研究者業績

矢野 創

ヤノ ハジメ  (Hajime Yano)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所・学際科学研究系 助教
総合研究大学院大学 先端学術院・宇宙科学コース 助教
慶應義塾大学大学院 システムデザインマネジメント研究科 特別招聘准教授
(兼任)先端生命科学研究所 訪問准教授
法政大学大学院 理工学研究科 連携准教授
九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 非常勤講師
学位
Ph.D.(宇宙科学)(1995年10月 英国ケント大学)

研究者番号
00321571
J-GLOBAL ID
200901039611171139
researchmap会員ID
1000292032

外部リンク

専門は、太陽系探査科学、アストロバイオロジー。特に小惑星や彗星、その破片である流星・宇宙塵など、太陽系小天体に関する探査・実験・分析・観測・理論的研究の融合から、惑星系、地球型惑星、生命前駆物質の起源と進化を実証的に解明すること。現在は、海洋天体を対象とした生命兆候探査の基礎研究にも注力している。

 

LDEF、EuReCa、HST、SFU、Leonid-MAC、のぞみ、スターダスト、はやぶさ、イカロス、はやぶさ2、たんぽぽ、みお、たんぽぽ2、エクレウス、ゲートウェイ、DESTINY+、コメットインターセプタなど、多彩な日欧米の宇宙実験・探査プロジェクトに参画。深宇宙探査や宇宙実験等による、未踏・未知のフロンティアへの挑戦を重視している。自ら開発した宇宙観測機器であるLeonid-MAC HDTV-II,はやぶさサンプラ、イカロスALADDIN、たんぽぽ1&2捕集パネル、エクレウスCLOTH、ゲートウェイLVDMのPI(主任研究者)やたんぽぽ2プロジェクトマネージャー等を務めてきた。現在はISAS宇宙工学委員会OPENS WG共同代表を務める。

 

教育者としては、総合研究大学院大学先端学術院宇宙科学コース、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻、慶應義塾大学院システムデザインマネジメント研究科、慶応義塾大学先端生命科学研究所、法政大学大学院理工学研究科、九州工業大学工学部宇宙システム工学科、国際宇宙大学等で、学生研究指導や授業講義を担当。米国マサチューセッツ工科大学、海洋研究開発機構、大阪大学レーザー研究所等との共同研究も主導してきた。

 

現在、国際宇宙空間研究委員会(COSPAR)評議員および地球-月システム・惑星・太陽系小天体宇宙研究科学委員会・委員長、国際宇宙航行アカデミー(IAA)・アカデミシャンおよび宇宙物理科学委員会・幹事、日本学術会議・地球惑星科学委員会 国際連携分科会・COSPAR小委員会・幹事。2007年よりPMI認定PMP。2014-2018年、アジア人で初めてCOSPAR惑星保護パネル(PPP)の副委員長を務めた。

 

小惑星帯に炭素質小惑星(B/Cb)「8906 Yano」(1995 WF2)がある。

 


受賞

 47

論文

 301
  • Masahiro Fujita, Hajime Yano, Yuichi Tsuda
    Advances in Space Research 2024年11月14日  査読有り
    This paper reports the results of the estimation of the probabilities of impact on Mars, Earth, and the Moon for the asteroid probe Hayabusa2 in its extended mission. The probabilities of impact were estimated using an analytical method instead of a computationally expensive Monte Carlo simulation. The results show that the probability of impacting Mars is, which is sufficiently small to meet the planetary protection requirements of the Committee on Space Research. The probabilities of impacting Earth and the Moon are also estimated as and, respectively, which are found to be sufficiently small.
  • Matthew J. Genge, Natasha Almeida, Matthias Van Ginneken, Lewis Pinault, Louisa J. Preston, Penelope J. Wozniakiewicz, Hajime Yano
    Meteoritics & Planetary Science 2024年11月13日  査読有り最終著者
    The presence of microorganisms within meteorites has been used as evidence for extraterrestrial life, however, the potential for terrestrial contamination makes their interpretation highly controversial. Here, we report the discovery of rods and filaments of organic matter, which are interpreted as filamentous microorganisms, on a space‐returned sample from 162173 Ryugu recovered by the Hayabusa 2 mission. The observed carbonaceous filaments have sizes and morphologies consistent with microorganisms and are spatially associated with indigenous organic matter. The abundance of filaments changed with time and suggests the growth and decline of a prokaryote population with a generation time of 5.2 days. The population statistics indicate an extant microbial community originating through terrestrial contamination. The discovery emphasizes that terrestrial biota can rapidly colonize extraterrestrial specimens even given contamination control precautions. The colonization of a space‐returned sample emphasizes that extraterrestrial organic matter can provide a suitable source of metabolic energy for heterotrophic organisms on Earth and other planets.
  • Matthew J. Genge, Natasha V. Almeida, Matthias van Ginneken, Lewis Pinault, Penelope J. Wozniakiewicz, Hajime Yano
    Nature Astronomy 2024年9月26日  査読有り最終著者
    Hydrated asteroids are likely to be main source of water for the terrestrial planets. The controls on the extent of asteroid hydration, however, are poorly understood. Here we report the discovery of multiple fracture and vein sets in a sample from the C-type asteroid 162173 Ryugu that acted as pathways for the migration of distal fluids during its aqueous alteration. Early veins in Ryugu are decorated with framboidal magnetite, while later veins caused metasomatism of wall rocks. Both veins and fractures have cuspate geometries and complex intersecting geometries consistent with freeze–thaw fractures formed during experiments. We show that freeze–thaw is effective in fracturing C-type asteroids to up to 300 km in diameter and is thus crucial in the outwards migration of fluids in ice-bearing asteroids. Freeze–thaw is likely, therefore, to determine the distribution of mineral-hosted water in asteroids throughout the Cosmos.
  • Abell, Paul, Adam, Coralie, Basha, Oketa, Bell, James F., Brown, Michael E., Castillo-Rogez, Julie, Chodas, Paul, Donitz, Benjamin P. S., Hernandez, Sonia, Jones, Gerain, Lazio, Joseph, Mages, Declan, Marinan, Anne, Masiero, Joseph, McConnell, Karen, Meech, Karen, Miller, Daniel, Molnar-Bufanda, Erica, Nelson, Derek, Ozaki, Naoya, Raymond, Carol, Seligman, Darryl Z., Shaw, Matthew, Yano, Hajime
    Final Report prepared for the Keck Institute for Space Studies (KISS), Jet Propulsion Laboratory, California Institute of Technology 2024年7月  査読有り招待有り最終著者
  • Aline Percot, Farah Mahieddine, Hajime Yano, Sunao Hasegawa, Makoto Tabata, Akihiko Yamagishi, Hajime Mita, Alejandro Paredes-Arriaga, Marie-Christine Maurel, Jean-François Lambert, Donia Baklouti, Emilie-Laure Zins
    Gels 10(4) 249 2024年4月6日  査読有り
    Raman spectroscopy is a non-destructive analytical technique for characterizing organic and inorganic materials with spatial resolution in the micrometer range. This makes it a method of choice for space-mission sample characterization, whether on return or in situ. To enhance its sensitivity, we use signal amplification via interaction with plasmonic silver-based colloids, which corresponds to surface-enhanced Raman scattering (SERS). In this study, we focus on the analysis of biomolecules of prebiotic interest on extraterrestrial dust trapped in silica aerogel, jointly with the Japanese Tanpopo mission. The aim is twofold: to prepare samples as close as possible to the real ones, and to optimize analysis by SERS for this specific context. Serpentinite was chosen as the inorganic matrix and adenine as the target biomolecule. The dust was projected at high velocity into the trapping aerogel and then mechanically extracted. A quantitative study shows effective detection even for adenine doping from a 5·10−9mol/L solution. After the dust has been expelled from the aerogel using a solvent, SERS mapping enables unambiguous adenine detection over the entire dust surface. This study shows the potential of SERS as a key technique not only for return samples, but also for upcoming new explorations.

MISC

 490
  • 吉村義隆, 山岸明彦, 内海裕一, 長沼毅, 本多元, 山下雅道, 橋本博文, 横堀伸一, 宮川厚夫, 河崎行繁, 伊藤隆, 矢野創, 佐々木晶, 才木常正
    宇宙利用シンポジウム 27th(26) 181-182 2011年  
    第26回宇宙利用シンポジウム(2010年1月25日-26日, 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部相模原キャンパス)共催: 日本学術会議資料番号: AA0064730052
  • 山岸明彦, 河口優子, 杉野智弘, YANG Yinjie, 横堀伸一, 吉村義隆, 辻尭, 小林憲正, 藤崎健太, 田端誠, 長谷川直, 橋本博文, 矢野創, 山下雅道, 河合秀幸, 中嶋悟, 藪田ひかる, 奥平恭子, 三田肇, 浜瀬健司, 中川和道
    宇宙利用シンポジウム 27th(25) 185-188 2011年  
    第25回宇宙利用シンポジウム(2009年1月14日-15日, 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部相模原キャンパス)著者人数: 16人資料番号: AA0064297070
  • 横堀伸一, 鳴海一成, 春山純一, 三田肇, 矢野創, 高橋淳一
    宇宙利用シンポジウム 27th(27) 183-184 2011年  
    第27回宇宙利用シンポジウム (2011年1月24日-25日, 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所相模原キャンパス), 相模原市, 神奈川県資料番号: AA0065129068
  • 矢野創, 岡本千里, 田中真, 平井隆之, 長谷川直, 田端誠, 尾川順子, 岩井岳夫, 奥平恭子
    スペース・プラズマ研究会・講演集(Web) 2010 43 (WEB ONLY) 2011年  
  • 横堀伸一, 山岸明彦, YANG Yinjie, 河口優子, 杉野朋弘, 高橋勇太, 小林憲正, 大林由美子, PALASH Sarker Kumar, 小野恵介, 川本幸徳, 山下雅道, 橋本博文, 矢野創, 長谷川直, 田端誠, 丸茂克美, 中嶋悟, 藪田ひかる, 緒方雄一朗, 河合秀幸, 奥平恭子, 三田肇, 奈良岡浩, 今井栄一, 林宣宏, 浜瀬健司
    スペース・プラズマ研究会・講演集(Web) 2010 16 (WEB ONLY) 2011年  
  • 森治, 矢野創, 川口淳一郎, 善場祐介
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 55th ROMBUNNO.3I05 2011年  
  • 渡辺英幸, 松枝達夫, 久保田伸幸, 上垣栄一, 山岸明彦, 橋本博文, 矢野創
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 55th ROMBUNNO.1A12 2011年  
  • 森井翔太, 森下拓往, 松永三郎, 矢野創, 澤田弘崇
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 55th ROMBUNNO.3A14 2011年  
  • 柴田裕実, 池田卓矢, 野上謙一, 藤井雅之, 小林正規, 宮地孝, 大橋英雄, 佐々木晶, 岩井岳夫, 中村真季, 木村宏, 武智誠次, 平井隆之, 矢野創, 長谷川直, 岡田長也, GRUEN Eberhart, SRAMA Ralf
    応用物理学会学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 72nd ROMBUNNO.1A-T-3 2011年  
  • Claudia Dietze, F. Herrmann, S. Kuß, C. Lange, M. Scharringhausen, L. Witte, T. Van Zoest, H. Yano
    61st International Astronautical Congress 2010, IAC 2010 11 9266-9278 2010年12月1日  
    To enhance the currently studied asteroid sample return mission HAYABUSA-2 by in-situ science the Institute of Space Systems of the German Aerospace Center (DLR) is in lead of a proposal for a lander called MASCOT (Mobile Asteroid Surface Scout). Its mass of 10 kg lies in between those of the HAYABUSA small lander MINERVA (1 kg) and the legged ROSETTA comet lander PHILAE (100 kg). In the successfully completed feasibility study the design of the MASCOT converged to a landing package with 10 kg total mass, 3 kg of payload and the capability of hopping. As a result of its reduced size and the highly demanding constraints regarding e.g. mobility, the design as well as the landing and mobility cannot be adapted from MINERVA and PHILAE. This paper is intended to give an overview over the demanding landing and mobility concept for MASCOT. The current MASCOT baseline design is presented, which has to deal with tight budgetary limitations leading to a consolidated and widely integrated design, while still offering excellent performance in terms of mobility and resulting science. The focus lies on the mission analysis tasks and the mobility concept, which is studied in detail during the ongoing preliminary design phase. The general mission constraints including the parameters of the target asteroid (162173) 1999 JU3 are presented, while emphasis is put on the modelling of the asteroid's inhomogeneous gravity field. Therefore different gravitational models are implemented and their effect on the descent trajectory is compared. Of equal importance is the design support by investigating the two major mobility aspects, i.e. the self-uprighting mechanism and hopping over the asteroid's surface. These two issues are studied by applying both multi-body system and contact dynamics approaches. Moreover, this analysis will support the design of the actuator system for uprighting and hopping. After a presentation of the surface modelling and simulation approach an overview over first results and a short outlook on future mobility analysis and test activities for MASCOT is given. Copyright ©2010 by the International Astronautical Federation. All rights reserved.
  • Makoto Yoshikawa, Junichiro Kawaguchi, Hajime Yano, Yuichi Tsuda
    61st International Astronautical Congress 2010, IAC 2010 11 9243-9245 2010年12月1日  
    Hayabusa spacecraft finally came back to the earth on June 13, 2010. It has a quite dramatic story and we had a lot of experiences about planetary mission. And now we have proposed Hayabusa follow-on mission, Hayabusa-2. It is an asteroid sample return mission again, but the type of the target asteroid is C-type, which is different from the target of Hayabusa, Itokawa (S-type). The scale of the spacecraft is similar to Hayabusa, but many parts will be modified so that we will not have the troubles that we experienced in Hayabusa. Also the spacecraft has new equipment, which is called impactor. The impactor will make an artificial crater on the surface of the asteroid, and we will try to get the sample inside the crater. Then we can get much fresh material. The planned launch year is 2014 or 2015, arriving at the target asteroid 1999 JU3 in 2018, and coming back to the earth 2020. We hope we can start this mission as soon as possible. Copyright ©2010 by the International Astronautical Federation. All rights reserved.
  • 山岸 明彦, 横堀 伸一, 吉村 義隆, 山下 雅道, 橋本 博文, 久保田 孝, 矢野 創, 春山 純一, 田端 誠, 小林 憲正, 本多 元, 内海 裕一, 才木 常正, 伊藤 隆, 宮川 厚夫, 浜瀬 健司, 長沼 毅, 三田 肇, 戸野倉 賢一, 佐々木 晶, 宮本 英昭
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2010 25-25 2010年10月6日  
  • Hajime Yano, Makoto Tanaka, Chisato Okamoto, Naoko Ogawa, Sunao Hasegawa, Makoto Tabata, Takayuki Hirai, Takeo Iwai, Kyoko Okudaira
    Abstract of Dusty Visions 2010: A Workshop on Dust Spectroscopy and Dust Astronomy 2010年7月  
  • 岡田 達明, 平田 成, 出村 裕英, 久保田 孝, 矢野 創, 吉光 徹雄, 照井 冬人, 尾川 順子, ルッツ リヒター, トラミ ホ, ラース ビット, ジャン ピエール ビブラン
    日本地球惑星科学連合 2010 年大会予稿集 PPS005-P09 2010年5月  
  • 森 治, 白澤 洋次, 今泉 継男, 三桝 裕也, 元岡 範純, 佐藤 祥悟, 田中 啓太, 浦町 光, 善場 祐介, 北嶋 麻里絵, 羽染 円絵, 志田 真樹, 田中 孝治, 澤田 弘崇, 船瀬 龍, 遠藤 達也, 奥泉 信克, 矢野 創, 岡本 千里, 横田 力男, 津田 雄一, 佐伯 孝尚, 川口 淳一郎, ソーラーセイルWG
    宇宙航空研究開発機構研究開発報告 9 73-84 2010年3月  
    ソーラーセイルWG では,太陽の光子の圧力を受けて進む光子セイルに,薄膜太陽電池を貼り付けて大電力を発生し高比推力のイオンエンジンを駆動する推進システム,ソーラー電力セイルの検討を進めている.このシステムの確立において重要な技術課題である大型膜面の展開機能を検証するため,大気球を用いた大型膜面の展開総合実験を計画し,展開システムの開発を行った.あいにく実験場の天候不良により平成20 年度に続き,放球を実施できなかったが,本論文では,この実験の内容および位置付けについて紹介する.
  • 伏見英彦, 河合純, 平子智章, 大林由美子, 金子竹男, 小林憲正, 三田肇, 藪田ひかる, 今井栄一, 奥平恭子, 田端誠, 長谷川直, 河合秀幸, 丸茂克美, 橋本博文, 矢野創, 山下雅道, 横堀伸一, 山岸明彦
    Viva Origino 38(Supplement) 26 2010年  
  • 山岸明彦, 横堀伸一, 吉村義隆, 山下雅道, 橋本博文, 久保田孝, 矢野創, 春山純一, 田端誠, 小林憲正, 本多元, 内海裕一, 才木常正, 伊藤隆, 宮川厚夫, 浜瀬健司, 長沼毅, 三田肇, 戸野倉賢一, 佐々木晶, 宮本英昭
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2010 2010年  
  • 高木靖彦, 中村良介, 北里宏平, 岡田達明, 矢野創, 津田雄一, 佐伯孝尚, 岡本千里, 吉川真
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2010 85-85 2010年  
  • 岡田達明, 矢野創, 津田雄一, 久保田孝, 照井冬人, 吉川真, 平田成, 出村裕英, HO Tra-Mi, WITTE Lars, VAN ZOEST Tim, SPOHN Tilman, BIBRING Jean-Pierre
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2010 89-89 2010年  
  • 河口優子, 杉野朋弘, YANG Yinjie, 吉村義隆, 辻尭, 小林憲正, 田端誠, 橋本博文, 今井栄一, 河合秀幸, 奥平恭子, 山下雅道, 矢野創, 横堀伸一, 山岸明彦
    日本地球化学会年会講演要旨集 57th 190-190 2010年  
    私たちのグループは、地球低軌道 (400 km) を周回する国際宇宙ステーション(ISS)のきぼうの曝露部を利用して微生物の捕集実験を行う宇宙実験(たんぽぽ計画)を提案している。低密度エアロゲルを宇宙空間に一定期間曝露し、衝突する微粒子を捕集する。地上でエアロゲル表面と衝突トラックの顕微鏡観察を行った後、微粒子をエアロゲルから単離する。微粒子内もしくは微粒子に付着していると考えられる微生物のDNAを鋳型としてPolymerase chain reaction (PCR)で特定の遺伝子の増幅を試みる。増幅が認められたのであれば塩基配列を決定し、地上の生物と比較する事で種の同定を行う予定である。本研究では、捕集される微生物を検出するためのPCR法の確立する事を目的とする。模擬サンプルを用いて、捕集したサンプルを解析するための条件検討を行った結果を報告する。
  • 善場祐介, 三和裕一, 矢野創, 森治, 川口淳一郎
    アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集(Web) 19th 3 (WEB ONLY) 2010年  
  • 吉村義隆, 橋本博文, 横堀伸一, 矢野創, 三田肇, 田畑誠, 小林憲正, 山下雅道, 河崎行繁
    宇宙利用シンポジウム 26th 140-142 2010年  
  • 山岸明彦, 河口優子, 杉野智弘, YANG Yinjie, 横堀伸一, 吉村義隆, 辻尭, 小林憲正, 藤崎健太, 田端誠, 長谷川直, 橋本博文, 矢野創, 山下雅道, 河合秀幸, 奥平恭子
    宇宙利用シンポジウム 26th 151-153 2010年  
  • 川久保学, 森下拓住, 松永三郎, 岡本千里, 矢野創
    日本機械学会スペース・エンジニアリング・コンファレンス講演論文集 18th 1-6 2010年  
    The asteroid explorer "Hayabusa (MUSES-C)" has challenged the sample return mission in asteroid for the first time in the world and the success in this mission is expected. The development of the succession explorer to "Hayabusa" is examined now and more certain sample return methods are requested. In this paper, it reports on the examination and the progress in development of a new sample collection mechanism for equipping with the asteroid explorer for the next term.
  • 柴田裕実, 大橋英雄, 岩井岳夫, 野上謙一, 佐々木晶, 小林正規, 武智誠次, 矢野創, 藤井雅之, 長谷川直, 平井隆之, 中村真季, 池田卓矢
    UTNL-R(東京大学大学院工学系研究科原子力専攻) (0479) 86-87 2010年  
  • 矢野創, 田中真, 岡本千里, 長谷川直, 田端誠, 岩井岳夫, 奥平恭子, 尾川順子, 平井隆之, 平井隆之
    スペース・プラズマ研究会 2009(CD-ROM) ROMBUNNO.39 2010年  
  • 山岸明彦, 横堀伸一, YINJIE Yang, 河口優子, 杉野朋弘, 小林憲正, 伏見英彦, 河合純, 大林由美子, 山下雅道, 橋本博文, 矢野創, 長谷川直, 田端誠, 丸茂克美, 中嶋悟, 藪田ひかる, 河合秀幸, 奥平恭子, 三田肇, 奈良岡浩, 今井栄一
    スペース・プラズマ研究会 2009(CD-ROM) ROMBUNNO.32 2010年  
  • 三浦保範, 宇田川暢, 佐々木進, 矢野創, 長谷川直
    スペース・プラズマ研究会 2009(CD-ROM) ROMBUNNO.34 2010年  
  • 野上謙一, 柴田裕実, 長谷川直, 藤井雅之, 岩井岳夫, 大橋英雄, 宮地孝, 佐々木晶, 武智誠次, 河内祐也, 篠原悠紀, 矢野創
    スペース・プラズマ研究会 2009(CD-ROM) ROMBUNNO.31 2010年  
  • 森下拓往, 川久保学, 松永三郎, 矢野創, 岡本千里
    構造強度に関する講演会講演集 52nd 200-202 2010年  
  • 小林憲正, 伏見英彦, 三田肇, 中川和道, 藪田ひかる, 高橋淳一, 奥平恭子, 矢野創, 橋本博文, 山岸明彦
    Viva Origino 38(Supplement) 24-24 2010年  
  • 河口優子, 杉野朋弘, YANG Yinjie, 吉村義隆, 辻尭, 小林憲正, 橋本博文, 田端誠, 山下雅道, 矢野創, 河合秀幸, 三田肇, 奥平恭子, 横堀伸一, 山岸明彦
    Viva Origino 38(Supplement) 25-25 2010年  
  • 柴田裕実, 野上謙一, 宮地孝, 藤井雅之, 大橋英雄, 平井隆之, 佐々木晶, 岩井岳夫, 中村真季, 武智誠次, 矢野創, 長谷川直, 小林正規, 岡田長也, GRUEN Eberhart, SRAMA Ralf
    応用物理学関係連合講演会講演予稿集(CD-ROM) 57th ROMBUNNO.19P-G-18 2010年  
  • 森治, 白澤洋次, 今泉継男, 三桝裕也, 元岡範純, 佐藤祥悟, 田中啓太, 浦町光, 善場祐介, 北嶋麻里絵, 羽染円絵, 志田真樹, 田中孝治, 澤田弘崇, 船瀬龍, 遠藤達也, 奥泉信克, 矢野創, 岡本千里, 横田力男, 津田雄一, 佐伯孝尚, 川口淳一郎
    宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR- (09-007) 73-84 2010年  
  • 岡本千里, 矢野創, 田中真, 長谷川直, 田端誠, 岩井岳夫, 奥平恭子, 尾川順子, 平井隆之
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2010 91-91 2010年  
  • L. Richter, C. Dietze, M. Hallmann, T. M. Ho, H. Krueger, C. Lange, T. Sproewitz, S. Wagenbach, L. Witte, A. Barucci, J. Bellerose, T. Okada, H. Yano, J. P. Bibring, J. Biele, S. Ulamec, J. Block, H. Boehnhardt, P. Bousquet, D. Koschny, R. Nadalini
    60th International Astronautical Congress 2009, IAC 2009 2 1331-1344 2009年12月1日  
    Marco Polo is being studied in the ESA Cosmic Vision programme as a sample return mission to a near-Earth asteroid (NEO) with participation by JAXA, with launch planned in the 2018-19 timeframe. In reponse to ESA's Declaration of Interest call in 2008, the Institute of Space Systems of the German Aerospace Center (DLR) led a proposal for a separate lander 'MASCOT' (Marco Polo Surface Scout) to be carried on the mission. The proposal was recommended by ESA for a feasibility study which was subsequently carried out from late 2008 to September 2009. In parallel to the Marco Polo flight opportunity, MASCOT was studied for the Hayabusa-2 mission currently studied by JAXA as the immediate successor to the currently flying Hayabusa mission. Launch would be earlier, taking place in 2014. The MASCOT study started with a preliminary assessment of lander type, landing mode, mobility options and their impact on minimum achievable mass and volume. Differentiation was made between legged landers ('landing in a defined orientation'), landing packages ('landing with uncontrolled orientation') and the number of achievable landing sites (single vs. multiple) and thus the degree of mobility. The analysis showed that a legged lander in the mass range of 70 kg-100 kg - with full mobility - , a weeks-long lifetime and ≃14 kg P/L is feasible, given the weak gravity of potential target NEOs. Reducing size and capability, a legged lander of 30-40 kg was then conceived by giving up mobility, reducing lifetime and by cutting the P/L to ≃10 kg. Finally, a mobile package version with an uprighting mechanism ('MASCOT-XS') and 3 kg of P/L was found feasible for a total mass of 10-15 kg. The constraints imposed by both the Marco Polo and Hayabusa-2 missions mandate MASCOT-XS to be the baseline for the MASCOT design.
  • Norizumi Motooka, Hajime Yano, Osamu Mori, Jun'ichiro Kawaguchi
    60th International Astronautical Congress 2009, IAC 2009 6 4490-4496 2009年12月1日  
    Dust particles which are observed as zodiacal light exist around the Earth's orbit and can create a characteristic distribution by the Earth's gravity. This paper investigates the distribution by numerical simulation on the assumption that dust particles trapped in horseshoe orbits contribute the distribution, because the orbit has the following characteristics. The velocity of a trapped dust varies by its location on the horseshoe orbit and the dust will transit with time to wider horseshoe orbit. And this paper also considers the possibility that these particles are trapped or not and reveals that the possibility depends on the dust diameter.
  • P. Michel, A. Barucci, D. Koschny, M. Yoshikawa, H. Boenhardt, J. Brucato, E. Dotto, I. Franchi, S. Green, J. L. Josset, J. Kawagushi, K. Muinonen, J. Oberst, H. Yano, R. Binzel, D. Agnolon, J. Romstedt
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 44 A142-A142 2009年7月  
  • A. Tsuchiyama, E. Mashio, Y. Imai, T. Noguchi, Y. Miura, H. Yano, T. Nakamura
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 44 A206-A206 2009年7月  
  • Naoko Ogawa, Hirohide Demura, Naru Hirata, Makoto Yoshikawa, Hajime Yano
    Proceedings of 27th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS 2009) 2009-k-10 2009年7月  査読有り
  • Julie Bellerose, Fuyuto Terui, Hajime Yano, Naoko Ogawa
    International Symposium Marco Polo and Other Small Body Sample Return Missions 2009年5月  
  • Naoko Ogawa, Hirohide Demura, Naru Hirata, Hajime Yano, Makoto Yoshikawa
    International Symposium Marco Polo and Other Small Body Sample Return Missions 2009年5月  
  • 河口 優子, 横堀 伸一, 吉村 義隆, 辻 尭, Yang Yinjie, 藤崎 健太, 小林 憲正, 橋本 博文, 河合 秀幸, 三田 肇, 奥平 恭子, 田端 誠, 山下 雅道, 矢野 創, 山岸 明彦
    Viva origino 37 33-33 2009年  
  • 横堀 伸一, Yang Yinjie, 藤崎 健太, 河口 優子, 小林 憲正, 橋本 博文, 河合 秀幸, 三田 肇, 鳴海 一成, 奥平 恭子, 田端 誠, 山下 雅道, 矢野 創, 吉村 義隆, 山岸 明彦
    Viva origino 37 32-32 2009年  
  • 佐々木晶, 藤本正樹, 木村淳, 高島健, 矢野創, 笠羽康正, 高橋幸弘, 川口淳一郎, 川勝康弘, 津田雄一, 船瀬龍, 森治, 森本睦子
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2009 59-59 2009年  
  • 岡田達明, 出村裕英, 矢野創, 吉川真, BELLEROSE Julie, BIBRING Jean-Pierre, HO Tra-Mi, WITTE Lars, RICHTER Lutz
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2009 113-113 2009年  
    In the Hayabusa-2 pre-project, science case and onboard instruments are studied to conduct in situ observation at the surface of NEO 1999JU3, with a candidate 10kg class small lander. Science requirements, strawman payloads, and operation scenario will be briefly described at the meeting.
  • 山岸 明彦, 小林 憲正, 横堀 伸一, 矢野 創, 橋本 博文, 「たんぽぽ」WG
    Viva origino 37 31-31 2009年  
  • 小林憲正, 伏見英彦, 金子竹男, 田端誠, 河合秀幸, 三田肇, 林宣宏, 藪田ひかる, 矢野創, 奥平恭子, 橋本博文, 横堀伸一, 山岸明彦
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2009 53-53 2009年  
  • 土山明, 増尾悦子, 今井悠太, 野口高明, 三浦弥生, 矢野創, 中村智樹
    日本鉱物科学会年会講演要旨集 2009 216-216 2009年  
    太陽系を構成する始原的な物質である炭素質コンドライト(Murchison, Murray, Ivuna, Orgueil, Tagish Lake)と南極微隕石の圧裂引張強度を、微小圧縮試験機を用いることにより100 μmサイズの微小サンプルについて求めることができた。炭素質コンドライト強度の平均値はおおよそ1-5 MPa程度の値であり、CM>CI>TLの順に強度が低くなる傾向をもっている。微隕石の引張強度は炭素質コンドライトに比べて大きいが、これは測定した宇宙塵が大気圏突入の際に受けた加熱の影響のためであると考えられる。今回の研究により熱変成の影響を受けていない貴重なサンプルについても強度測定が可能であるだけでなく、破壊後のサンプルが回収できることもわかった。Murchison隕石は、少なくとも100 μmから1 cmのサイズ範囲では、ほとんどサイズ依存性をもっていない可能性がある。

書籍等出版物

 31

講演・口頭発表等

 537

担当経験のある科目(授業)

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 38

産業財産権

 8

学術貢献活動

 5

社会貢献活動

 2

メディア報道

 25

その他

 7

教育内容やその他の工夫

 1
  • 年月日(From)
    2012/04/01
    件名
    宇宙生命・物質科学研究室(LABAM)
    概要
    研究室理念: 宇宙塵をキーワードとする宇宙探査・実験によって可能となるアストロバイオロジーと地球外物質研究を融合して、惑星系、地球型惑星、生命の起源と進化を実証的に解明することを目指すとともに、近隣の学際研究への応用・連携を通じて人類社会の持続的なフロンティア拡大に貢献する。

その他教育活動上特記すべき事項

 10
  • 年月日(From)
    1999/05
    年月日(To)
    2003/09
    件名
    文部科学省宇宙科学研究所・惑星科学研究系(本務)
    概要
    教授: 藤原顕
    助手: 安部正真、矢野創
  • 年月日(From)
    2003/10
    年月日(To)
    2012/03
    件名
    JAXA宇宙科学研究所・太陽系科学研究系(本務)
    概要
    助教:矢野創
  • 年月日(From)
    2012/04
    件名
    JAXA宇宙科学研究所・学際科学研究系・宇宙生命物質科学研究室(本務)
    概要
    助教:矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2003/10
    年月日(To)
    2023/03
    件名
    総合研究大学院大学・物理科学研究科・宇宙科学専攻(併任)
    概要
    助教: 矢野創
  • 年月日(From)
    2010/09
    件名
    慶応義塾大学大学院 システムデザインマネジメント研究科(兼任)
    概要
    特別招聘准教授: 矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2016/04
    件名
    法政大学大学院 理工学研究科(併任)
    概要
    連携准教授: 矢野創
    JAXA-法政大学連携大学院協定に基づく。(継続中)
    2016-2023年は客員准教授。
  • 年月日(From)
    2019/04
    件名
    慶応義塾大学 先端生命科学研究所(兼任)
    概要
    訪問准教授: 矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2019/04
    件名
    九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 (兼任)
    概要
    非常勤講師:矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2017/04
    年月日(To)
    2020/03
    件名
    東京大学大学院 工学系研究科航空宇宙工学専攻(兼任)
    概要
    非常勤講師:矢野創
  • 年月日(From)
    2023/04
    件名
    総合研究大学院大学・先端学術院・宇宙科学コース(併任)
    概要
    助教:矢野創
    (継続中)

● 指導学生等の数

 6
  • 年度
    2021年度(FY2021)
    博士課程学生数
    1
    修士課程学生数
    3
    連携大学院制度による学生数
    3
    技術習得生の数
    1
  • 年度
    2020年度(FY2020)
    修士課程学生数
    5
    連携大学院制度による学生数
    5
    技術習得生の数
    1
  • 年度
    2019年度(FY2019)
    修士課程学生数
    6
    連携大学院制度による学生数
    6
    技術習得生の数
    2
  • 年度
    2018年度(FY2018)
    修士課程学生数
    5
    連携大学院制度による学生数
    5
    技術習得生の数
    2
    その他
    留学生:1
  • 年度
    2022年度(FY2022)
    博士課程学生数
    1
    修士課程学生数
    2
    連携大学院制度による学生数
    2
    技術習得生の数
    2
  • 年度
    2023年度(FY2023)
    博士課程学生数
    1
    修士課程学生数
    3
    連携大学院制度による学生数
    3
    技術習得生の数
    3
    学術特別研究員数
    1
    その他
    留学生: 1

● 指導学生の表彰・受賞

 4
  • 指導学生名
    芹澤遼太
    所属大学
    法政大学大学院(ISAS連携大学院生)
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    COSPAR Student Travel Grant Award、COSPAR, 彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計
    受賞年月日
    2020年7月
  • 指導学生名
    中澤淳一郎
    所属大学
    総合研究大学院大学
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    帝人久村奨学金授与、公益財団法人帝人奨学会
    受賞年月日
    2021年6月
  • 指導学生名
    中澤淳一郎
    所属大学
    総合研究大学院大学
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    帝人久村奨学金授与、公益財団法人帝人奨学会
    受賞年月日
    2023年4月
  • 指導学生名
    中澤淳一郎
    所属大学
    総合研究大学院大学
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    日本学術振興会特別研究員(DC)
    受賞年月日
    2023年4月

● 指導学生の顕著な論文

 23
  • 指導学生名
    岩田 翔也
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2024)
    論文タイトル
    Smart MLI宇宙実証機の地上校正による有効性検証と地球―月圏ダスト分布計測
  • 指導学生名
    Francesc TINTO
    所属大学
    仏・国際宇宙大学院(夏季インターン学生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    ISUーMSS修士論文 Individual Project Report (2002)
    論文タイトル
    Evaluation of Effects of Regolith Size Distribution on Visible Near IR Asteroid Spectroscopy
  • 指導学生名
    Serina DINIEGA
    所属大学
    仏・国際宇宙大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    ISUーMSS修士論文 Individual Project Report (2004)
    論文タイトル
    Regolith Distribution Model for Sub-kilometer Ellipsoidal Asteroids
  • 指導学生名
    寺元 啓介
    所属大学
    東京大学大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2005)
    論文タイトル
    Measurements of Sound Speed in Granular Materials Simulated Regolith
  • 指導学生名
    奥平 恭子
    所属大学
    総合研究大学院大学
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    博士論文(2006)
    論文タイトル
    Evaluation of Micrometeoroid Analogs Alteration on Capturing by Aerogel
  • 指導学生名
    真壁 輝夫
    所属大学
    東京大学大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2007)
    論文タイトル
    The Determination of Projectile Shape for Asteroid Impact Sampling System
  • 指導学生名
    平井 隆之
    所属大学
    総合研究大学院大学
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    博士論文(2014)
    論文タイトル
    A New Cosmic Dust Distribution Model inside the Earth’s Orbit Based on IKAROS-ALADDIN Results
  • 指導学生名
    望月 悠行
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2018)
    論文タイトル
    複層薄膜貫通型微粒子衝突センサへの信号積分回路付与による質量推定精度の向上
  • 指導学生名
    Maximilian SOMMER
    所属大学
    独・シュトッツガルト大学院(JSPSサマープログラム留学生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2018)
    論文タイトル
    Modelling Resonant Features in the Zodiacal Cloud
  • 指導学生名
    實川 律子
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2019)
    論文タイトル
    多層断熱材一体型微粒子衝突センサの性能評価
  • 指導学生名
    石岡 英悟
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2019)
    論文タイトル
    小天体ランデブーミッションに向けた低中速衝突ダストの検出回路の開発
  • 指導学生名
    Maximilian EITEL
    所属大学
    独・シュトッツガルト大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    技術研修報告書(2019)
    論文タイトル
    Tanpopo Particle Impact Analysis
  • 指導学生名
    山本 啓太
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2020)
    論文タイトル
    ISSに搭載されたエアロゲル捕集材による超高速微粒子衝突頻度の経年変化に及ぼす二次イジェクタと遮蔽効果の影響
  • 指導学生名
    大泉 柊人
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2020)
    論文タイトル
    彗星ランデブーサンプルリターンを目指した垂直配向カーボンナノチューブの微粒子捕集性能の評価
  • 指導学生名
    中野 晴貴
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2020)
    論文タイトル
    圧電性薄膜センサに衝突した微粒子の質量推定のための出力信号周波数分析
  • 指導学生名
    神門 宏祐
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2021)
    論文タイトル
    宇宙科学研究に向けたレーザー励起微粒子衝突実験装置射出部の最適化
  • 指導学生名
    水上 恵利香
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2021)
    論文タイトル
    微粒子環境モデルの更新に向けたたんぽぽ捕集パネル 構造部上の衝突痕分析
  • 指導学生名
    芹澤 遼太
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2021)
    論文タイトル
    彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計
  • 指導学生名
    武田 悠希
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2022)
    論文タイトル
    宇宙往還した垂直配向カーボンナノチューブによる低速衝突不定形粒子の捕集
  • 指導学生名
    膽澤 宏太
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2022)
    論文タイトル
    エアロゲルによる宇宙固体微粒子の衝突捕集に関する実験および数値解析

● 専任大学名

 1
  • 専任大学名
    総合研究大学院大学(SOKENDAI)

● 所属する所内委員会

 3
  • 所内委員会名
    2006年4月 - 2019年3月 大学共同利用スペースプラズマ(現・超高速衝突実験)専門委員会・委員
  • 所内委員会名
    2016年12月 - 2018年12月 宇宙理工学合同委員会下・宇宙科学の今後20年の構想を検討する委員会・委員
  • 所内委員会名
    2023年6月ー現在 科学データ利用委員会・委員