研究者業績
基本情報
- 所属
- 藤田医科大学 保健衛生学部 リハビリテーション学科 理学療法評価学
- 学位
- 博士(2016年3月 理学)
- 研究者番号
- 90754705
- J-GLOBAL ID
- 201601013821544252
- researchmap会員ID
- 7000015671
- 外部リンク
研究分野
4経歴
6-
2023年1月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2019年4月 - 現在
-
2018年10月 - 2022年12月
-
2016年4月 - 2018年10月
学歴
4-
2013年4月 - 2016年3月
-
2009年4月 - 2011年3月
-
2007年4月 - 2009年3月
-
2004年4月 - 2007年3月
委員歴
7-
2022年4月 - 現在
-
2021年7月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2020年4月 - 現在
-
2022年4月 - 2023年6月
論文
91-
Physical & Occupational Therapy in Geriatrics 2024年11月 査読有り
-
Journal of Evaluation in Clinical Practice 2024年11月 査読有り
-
Journal of Bodywork and Movement Therapies 40 1906-1912 2024年10月 査読有り責任著者
MISC
153-
日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 28(2) 121-121 2024年5月
-
日本整形外科学会雑誌 = The journal of the Japanese Orthopaedic Association 97(12) 1138-1141 2023年12月
-
国際リンパ浮腫フレームワーク・ジャパン研究協議会学術集会プログラム・抄録集 12回 35-35 2023年9月
-
パーキンソン病・運動障害疾患コングレスプログラム・抄録集 17回 89-89 2023年7月
-
日本物理療法合同学術大会抄録集 2023 O-6 2023年2月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 57(特別号) 2-4 2020年7月
-
Japanese Journal of Comprehensive Rehabilitation Science 10(2019) 88-95 2019年11月【目的】頸髄損傷者にWearable Power-Assist Locomotor(WPAL)を使用し,歩行能力を装具使用時と比較した.【方法】頸髄損傷者5名に装具またはWPALを装着し歩行を行わせ,Functional Ambulation Categories(FAC),連続歩行時間・距離,3分間歩行における自覚的運動強度,上肢疲労度およびPhysiological Cost Index(PCI)を評価した.装具とWPAL条件間にて各指標を比較した.【結果】5名中3名でWPAL使用時のFACは装具歩行時よりも高く,2名は同値だった.また,3名で歩行が自立した.連続歩行距離はWPAL使用時に装具使用時よりも有意に長かった(p<0.05).歩行速度・ストライド・ケイデンスは全例WPALで高く,PCIは全例WPALで低かった.【結論】WPALは装具に比較して頸髄損傷者の歩行再建に有用である.(著者抄録)
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 56(秋季特別号) S474-S474 2019年10月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 56(秋季特別号) S475-S475 2019年10月
-
理学療法学 46(Suppl.1) OE-21 2019年8月【はじめに】 本邦の理学療法士数は年々増加している。中でも有資格者の若手療法士数の増大が目立ち,理学療法士の質的低下が間題視されている。その要因は,卒前卒後教育の不足と体制不備が指摘されている。日本理学療法士協会は,2010 年に卒前教育の到達基準を「基本的理学療法が行えるレベル」から「ある程度助言指導の下で行えるレベル」へと下方修正している。職場における教育方法は,指導者が若手に対して1 対1 で教育を行う個別教育体制が多く実施されている。しかし卒後教育期間は,2 か月から3 年と職場によって乖離があり,一貰性のある体系的な卒後教育体制の構築が必要となっている。その構築には,若手の臨床能力の把握と個別教育体制の効果検証が必要と考えられるが,十分な検討は行われていない。本研究は若手理学療法士・作業療法士の臨床能力と卒後の個別教育体制による臨床能力を検討した。 【方法】 対象は,臨床経験年数1 年目から3 年目の若手理学療法士23 名,作業療法士7 名,合計30 名とした。評価者2 名(1 名はOSCE の評価者として10 年以上経験している理学療法士,もう1 名は病院の管理者理学療法士),模擬患者は,6 年以上模擬患者を実施している理学療法士とした。OSCE 受験者は,臨床経験年数3 年目11 名,2 年目10 名,1 年目9 名であった。OSCE 課題は,PT・OT のための臨床技能とOSCE(機能障害・能力低下への介入編)の中のレベル4(能力低下に対する介入技能)の9 課題の中から無作為に「起き上がり介入」を抽出した。なお,OSCE の得点は,評価者2 名と模擬患者にて協議し決定した。統計学的分析において,JMP13 を使用し,経験年数別比較は対応のない3 群間の比較と多重比較検定( Tukey-Kramer の HSD 検定)を行い,総合計点(12 項目,24 点),態度項目合計点(3 項目,6 点)ならびに技能項目合計点(9 項目,18 点)との関係をSpearman の順位相関を用いて行った。 【倫理】 筆頭研究者所属施設倫理委員会の承認を得た(承認番号:HM17-144)。 【結果】 臨床経験年数別比較において,総合計点,態度項目合計点,技能項目合計点すべて臨床経験年数が上がるにつれ向上傾向も有意差はみられなかった。二変量の関係において,技能項目合計点と総合計点との関係は,r=0.971 で非常に高く,態度項目合計点と総合計点との関係(r=0.631),態度項目合計点と技能項目合計点との関係(r=0.426)においても有意な相関がみられた。 【考察】 臨床経験年数別比較において,総合計点,態度項目合計点,技能項目合計点ともに臨床経験年数による点数の向上はみられなかった。この結果は,個人毎の向上が少なく,教育方法の検討が急務であることを示唆している。態度項目合計点が高い療法士は,合計点も高かった。これは,良好な態度が技能向上に必要であることを示唆していた。OSCE は,卒後においても臨床能力(態度,技能)の評価に有効であり,特に態度項目の向上が技能向上に必要であることから,態度項目の重要性をフィードバックすることが有効と考える。 【結論】 若手理学療法士・作業療法士の臨床能力分析において臨床経験年数別の有意差はみられず,教育方法の検討が急務と考える。卒後の個別教育体制の評価においても,OSCE は有効であり,積極的な導入が望まれる。
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 56(特別号) 3-2 2019年5月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 56(特別号) 2-3 2019年5月
-
理学療法の科学と研究 10(1) 9-13 2019年多くの患者により良いリハビリテーション医療を提供するためには、理学療法士がロボット技術を効果的に活用することが必須となる。活動へ介入することで人を支援するロボットの総称を活動支援ロボットと呼び、自立支援、練習支援、介護支援、認知情動支援の4分野がある。本稿は、自立支援、練習支援、介護支援にしぼり、その要点について述べる。自立支援ロボットは、患者自身が使用する機器であり、実施困難な動作を支援して自立度を高める。練習支援ロボットは、医療従事者が使用する機器であり、練習課題を適正化して治療効果を高める。介護支援ロボットは、介護者が使用する機器であり、介護動作を支援して介護者および要介護者の身体的、精神的負担を軽減する。活動支援ロボットは今後さらに多様な製品が提案され、理学療法士にとっての有用な道具となる。(著者抄録)
-
日本物理療法学会学術大会抄録集 26回 38-38 2018年10月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 55(秋季特別号) S395-S395 2018年10月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 55(秋季特別号) S420-S420 2018年10月
-
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 55(秋季特別号) S446-S446 2018年10月
書籍等出版物
6主要な講演・口頭発表等
126-
Congresses of the European Forum for Research in Rehabilitation. EFRR 2021 2021年9月25日
-
12th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress 2018年7月
-
12th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine World Congress 2018年7月
-
BioEM2017(the premier international conference on bioelectromagnetics and the annual joint meeting of the Bioelectromagnetics Society (BEMS) and the European BioElectro-magnetics Association (EBEA)) 2018年6月
-
32nd International Union of Radio Science General Assembly & Scientific Symposium 2017年8月
-
Asian Prosthetic and Orthotic Scientific Meeting 2016年11月
-
Society for Neuroscience - Neuroscience 2014 2014年11月
-
16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists 2014年6月
-
16th International Congress of the World Federation of Occupational Therapists 2014年6月
-
The 2nd Korea-Japan Neurorehabilitation Conference 2013年2月
担当経験のある科目(授業)
12-
2021年4月 - 現在歩行再建論 (藤田医科大学)
-
2021年4月 - 現在リハビリテーション論 (四日市看護医療大学)
-
2020年4月 - 現在物理療法学実習 (藤田医科大学)
-
2020年4月 - 現在物理療法学 (藤田医科大学)
-
2019年4月 - 現在リハビリテーション論 (日本赤十字豊田看護大学)
所属学協会
1-
2016年12月 - 現在
共同研究・競争的資金等の研究課題
26-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2027年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2025年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2021年4月 - 2025年3月
-
愛知県 知の拠点あいち重点研究プロジェクトIV期 2022年7月 - 2024年3月