研究者業績

浅田 恭生

asada yasuki

基本情報

所属
藤田医科大学 医療科学部 臨床教育連携ユニット 教授
学位
博士(医学)(1998年3月 藤田医科大学)

J-GLOBAL ID
200901009745424797
researchmap会員ID
1000254980

研究分野

 1

委員歴

 3

論文

 138
  • Yuta Matsunaga, Tomonobu Haba, Masanao Kobayashi, Shoichi Suzuki, Yasuki Asada, Koichi Chida
    Radiation protection dosimetry 2024年3月14日  査読有り
    This study aimed to assess fetal radiation exposure in pregnant women undergoing computed tomography (CT) and rotational angiography (RA) examinations for the diagnosis of pelvic trauma. In addition, this study aimed to compare the dose distributions between the two examinations. Surface and average fetal doses were estimated during CT and RA examinations using a pregnant phantom model and real-time dosemeters. The pregnant model phantom was constructed using an anthropomorphic phantom, and a custom-made abdominal phantom was used to simulate pregnancy. The total average fetal dose received by pregnant women from both CT scans (plain, arterial and equilibrium phases) and a single RA examination was ~60 mGy. Because unnecessary repetition of radiographic examinations, such as CT or conventional 2D angiography can increase the radiation risk, the irradiation range should be limited, if necessary, to reduce overall radiation exposure.
  • Tomonobu Haba, Yusei Nishihara, Yasunori Saito, Takeshi Tomimura, Shuta Ogawa, Kaho Tanabe, Yasuki Asada, Masanao Kobayashi, Shuji Koyama
    Physica medica : PM : an international journal devoted to the applications of physics to medicine and biology : official journal of the Italian Association of Biomedical Physics (AIFB) 118 103215-103215 2024年1月14日  査読有り
    PURPOSE: Organ dose evaluation is important for optimizing cone beam computed tomography (CBCT) scan protocols. However, an evaluation method for various CBCT scanners is yet to be established. In this study, we developed scanner-independent conversion coefficients to estimate organ doses using appropriate peak dose (f(0)) indices. METHODS: This study included various scanners (angiography scanners and linear accelerators) and protocols for the head and body (thorax, abdomen, and pelvis) scan regions. f(0) was measured at five conventional positions (center position (f(0)c) and four peripheral positions (f(0)p) at 90° intervals) in the CT dose index (CTDI) phantom. To identify appropriate measurement positions for organ dose estimation, various f(0) indices were considered. Organ doses were measured by using optically stimulated luminescence dosimeters positioned in an anthropomorphic phantom. Thereafter, the conversion coefficients were calculated from each obtained f(0) value and organ or tissue dose using a linear fit for all scanners, and the coefficient of variation (CV) of the conversion coefficients was calculated for each organ or tissue. The f(0) index with the minimum CV value was proposed as the appropriate index. RESULTS: The appropriate f(0) index was determined as f(0)c for the body region and a maximum of four f(0)p values for the head region. Using the proposed conversion coefficients based on the appropriate f(0) index, the organ/tissue doses were well estimated with a mean error of 14.2% across all scanners and scan regions. CONCLUSIONS: The proposed scanner-independent coefficients are useful for organ dose evaluation using CBCT scanners.
  • Koji Ono, Yasuki Asada
    Biomedical physics & engineering express 10(1) 2023年12月29日  査読有り
    Effective dose is sometimes used to compare medical radiation exposure to patients and natural radiation for providing explanations about radiation exposure to patients, but its calculation is lengthy and requires dedicated measuring devices. The purpose of this study was to identify the most suitable conversion coefficient for conversion of easily measurable dose to effective dose in posterior-anterior chest radiography, and to evaluate its accuracy by direct measurement. We constructed an examination environment using Monte Carlo simulation, and evaluated the variation in conversion coefficients from incident air kerma (IAK), entrance-surface air kerma (ESAK), and air kerma-area product (KAP) to effective dose when the irradiation field size and radiation quality were changed. Effective doses were also measured directly using thermoluminescence dosimeters and compared with the effective dose obtained from conversion coefficients. The KAP conversion coefficient most effectively suppressed the effect of irradiation field size, and was then used to set conversion coefficients for various half-value layers. The optimal conversion coefficient was 0.00023 [mSv/(mGy·cm2)] at 120 kVp (half-value layer = 5.5 mmAl). Evaluation of the direct measurements obtained with various radiation qualities revealed that the accuracy of the conversion coefficient was maintained at ≤ 11%. The proposed conversion coefficient can be easily calculated even in facilities that do not have equipment for measuring effective dose, and might enable the use of effective dose for providing explanations about radiation exposure to patients.
  • Hideki Shibata, Kosuke Matsubara, Yasuki Asada, Akihiro Takemura, Isao Kozawa
    Physical and engineering sciences in medicine 46(1) 141-150 2023年3月  査読有り
    We aimed to verify whether the image quality of large low-contrast objects can be improved using visual model-based iterative reconstruction (VMR) while maintaining the visibility of conventional filtered back projection (FBP) and reducing radiation dose through physical and visual evaluation. A 64-row multi-slice CT system with SCENARIA View (FUJIFILM healthcare Corp. Tokyo, Japan) was used. The noise power spectrum (NPS), task-based transfer function (TTF), and signal-to-noise ratio (SNR) were physically evaluated. A low contrast object as a substitute for a liver mass was visually evaluated. In the noise measurement, STD1 showed an 18% lower noise compared to FBP. STR4 was able to reduce noise by 58% compared to FBP. The NPS of VMR was similar to those of FBP from low to high spatial frequency. The NPS of VMR reconstructions showed a similar variation with frequency as FBP reconstructions. STD1 showed the highest 10% TTF, and higher 10% TTF was observed with lower VMR level. The SNR of VMR was close to that of FBP, and higher SNR was observed with higher VMR level. In the results of the visual evaluation, there was no significant difference in visual evaluation between STD1 and FBP (p = 0.99) and between STD2 and FBP (p = 0.56). We found that the NPS of VMR images was similar to that of FBP images, and it can reduce noise and radiation dose by 25% and 50%, respectively, without decreasing the visual image quality compared to FBP.
  • Yuta Matsunaga, Tomonobu Haba, Masanao Kobayashi, Shoichi Suzuki, Yasuki Asada, Koichi Chida
    Journal of Applied Clinical Medical Physics 2022年12月22日  査読有り

MISC

 132
  • 鈴太 昇一, 浅田 恭生, 能登 公也, 小林 正尚
    放射線防護分科会会誌 (15) 66-66 2002年10月17日  
  • 浅田 恭生, 鈴木 昇一, 藤井 茂久, 能登 公也, 中村 康隆, 小林 正尚
    放射線防護分科会会誌 (15) 73-73 2002年10月17日  
  • 鈴木 昇一, 浅田 恭生, 能登 公也, 小林 正尚
    放射線防護分科会会誌 (15) 67-67 2002年10月17日  
  • 小林 謙一, 佐藤 眞爾, 豊田 昭博, 吉見 聡, 片岡 由美, 中井 敏昭, 井田 義宏, 浅田 恭生, 鈴木 昇一
    放射線防護分科会会誌 (14) 23-23 2002年4月4日  
    マルチスライスCT(MSCT)の導入で,広範囲の撮影が1回のスキャンで可能となった.しかしX線吸収の高い部位の線量で全ての範囲が撮影されるため,シングルスライスヘリカルCT(SSCT)より被ばく線量が増加傾向にあるといわれている.今回,東芝Aquilionにて可変管電流制御システム(Real-EC:Real Exposure control)が実用化となり,X線吸収に応じて線量を変化させることが可能となった.われわれは,最も被ばく低減が期待できる胸部について,被ばく線量低減効果を評価した. 使用機器 TOSHIBA製CT装置 Aquilion(4DAS),電離箱線量計 Radcal製 model 9015 指頭型チェンバー10×5-10.3CT(3cc), TLD Kyokko MSO-S288本 ランドファントム Alderson 方法 1.DLPによる線量比較 ICRPの概念に遵守し,トレーサビリティのとれた線量計を用い,アクリル製円筒形ファントムの回転中心線量および表面下1cmの線量を測定し,臨床例(31例)についてDLP(Dose-length product)を算出した. 2.TLDによる線量比較 1本ずつ使用線質での校正定数を求めたTLDをランドファントム内に挿入し,Real-EC使用の有無におけるTLDの読み値に校正定数を乗じ,ファントム内の吸収線量を算出した.3.臨床画像の比較 同一患者でReal-EC使用の有無における臨床画像を比較した. 結果 各撮影条件における31症例のDLPは,Real-EC未使用時に平均値でSSCTより37%増加し,Real-ECの使用でSSCTより15%低減した(Fig.1).ランドファントム撮影時の線量低減率はDLPとTLDの値で同等の低減率であった(Table 1).臨床画像を比較すると,縦隔レベルでは半分以下の線量となったが,画像ノイズは一定で,診断上問題ない画質であると判断された. 考察 臨床例(31例)についてDLPの変化を確認することができた.撮影条件によるDLPの差は平均撮影管電流の変化に比例したものであった.TLDの測定における線量低減率は撮影管電流の変化を反映したものであり,DLP値も平均撮影管電流の変化に比例しているため,両者は同等な低減率となったと考えられた.DLPおよびTLDどちらの線量評価においても,Real-ECの被ばく低減効果の有意性を確認することができた.まとめ マルチスライスCTの導入で,広範囲短時間撮影が可能となったが,シングルスライスヘリカルCTと比較し,被ばく線量は増加した.しかしReal-ECを使用することにより,画質を維持しつつ患者被ばくの低減が可能となり,有用性が認められた.[figure][table]
  • 能登 公也, 中村 康隆, 徳倉 正人, 浅田 恭生, 鈴木 昇一, 藤井 茂久
    放射線防護分科会会誌 (14) 27-28 2002年4月4日  
    [目的] 実効線量の概念は、被ばくによる確率的影響のリスクを、全身すなわちすべての臓器・組織の等価線量の総和で考えている。しかし、一般撮影による被ばくは不均等被ばくである。さらに線量評価は入射表面線量(最大点)で行われている。今回、胸部撮影における実効線量の評価について検討した。[方法] 1.トレーサビリティーのとれた電離箱線量計(RADCAL Model9015 6cc 指頭型)によりTLD(KYOKKO MSO-S)素子を使用管電圧125kV(40.05keV)で校正した。2.人体等価ファントム(ARDERSON RAND Phantom)内、前後体表面にTLD素子(180本)を装着した。3.管電圧 125kV 管電流 200mA 撮影時間 0.1sec SID200cm 照射野サイズ 14×14inch 後前位方向の撮影条件で20回照射を行った。同様の実験を3回実施した。4.測定値から各臓器の等価線量を求め、実効線量を推定した。5.電離箱線量計を用いて入射表面線量を求め、不均等被ばく評価法により実効線量を算出しTLDにより求めた値と比較した。[結果] 1照射野中心部における入射表面から射出面までの距離と線量の関係を図1に示した。肺野内、縦隔部の線量はともにほぼ直線的に減少し、入射表面側に対し、中心部で約1/2、射出面倒で約1/10となった。この関係は、肺尖部、肺下部でも同じであった。[figure]第3頚椎からの距離と肺野中心部の線量の関係を図2に示した。肺尖部から肺下部において、肺野中心部線量は左右の肺ともに平均0.06mGyとなり、肺の吸収線量の代表値とした。同様に他の臓器の吸収線量を決定した。臓器・組織の組織荷重係数は胸部撮影に含まれる割合を考慮し決定した。実効線量は0.0145mSvとなった。乳房を含めた女性の実効線量は0.0150mSvとなり、男性の場合とほぼ同じであった。表1に計算値と測定値における実効線量の比較を示した。入射表面線量に対し、実効線量は約1/10となった。また、TLDにより測定した実効線量は不均等被ばく評価法により計算した値の約1/3となった。[figure]【表.1計算値と測定値による実効線量の比較】[table]1)放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する通知別紙3(平成12年10月23日) 2)ICRP Pub 60 1990年勧告[まとめ]1.胸部撮影において実効線量[Sv]は入射表面線量[Gy]の約1/10となった。2.TLDにより測定した実効線量と不均等被ばく評価法により求めた実効線量では、後者が大きな値を示した。これは、胸部に含まれる臓器・組織の等価線量、組織荷重係数の評価によるものと考えられた。3.一般撮影での実効線量の評価はリスクの推定において有用であることが確認できた。
  • 鈴木 昇一, 浅田 恭生, 中井 隆代, 竹内 吉人, 木下 一男, 渡辺 信行
    放射線防護分科会会誌 (14) 29-29 2002年4月4日  
    [目的]平成13年4月1日より放射線関連の法律が改正された。法令の大きな変更点の一つである管理区域境界の線量評価が積算値で3月間あたり1.3mSvとなった。線量評価方法は、実測値基づく方法と計算により算定された値に基づいた評価方法がある。CT室については、計算方法は示されていない。そこで、今回、CT室の管理区域境界の線量測定を行い、新法令に対する評価を行った。[方法]1.CT室内での散乱線測定を行った。装置はGE横河メディカル社製Pro Seed SA Libra 2.室内の壁面近傍の最大線量点を求め、その壁面外則を評価点とした。 3.線量評価は、実効線量で評価した。実効線量/空中カーマは1.433を使用した。 4.その他線量が多いとされる部分に測定器を配置し、3月間測定した。 5.バックグラウンド(BG)はX線装置から離れた場所で、同時測定した。 6.ガントリの遮へい能力についても検討した。[結果]及び[考察]1.)CT室内での最大線量点は線束中心から水平方向でおおよそ45度となった。線量はガントリ外則が最低となった(図1.)。CT装置のガントリの遮へいは、鉛当量で2.9mm(2.5x10^>-5<)程度であった。 2.)3月間の測定において管理区域境界、壁面外側(図2.の(1)、(2))で200μSv程度であった。スキャン数は6万スキャン、総mAs値は1000万mAs程度であった。 3.)同時に測定したBG値(図2.の(3)、(4)、(5))もほぼ同様な値を示した。CT室の壁外側の線量はBG程度であった。 4.)今回の測定により、3月間1.3mSvを十分下回っていることを確認した。 5.)今回の結果から、装置の位置や部屋の大きさによって異なるが、通常のCT室においては、測定結果から防護の追加は必要ないことを確認した。 6.)測定データを蓄積し、必要な防護措置と無駄な防護措置を明確に区別すべきである。
  • 竹内 吉人, 片桐 基博, 木下 一男, 浅田 恭生, 南 一幸, 江尻 和隆, 鈴木 昇一
    放射線防護分科会会誌 (14) 42-42 2002年4月4日  
    【目的】胸部X線単純写真における画質向上は、高管電圧撮影による診断領域の拡大と肋骨陰影の減退が必要不可欠である。また、それに伴い高格子比Gridによる散乱線除去が重要となる。しかし、病室撮影での胸部準高圧撮影における散乱線除去を目的としたr8:1 Gridの使用は、GridによるMisalignmentにより臨床上たびたび問題となる。今回、比較的Misalignmentの出現を来たさないr3:1 Gridと銅板を併用したCR胸部病室撮影について、撮影管電圧及び散乱線除去をMisalignmentを含めて検討したので報告します。【使用機器】・CR読取装置:FCR3500(FUJI FILM社製)・IP板:CR CASSETTE ST-VN(FUJI FILM社製)・Phantom:胸部ファントム(京都化学社製)・Grid:MS Xレイグリッドr3,r5,r6,r8(N40,fo 100)・自作成フィルター:銅(0.1mm)+アルミニウム(1.0mm)の合板・ポータブル装置:Sirius 80N(HITACHI社製)・蛍光量計:MODEL F-11(ALCO社製)・電離箱:MODEL 9015,6.0cc指頭型電離箱(Radcal杜製)【方法】(1)JIS(Z4910)規格におけるグリッド及び銅板の物理的性能評価。(2)管電圧の変化に伴う露出倍数、一次線含有率、及びグリッドと銅板の散乱線除去率の検討。(3)各幾何学的配置の歪(Focusの傾斜、Gridの傾斜、Center off、foの延長)によるMisalignmentの発生に伴った、グリッド透過線量の検討及び、ファントム画像の比較検討。(4)管電圧の変化に伴う画質の比較、及び被曝線量の検討。【結果】(1)Cu単体の一次線透過率はr5と同程度であった。(2)r3+Cuの露出倍数は低管電圧でr8、高管電圧でr6と同程度となった。一次線含有量はr5、一次線透過率はr8と同程度であった。(3)幾何学的配置については、foの延長、管球の傾斜、及びグリッドの傾斜による組み合わせで、左右の濃度差が最大となった。(4)r3+Cuの表面入射線量はr5〜r6と同程度であった。また、管電圧の上昇に伴い、表面入射線量の減弱率が他のものに比べ著明であった。【考察】Misalignmentの要因となる条件は、一般的に起こし易い。またその条件の組み合わせにより、発生状態は異なる。r3 GridはFocusの角度、及びfoの設定を正確に行なう事により、Misalignmentの出現はほとんど問題にならないが、被写体厚が厚く、管電圧が90kVを超える場合、散乱線除去率が低下し、CR画像の劣化が著明となる。しかし銅板による散乱線除去を利用する事により、r3の準高圧撮影領域に対する問題点は除去され、総合的に胸部病室撮影の画質向上に有用性が高いと考えられた。[table][table][table][table]
  • 徳倉 正人, 能登 公也, 藤井 茂久, 浅田 恭生, 大瀬 英是, 佐藤 保, 高井 洋次, 赤堀 竜一, 杉田 保, 北澤 英俊, 木野 村豊
    放射線防護分科会会誌 (14) 41-41 2002年4月4日  
    1. 当院手術室では、2方向移動型外科用イメージの導入により外科手術での透視が増加傾向にあり従事者の被ばく線量の増大が懸念されるようになった。そこで室内空間線量分布を測定し従事者の被ばく線量の推定を検討した。2.方法 手術室にて、外科用イメージによる透視時の管電圧、管電流、時間を平成13年8月23日から11月5日までの腰椎すべり症の手術、計6件で調査した。透視条件はフルオートで行った。移動型2方向外科用イメージBIPLANAR400を用いて一次X線の半価層と散乱線量を測定した。一次X線の半価層は指頭型電離箱を使用した。散乱線量は管球焦点からの距離50cm刻みでの位置にて床面から高さ50cm、100cm、150cm、200cmで電離箱式サーベイメータにて測定した。測定値から散乱線量分布図を作成した。この時の測定条件は、調査した手術6件の平均値とした。空間線量分布から、手術室内の術者の立ち位置における積算線量を推定し、正面方向・側面方向における透視時間の比率をかけて換算した。手術中の術者の頚部、胸部、腹部のX線装置側にシーメンス電子線量計を装着し、被ばく線量を実測した。積算線量から1手術に対する1分間当たりの被ばく線量を換算し、散乱線による被ばく線量を求めた。3.結果 手術6件における、管電圧は80.0kV、管電流は3.0mA、透視時間は(正面方向・側面方向の合計値)12.0分、その割合は正面58.5%、側面41.5%であった。正面透視時における最大線量はオペレータA、B共に下肢での被ばく線量が最大となり、445.9μSv/hとなった。側面透視時ではオペレータAでは側面管球を中心にして円を描くように分布した。また、オペレータA・B共に100cmの高さで最大値を示しオペレータAでは31.7μSv/h、オペレータBでは777.1μSv/hが最大線量となった。オペレータAの実効線量は実測値から22.5μSv、線量分布から28.3μSvと1.26倍となり、オペレータBの実効線量は同様に57.2μSv、97.5μSvと1.70倍と近い値を示した。100mSv/5年の実効線量限度よりオペレータAでは線量分布からの28.3μSvより58件/月、オペレータBでは97.5μSvより17件/月という結果になった。4.結語 オペレータAの位置での被ばく線量は12分間の透視使用でオペレータBの位置での被ばく線量に対して約3.4倍となった。オペレータBの位置に立つ人は100mSv/5年の実効線量限度内で行えるのは透視を1件の手術で12分間使用した場合、17件/月となった。空間線量分布から推定した被ばく線量が実測値に対して近似値を示したため、空間線量分布からの従事者の被ばく線量の推定は有効であると考えられる。[graph][graph]
  • 鈴木 昇一, 浅田 恭生, 折戸 武郎
    映像情報 32(20) 1184-1187 2000年10月10日  
  • 浅田 恭生, 西 一太, 亀井 哲也
    映像情報 32(6) 340-344 2000年3月15日  
  • 西 一太, 鈴木 昇一, 浅田 恭生
    コニカX-レイ写真研究 51(1) 14-21 2000年1月  
  • 中井 隆代, 木下 一男, 岩月 孝之, 佐藤 正幸, 恒川 知咲, 竹内 吉人, 渡辺 信行, 鈴木 昇一, 浅田 恭生
    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (56) 319-319 2000年  
  • 藤井 茂久, 浅田 恭生, 攝津 マキ, 前田 繁信
    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (56) 456-456 2000年  
  • 鈴木 昇一, 亀井 哲也, 浅田 恭生, 西 一太, 原 奈津江, 水野 詠美子, 折戸 武郎, 村上 智恵美, 井美 恵美子
    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (56) 284-284 2000年  
  • 浅田 恭生, 西 一太, 鈴木 昇一, 折戸 武郎, 亀井 哲也
    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (56) 285-285 2000年  
  • 佐藤 正幸, 中井 隆代, 木下 一男, 片桐 基博, 恒川 知咲, 竹内 吉人, 渡辺 信行, 鈴木 昇一, 浅田 恭生
    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (56) 24-24 2000年  
  • 竹内 吉人, 岩月 孝之, 木下 一男, 渡辺 信行, 南 一幸, 浅田 恭生, 鈴木 昇一
    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (56) 23-23 2000年  
  • 鈴木 昇一, 浅田 恭生, 折戸 武郎
    医学と生物学 139(1) 23-27 1999年7月  
  • 加藤 幸久, 小野 雄一郎, 谷脇 弘茂, 水野 やよい, 加藤 保夫, 土屋 博信, 大城 一, 大谷 尚子, 浅田 恭生, 島 正吾
    日本衞生學雜誌 54(1) 284-284 1999年4月15日  
  • 鈴木 昇一, 浅田 恭生, 折戸 武郎
    映像情報 31(2) 77-82 1999年1月15日  
  • 浅田 恭生, 鈴木 昇一, 亀井 哲也, 折戸 武郎, 堀田 勝平, 寺田 央, 萩原 明, 小川 敬壽, 八木 浩史, 東田 善治
    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (55) 225-225 1999年  
  • 小林 謙一, 白川 秀紀, 浅田 恭生, 亀井 哲也, 鈴木 昇一, 藤井 茂久, 折戸 武郎
    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (55) 440-440 1999年  
  • 鈴木 昇一, 亀井 哲也, 浅田 恭生, 藤井 茂久, 折戸 武郎, 岩政 裕昭, 堀田 勝平, 木村 千明
    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (55) 438-438 1999年  
  • 藤井 茂久, 浅田 恭生, 鈴木 昇一
    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (55) 439-439 1999年  
  • 竹内 吉人, 木下 一男, 渡辺 信行, 浅田 恭生, 南 一幸, 鈴木 昇一
    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (55) 282-282 1999年  
  • 鈴木 昇一, 高見 将彦, 安田 英邦, 山口 裕加, 浅田 恭生, 折戸 武郎, 藪谷 俊峰, 嶋崎 宏紀, 稲垣 信司
    日本放射線技術学会総会学術大会一般研究発表後抄録 (55) 334-334 1999年  
  • T Yoshida, S Shima, K Nagaoka, H Kurita, N Ootani, Y Asada, H Taniwaki, K Morita
    JOURNAL OF OCCUPATIONAL HEALTH 40(2) 143-147 1998年4月  査読有り
    The changes in immune response of guinea pigs intrapleurally injected once with beryllium oxide (BeO) or beryllium copper alloy (Be-Cu) were examined. To evaluate the changes in immune response of guinea pigs, two indicators, beryllium lymphocyte transformation test (Be-LTT) and complement hemolytic activity (CH50), were used. The BeO or Be-Cu injection groups was divided three groups, a high concentration injection group (36 mu g Be dose), a low concentration injection group (3.6 mu g Be dose) and the control group. The Be-LTT and CH50 were determined in the blood of guinea pigs at 4, 8 and 16 weeks after Be administration. The Be-LTT value at the 4th week in the BeO groups (a high or low concentration injection group, respectively) showed a statistically significant increase (p&lt;0.01) compared with that of the control. In the Be-LTT value for BeO at 8 and 16 weeks after Be injection and the Be-Cu groups, there were no statistical difference between the Be administration groups and the control. On the other hand, only the CH50 of the high concentration group at the 8th week in the BeO injection group was significantly decreased (p&lt;0.01) compared with that of the control. In the other Be injection group, no significant changes in the CH50 was observed compared with the control group. On the basis of the results observed in the present study, there may be a slight difference in the effect on the immune response of guinea pigs caused by BeO or Be-Cu administration. The immunotoxicity of Be in guinea pigs may manifest itself more intensely in the cellular immune response than in the humoral immune response.
  • 谷脇 弘茂, 島 正吾, 浅田 恭生, 水野 やよい, 和田 昭彦, 井波 修, 大城 一, 村井 佳幸, 帥 開平
    産業衛生学雑誌 = Journal of occupational health 39 S83 1997年4月1日  
  • Tsutomu Yoshida, Syogo Shima, Hideki Kurita, Kaoru Nagaoka, Hiroshige Taniwaki, Yasuki Asada, Kai-Ping Shai, Mitsumasa Koike, Kunihiko Morita
    Environmental Health and Preventive Medicine 2(3) 117-121 1997年  査読有り
    Immunocytotoxicity of beryllium (Be) was evaluated by studying cell viability, intracellular DNA synthesis and SRBC-IgM response in an in-vitro culture system using non-sensitized spleen cells of a C57BL mouse. Be addition showed a suppressive effect on cell viability, an enhancing effect on DNA synthesis and on IgM antibody production. The suppressive effect on cell viability manifested itself markedly as the concentration of Be was increased or the culture time was prolonged. The DNA synthesis-enhancing effect was noted at a relatively low concentration of Be (not more than 10μM). The enhancing effect on the IgM response was related to Be concentration at not more than 20μM. The experimental results mentioned above speculate that the cytotoxicity of Be shows a conflicting pattern of enhancement or suppression according to the concentration used and that immunologically it has a modulating effect or an activating effect on the immunocompetent cells.
  • 加藤 幸久, 島 正吾, 谷脇 弘茂, 井出 祐子, 浅田 恭生, 土屋 博信, 新谷 良英, 武田 正義
    産業衛生学雑誌 = Journal of occupational health 38 S89 1996年5月10日  
  • 加藤 幸久, 島 正吾, 谷脇 弘茂, 栗田 秀樹, 井出 祐子, 浅田 恭生, 土屋 博信, 武田 正義, 林 留美子, 新谷 良英, 山崎 貢, 落合 昭博
    産業衛生学雑誌 = Journal of occupational health 37 S228 1995年3月20日  
  • 谷脇 弘茂, 島 正吾, 井出 祐子, 浅田 恭生, 大城 一, 村井 佳幸, 渡辺 清博, 帥 開平, 劉 恵芳
    産業衛生学雑誌 = Journal of occupational health 37 S139 1995年3月20日  

書籍等出版物

 5

講演・口頭発表等

 155

共同研究・競争的資金等の研究課題

 2