Curriculum Vitaes
Profile Information
- Affiliation
- School of Medicine Faculty of Medicine, Fujita Health University
- Degree
- 医学博士(Mar, 2019, 藤田医科大学)
- Contact information
- yuji0319
fujita-hu.ac.jp
- Other name(s) (e.g. nickname)
- Yuji Mori
- J-GLOBAL ID
- 201501002725159640
- researchmap Member ID
- 7000013284
Research Areas
1Education
2-
- Mar, 2009
Committee Memberships
2-
Jun, 2023
-
Apr, 2022
Awards
1Papers
30-
子どもの健康科学, 25(1) 29-37, Jan, 2024【背景・目的】学校では教職員が複数児童の対応を同時に行うため、食物アレルギーに関するインシデントが起きやすい。2014年度に文部科学省から「学校給食における食物アレルギー対応指針」(以下、対応指針)が発表されたが、対応指針発表の前後におけるインシデント発生の背景因子を検証した報告はないため、今回我々は検討した。【方法】2015年度から2019年度に食物アレルギー講習会に参加した教員や保護者へ手渡し、あるいはアレルギー支援ネットワークのホームページのインシデント事例入力サイトや患者会への郵送などを通して、インシデント事例のアンケートを実施した。その中から教育施設に関する事例について対応指針発表前(15件)と発表後(28件)の2群に分けて、原因食品、誘発症状、発症状況、給食の対応レベル、生活管理指導表の提出状況、発症原因を調査した。【結果】インシデント事例の原因食品については鶏卵の割合が減り、発症状況については給食中が最多で変化はなかった。給食の対応レベルで「完全除去」よりも「一部弁当」や「普通食」の報告が増えていた。発症の原因として「完全除去」での「調理中のアレルゲン混入」の報告は減っていたが「配膳ミス」の報告は継続していた。運動誘発による事例が対応指針発表後、新たに報告され、昼食後の体育や遊び時間での発症が多く、重篤な症状も多く報告されていた。【結論】対応指針発表後もインシデントの背景因子として「配膳ミス」が報告されていることから、「配膳ミス」を防ぐ取り組みの推進と、新たな課題として食物依存性運動誘発アナフィラキシーの認知度を教育関係者に高める啓発活動が必要であると考えた。(著者抄録)
Misc.
30-
日本小児アレルギー学会誌, 34(1) 45-51, Mar, 2020Oral allergy syndrome(OAS)は花粉症患者が新鮮な果物や生野菜を食べた際にみられるIgE抗体の関与する即時型アレルギーである。通常、症状は口腔や喉に限局し、原因食品であっても加熱すれば食べられる。こういった現象は、花粉アレルゲンに対するIgE抗体が、花粉抗原と共通の構造を有する食物抗原に対して交差反応を起こすことによって生じる。このことから花粉-食物アレルギー症候群(Pollen-associated Food Allergy Syndrome:PFAS)とも呼ばれる。また、PFASのアレルゲンコンポーネントの特徴として、熱に弱く、消化されやすい特徴を有する。しかし、豆乳など大豆製品では例外的に全身症状を伴うことがある。本稿では、PFASに係るコンポーネントの特徴をわかりやすく解説し、シラカンバ花粉症でみられる豆乳アレルギーが重症化する機序に関して仮説も加えて記述する。また最近ヒノキ科の花粉とモモGibberellin-regulated protein(GRP)との関連が海外で報告されており、これについても若干の検証を加える。(著者抄録)
-
アレルギーの臨床, 39(13) 1057-1060, Dec, 2019舌下免疫療法は季節性、通年性アレルギーに対する唯一の根本治療薬として期待されている。皮下注射法に比較して痛みを伴わないことに加え重篤な副反応も少ないので、小児にも導入しやすい。しかしその反面、海外の報告ではアドヒアランスの問題が上がっている。また軽微ではあるが副反応の頻度は多くアドヒアランスの低下の原因にもつながりかねない。本稿では舌下免疫療法をうまく継続させるコツについて記載する。(著者抄録)
-
日本小児アレルギー学会誌, 33(1) 47-54, Mar, 2019
-
小児科臨床, 71(9) 1559-1564, Sep, 2018生後18ヵ月未満の小児では転落に伴う頭部外傷のリスクが高く、それに伴う脳梗塞の報告も散見されている。しかしその病因や臨床像、リスク因子について十分解明されていない。今回我々は、8ヵ月男児で、ベッドから転落後に右半身不全麻痺を呈した症例を経験した。頭部MRIで左大脳基底核の脳梗塞所見を認め、マンニトールとエダラボンによる治療を行った。頭部CTで両側レンズ核線条体動脈の石灰化を認め、脳梗塞発症との関連性が示唆された。ベッドなど比較的低い位置からの転落は低年齢の小児において日常的に起こりうる事故であり、脳梗塞発症のリスク因子の解明が望まれる。(著者抄録)
-
小児科臨床, 71(3) 324-330, Mar, 2018【背景】イクラアレルギー患者のどの程度が、他魚種卵に対してアレルギー症状を呈するか臨床的な検討はされていない。【方法】イクラアレルギー患者のカルテ記載内容から、タラコや子持ちシシャモのアレルギー合併率について後方視的に検討した。【対象】イクラアレルギーの診断は、特異的IgE抗体陽性でイクラ摂取による即時型反応の明らかな既往があるか、ない場合は経口負荷試験で診断された児とした。タラコ、子持ちシシャモアレルギーに関しても同様で明らかな病歴もしくは経口負荷試験から判断した。【結果】イクラアレルギー患者25人中、タラコと子持ちシシャモの摂取歴がある者はそれぞれ16人と18人で、そのうちアレルギー症状を呈した者はタラコで4人(25%)、子持ちシシャモで2人(11%)であった。【結論】イクラアレルギーの多くは他魚卵を安全に摂取できることがわかった。このことから、必要に応じた他魚卵の経口負荷試験の実施が望まれる。(著者抄録)
-
ALLERGY, 72 471-472, Aug, 2017
-
ALLERGY, 71 375-375, Aug, 2016
-
日本ラテックスアレルギー研究会会誌, 19(2) 71-78, Dec, 2015某県の歯科医院と市中病院2施設に対してラテックスアレルギー(LA)に関する意識調査を行なった。回答はA病院勤務者419名、B病院勤務者325名、歯科医院勤務者458名より得られた。今回、この調査結果を2005年に報告された明石らによる全国調査と比較した。ゴム手袋で蕁麻疹を起こすことを知っていた割合は60%から90%になっていた。また、アナフィラキシーを起こす可能性があることを知っていた割合は33%から60%になっていた。一方、果物との交差反応性があることを知っていた割合は10%以下から10〜40%に、更に特定のグループに多いことを知っていた割合は10%以下から約50%と、それぞれ認知度が高くなっていることが確認された。特にLAに関する知識が高かったB病院ではラテックスフリー手袋の使用率が高く、ラテックス手袋使用時もパウダーフリーの割合が高いことが明らかとなった。
-
子どもの健康科学, 15(1) 31-36, Mar, 2015食物アレルギーの食事療法は必要最小限の除去食指導に変わった。耐性獲得(アウトグロー)に至っていなくても、ある程度のアレルゲン量が食べられる患者に、家庭で必要最小限の除去食を継続していくのは結構手間がかかる。加工食品中のアレルゲン含有量がわかれば加工食品を利用でき、家族の食生活QOL向上が期待できる。そこで我々はどこでも入手できる卵、牛乳、小麦の加工食品を約120種類選択し、各食品中の各総タンパク質含有量をFASTKITエライザVer.II(日本ハム)で測定し9段階の濃度に分類した表を作成した。同一商品における各アレルゲン含有量を検証したところ製造年が異なってもばらつきはほとんどなかった。一方、同種食品間(例、食パン)の検討では、食品メーカーが異なると(例、乳)アレルゲン含有量に最大100倍の開きがみられた。経口負荷試験の結果から求めた安全に食べられるアレルゲン含有食品量から早見表に移行する際の係数についても検討した。経口負荷試験安全積算量と加工食品試食試験で、経口負荷試験結果から求めた安全積算量に対し1/10量を含有する加工食品を試食した場合10〜40%でアレルギー誘発を認めた。1/100以下にするとアレルギー誘発率は5%以下となった。家庭で摂取することを想定し、安全性を優先させて考えると安全係数は1/100が望ましいと考えた。利用する際の注意点として、商品名が同じでも食品メーカーが異なると含有量が異なる場合があることから、購入する際はメーカー名や規格まで確認させるよう指導する必要がある。(著者抄録)
-
JOURNAL OF ALLERGY AND CLINICAL IMMUNOLOGY, 135(2) AB258-AB258, Feb, 2015
-
アレルギー・免疫, 21(6) 916-923, May, 2014花粉に経気道感作された後、果物・野菜を経口摂取した際に中咽頭領域に限局した即時型アレルギー(口腔アレルギー症候群)を起こすことがある。花粉と果物・野菜には共通のアレルゲンが存在しIgEが交差反応を起こす。経気道感作による食物アレルギーは従来の経腸管感作の食物アレルギーと異なり、加熱の影響を受けやすく、原因食品であっても調理すれば食べられる。また消化酵素に弱いため、胃液によりアレルゲンが失活し全身症状をきたしにくい。このようなアレルゲンの代表としてBet v 1類似蛋白とプロフィリンがある。(著者抄録)
Books and Other Publications
4-
シーエムシー出版, Mar, 2015 (ISBN: 9784781310572)
Presentations
25Professional Memberships
6Research Projects
2-
Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C), Japan Society for the Promotion of Science, Apr, 2021 - Mar, 2024
-
公益財団法人ニッポンハム食の未来財団, Apr, 2020 - Mar, 2021