研究者業績

矢野 創

ヤノ ハジメ  (Hajime Yano)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所・学際科学研究系 助教
総合研究大学院大学 先端学術院・宇宙科学コース 助教
慶應義塾大学大学院 システムデザインマネジメント研究科 特別招聘准教授
(兼任)先端生命科学研究所 訪問准教授
法政大学大学院 理工学研究科 連携准教授
九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 非常勤講師
学位
Ph.D.(宇宙科学)(1995年10月 英国ケント大学)

研究者番号
00321571
J-GLOBAL ID
200901039611171139
researchmap会員ID
1000292032

外部リンク

専門は、太陽系探査科学、アストロバイオロジー。特に小惑星や彗星、その破片である流星・宇宙塵など、太陽系小天体に関する探査・実験・分析・観測・理論的研究の融合から、惑星系、地球型惑星、生命前駆物質の起源と進化を実証的に解明すること。現在は、海洋天体を対象とした生命兆候探査の基礎研究にも注力している。

 

LDEF、EuReCa、HST、SFU、Leonid-MAC、のぞみ、スターダスト、はやぶさ、イカロス、はやぶさ2、たんぽぽ、みお、たんぽぽ2、エクレウス、ゲートウェイ、DESTINY+、コメットインターセプタなど、多彩な日欧米の宇宙実験・探査プロジェクトに参画。深宇宙探査や宇宙実験等による、未踏・未知のフロンティアへの挑戦を重視している。自ら開発した宇宙観測機器であるLeonid-MAC HDTV-II,はやぶさサンプラ、イカロスALADDIN、たんぽぽ1&2捕集パネル、エクレウスCLOTH、ゲートウェイLVDMのPI(主任研究者)やたんぽぽ2プロジェクトマネージャー等を務めてきた。現在はISAS宇宙工学委員会OPENS WG共同代表を務める。

 

教育者としては、総合研究大学院大学先端学術院宇宙科学コース、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻、慶應義塾大学院システムデザインマネジメント研究科、慶応義塾大学先端生命科学研究所、法政大学大学院理工学研究科、九州工業大学工学部宇宙システム工学科、国際宇宙大学等で、学生研究指導や授業講義を担当。米国マサチューセッツ工科大学、海洋研究開発機構、大阪大学レーザー研究所等との共同研究も主導してきた。

 

現在、国際宇宙空間研究委員会(COSPAR)評議員および地球-月システム・惑星・太陽系小天体宇宙研究科学委員会・委員長、国際宇宙航行アカデミー(IAA)・アカデミシャンおよび宇宙物理科学委員会・幹事、日本学術会議・地球惑星科学委員会 国際連携分科会・COSPAR小委員会・幹事。2007年よりPMI認定PMP。2014-2018年、アジア人で初めてCOSPAR惑星保護パネル(PPP)の副委員長を務めた。

 

小惑星帯に炭素質小惑星(B/Cb)「8906 Yano」(1995 WF2)がある。

 


受賞

 47

論文

 300
  • Masahiro Fujita, Hajime Yano, Yuichi Tsuda
    Advances in Space Research 2024年11月14日  査読有り
    This paper reports the results of the estimation of the probabilities of impact on Mars, Earth, and the Moon for the asteroid probe Hayabusa2 in its extended mission. The probabilities of impact were estimated using an analytical method instead of a computationally expensive Monte Carlo simulation. The results show that the probability of impacting Mars is, which is sufficiently small to meet the planetary protection requirements of the Committee on Space Research. The probabilities of impacting Earth and the Moon are also estimated as and, respectively, which are found to be sufficiently small.
  • Matthew J. Genge, Natasha Almeida, Matthias Van Ginneken, Lewis Pinault, Louisa J. Preston, Penelope J. Wozniakiewicz, Hajime Yano
    Meteoritics & Planetary Science 2024年11月13日  査読有り最終著者
    The presence of microorganisms within meteorites has been used as evidence for extraterrestrial life, however, the potential for terrestrial contamination makes their interpretation highly controversial. Here, we report the discovery of rods and filaments of organic matter, which are interpreted as filamentous microorganisms, on a space‐returned sample from 162173 Ryugu recovered by the Hayabusa 2 mission. The observed carbonaceous filaments have sizes and morphologies consistent with microorganisms and are spatially associated with indigenous organic matter. The abundance of filaments changed with time and suggests the growth and decline of a prokaryote population with a generation time of 5.2 days. The population statistics indicate an extant microbial community originating through terrestrial contamination. The discovery emphasizes that terrestrial biota can rapidly colonize extraterrestrial specimens even given contamination control precautions. The colonization of a space‐returned sample emphasizes that extraterrestrial organic matter can provide a suitable source of metabolic energy for heterotrophic organisms on Earth and other planets.
  • Matthew J. Genge, Natasha V. Almeida, Matthias van Ginneken, Lewis Pinault, Penelope J. Wozniakiewicz, Hajime Yano
    Nature Astronomy 2024年9月26日  査読有り最終著者
    Hydrated asteroids are likely to be main source of water for the terrestrial planets. The controls on the extent of asteroid hydration, however, are poorly understood. Here we report the discovery of multiple fracture and vein sets in a sample from the C-type asteroid 162173 Ryugu that acted as pathways for the migration of distal fluids during its aqueous alteration. Early veins in Ryugu are decorated with framboidal magnetite, while later veins caused metasomatism of wall rocks. Both veins and fractures have cuspate geometries and complex intersecting geometries consistent with freeze–thaw fractures formed during experiments. We show that freeze–thaw is effective in fracturing C-type asteroids to up to 300 km in diameter and is thus crucial in the outwards migration of fluids in ice-bearing asteroids. Freeze–thaw is likely, therefore, to determine the distribution of mineral-hosted water in asteroids throughout the Cosmos.
  • Aline Percot, Farah Mahieddine, Hajime Yano, Sunao Hasegawa, Makoto Tabata, Akihiko Yamagishi, Hajime Mita, Alejandro Paredes-Arriaga, Marie-Christine Maurel, Jean-François Lambert, Donia Baklouti, Emilie-Laure Zins
    Gels 10(4) 249 2024年4月6日  査読有り
    Raman spectroscopy is a non-destructive analytical technique for characterizing organic and inorganic materials with spatial resolution in the micrometer range. This makes it a method of choice for space-mission sample characterization, whether on return or in situ. To enhance its sensitivity, we use signal amplification via interaction with plasmonic silver-based colloids, which corresponds to surface-enhanced Raman scattering (SERS). In this study, we focus on the analysis of biomolecules of prebiotic interest on extraterrestrial dust trapped in silica aerogel, jointly with the Japanese Tanpopo mission. The aim is twofold: to prepare samples as close as possible to the real ones, and to optimize analysis by SERS for this specific context. Serpentinite was chosen as the inorganic matrix and adenine as the target biomolecule. The dust was projected at high velocity into the trapping aerogel and then mechanically extracted. A quantitative study shows effective detection even for adenine doping from a 5·10−9mol/L solution. After the dust has been expelled from the aerogel using a solvent, SERS mapping enables unambiguous adenine detection over the entire dust surface. This study shows the potential of SERS as a key technique not only for return samples, but also for upcoming new explorations.
  • Lewis J. Pinault, Hajime Yano, Kyoko Okudaira, Ian A. Crawford
    Astronomy and Computing 47 100828-100828 2024年4月  査読有り
    Imminent robotic and human activities on the Moon and other planetary bodies would benefit from advanced in situ Computer Vision and Machine Learning capabilities to identify and quantify microparticle terrestrial contaminants, lunar regolith disturbances, the flux of interplanetary dust particles, possible interstellar dust, beta-meteoroids, and secondary impact ejecta. The YOLO-ET (ExtraTerrestrial) algorithm, an innovation in this field, fine-tunes Tiny-YOLO to specifically address these challenges. Designed for coreML model transference to mobile devices, the algorithm facilitates edge computing in space environment conditions. YOLO-ET is deployable as an app on an iPhone with LabCam® optical enhancement, ready for space application ruggedisation. Training on images from the Tanpopo aerogel panels returned from Japan’s Kibo module of the International Space Station, YOLO-ET demonstrates a 90% detection rate for surface contaminant microparticles on the aerogels, and shows promising early results for detection of both microparticle contaminants on the Moon and for evaluating asteroid return samples. YOLO-ET’s application to identifying spacecraft-derived microparticles in lunar regolith simulant samples and SEM images of asteroid Ryugu samples returned by Hayabusa2 and curated by JAXA’s Institute of Space and Astronautical Sciences indicate strong model performance and transfer learning capabilities for future extraterrestrial applications.

MISC

 490
  • 河口優子, YANG Yinjie, 杉野朋弘, 藤崎健太, 横堀伸一, 吉村義隆, 辻尭, 奥平恭子, 田端誠, 河合秀幸, 鳴海一成, 林宣宏, 吉田聡, 矢野創, 橋本博文, 山下雅道, 小林憲正, 山岸明彦
    日本地球化学会年会講演要旨集 56th 211-211 2009年  
    たんぽぽ計画では、ISS(国際宇宙ステーション)上での微生物と生命の材料になりうる有機化合物の天体間の移動の可能性の検証と、微小隕石の検出および解析実験を行うことを提案する。低軌道上で超低密度エアロゲルを一定期間曝露することで宇宙空間での微小隕石やその他の微粒子を捕集することを計画している。エアロゲルを回収後地上にて、エアロゲル表面と衝突トラックの顕微鏡観察の後、様々な解析を行う。エアロゲル中に残存した粒子に関して、鉱物学的、有機化学的、および微生物学的な検討を行う。一方、宇宙環境下での微生物の生存可能について検証するため、微生物の宇宙曝露実験も行う。我々は、エアロゲルで捕集された微粒子からの微生物の検出手法について現在検討している。また微生物の宇宙曝露実験について、宇宙の極限環境を模擬した条件下での微生物の生存率等の検討をしている。
  • 横堀伸一, 藤崎健太, 河口優子, YANG Yinjie, 伏見英彦, 橋本博文, 山下雅道, 矢野創, 奥平恭子, 林宣宏, 吉村義隆, 鳴海一成, 丸茂克美, 小林憲正, 山岸明彦
    イオンビーム育種研究会大会講演要旨集 6th 11-12 2009年  
  • 伏見英彦, 金子竹男, 河合秀幸, 丸茂克美, 横堀伸一, 三田肇, 林宣宏, 田端誠, 矢野創, 小林憲正, 山岸明彦
    日本地球化学会年会講演要旨集 56th 272-272 2009年  
    地球には様々な物質が降り注いでおり、その中でもμmサイズの宇宙塵では衝突時の衝撃は無視でき、ほとんど分解を受けずに地上に有機物が届けられたはずである。宇宙塵は地球上での汚染の影響を考えると宇宙空間での直接捕獲が望まれる。我々は宇宙ステーション上での捕獲、暴露実験を計画しているが、本研究ではその準備として宇宙空間での暴露実験を想定した各種放射線に対するアミノ酸の安定性の評価、そしてダスト捕集材であるAGに含まれるアミノ酸ブランク分析を行い、ダスト中のアミノ酸分析の可能性の検討を行った。遊離アミノ酸への照射実験ではフェニルアラニンなどの複雑な構造のアミノ酸ほど回収率が減少する傾向が見られた。今後は宇宙塵マトリックスを模擬した鉱物を混ぜる事で回収率の変化を議論する予定である。捕獲ダスト中のアミノ酸分析に関してはα-アミノイソ酪酸、イソバリンをターゲットとし、共にfmolオーダーでの検出法を検討していく予定である。
  • 野上謙一, 宮地孝, 岩井岳夫, 柴田裕実, 大橋英雄, 佐々木晶, 南繁行, 武智誠次, 河内祐也, 篠原悠紀, 矢野創, 藤井雅之
    UTNL-R(東京大学大学院工学系研究科原子力専攻) (0476) 85-86 2009年  
  • 高木靖彦, 矢野創, 長谷川直, 宮本英昭, 杉田精司, 出村裕英, 平田成, 道上達広
    宇宙利用シンポジウム 25th(25) 256-257 2009年  
    第25回宇宙利用シンポジウム(2009年1月14日-15日, 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部相模原キャンパス)資料番号: AA0064297094
  • 山岸明彦, 横堀伸一, 小林憲正, 山下雅道, 橋本博文, 矢野創, 長谷川直, 河合秀幸, 田端誠, 中嶋悟, 癸生川陽子, 藪田ひかる, 奥平恭子, 丸茂克美, 奈良岡浩, 三田肇
    宇宙利用シンポジウム 25th(Supplement) 192-194 2009年  
  • 元岡範純, 矢野創, 川口淳一郎
    アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集(Web) 18th 43 (WEB ONLY) 2009年  
  • 川口淳一郎, 森本睦子, 川勝康弘, 松岡正敏, 矢野創, 吉川真
    アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集(Web) 18th 13 (WEB ONLY) 2009年  
  • 三和裕一, 矢野創, 森本睦子, 森治, 川口淳一郎
    アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集(Web) 18th 11 (WEB ONLY) 2009年  
  • 伏見 英彦, 藪下 さやか, 金子 竹男, 奥平 恭子, 田端 誠, 河合 秀幸, 丸茂 克美, 横堀 伸一, 三田 肇, 矢野 創, 小林 憲正, 山岸 明彦
    Viva origino 37 46-46 2009年  
    地球には様々な物質が降り注いでおり、その中でもμmサイズの宇宙塵では衝突時の衝撃は無視でき、ほとんど分解を受けずに地上に有機物が届けられたはずである。宇宙塵は地球上での汚染の影響を考えると宇宙空間での直接捕獲が望まれる。我々は宇宙ステーション上での捕獲、暴露実験を計画しているが、本研究ではその準備として宇宙空間での暴露実験を想定した各種放射線に対するアミノ酸の安定性の評価、そしてダスト捕集材であるAGに含まれるアミノ酸ブランク分析を行い、ダスト中のアミノ酸分析の可能性の検討を行った。遊離アミノ酸への照射実験ではフェニルアラニンなどの複雑な構造のアミノ酸ほど回収率が減少する傾向が見られた。今後は宇宙塵マトリックスを模擬した鉱物を混ぜる事で回収率の変化を議論する予定である。捕獲ダスト中のアミノ酸分析に関してはα-アミノイソ酪酸、イソバリンをターゲットとし、共にfmolオーダーでの検出法を検討していく予定である。
  • 吉川真, 山口智宏, 照井冬人, 津田雄一, 尾川順子, 森治, 船瀬龍, 竹内央, 森本睦子, 岡本千里, BELLEROSE Julie, 矢野創, 川口淳一郎
    日本天文学会年会講演予稿集 2009 96 2009年  
  • 岩井岳夫, 中村真季, 大橋英雄, 柴田裕実, 宮地孝, 武智誠次, 矢野創, 佐々木晶, 藤井雅之, 藤井雅之, 野上謙一, GRUN Eberhard, SRAMA Ralf
    日本原子力学会秋の大会予稿集(CD-ROM) 2009 155-155 2009年  
    ベピコロンボ日欧共同水星探査計画における水星磁気圏探査機に搭載予定の圧電素子型宇宙塵計測器(MDM)では、探査期間において-140~170℃程度の間で温度が変動する。その温度変動がPZTセンサーのレスポンスにどのように影響するかを評価する必要があり、そのためのバンデグラフを用いた微粒子加速による温度特性評価実験を中心に報告する。
  • Kobayashi, K, Hashimoto, H, Kawai, H, Mita, H, Okudaira, K, Yamagishi, A, Yamashita, M, Yano, H, Yokobori, S
    CAREX Workshop: Priority for Environment-Specific Technological Developments and Infrastructures 2008年12月  
  • Yuichi Miwa, Hajime Yano, Mutsuko Morimoto, Osamu Mori, Jun'Ichiro Kawaguchi
    International Astronautical Federation - 59th International Astronautical Congress 2008, IAC 2008 7 4445-4453 2008年12月1日  
    The asteroid exploration spacecraft "HAYABUSA" took high resolution pictures of asteroid "ITOKAWA". ITOKAWA is a rubble-pile asteroid, whose shape and regolith size distribution are unique. These features are caused by composition of the Brazil-Nut effect and centrifugal force by spin. The Brazil-Nut effect is generally known as the phenomenon that causes larger particles to rise to the top of the shaken granular mixtures. In this study, the behaviors of various size particles on the ground or in the space are analyzed by numerical simulation using Multi-Particle model, which is model of a rubble-pile asteroid. At first, the behaviors of particles on the ground are simulated, and it is confirmed that Brazil-Nut effect occurs. Next, the behaviors of particles in the space are simulated. From this simulation results, the internal distribution of particles' upward trend is obtained. It is compared with the known information of ITOKAWA, and the inferred internal structure of rubble-pile asteroid is discussed.
  • Makoto Yoshikawa, Hajime Yano, Masanao Abe, Junichiro Kawaguchi
    International Astronautical Federation - 59th International Astronautical Congress 2008, IAC 2008 3 1512-1519 2008年12月1日  
    By Hayabusa spacecraft, for the first time, we saw the real appearance of a very small solar system body, asteroid Itokawa, which is an S-type asteroid only about 500 m in length. We had a lot of scientific results form the observation of Hayabusa. Hayabusa is now on the way to the earth and it will come back in June 2010. While working for Hayabusa, we have been considering post-Hayabusa missions, Hayabusa-2 and Hayabusa-Mk2. Hayabusa-2 is a kind of replica of Hayabusa and it will explore a C-type asteroid. Hayabusa-Mk2 is newly developed spacecraft and its target is much more primitive objects such as P or D-type asteroids or dormant comets. In this way, we are considering programmatic missions for the exploration of primitive bodies. Since there are many small bodies in the solar system, we should have such strategic approach. From 2006, Hayabusa-Mk2 is considered with the European reserchers for small bodies of the solar system. And it was proposed to Cosmic Vision of ESA with the name of 'Marco Polo.' It has passed the first selection so now we are in the assessment phase. We hope that both Hayabusa-2 and Marco Polo will be realized in the future. We also hope that we will get the clues to solve the mysteries of the birth and evolution of the solar system and the life.
  • 柴田 裕実, 大橋 英雄, 佐々木 晶, 野上 謙一, 藤井 雅之, 岩井 岳夫, 尾亦 孝男, グリュン エバハルト, スラマ ラルフ
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2008 100-100 2008年11月1日  
  • Kobayashi, K, Mita, H, Nakashima, S, Naraoka, H, Hashimoto, H, Okudaira, K, Yano, H, Yamashita, M, Yokobori, S, Yamagishi, A
    37th Committee on Space Research(COSPAR) Scientific Assembly 2008年7月  
  • 大橋 英雄, 佐々木 晶, 平井 隆之, 柴田 裕実, 野上 謙一, 岩井 岳夫, Ohashi Hideo, Sasaki Sho, Hirai Takayuki, Shibata Hiromi, Nogami Kenichi, Iwai Takeo
    宇宙航空研究開発機構特別資料: 第4回宇宙環境シンポジウム講演論文集 = JAXA Special Publication: Proceedings of the 4th Spacecraft Environment Symposium (7) 75-78 2008年3月31日  
    資料番号: AA0063997009レポート番号: JAXA-SP-07-030
  • Demura, H, Hamada, Y, Suzuki, M, Hirata, N, Asada, N, Naraoka, H, Mita, H, Yoshikawa, M, Yano, H, Yoshimitsu, T, Iwata, T, Subgroup of, Surface Science Instrument, Package (SSP) in Small Body Exploration WG
    1st International Primitive Body Exploration Working Group 2008年1月  
  • 藤原 謙, 山中 富夫, 西田 淳一, 松永 三郎, 矢野 創, 森 治
    スペース・エンジニアリング・コンファレンス講演論文集 2007 29-34 2008年  
    Laboratory for Space Systems, Tokyo Institute of Technology and JAXA/ISAS have proposed tethered sampling method for future asteroid sample returning mission. The tethered sampling mission consists of three procedures: shooting a tethered sampler, a corer, at a high velocity, penetrating the corer into a surface and collecting soil inside, and reeling in the tether and retrieving the corer and soil. This paper reports a dynamics model of tethered corer and tether deployment experiments. The experiment results show validity of the model and effect of bobbin shapes and projection directions on corer and tether behavior which directly give guidelines to system design of corer projection.
  • 矢野 創
    日本地球化学会年会要旨集 55 291-291 2008年  
    テスト
  • 山岸明彦, 矢野創, 小林憲正, 横堀伸一, 河合秀幸, 橋本博文, 山下雅道
    日本地球化学会年会講演要旨集 55th 3-3 2008年  
    「TANPOPO」(たんぽぽ、蒲公英、dandelion)は綿毛のついた種子を風に乗せて頒布し、その生息域を広げる多年草である。我々は、この名前のもと、ISS-JEM(国際宇宙ステーション・日本実験棟)上での微生物と生命材料となり得る有機化合物の天体間の移動の可能性の検討と微小隕石の検出および解析実験を提案する。我々は、超低密度エアロゲルを用いることで、微小隕石やその他の微粒子を捕集することが可能であると考えている。低軌道上で超低密度エアロゲルを一定期間曝露することで宇宙空間で微粒子を捕集する。エアロゲル表面と衝突トラックの顕微観察の後、エアロゲルの様々な解析を行う。。衝突トラックの詳細な検討により、ISS周辺のデブリのサイズと速度が明らかにできると期待される。エアロゲル中に残存した粒子に関して、鉱物学的、有機化学的、及び微生物学的な検討を行う。一方、宇宙環境下での微生物の生存可能性について検討するため、微生物を直接宇宙空間に曝露する実験も行う。同様に、宇宙環境下での有機化合物の変性の可能性を検討するため、有機化合物の宇宙空間への直接曝露実験も行う。これらの実験を行うための装置はすべて受動的な装置であり、そのための装置の基本構造、装置回収後の解析法も、既に確立されている。
  • 奥平恭子, 野口高明, 長谷川直, 矢野創, 田端誠, 中村智樹, 山岸明彦
    日本地球化学会年会講演要旨集 55th 177-177 2008年  
    エアロジェルを用いたサンプルリターンミッションのための超高速捕獲模擬実験について報告する。スターダスト計画で彗星塵の捕獲材として用いられたエアロジェルは、優れた断熱材でもあるため、捕獲時に試料が熱変成などの影響を被る可能性があった。そのようなサンプルリターンミッションで回収される試料の厳密な評価のためには、室内模擬実験が不可欠である。そこで我々は、加熱の指標となるような含水層状ケイ酸塩鉱物粒子を2段式軽ガス銃でエアロジェルに撃ち込んで、摘出後に種々の分析を行い、変成の有無・程度を評価した。本発表では、これまでの我々の研究内容をレビューし、また、今後予定されているたんぽぽミッションへ向けてのエアロジェル予備実験の状況についても報告する。
  • 野上謙一, 宮地孝, 岩井岳夫, 柴田裕実, 大橋英雄, 佐々木晶, 南繁行, 武智誠次, 河内祐也, 篠原悠紀, 矢野創, 藤井雅之
    UTNL-R(東京大学大学院工学系研究科原子力専攻) (0473) 76-77 2008年  
  • 吉川真, 矢野創, 川口淳一郎, BARUCCI M. A., MICHEL P.
    日本天文学会年会講演予稿集 2008 103 2008年  
  • 松永三郎, 野口高明, 矢野創, 藤井裕矩, 真壁輝夫, 真壁輝夫, 三浦弥生, 宮本英昭
    太陽系科学シンポジウム 29th 64-67 2008年  
  • 佐々木晶, 大橋英雄, 柴田裕実, 岩井岳夫, 野上謙一, 吉川真, 矢野創, 長谷川直, 松本晴久, 藤井雅之, 宮地孝, 南繁行, 武智誠次, 平井隆之, 田澤誠一, 奥平恭子, 田中真
    宇宙利用シンポジウム 24th 62-63 2008年  
    資料番号: AA0063706013
  • 山岸明彦, 横堀伸一, 川口壽太郎, YANG Yinjie, 小林憲正, 薮下さやか, 藤崎健太, 矢野創, 山下雅道, 奥平恭子, 長谷川直, 岸本直子, 橋本博文, 田端誠, 河合秀幸, 中嶋悟, 癸生川陽子, 鈴木彰子, 三田肇, 奈良岡浩, 丸茂克美
    宇宙利用シンポジウム 24th 218-221 2008年  
    資料番号: AA0063706055
  • 高木靖彦, 長谷川直, 矢野創, 杉田精司, 宮本英昭
    宇宙利用シンポジウム 24th 181-182 2008年  
    資料番号: AA0063706043
  • 山中富夫, 藤原謙, 前野正樹, 西田淳一, 松永三郎, 矢野創, 中谷幸司, 森治
    アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集(Web) 17th 46 (WEB ONLY) 2008年  
  • 三和裕一, 矢野創, 森本睦子, 森治, 川口淳一郎
    アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集(Web) 17th 15 (WEB ONLY) 2008年  
  • 西田淳一, 藤原謙, 松永三郎, 矢野創, 中谷幸司, 森治
    アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集(Web) 17th 47 (WEB ONLY) 2008年  
  • 薮下さやか, 小林憲正, 奥平恭子, 矢野創, 山岸明彦
    Viva Origino 36(Supplement) 12 2008年  
  • 山岸明彦, 小林憲正, 横堀伸一, 矢野創, 橋本博文, 山下雅道
    Viva Origino 36(Supplement) 7 2008年  
  • 矢野創, 田端誠, 田端誠, 河合秀幸, 奥平恭子, 山岸明彦
    Viva Origino 36(Supplement) 9 2008年  
  • 岩井岳夫, 野上謙一, 宮地孝, 大橋英雄, 柴田裕実, 長谷川直, 尾亦孝男, 佐々木晶, 矢野創, 藤井雅之, 武智誠次, 南繁行, SRAMA Ralf, GRUN Eberhard
    日本原子力学会春の年会予稿集(CD-ROM) 2008 151-151 2008年  
    東京大学重照射研究設備は、1ミクロン程度の微粒子を数km/sを超える速度まで加速できる世界でも数少ない静電加速器施設である。これを用いて開発中の宇宙塵検出器の現状について報告する。
  • 小林憲正, 藪下さやか, 藤崎健太, 金子竹男, 三田肇, 奥平恭子, 矢野創, 橋本博文, 横堀伸一, 山岸明彦
    分析化学討論会講演要旨集 69th 3 2008年  
  • 山岸明彦, 横堀伸一, 坂井伸伍, 阿部勇理也, 東正希, 小林憲正, 藪下さやか, 藤崎健太, 矢野創, 山下雅道, 奥平恭子, 長谷川直, 河合秀幸, 田端誠, 中嶋悟, 癸生川陽子, 鈴木彰子, 三田肇, 丸茂克美
    スペース・プラズマ研究会 2007 127-129 2008年  
  • 長谷川直, 矢野創, 加藤明, 川北史朗, 松本晴久, 仁田工美, 瀬藤真人, 小野瀬直美, 元屋敷清子, 奥平恭子, 佐藤英一, 佐々木進
    スペース・プラズマ研究会 2007 134-137 2008年  
  • 山岸明彦, 横堀伸一, 矢野創, 奥平恭子, 橋本博文, 山下雅道, 小林憲正, 田端誠, 河合秀幸
    大気環境学会年会講演要旨集 49th(49) 67-68 2008年  
  • 藤井 雅之, 宮地 孝, 南 繁行, 大西 俊之, 武智 誠次, 岩井 岳夫, 野上 謙一, 大橋 英雄, 柴田 裕実, Grun Eberhard, Fujii Masayuki, Miyachi Takashi, Minami Shigeyuki, Onishi Toshiyuki, Takechi Seiji, Iwai Takeo, Nogami Kenichi, Ohashi Hideo, Shibata Hiromi, Grun Eberhard
    宇宙利用シンポジウム 第23回 平成18年度 = Space Utilization Research: Proceedings of the Twenty-third Space Utilization Symposium 171-174 2007年3月  
    資料番号: AA0063349046
  • 横堀伸一, 山岸明彦, 川口寿太郎, Yang Yinjie, 奥平恭子, 矢野創, 小林憲正, 丸茂克美, 山下雅道
    平成18年度スペース・プラズマ研究会報告 84-87 2007年  
  • 矢野創, 野口高明, 真壁輝夫, 真壁輝夫, 樋口健, 松永三郎, 藤井裕矩, 三浦弥生
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 108-108 2007年  
    ISASおよびJSPECの元で開発されているはやぶさ後継シリーズによる始原天体探査プログラムでは、C型小惑星や枯渇彗星核などの天体表面および地下物質の試料採取・回収を目指した基幹技術開発を進めている。本発表では、それらの要求性能、開発の進捗と課題について報告する。
  • 横田沙会子, 草川靖大, 土谷健一郎, 千葉竜太朗, 吉川信, 矢野創, 秋山演亮
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 51st 3J06 2007年  
  • 松永三郎, 西田淳一, 藤原謙, 中谷幸司, 矢野創, 森治
    構造強度に関する講演会講演集 49th 169-171 2007年  
  • 松永三郎, 藤原謙, 山中富夫, 前野正樹, 西田淳一, 矢野創, 中谷幸司, 森治
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 51st 3D07 2007年  
  • 吉川真, 矢野創, 本間幸子, 森本睦子, 橋本樹明, 久保田孝, 岸晃孝, 國中均, 森治, 小野瀬直美, 周東三和子, 浅野眞, 川口淳一郎, 齋藤潤, 秋山演亮, 出村裕英, 寺薗淳也, 吉住千亜紀, 尾久土正己
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 51st 3J05 2007年  
  • 高木靖彦, 長谷川直, 矢野創, 寺元啓介, 寺元啓介, 山本聡, 杉田精司, 黒澤耕介, 仲田哲進, 本田親寿, 安部正真, 藤原顯
    宇宙利用シンポジウム 23rd 182-184 2007年  
    資料番号: AA0063349049
  • 小林憲正, 三田肇, 石川洋二, 山岸明彦, 内海裕一, 山下雅道, 奥平恭子, 高橋淳一, 河崎行繁, 癸生川陽子, 小池惇平, 鈴木彰子, 長沼毅, 杉浦桂, 奈良岡浩, 加藤政博, 橋本博文, 小林克己, 丸茂克美, 矢野創
    宇宙利用シンポジウム 23rd 410-413 2007年  
  • 阿部新助, 山本真行, 矢野創, 海老塚昇, 海老塚昇, 渡部潤一, 向井正
    太陽系科学シンポジウム 28th 21-23 2007年  

書籍等出版物

 31

講演・口頭発表等

 537

担当経験のある科目(授業)

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 38

産業財産権

 8

学術貢献活動

 5

社会貢献活動

 2

メディア報道

 25

その他

 7

教育内容やその他の工夫

 1
  • 年月日(From)
    2012/04/01
    件名
    宇宙生命・物質科学研究室(LABAM)
    概要
    研究室理念: 宇宙塵をキーワードとする宇宙探査・実験によって可能となるアストロバイオロジーと地球外物質研究を融合して、惑星系、地球型惑星、生命の起源と進化を実証的に解明することを目指すとともに、近隣の学際研究への応用・連携を通じて人類社会の持続的なフロンティア拡大に貢献する。

その他教育活動上特記すべき事項

 10
  • 年月日(From)
    1999/05
    年月日(To)
    2003/09
    件名
    文部科学省宇宙科学研究所・惑星科学研究系(本務)
    概要
    教授: 藤原顕
    助手: 安部正真、矢野創
  • 年月日(From)
    2003/10
    年月日(To)
    2012/03
    件名
    JAXA宇宙科学研究所・太陽系科学研究系(本務)
    概要
    助教:矢野創
  • 年月日(From)
    2012/04
    件名
    JAXA宇宙科学研究所・学際科学研究系・宇宙生命物質科学研究室(本務)
    概要
    助教:矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2003/10
    年月日(To)
    2023/03
    件名
    総合研究大学院大学・物理科学研究科・宇宙科学専攻(併任)
    概要
    助教: 矢野創
  • 年月日(From)
    2010/09
    件名
    慶応義塾大学大学院 システムデザインマネジメント研究科(兼任)
    概要
    特別招聘准教授: 矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2016/04
    件名
    法政大学大学院 理工学研究科(併任)
    概要
    連携准教授: 矢野創
    JAXA-法政大学連携大学院協定に基づく。(継続中)
    2016-2023年は客員准教授。
  • 年月日(From)
    2019/04
    件名
    慶応義塾大学 先端生命科学研究所(兼任)
    概要
    訪問准教授: 矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2019/04
    件名
    九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 (兼任)
    概要
    非常勤講師:矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2017/04
    年月日(To)
    2020/03
    件名
    東京大学大学院 工学系研究科航空宇宙工学専攻(兼任)
    概要
    非常勤講師:矢野創
  • 年月日(From)
    2023/04
    件名
    総合研究大学院大学・先端学術院・宇宙科学コース(併任)
    概要
    助教:矢野創
    (継続中)

● 指導学生等の数

 6
  • 年度
    2021年度(FY2021)
    博士課程学生数
    1
    修士課程学生数
    3
    連携大学院制度による学生数
    3
    技術習得生の数
    1
  • 年度
    2020年度(FY2020)
    修士課程学生数
    5
    連携大学院制度による学生数
    5
    技術習得生の数
    1
  • 年度
    2019年度(FY2019)
    修士課程学生数
    6
    連携大学院制度による学生数
    6
    技術習得生の数
    2
  • 年度
    2018年度(FY2018)
    修士課程学生数
    5
    連携大学院制度による学生数
    5
    技術習得生の数
    2
    その他
    留学生:1
  • 年度
    2022年度(FY2022)
    博士課程学生数
    1
    修士課程学生数
    2
    連携大学院制度による学生数
    2
    技術習得生の数
    2
  • 年度
    2023年度(FY2023)
    博士課程学生数
    1
    修士課程学生数
    3
    連携大学院制度による学生数
    3
    技術習得生の数
    3
    学術特別研究員数
    1
    その他
    留学生: 1

● 指導学生の表彰・受賞

 4
  • 指導学生名
    芹澤遼太
    所属大学
    法政大学大学院(ISAS連携大学院生)
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    COSPAR Student Travel Grant Award、COSPAR, 彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計
    受賞年月日
    2020年7月
  • 指導学生名
    中澤淳一郎
    所属大学
    総合研究大学院大学
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    帝人久村奨学金授与、公益財団法人帝人奨学会
    受賞年月日
    2021年6月
  • 指導学生名
    中澤淳一郎
    所属大学
    総合研究大学院大学
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    帝人久村奨学金授与、公益財団法人帝人奨学会
    受賞年月日
    2023年4月
  • 指導学生名
    中澤淳一郎
    所属大学
    総合研究大学院大学
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    日本学術振興会特別研究員(DC)
    受賞年月日
    2023年4月

● 指導学生の顕著な論文

 23
  • 指導学生名
    岩田 翔也
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2024)
    論文タイトル
    Smart MLI宇宙実証機の地上校正による有効性検証と地球―月圏ダスト分布計測
  • 指導学生名
    Francesc TINTO
    所属大学
    仏・国際宇宙大学院(夏季インターン学生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    ISUーMSS修士論文 Individual Project Report (2002)
    論文タイトル
    Evaluation of Effects of Regolith Size Distribution on Visible Near IR Asteroid Spectroscopy
  • 指導学生名
    Serina DINIEGA
    所属大学
    仏・国際宇宙大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    ISUーMSS修士論文 Individual Project Report (2004)
    論文タイトル
    Regolith Distribution Model for Sub-kilometer Ellipsoidal Asteroids
  • 指導学生名
    寺元 啓介
    所属大学
    東京大学大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2005)
    論文タイトル
    Measurements of Sound Speed in Granular Materials Simulated Regolith
  • 指導学生名
    奥平 恭子
    所属大学
    総合研究大学院大学
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    博士論文(2006)
    論文タイトル
    Evaluation of Micrometeoroid Analogs Alteration on Capturing by Aerogel
  • 指導学生名
    真壁 輝夫
    所属大学
    東京大学大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2007)
    論文タイトル
    The Determination of Projectile Shape for Asteroid Impact Sampling System
  • 指導学生名
    平井 隆之
    所属大学
    総合研究大学院大学
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    博士論文(2014)
    論文タイトル
    A New Cosmic Dust Distribution Model inside the Earth’s Orbit Based on IKAROS-ALADDIN Results
  • 指導学生名
    望月 悠行
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2018)
    論文タイトル
    複層薄膜貫通型微粒子衝突センサへの信号積分回路付与による質量推定精度の向上
  • 指導学生名
    Maximilian SOMMER
    所属大学
    独・シュトッツガルト大学院(JSPSサマープログラム留学生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2018)
    論文タイトル
    Modelling Resonant Features in the Zodiacal Cloud
  • 指導学生名
    實川 律子
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2019)
    論文タイトル
    多層断熱材一体型微粒子衝突センサの性能評価
  • 指導学生名
    石岡 英悟
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2019)
    論文タイトル
    小天体ランデブーミッションに向けた低中速衝突ダストの検出回路の開発
  • 指導学生名
    Maximilian EITEL
    所属大学
    独・シュトッツガルト大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    技術研修報告書(2019)
    論文タイトル
    Tanpopo Particle Impact Analysis
  • 指導学生名
    山本 啓太
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2020)
    論文タイトル
    ISSに搭載されたエアロゲル捕集材による超高速微粒子衝突頻度の経年変化に及ぼす二次イジェクタと遮蔽効果の影響
  • 指導学生名
    大泉 柊人
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2020)
    論文タイトル
    彗星ランデブーサンプルリターンを目指した垂直配向カーボンナノチューブの微粒子捕集性能の評価
  • 指導学生名
    中野 晴貴
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2020)
    論文タイトル
    圧電性薄膜センサに衝突した微粒子の質量推定のための出力信号周波数分析
  • 指導学生名
    神門 宏祐
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2021)
    論文タイトル
    宇宙科学研究に向けたレーザー励起微粒子衝突実験装置射出部の最適化
  • 指導学生名
    水上 恵利香
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2021)
    論文タイトル
    微粒子環境モデルの更新に向けたたんぽぽ捕集パネル 構造部上の衝突痕分析
  • 指導学生名
    芹澤 遼太
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2021)
    論文タイトル
    彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計
  • 指導学生名
    武田 悠希
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2022)
    論文タイトル
    宇宙往還した垂直配向カーボンナノチューブによる低速衝突不定形粒子の捕集
  • 指導学生名
    膽澤 宏太
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2022)
    論文タイトル
    エアロゲルによる宇宙固体微粒子の衝突捕集に関する実験および数値解析

● 専任大学名

 1
  • 専任大学名
    総合研究大学院大学(SOKENDAI)

● 所属する所内委員会

 3
  • 所内委員会名
    2006年4月 - 2019年3月 大学共同利用スペースプラズマ(現・超高速衝突実験)専門委員会・委員
  • 所内委員会名
    2016年12月 - 2018年12月 宇宙理工学合同委員会下・宇宙科学の今後20年の構想を検討する委員会・委員
  • 所内委員会名
    2023年6月ー現在 科学データ利用委員会・委員