研究者業績

矢野 創

ヤノ ハジメ  (Hajime Yano)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所・学際科学研究系 助教
総合研究大学院大学 先端学術院・宇宙科学コース 助教
慶應義塾大学大学院 システムデザインマネジメント研究科 特別招聘准教授
(兼任)先端生命科学研究所 訪問准教授
法政大学大学院 理工学研究科 連携准教授
九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 非常勤講師
学位
Ph.D.(宇宙科学)(1995年10月 英国ケント大学)

研究者番号
00321571
J-GLOBAL ID
200901039611171139
researchmap会員ID
1000292032

外部リンク

専門は、太陽系探査科学、アストロバイオロジー。特に小惑星や彗星、その破片である流星・宇宙塵など、太陽系小天体に関する探査・実験・分析・観測・理論的研究の融合から、惑星系、地球型惑星、生命前駆物質の起源と進化を実証的に解明すること。現在は、海洋天体を対象とした生命兆候探査の基礎研究にも注力している。

 

LDEF、EuReCa、HST、SFU、Leonid-MAC、のぞみ、スターダスト、はやぶさ、イカロス、はやぶさ2、たんぽぽ、みお、たんぽぽ2、エクレウス、ゲートウェイ、DESTINY+、コメットインターセプタなど、多彩な日欧米の宇宙実験・探査プロジェクトに参画。深宇宙探査や宇宙実験等による、未踏・未知のフロンティアへの挑戦を重視している。自ら開発した宇宙観測機器であるLeonid-MAC HDTV-II,はやぶさサンプラ、イカロスALADDIN、たんぽぽ1&2捕集パネル、エクレウスCLOTH、ゲートウェイLVDMのPI(主任研究者)やたんぽぽ2プロジェクトマネージャー等を務めてきた。現在はISAS宇宙工学委員会OPENS WG共同代表を務める。

 

教育者としては、総合研究大学院大学先端学術院宇宙科学コース、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻、慶應義塾大学院システムデザインマネジメント研究科、慶応義塾大学先端生命科学研究所、法政大学大学院理工学研究科、九州工業大学工学部宇宙システム工学科、国際宇宙大学等で、学生研究指導や授業講義を担当。米国マサチューセッツ工科大学、海洋研究開発機構、大阪大学レーザー研究所等との共同研究も主導してきた。

 

現在、国際宇宙空間研究委員会(COSPAR)評議員および地球-月システム・惑星・太陽系小天体宇宙研究科学委員会・委員長、国際宇宙航行アカデミー(IAA)・アカデミシャンおよび宇宙物理科学委員会・幹事、日本学術会議・地球惑星科学委員会 国際連携分科会・COSPAR小委員会・幹事。2007年よりPMI認定PMP。2014-2018年、アジア人で初めてCOSPAR惑星保護パネル(PPP)の副委員長を務めた。

 

小惑星帯に炭素質小惑星(B/Cb)「8906 Yano」(1995 WF2)がある。

 


受賞

 47

論文

 300
  • Masahiro Fujita, Hajime Yano, Yuichi Tsuda
    Advances in Space Research 2024年11月14日  査読有り
    This paper reports the results of the estimation of the probabilities of impact on Mars, Earth, and the Moon for the asteroid probe Hayabusa2 in its extended mission. The probabilities of impact were estimated using an analytical method instead of a computationally expensive Monte Carlo simulation. The results show that the probability of impacting Mars is, which is sufficiently small to meet the planetary protection requirements of the Committee on Space Research. The probabilities of impacting Earth and the Moon are also estimated as and, respectively, which are found to be sufficiently small.
  • Matthew J. Genge, Natasha Almeida, Matthias Van Ginneken, Lewis Pinault, Louisa J. Preston, Penelope J. Wozniakiewicz, Hajime Yano
    Meteoritics & Planetary Science 2024年11月13日  査読有り最終著者
    The presence of microorganisms within meteorites has been used as evidence for extraterrestrial life, however, the potential for terrestrial contamination makes their interpretation highly controversial. Here, we report the discovery of rods and filaments of organic matter, which are interpreted as filamentous microorganisms, on a space‐returned sample from 162173 Ryugu recovered by the Hayabusa 2 mission. The observed carbonaceous filaments have sizes and morphologies consistent with microorganisms and are spatially associated with indigenous organic matter. The abundance of filaments changed with time and suggests the growth and decline of a prokaryote population with a generation time of 5.2 days. The population statistics indicate an extant microbial community originating through terrestrial contamination. The discovery emphasizes that terrestrial biota can rapidly colonize extraterrestrial specimens even given contamination control precautions. The colonization of a space‐returned sample emphasizes that extraterrestrial organic matter can provide a suitable source of metabolic energy for heterotrophic organisms on Earth and other planets.
  • Matthew J. Genge, Natasha V. Almeida, Matthias van Ginneken, Lewis Pinault, Penelope J. Wozniakiewicz, Hajime Yano
    Nature Astronomy 2024年9月26日  査読有り最終著者
    Hydrated asteroids are likely to be main source of water for the terrestrial planets. The controls on the extent of asteroid hydration, however, are poorly understood. Here we report the discovery of multiple fracture and vein sets in a sample from the C-type asteroid 162173 Ryugu that acted as pathways for the migration of distal fluids during its aqueous alteration. Early veins in Ryugu are decorated with framboidal magnetite, while later veins caused metasomatism of wall rocks. Both veins and fractures have cuspate geometries and complex intersecting geometries consistent with freeze–thaw fractures formed during experiments. We show that freeze–thaw is effective in fracturing C-type asteroids to up to 300 km in diameter and is thus crucial in the outwards migration of fluids in ice-bearing asteroids. Freeze–thaw is likely, therefore, to determine the distribution of mineral-hosted water in asteroids throughout the Cosmos.
  • Aline Percot, Farah Mahieddine, Hajime Yano, Sunao Hasegawa, Makoto Tabata, Akihiko Yamagishi, Hajime Mita, Alejandro Paredes-Arriaga, Marie-Christine Maurel, Jean-François Lambert, Donia Baklouti, Emilie-Laure Zins
    Gels 10(4) 249 2024年4月6日  査読有り
    Raman spectroscopy is a non-destructive analytical technique for characterizing organic and inorganic materials with spatial resolution in the micrometer range. This makes it a method of choice for space-mission sample characterization, whether on return or in situ. To enhance its sensitivity, we use signal amplification via interaction with plasmonic silver-based colloids, which corresponds to surface-enhanced Raman scattering (SERS). In this study, we focus on the analysis of biomolecules of prebiotic interest on extraterrestrial dust trapped in silica aerogel, jointly with the Japanese Tanpopo mission. The aim is twofold: to prepare samples as close as possible to the real ones, and to optimize analysis by SERS for this specific context. Serpentinite was chosen as the inorganic matrix and adenine as the target biomolecule. The dust was projected at high velocity into the trapping aerogel and then mechanically extracted. A quantitative study shows effective detection even for adenine doping from a 5·10−9mol/L solution. After the dust has been expelled from the aerogel using a solvent, SERS mapping enables unambiguous adenine detection over the entire dust surface. This study shows the potential of SERS as a key technique not only for return samples, but also for upcoming new explorations.
  • Lewis J. Pinault, Hajime Yano, Kyoko Okudaira, Ian A. Crawford
    Astronomy and Computing 47 100828-100828 2024年4月  査読有り
    Imminent robotic and human activities on the Moon and other planetary bodies would benefit from advanced in situ Computer Vision and Machine Learning capabilities to identify and quantify microparticle terrestrial contaminants, lunar regolith disturbances, the flux of interplanetary dust particles, possible interstellar dust, beta-meteoroids, and secondary impact ejecta. The YOLO-ET (ExtraTerrestrial) algorithm, an innovation in this field, fine-tunes Tiny-YOLO to specifically address these challenges. Designed for coreML model transference to mobile devices, the algorithm facilitates edge computing in space environment conditions. YOLO-ET is deployable as an app on an iPhone with LabCam® optical enhancement, ready for space application ruggedisation. Training on images from the Tanpopo aerogel panels returned from Japan’s Kibo module of the International Space Station, YOLO-ET demonstrates a 90% detection rate for surface contaminant microparticles on the aerogels, and shows promising early results for detection of both microparticle contaminants on the Moon and for evaluating asteroid return samples. YOLO-ET’s application to identifying spacecraft-derived microparticles in lunar regolith simulant samples and SEM images of asteroid Ryugu samples returned by Hayabusa2 and curated by JAXA’s Institute of Space and Astronautical Sciences indicate strong model performance and transfer learning capabilities for future extraterrestrial applications.

MISC

 490

書籍等出版物

 31

講演・口頭発表等

 537
  • 藤原 謙, 山中 富夫, 西田 淳一, 松永 三郎, 矢野 創, 森 治
    スペース・エンジニアリング・コンファレンス講演論文集 : Space Engineering Conference 2008年1月24日
    Laboratory for Space Systems, Tokyo Institute of Technology and JAXA/ISAS have proposed tethered sampling method for future asteroid sample returning mission. The tethered sampling mission consists of three procedures: shooting a tethered sampler, a corer, at a high velocity, penetrating the corer into a surface and collecting soil inside, and reeling in the tether and retrieving the corer and soil. This paper reports a dynamics model of tethered corer and tether deployment experiments. The experiment results show validity of the model and effect of bobbin shapes and projection directions o...
  • 野上謙一, 宮地孝, 岩井岳夫, 柴田裕実, 大橋英雄, 佐々木晶, 南繁行, 武智誠次, 河内祐也, 篠原悠紀, 矢野創, 藤井雅之
    UTNL-R(東京大学大学院工学系研究科原子力専攻) 2008年
  • 奥平恭子, 野口高明, 長谷川直, 矢野創, 田端誠, 中村智樹, 山岸明彦
    日本地球化学会年会講演要旨集 2008年 一般社団法人日本地球化学会
    エアロジェルを用いたサンプルリターンミッションのための超高速捕獲模擬実験について報告する。スターダスト計画で彗星塵の捕獲材として用いられたエアロジェルは、優れた断熱材でもあるため、捕獲時に試料が熱変成などの影響を被る可能性があった。そのようなサンプルリターンミッションで回収される試料の厳密な評価のためには、室内模擬実験が不可欠である。そこで我々は、加熱の指標となるような含水層状ケイ酸塩鉱物粒子を2段式軽ガス銃でエアロジェルに撃ち込んで、摘出後に種々の分析を行い、変成の有無・程度を評価した。本発表では、これまでの我々の研究内容をレビューし、また、今後予定されているたんぽぽミッションへ向けてのエアロジェル予備実験の状況についても報告する。
  • 山岸明彦, 矢野創, 小林憲正, 横堀伸一, 河合秀幸, 橋本博文, 山下雅道
    日本地球化学会年会講演要旨集 2008年 一般社団法人日本地球化学会
    「TANPOPO」(たんぽぽ、蒲公英、dandelion)は綿毛のついた種子を風に乗せて頒布し、その生息域を広げる多年草である。我々は、この名前のもと、ISS-JEM(国際宇宙ステーション・日本実験棟)上での微生物と生命材料となり得る有機化合物の天体間の移動の可能性の検討と微小隕石の検出および解析実験を提案する。我々は、超低密度エアロゲルを用いることで、微小隕石やその他の微粒子を捕集することが可能であると考えている。低軌道上で超低密度エアロゲルを一定期間曝露することで宇宙空間で微粒子を捕集する。エアロゲル表面と衝突トラックの顕微観察の後、エアロゲルの様々な解析を行う。。衝突トラックの詳細な検討により、ISS周辺のデブリのサイズと速度が明らかにできると期待される。エアロゲル中に残存した粒子に関して、鉱物学的、有機化学的、及び微生物学的な検討を行う。一方、宇宙環境下での微生物の生存可能性について検討するため、微生物を直接宇宙空間に曝露する実験も行う。同様に、宇宙環境下での有機化合物の変性の可能性を検討するため、有機化合物の宇宙空間への直接曝露実験も行う。これらの実験を行うための装置はすべて受動的な装置であり、そのための装置の基本構造、装置回収後の解析法も、既に確立されている。
  • 矢野 創
    日本地球化学会年会要旨集 2008年 一般社団法人日本地球化学会
    テスト
  • 奥平恭子, 野口高明, 矢野創
    日本惑星科学会誌 遊・星・人 2007年12月25日
  • 吉川真, 矢野創, 本間幸子, 森本睦子, 橋本樹明, 久保田孝, 岸晃孝, 國中均, 川口淳一郎, 齋藤潤, 秋山演亮, 寺薗淳也
    日本天文学会年会講演予稿集 2007年8月20日
  • 阿部新助, 山本真行, 矢野創, 海老塚昇, 渡部潤一, 向井正
    太陽系科学シンポジウム 2007年6月
  • 小林憲正, 三田肇, 石川洋二, 山岸明彦, 内海裕一, 山下雅道, 奥平恭子, 高橋淳一, 河崎行繁, 癸生川陽子, 小池惇平, 鈴木彰子, 長沼毅, 杉浦桂, 奈良岡浩, 加藤政博, 橋本博文, 小林克己, 丸茂克美, 矢野創
    宇宙利用シンポジウム 2007年3月
  • 高木靖彦, 長谷川直, 矢野創, 寺元啓介, 山本聡, 杉田精司, 黒澤耕介, 仲田哲進, 本田親寿, 安部正真, 藤原顯
    宇宙利用シンポジウム 2007年3月
  • YOSHIKAWA Makoto, KOMINATO Takashi, MATSUOKA Masatoshi, SHIRAKAWA Ken’ichi, IKEDA Hitoshi, IKEDA Hitoshi, OHNISHI Takafumi, ABE Shinsuke, MUKAI Tadashi, YANO Hajime, SCHEERES Daniel, GASKELL Robert, SAITO Jun, KUBOTA Takashi, HASHIMOTO Tatsuaki, FUJIWARA Akira, KAWAGUCHI Jun’ichiro
    アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集 2007年3月
  • NAKAYA Koji, MORI Osamu, YANO Hajime, MATUNAGA Saburo
    アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集 2007年3月
  • OTSUKI Masatsugu, KUBOTA Takashi, BANDO Nobutaka, YANO Hajime, HIGUCHI Ken, UO Masashi, HASHIMOTO Tatsuaki
    アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集 2007年3月
  • 吉川真, 矢野創, 本間幸子, 森本睦子, 橋本樹明, 久保田孝, 岸晃孝, 國中均, 森治, 小野瀬直美, 周東三和子, 浅野眞, 川口淳一郎, 齋藤潤, 秋山演亮, 出村裕英, 寺薗淳也, 吉住千亜紀, 尾久土正己
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 2007年
  • 松永三郎, 藤原謙, 山中富夫, 前野正樹, 西田淳一, 矢野創, 中谷幸司, 森治
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 2007年
  • 松永三郎, 西田淳一, 藤原謙, 中谷幸司, 矢野創, 森治
    構造強度に関する講演会講演集 2007年
  • 横田沙会子, 草川靖大, 土谷健一郎, 千葉竜太朗, 吉川信, 矢野創, 秋山演亮
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 2007年
  • 矢野創, 野口高明, 真壁輝夫, 真壁輝夫, 樋口健, 松永三郎, 藤井裕矩, 三浦弥生
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007年 日本惑星科学会
    ISASおよびJSPECの元で開発されているはやぶさ後継シリーズによる始原天体探査プログラムでは、C型小惑星や枯渇彗星核などの天体表面および地下物質の試料採取・回収を目指した基幹技術開発を進めている。本発表では、それらの要求性能、開発の進捗と課題について報告する。
  • 横堀伸一, 山岸明彦, 川口寿太郎, Yang Yinjie, 奥平恭子, 矢野創, 小林憲正, 丸茂克美, 山下雅道
    平成18年度スペース・プラズマ研究会報告 2007年
  • J. C. Liou, F. J. Giovane, R. D. Corsaro, M. J. Burchell, G. Drolshagen, H. Kawai, M. Tabata, E. G. Stansbery, A. J. Westphal, H. Yano
    AIAA 57th International Astronautical Congress, IAC 2006 2006年12月1日
    To improve the near-Earth meteoroid and orbital debris environment definition, a large area particle sensor/collector is being developed to be placed on the International Space Station (ISS). This instrument, the Large Area Debris Collector (LAD-C), will attempt to record meteoroid and orbital debris impact flux, and capture the same particles with aerogel. After at least one year of deployment, the whole system will be brought back for additional laboratory analysis of the captured meteoroids and orbital debris. This project is led by the U.S. Naval Research Laboratory (NRL) while the U.S. Department of Defense (DoD) Space Test Program (STP) is responsible for the integration, deployment, and retrieval of the system. Additional contributing team members of the consortium include the NASA Orbital Debris Program Office, JAXA Institute of Space and Astronautical Science (ISAS), Chiba University (Japan), ESA Space Debris Office, University of Kent (UK), and University of California at Berkeley. The deployment of LAD-C on the ISS is planned for 2008, with the system retrieval in late 2009.
  • Takashi Kubota, Takashi Kubota, Takashi Kubota, Masatsugu Otsuki, Masatsugu Otsuki, Tatsuaki Hashimoto, Tatsuaki Hashimoto, Tatsuaki Hashimoto, Nobutaka Bando, Nobutaka Bando, Hajime Yano, Hajime Yano, Masashi Uo, Masashi Uo, Ken'ichi Shirakawa, Ken'ichi Shirakawa, Ken'ichi Shirakawa, Jun'ichiro Kawaguchi, Jun'ichiro Kawaguchi, Jun'ichiro Kawaguchi
    Collection of Technical Papers - AIAA/AAS Astrodynamics Specialist Conference, 2006 2006年12月1日
    Hayabusa spacecraft performed the final descents and touchdowns twice in November 2005. In final descent phase, terrain alignment maneuvers were accomplished to control both altitude and attitude with respect to the surface by using four beams Laser Range Finder onboard. Then Hayabusa spacecraft made dynamic touchdowns the surface of the asteroid by the sampler system to collect samples automatically. This paper presents the terrain alignment maneuver and touchdown scheme. This paper also describes the novel sample horn system and touchdown dynamics. Touchdown tests on the ground are presented. Then the flight results on touchdown dynamics are shown and discussed. Copyright © 2006 by the American Institute of Aeronautics and Astronautics, Inc. All rights reserved.
  • M. Yoshikawa, M. Yoshikawa, H. Ikeda, H. Yano, J. Saito, T. Kubota, T. Hashimoto, A. Fujiwara, J. Kawaguchi, T. Kominato, M. Matsuoka, K. Shirakawa, T. Ohnishi, S. Abe, T. Mukai, R. Gaskell, D. Scheeres
    Collection of Technical Papers - AIAA/AAS Astrodynamics Specialist Conference, 2006 2006年12月1日
    Hayabusa was moving near Asteroid Itokawa for about three months in 2005. Using tracking and navigation data such as range, Boppler, distance from the asteroid, and optical images taken by navigation cameras, we estimated the mass of Itokawa for several orbital phases. The results are consistent in their error ranges. The estimated mass of Itokawa is 3.51 ± 0.105 (1010kg), from which the density of Itokawa is derived as 1.9 ± 0.13 (g/cm3). This is one of the important characteristics to understand the nature of Itokawa. We are also trying to investigate the accuracy of the ephemeris of this asteroid. Copyright © 2006 by the American Institute of Aeronautics and Astronautics, Inc. All rights reserved.
  • Takashi Kubota, Masatsugu Otsuki, Hajime Yano, Tatsuaki Hashimoto, Nobutaka Bando, Makoto Tamura, Masashi Uo, Ken'ichi Shirakawa, Jun'ichiro Kawaguchi
    AIAA 57th International Astronautical Congress, IAC 2006 2006年12月1日
    Hayabusa spacecraft performed the final descents and touchdowns twice in November 2005. In final descent phase, terrain alignment maneuvers were accomplished to control both altitude and attitude with respect to the surface by using four beams Laser Range Finder onboard. Then Hayabusa spacecraft made dynamic touchdowns the surface of the asteroid by the sampler system to collect samples automatically. This paper presents the terrain alignment maneuver and touchdown scheme. This paper also describes the novel sample horn system and touchdown dynamics. Touchdown tests on the ground are presented. Then the flight results on descent and touchdown dynamics are shown and discussed.
  • 野口高明, 土山明, 平田成, 中村良介, 宮本英昭, 出村裕英, 矢野創, 中村智樹, 齋藤潤, 佐々木晶, 橋本樹明, 久保田孝, 石黒正晃, ZOLENSKY M
    形の科学会誌 2006年10月
  • 吉川真, 矢野創, 安部正真, 岩田隆浩, 川勝康弘, 田中智, 森治, 吉光徹雄, 藤原顕, 川口淳一郎, 高木靖彦, 出村裕英, 野口高明, 宮本英昭
    日本天文学会年会講演予稿集 2006年8月20日
  • 矢野創, 安部正真, 藤原顕
    太陽系科学シンポジウム 2006年3月
  • TANAKA Satoshi, KOBAYSHI Naoki, YANO Hajime, FUJIMURA Akio
    Proc ISAS Lunar Planet Symp (Inst Space Astronaut Sci) 2006年3月
  • UENO Munetaka, ISHIGURO Masateru, USUI Fumihiko, YANO Hajime, IMAMURA Takeshi, NAKAMURA Masato, SATOH Takehiko, KIMATA Masafumi
    Proc ISAS Lunar Planet Symp (Inst Space Astronaut Sci) 2006年3月
  • 奥平 恭子, 矢野 創, 小野瀬 直美, 長谷川 直
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006年 日本惑星科学会
    シリカエアロジェルは、超高速度域での固体微小粒子の優れた捕獲材として用いられている。著者らはこれまでに加速器で鉱物粒子をエアロジェルに撃ち込む模擬実験などを行い、捕獲粒子の鉱物学的変成や粒子体積残存率を評価してきた。今回、直径500μmのアルミナ粒子を撃ったショット(4.25 km/s)などでエアロジェル中での貫入トラック形成の様子を高速度カメラで撮影することに成功した。これまでの研究成果と今回の解析データを合わせ、エアロジェルによる粒子捕獲におけるエネルギー分配について考察する。
  • 吉川 真, 吉光 徹雄, 高木 靖彦, 出村 裕英, 野口 高明, 宮本 英昭, 川口 淳一郎, 藤原 顕, 安部 正真, 岩田 隆浩, 川勝 康弘, 田中 智, 森 治, 矢野 創
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006年 日本惑星科学会
    小惑星探査機「はやぶさ」による小惑星イトカワの観測で、500m程度の小さなS型小惑星についての理解が深まったが、我々は、さらに次の小天体探査ミッションについての検討を行っている。次のミッションとしては、S型と同様に小惑星帯で主要なタイプとなっているC型小惑星の探査を行いたい。このタイプでは、有機物や水をより多く含んでいると思われており、生命前駆物質の科学としても重要である。ここでは、これまでのミッション検討結果をまとめて報告する。また、是非、多くの研究者に小天体探査に参加してもらうことを呼びかけたい。
  • 高木 靖彦, 安部 正真, 長谷川 直, 矢野 創, 山本 聡, 杉田 精司, 寺元 啓介, 黒澤 耕介, 仲田 哲進, 本田 親寿
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006年 日本惑星科学会
    落下塔実験施設を用いた微小重力下での衝突クレーター実験を行った。結果は、形成されたクレーターの直径に重力の影響が無いことを示した。これは、従来の予測と異なるものであった。実験方法と結果の詳細に関しては、口頭発表で報告する。
  • 矢野創, 藤原顕, 長谷川直, 安部正真, 高山和喜, 吉田和哉, 高木靖彦, 土屋和雄, 花田俊也, 八坂哲雄
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 2006年
  • 宮本 英昭, 矢野 創, 佐々木 晶, 出村 裕英, 平田 成, 石黒 正晃, 道上 達広, 中村 昭子, 中村 良介, 齋藤 潤
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006年 THE JAPANESE SOCIETY FOR PLANETARY SCIENCES
    はやぶさ探査機は2005年11月に、小惑星イトカワへのタッチダウンに成功した。その降下フェーズ及びリハーサルの段階で、これまでの小惑星探査とは比較にならないほど鮮明な高解像度の画像が取得された。高解像度画像は、イトカワ上の異なる地域で合わせて30枚以上が取得されたが、一部の画像はあまりにも撮像範囲が小さいために、どの場所の画像なのか推定するに困難を伴った。本発表では、軌道情報や地理情報システムを用いて全ての画像の位置を同定したことを報告するとともに、そうした画像に見られる岩塊の堆積環境を、周辺の地質学的特性と比較検討しながら議論する。
  • 阿部新助, 山本真行, 矢野創, 海老塚昇, 渡部潤一, 向井正
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006年 日本惑星科学会
    流星や隕石が、地球大気突入によりどのような物理化学発光素過程を経ているのかは、未解明な点が多い。特に 炭素や水などのアブレーション過程を理解することは、生命起源物質の地球到来過程を解明する上でも重要である。2006年1月15日、NASAのスターダストは、直径80cmのカプセルを人工物では史上最速の12.9 km/sで地球大気に突入させた。我々は、この人工流星をNASA-DC8観測航空機から超高感度ハイビジョンカメラ(UV-II-HDTV)と500 grooves/mmの反射型対物分光器を用いて300-650nm波長領域の分光観測を行った。
  • 中村良介, 中村昭子, 平田成, 阿部新助, 石黒正晃, 矢野創
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006年 日本惑星科学会
    小惑星探査機「はやぶさ」の高分解能画像を将来に調べた結果、宇宙風化を受けた岩石の表面に数cmスケールの明るい斑点が存在することがわかった。これらの斑点のいくつかは、微小隕石の衝突によって形成されたクレーターであると考えられる。本発表では、こうした微小クレーターの候補を提示し、イトカワ上に降り注いだ微小隕石の Flux や、宇宙風化の進行するタイムスケール、イトカワ表面での物質の移動について議論する。
  • TAKAGI Yasuhiko, YANO Hajime
    Proc ISAS Lunar Planet Symp (CD-ROM) 2006年
  • T. Miyachi, M. Fujii, N. Hasebe, G. Kuraza, K. Nogami, T. Iwai, S. Sasaki, H. Ohashi, S. Hasegawa, H. Yano, H. Shibata, E. Grün, R. Srama, N. Okada, T. Tou
    IEEE Nuclear Science Symposium Conference Record 2005年12月1日
    Hypervelocity collisions of microparticles with a lead-zirconate-titanate piezoelectric element are examined. The waveforms thus obtained depend on the velocities during collision, and are classified into three categories. In particular, the first cycle of the signal observed immediately after collision is essential to obtain information on the impact. In each category, experimental formulas that are functions of the impact velocity are established based on experimental data. It is concluded that a single piezoelectric element can potentially measure the velocity and/or momentum of hypervelocity microparticles in real time. In the abovementioned context, the new dust detectors are described. © 2005 IEEE.
  • S. Diniega, H. Yano, D. Scheeres
    International Astronautical Federation - 56th International Astronautical Congress 2005 2005年12月1日
    We used analyses and simulation, based on pre-Hayabusa encounter models, to determine the possible distribution of regolith on 25143 Itokawa. Current knowledge was drawn from many studies about cratering dynamics in the strength regime and in porous material, ejecta velocity distributions, and 25143 Itokawa's probable interior structure. Based on all of this, it has been shown that this asteroid should not have a deep, global regolith layer like that found on 433 Eros. Instead, small and thin (millimeters to centimeters) patches of regolith will probably be found near the source craters. However, this study does not take into account secondary processes which can redistribute and size-sort regolith. Finally, the types of observations and analyses of 25143 Itokawa which would be most useful in constraining future studies, and in estimating the influence of secondary processes, are outlined. The current paper does not make any observations about 25143 Itokawa based on the new mission data, reserving such analysis for later studies.
  • M. Tabata, I. Adachi, T. Fukushima, H. Kawai, H. Kishimoto, A. Kuratani, H. Nakayama, S. Nishida, T. Noguchi, K. Okudaira, Y. Tajima, H. Yano, H. Yokogawa, H. Yoshida
    IEEE Nuclear Science Symposium Conference Record 2005年12月1日
    New production methods of silica aerogel with high and low refractive indices have been developed. A very slow shrinkage of alcogel at room temperature has made possible producing aerogel with high refractive indices of up to 1.265 without cracks. Even higher refractive indices than 1.08, the transmission length of the aerogel obtained from this technique has been measured to be about 10 to 20 mm at 400 nm wave length. A mold made of alcogel which endures shrinkage in the supercritical drying process has provided aerogel with the extremely low density of 0.009g/cm3, which corresponds to the refractive index of 1.002. We have succeeded producing aerogel with a wide range of densities. © 2005 IEEE.
  • 田中智, 小林直樹, 矢野創, 藤村彰夫
    日本地震学会秋季大会講演予稿集 2005年10月1日
  • 藤原顕, 矢野創
    日本航空宇宙学会誌 2005年9月5日
  • 山田哲哉, 矢野創, 内田右武, 石井信明, 安部隆士, 稲谷芳文, 藤田和央, 柳沢俊史, 伊地智幸一
    宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR- 2005年3月31日
  • 出村 裕英, 矢野 創, 吉光 徹雄
    宇宙科学シンポジウム 2005年1月6日
  • 野口 高明, 矢野 創, 小天体探査, Gサンプリングサブグループ
    宇宙科学シンポジウム 2005年1月6日
  • 岡崎隆秀, 土山明, 矢野創, 中野司, 上杉健太郎, 野口高明, 奥平恭子, MCDONNELL J.A
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2005年
  • 斎藤靖之, 吉田信介, 矢野創, 田中智, 宝来帰一
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2005年
  • 春日敏測, 渡部潤一, 山本哲生, 海老塚昇, 河北秀世, 矢野創
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2005年
  • 冨樫悟, 田中和生, 矢野創, 秋山演亮
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 2005年
  • H. Yamakawa, Y. Kawakatsu, M. Morimoto, M. Abe, H. Yano
    International Astronautical Federation - 55th International Astronautical Congress 2004 2004年12月1日
    Sample return missions to multiple near-Earth asteroids are investigated assuming solar electric propulsion as propulsive means. The aim of the mission is to collect the soil samples from multiple asteroids and to return them to the Earth. The objective of the trajectory design is not only to maximize the number of the target asteroids and the payload mass of the spacecraft, but also to make the flight time up to the Earth return as short as possible for quick science return. Two options are studied for the orbital sequence. The first scenario introduces Earth gravity-assist after each asteroid rendezvous in order to return the reentry capsule as fast as possible as well as to reflect the result of the sample analysis for the following mission scenario. The other trajectory option is designed without Earth gravity assists.
  • 矢野創
    NIRS-M (National Inst. of Radiological Sciences) 2004年10月25日

担当経験のある科目(授業)

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 38

産業財産権

 8

学術貢献活動

 5

社会貢献活動

 2

メディア報道

 25

その他

 7

教育内容やその他の工夫

 1
  • 年月日(From)
    2012/04/01
    件名
    宇宙生命・物質科学研究室(LABAM)
    概要
    研究室理念: 宇宙塵をキーワードとする宇宙探査・実験によって可能となるアストロバイオロジーと地球外物質研究を融合して、惑星系、地球型惑星、生命の起源と進化を実証的に解明することを目指すとともに、近隣の学際研究への応用・連携を通じて人類社会の持続的なフロンティア拡大に貢献する。

その他教育活動上特記すべき事項

 10
  • 年月日(From)
    1999/05
    年月日(To)
    2003/09
    件名
    文部科学省宇宙科学研究所・惑星科学研究系(本務)
    概要
    教授: 藤原顕
    助手: 安部正真、矢野創
  • 年月日(From)
    2003/10
    年月日(To)
    2012/03
    件名
    JAXA宇宙科学研究所・太陽系科学研究系(本務)
    概要
    助教:矢野創
  • 年月日(From)
    2012/04
    件名
    JAXA宇宙科学研究所・学際科学研究系・宇宙生命物質科学研究室(本務)
    概要
    助教:矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2003/10
    年月日(To)
    2023/03
    件名
    総合研究大学院大学・物理科学研究科・宇宙科学専攻(併任)
    概要
    助教: 矢野創
  • 年月日(From)
    2010/09
    件名
    慶応義塾大学大学院 システムデザインマネジメント研究科(兼任)
    概要
    特別招聘准教授: 矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2016/04
    件名
    法政大学大学院 理工学研究科(併任)
    概要
    連携准教授: 矢野創
    JAXA-法政大学連携大学院協定に基づく。(継続中)
    2016-2023年は客員准教授。
  • 年月日(From)
    2019/04
    件名
    慶応義塾大学 先端生命科学研究所(兼任)
    概要
    訪問准教授: 矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2019/04
    件名
    九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 (兼任)
    概要
    非常勤講師:矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2017/04
    年月日(To)
    2020/03
    件名
    東京大学大学院 工学系研究科航空宇宙工学専攻(兼任)
    概要
    非常勤講師:矢野創
  • 年月日(From)
    2023/04
    件名
    総合研究大学院大学・先端学術院・宇宙科学コース(併任)
    概要
    助教:矢野創
    (継続中)

● 指導学生等の数

 6
  • 年度
    2021年度(FY2021)
    博士課程学生数
    1
    修士課程学生数
    3
    連携大学院制度による学生数
    3
    技術習得生の数
    1
  • 年度
    2020年度(FY2020)
    修士課程学生数
    5
    連携大学院制度による学生数
    5
    技術習得生の数
    1
  • 年度
    2019年度(FY2019)
    修士課程学生数
    6
    連携大学院制度による学生数
    6
    技術習得生の数
    2
  • 年度
    2018年度(FY2018)
    修士課程学生数
    5
    連携大学院制度による学生数
    5
    技術習得生の数
    2
    その他
    留学生:1
  • 年度
    2022年度(FY2022)
    博士課程学生数
    1
    修士課程学生数
    2
    連携大学院制度による学生数
    2
    技術習得生の数
    2
  • 年度
    2023年度(FY2023)
    博士課程学生数
    1
    修士課程学生数
    3
    連携大学院制度による学生数
    3
    技術習得生の数
    3
    学術特別研究員数
    1
    その他
    留学生: 1

● 指導学生の表彰・受賞

 4
  • 指導学生名
    芹澤遼太
    所属大学
    法政大学大学院(ISAS連携大学院生)
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    COSPAR Student Travel Grant Award、COSPAR, 彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計
    受賞年月日
    2020年7月
  • 指導学生名
    中澤淳一郎
    所属大学
    総合研究大学院大学
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    帝人久村奨学金授与、公益財団法人帝人奨学会
    受賞年月日
    2021年6月
  • 指導学生名
    中澤淳一郎
    所属大学
    総合研究大学院大学
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    帝人久村奨学金授与、公益財団法人帝人奨学会
    受賞年月日
    2023年4月
  • 指導学生名
    中澤淳一郎
    所属大学
    総合研究大学院大学
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    日本学術振興会特別研究員(DC)
    受賞年月日
    2023年4月

● 指導学生の顕著な論文

 23
  • 指導学生名
    岩田 翔也
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2024)
    論文タイトル
    Smart MLI宇宙実証機の地上校正による有効性検証と地球―月圏ダスト分布計測
  • 指導学生名
    Francesc TINTO
    所属大学
    仏・国際宇宙大学院(夏季インターン学生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    ISUーMSS修士論文 Individual Project Report (2002)
    論文タイトル
    Evaluation of Effects of Regolith Size Distribution on Visible Near IR Asteroid Spectroscopy
  • 指導学生名
    Serina DINIEGA
    所属大学
    仏・国際宇宙大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    ISUーMSS修士論文 Individual Project Report (2004)
    論文タイトル
    Regolith Distribution Model for Sub-kilometer Ellipsoidal Asteroids
  • 指導学生名
    寺元 啓介
    所属大学
    東京大学大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2005)
    論文タイトル
    Measurements of Sound Speed in Granular Materials Simulated Regolith
  • 指導学生名
    奥平 恭子
    所属大学
    総合研究大学院大学
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    博士論文(2006)
    論文タイトル
    Evaluation of Micrometeoroid Analogs Alteration on Capturing by Aerogel
  • 指導学生名
    真壁 輝夫
    所属大学
    東京大学大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2007)
    論文タイトル
    The Determination of Projectile Shape for Asteroid Impact Sampling System
  • 指導学生名
    平井 隆之
    所属大学
    総合研究大学院大学
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    博士論文(2014)
    論文タイトル
    A New Cosmic Dust Distribution Model inside the Earth’s Orbit Based on IKAROS-ALADDIN Results
  • 指導学生名
    望月 悠行
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2018)
    論文タイトル
    複層薄膜貫通型微粒子衝突センサへの信号積分回路付与による質量推定精度の向上
  • 指導学生名
    Maximilian SOMMER
    所属大学
    独・シュトッツガルト大学院(JSPSサマープログラム留学生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2018)
    論文タイトル
    Modelling Resonant Features in the Zodiacal Cloud
  • 指導学生名
    實川 律子
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2019)
    論文タイトル
    多層断熱材一体型微粒子衝突センサの性能評価
  • 指導学生名
    石岡 英悟
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2019)
    論文タイトル
    小天体ランデブーミッションに向けた低中速衝突ダストの検出回路の開発
  • 指導学生名
    Maximilian EITEL
    所属大学
    独・シュトッツガルト大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    技術研修報告書(2019)
    論文タイトル
    Tanpopo Particle Impact Analysis
  • 指導学生名
    山本 啓太
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2020)
    論文タイトル
    ISSに搭載されたエアロゲル捕集材による超高速微粒子衝突頻度の経年変化に及ぼす二次イジェクタと遮蔽効果の影響
  • 指導学生名
    大泉 柊人
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2020)
    論文タイトル
    彗星ランデブーサンプルリターンを目指した垂直配向カーボンナノチューブの微粒子捕集性能の評価
  • 指導学生名
    中野 晴貴
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2020)
    論文タイトル
    圧電性薄膜センサに衝突した微粒子の質量推定のための出力信号周波数分析
  • 指導学生名
    神門 宏祐
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2021)
    論文タイトル
    宇宙科学研究に向けたレーザー励起微粒子衝突実験装置射出部の最適化
  • 指導学生名
    水上 恵利香
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2021)
    論文タイトル
    微粒子環境モデルの更新に向けたたんぽぽ捕集パネル 構造部上の衝突痕分析
  • 指導学生名
    芹澤 遼太
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2021)
    論文タイトル
    彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計
  • 指導学生名
    武田 悠希
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2022)
    論文タイトル
    宇宙往還した垂直配向カーボンナノチューブによる低速衝突不定形粒子の捕集
  • 指導学生名
    膽澤 宏太
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2022)
    論文タイトル
    エアロゲルによる宇宙固体微粒子の衝突捕集に関する実験および数値解析

● 専任大学名

 1
  • 専任大学名
    総合研究大学院大学(SOKENDAI)

● 所属する所内委員会

 3
  • 所内委員会名
    2006年4月 - 2019年3月 大学共同利用スペースプラズマ(現・超高速衝突実験)専門委員会・委員
  • 所内委員会名
    2016年12月 - 2018年12月 宇宙理工学合同委員会下・宇宙科学の今後20年の構想を検討する委員会・委員
  • 所内委員会名
    2023年6月ー現在 科学データ利用委員会・委員