研究者業績

矢野 創

ヤノ ハジメ  (Hajime Yano)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所・学際科学研究系 助教
総合研究大学院大学 先端学術院・宇宙科学コース 助教
慶應義塾大学大学院 システムデザインマネジメント研究科 特別招聘准教授
(兼任)先端生命科学研究所 訪問准教授
法政大学大学院 理工学研究科 連携准教授
九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 非常勤講師
学位
Ph.D.(宇宙科学)(1995年10月 英国ケント大学)

研究者番号
00321571
J-GLOBAL ID
200901039611171139
researchmap会員ID
1000292032

外部リンク

専門は、太陽系探査科学、アストロバイオロジー。特に小惑星や彗星、その破片である流星・宇宙塵など、太陽系小天体に関する探査・実験・分析・観測・理論的研究の融合から、惑星系、地球型惑星、生命前駆物質の起源と進化を実証的に解明すること。現在は、海洋天体を対象とした生命兆候探査の基礎研究にも注力している。

 

LDEF、EuReCa、HST、SFU、Leonid-MAC、のぞみ、スターダスト、はやぶさ、イカロス、はやぶさ2、たんぽぽ、みお、たんぽぽ2、エクレウス、ゲートウェイ、DESTINY+、コメットインターセプタなど、多彩な日欧米の宇宙実験・探査プロジェクトに参画。深宇宙探査や宇宙実験等による、未踏・未知のフロンティアへの挑戦を重視している。自ら開発した宇宙観測機器であるLeonid-MAC HDTV-II,はやぶさサンプラ、イカロスALADDIN、たんぽぽ1&2捕集パネル、エクレウスCLOTH、ゲートウェイLVDMのPI(主任研究者)やたんぽぽ2プロジェクトマネージャー等を務めてきた。現在はISAS宇宙工学委員会OPENS WG共同代表を務める。

 

教育者としては、総合研究大学院大学先端学術院宇宙科学コース、東京大学大学院工学系研究科航空宇宙工学専攻、慶應義塾大学院システムデザインマネジメント研究科、慶応義塾大学先端生命科学研究所、法政大学大学院理工学研究科、九州工業大学工学部宇宙システム工学科、国際宇宙大学等で、学生研究指導や授業講義を担当。米国マサチューセッツ工科大学、海洋研究開発機構、大阪大学レーザー研究所等との共同研究も主導してきた。

 

現在、国際宇宙空間研究委員会(COSPAR)評議員および地球-月システム・惑星・太陽系小天体宇宙研究科学委員会・委員長、国際宇宙航行アカデミー(IAA)・アカデミシャンおよび宇宙物理科学委員会・幹事、日本学術会議・地球惑星科学委員会 国際連携分科会・COSPAR小委員会・幹事。2007年よりPMI認定PMP。2014-2018年、アジア人で初めてCOSPAR惑星保護パネル(PPP)の副委員長を務めた。

 

小惑星帯に炭素質小惑星(B/Cb)「8906 Yano」(1995 WF2)がある。

 


受賞

 47

論文

 300
  • Masahiro Fujita, Hajime Yano, Yuichi Tsuda
    Advances in Space Research 2024年11月14日  査読有り
    This paper reports the results of the estimation of the probabilities of impact on Mars, Earth, and the Moon for the asteroid probe Hayabusa2 in its extended mission. The probabilities of impact were estimated using an analytical method instead of a computationally expensive Monte Carlo simulation. The results show that the probability of impacting Mars is, which is sufficiently small to meet the planetary protection requirements of the Committee on Space Research. The probabilities of impacting Earth and the Moon are also estimated as and, respectively, which are found to be sufficiently small.
  • Matthew J. Genge, Natasha Almeida, Matthias Van Ginneken, Lewis Pinault, Louisa J. Preston, Penelope J. Wozniakiewicz, Hajime Yano
    Meteoritics & Planetary Science 2024年11月13日  査読有り最終著者
    The presence of microorganisms within meteorites has been used as evidence for extraterrestrial life, however, the potential for terrestrial contamination makes their interpretation highly controversial. Here, we report the discovery of rods and filaments of organic matter, which are interpreted as filamentous microorganisms, on a space‐returned sample from 162173 Ryugu recovered by the Hayabusa 2 mission. The observed carbonaceous filaments have sizes and morphologies consistent with microorganisms and are spatially associated with indigenous organic matter. The abundance of filaments changed with time and suggests the growth and decline of a prokaryote population with a generation time of 5.2 days. The population statistics indicate an extant microbial community originating through terrestrial contamination. The discovery emphasizes that terrestrial biota can rapidly colonize extraterrestrial specimens even given contamination control precautions. The colonization of a space‐returned sample emphasizes that extraterrestrial organic matter can provide a suitable source of metabolic energy for heterotrophic organisms on Earth and other planets.
  • Matthew J. Genge, Natasha V. Almeida, Matthias van Ginneken, Lewis Pinault, Penelope J. Wozniakiewicz, Hajime Yano
    Nature Astronomy 2024年9月26日  査読有り最終著者
    Hydrated asteroids are likely to be main source of water for the terrestrial planets. The controls on the extent of asteroid hydration, however, are poorly understood. Here we report the discovery of multiple fracture and vein sets in a sample from the C-type asteroid 162173 Ryugu that acted as pathways for the migration of distal fluids during its aqueous alteration. Early veins in Ryugu are decorated with framboidal magnetite, while later veins caused metasomatism of wall rocks. Both veins and fractures have cuspate geometries and complex intersecting geometries consistent with freeze–thaw fractures formed during experiments. We show that freeze–thaw is effective in fracturing C-type asteroids to up to 300 km in diameter and is thus crucial in the outwards migration of fluids in ice-bearing asteroids. Freeze–thaw is likely, therefore, to determine the distribution of mineral-hosted water in asteroids throughout the Cosmos.
  • Aline Percot, Farah Mahieddine, Hajime Yano, Sunao Hasegawa, Makoto Tabata, Akihiko Yamagishi, Hajime Mita, Alejandro Paredes-Arriaga, Marie-Christine Maurel, Jean-François Lambert, Donia Baklouti, Emilie-Laure Zins
    Gels 10(4) 249 2024年4月6日  査読有り
    Raman spectroscopy is a non-destructive analytical technique for characterizing organic and inorganic materials with spatial resolution in the micrometer range. This makes it a method of choice for space-mission sample characterization, whether on return or in situ. To enhance its sensitivity, we use signal amplification via interaction with plasmonic silver-based colloids, which corresponds to surface-enhanced Raman scattering (SERS). In this study, we focus on the analysis of biomolecules of prebiotic interest on extraterrestrial dust trapped in silica aerogel, jointly with the Japanese Tanpopo mission. The aim is twofold: to prepare samples as close as possible to the real ones, and to optimize analysis by SERS for this specific context. Serpentinite was chosen as the inorganic matrix and adenine as the target biomolecule. The dust was projected at high velocity into the trapping aerogel and then mechanically extracted. A quantitative study shows effective detection even for adenine doping from a 5·10−9mol/L solution. After the dust has been expelled from the aerogel using a solvent, SERS mapping enables unambiguous adenine detection over the entire dust surface. This study shows the potential of SERS as a key technique not only for return samples, but also for upcoming new explorations.
  • Lewis J. Pinault, Hajime Yano, Kyoko Okudaira, Ian A. Crawford
    Astronomy and Computing 47 100828-100828 2024年4月  査読有り
    Imminent robotic and human activities on the Moon and other planetary bodies would benefit from advanced in situ Computer Vision and Machine Learning capabilities to identify and quantify microparticle terrestrial contaminants, lunar regolith disturbances, the flux of interplanetary dust particles, possible interstellar dust, beta-meteoroids, and secondary impact ejecta. The YOLO-ET (ExtraTerrestrial) algorithm, an innovation in this field, fine-tunes Tiny-YOLO to specifically address these challenges. Designed for coreML model transference to mobile devices, the algorithm facilitates edge computing in space environment conditions. YOLO-ET is deployable as an app on an iPhone with LabCam® optical enhancement, ready for space application ruggedisation. Training on images from the Tanpopo aerogel panels returned from Japan’s Kibo module of the International Space Station, YOLO-ET demonstrates a 90% detection rate for surface contaminant microparticles on the aerogels, and shows promising early results for detection of both microparticle contaminants on the Moon and for evaluating asteroid return samples. YOLO-ET’s application to identifying spacecraft-derived microparticles in lunar regolith simulant samples and SEM images of asteroid Ryugu samples returned by Hayabusa2 and curated by JAXA’s Institute of Space and Astronautical Sciences indicate strong model performance and transfer learning capabilities for future extraterrestrial applications.

MISC

 490

書籍等出版物

 31

講演・口頭発表等

 537
  • 矢野創, 臼井文彦, 笠羽康正, 長谷川直, 松浦周二, 米徳大輔
    太陽系科学シンポジウム 2004年4月
  • 矢野創, 中村良介, 横田康弘, 長谷川直, 安部正真, 藤原顕, 出村裕英, 木下大輔
    太陽系科学シンポジウム 2004年4月
  • 臼井文彦, 矢野創, 長谷川直, 石黒正晃, 岩井岳夫, 上野宗孝, 大坪貴文, 大橋英雄, 向井正
    太陽系科学シンポジウム 2004年4月
  • 藤原顕, 矢野創, 安部正真
    太陽系科学シンポジウム 2004年4月
  • 藤原 顕, 矢野 創, 安部 正真
    宇宙科学シンポジウム 2004年1月8日
  • 矢野 創, 安部 正真, 吉光 徹雄
    宇宙科学シンポジウム 2004年1月8日
  • 矢野 創, 中村 良介, 横田 康弘
    宇宙科学シンポジウム 2004年1月8日
  • 臼井 文彦, 矢野 創, 長谷川 直
    宇宙科学シンポジウム 2004年1月8日
  • 矢野 創, 臼井 文彦, 笠羽 康正
    宇宙科学シンポジウム 2004年1月8日
  • 春日敏測, 山本哲生, 渡部潤一, 矢野創
    日本天文学会年会講演予稿集 2004年
  • 春日敏測, 山本哲生, 渡部潤一, 海老塚昇, 河北秀世, 矢野創
    日本天文学会年会講演予稿集 2004年
  • 上野宗孝, 石黒正晃, 臼井文彦, 矢野創, 今村剛, 中村正人, 佐藤毅彦, 木股雅章
    日本天文学会年会講演予稿集 2004年
  • 臼井文彦, 矢野創, 長谷川直, 石黒正晃, 上野宗孝
    日本天文学会年会講演予稿集 2004年
  • 矢野創, 安部正真, 川勝康弘, 森治, 吉光徹雄, 藤原顕
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2004年 日本惑星科学会
    「はやぶさ」の成果と技術を継承する次期小天体探査を検討するワーキンググループが、今年3月に発足した。全国約150名のメンバーを「ミッションデザイン」「航法誘導制御」「オービターサイエンス」「サンプリング」「表面探査パッケージ」の課題別にサブグループに分け、2006年度中のミッション提案を目指している。現在は、例えばC型小惑星で層序情報を保持した試料を採取する技術や、産状を観察できるローバなどを戦略的に検討している。本講演ではミッションの意義、探査対象に関する議論を整理し、開発の進捗を報告する。
  • 春日敏測, 山本哲生, 渡部潤一, 海老塚昇, 河北秀世, 矢野創
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2004年 日本惑星科学会
    本研究では、2002年に2世代のダストトレイルから観測されたしし座流星群の金属元素アバンダンスについて議論する。しし座流星群からは、Mg, Fe, Ca, Naなどの金属元素が観測されている。これらのアバンダンスをダストトレイルの形成年代別に比較することにより、ダスト中に含まれる金属元素の物質進化の議論が可能となる。本学会ではこれらについて報告する。
  • 寺元啓介, 矢野創
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2004年 日本惑星科学会
    本研究は地上で行われている弾性波探査の小惑星への転用を考え、小惑星レゴリス物質を模擬した粉粒体中の弾性波に対する基本的な挙動を理解することを目的としている。今回、平均粒径が40 μmから220 μmのガラスビーズの模擬レゴリス中で音速を測定したところ粒径に依存することがわかった。この結果は同様の測定を小惑星上で行うことで粒径分布が見える可能性を示唆している。
  • 土山明, 中村健太郎, 上杉健太朗, 中野司, 矢野創, 奥平恭子, 中村圭子, 野口高明, 中村智樹
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2004年 日本惑星科学会
    放射光イメージングを用いた微隕石や惑星間塵などの地球外微小サンプルの分析法を開発した。屈折イメージングを用いたX線透過像撮影において、飛跳トラックを含めたダスト粒子の観察が可能となり、2006年1月にWild-2彗星から地球帰還予定のスターダストサンプルへの応用が可能である。また、マイクロトモグラフィーを用いた微隕石の密度測定法は、2007年6月にS型小惑星イトカワから地球帰還予定のはやぶさサンプルへの応用が可能である。
  • 春日敏測, 山本哲生, 渡部潤一, 矢野創
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2003年10月8日 日本惑星科学会
    2002年しし座流星ダストの金属元素アバンダンスはソーラーアバンダンスであることがわかった。今回は2001年のしし座流星群について解析をすすめた。さらには流星ダスト中における揮発性物質の存在についても検証する。
  • 猿楽祐樹, 石黒正晃, MINN K S, YOUNG C M, 中田好一, 西浦慎悟, 臼井文彦, 西原説子, 矢野創
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2003年10月8日
  • 矢野創, 安部正真, 藤原顕
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2003年10月8日 日本惑星科学会
    小惑星サンプルリターンに挑戦するはやぶさ探査機に続き、我が国が行うべき次期小天体探査ミッションは過去3年間、様々な立場で検討が行われてきた。本講演では始原天体探査ロードマップに基づき、それら複数案に関して、現時点までに検討された構想、科学目的、ミッションデザイン、開発項目などを紹介し、近く発足を予定している新ワーキンググループにおける議論の礎を提供する。
  • 高木靖彦, 長谷川直, 寺元啓介, 矢野創, 安部正真, 山本聡, 杉田精司
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2003年10月8日 日本惑星科学会
    衝突クレーター形成過程において、サイズ等を支配するパラメーターが、標的が岩石等の場合は物質強度、標的がレゴリス等の場合は表面重力であることは様々な研究により明らかにされている。しかし、標的がレゴリスでかつ表面重力が微小な場合に、どのようなパラメターにより支配されるかは明らかでない。このような領域でのクレーター形成過程を定量的に明らかにすることは、小惑星の表面進化過程を研究するうえで重要である。今回我々は、落下カプセルを用いた微小重力環境下でのクレーター形成実験を行ったので、その結果を発表する。
  • 北里宏平, 矢野創, 矢守章, 黒沢正紀, 藤原顕
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2003年10月8日 日本惑星科学会
    ガラス包有物は結晶質の鉱物中に含まれる通常数μ-数10μ程度の大きさの微小な不純物成分で、地球上の固体物質から他天体起源の隕石物質中にまで普遍的に存在する。本研究ではまず、酸素同位体組成などから同一の母天体起源とされるHowardite-Eucrite-Diogenite(HED隕石)中に含まれるガラス包有物の組織と組成の記載を行なった。主成分組成分析にはEPMAを用い、微量元素組成分析にはLAM-ICP-MSを使用した。その分析結果、今回使用した試料、Dhofar007(ハンレイ岩ユークライト)、Johnstown、Tatahouine(ダイオジェナイト)中のガラス包有物は著しくシリカ成分に富み、不適合元素に比較的乏しいことが明らかとされた。このような著しくシリカ成分に富んだガラス包有物は、地球のマントル物質や火星隕石、月サンプル中にも見つけられているが、マグネシウムに富むフェーズで、しかも水のない環境でどのようにして酸性のメルトが形成されるのかという問題については現在も議論中である。また、今回のガラス包有物は二次包有物であり、トロイライトやクロマイトなどの娘結晶を析出していた。<BR>これらの結果は、ガラス包有物の元となるメルトが極度に低い部分溶融度での部分溶融ではなく、衝突作用によると考えられる斜方輝石の非調和溶融によって形成されたことを示唆しているかもしれない。そこで本研究では、HED母天体での衝突変成作用を模擬して、単結晶試料エンスタタイトの衝撃圧縮実験を行なった。実験では、試料をSUSのホルダーでパッキングして、ポリカーボネイトのプロジェクタイルを6.7km/secの速度でホルダーに衝突させた。その結果得られたエンスタタイトの顕微鏡観察から、高シリカガラス包有物形成の衝突起源性について考察を行なう。
  • 土山明, 岡沢隆宏, 中村健太郎, 矢野創, 野口高明, 上杉健太朗, 竹内晃久, 中野司
    日本岩石鉱物鉱床学会学術講演会講演要旨集 2003年9月28日
  • 矢野 創, 阿部 新助, 海老塚 昇, 渡部 満一
    日本物理学会講演概要集 2003年8月15日
  • 永島 敦, 長谷部 信行, 宮地 孝, 藤井 雅之, 小林 正規, 奥平 修, 山下 直之, 中村 勇介, 蔵座 元英, 野上 謙一, 佐々木 昌, 岩井 岳夫, 大橋 英雄, 村永 和哉, 矢野 創, 長谷川 直, 柴田 裕美, 佐藤 正典, 岡田 長也, 薫 敦灼
    日本物理学会講演概要集 2003年8月15日
  • 阿部新助, 海老塚昇, 矢野創, 平原靖大, 春日敏測, 杉本智, 渡部潤一
    大気圏シンポジウム 2003年2月27日
  • 山本 真行, 矢野 創, 阿部 新助
    宇宙科学シンポジウム 2003年1月9日
  • 矢野 創, 安部 正真, 藤原 顕
    宇宙科学シンポジウム 2003年1月9日
  • 矢野 創, 長谷川 直, 石黒 正晃
    宇宙科学シンポジウム 2003年1月9日
  • 野上謙一, 宮地孝, 吉岡秀樹, 矢野創, 長谷川直, 佐々木晶, 柴田裕美, 岩井岳夫, 大橋英雄
    宇宙科学シンポジウム 平成14年度 第3回 2003年
  • 渡部潤一, 矢野創, 海老塚昇, 阿部新助, 春日敏測, 門脇直人, 吉川真
    宇宙ステーション利用計画ワークショップ予稿集 2003年
  • 猿楽 祐樹, 矢野 創, 石黒 正晃, Kwon Suk Minn, Chun Moo Young, 中田 好一, 西浦 慎悟, 臼井 文彦, 西原 説子, 長谷川 直
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2003年 日本惑星科学会
    我々は、現在行っている彗星ダストトレイルの可視サーベイ観測において、81P/Wild2彗星にダストトレイルを発見した。81P/Wild2彗星は、NASAの彗星探査機「スターダスト」の探査ターゲット天体である。スターダストは2004年1月にこの彗星にフライバイし、彗星ダストを採取する予定となっている。今回の観測から、ダストトレイルの粒子のサイズは1mm程度と推測している。スターダストがダストトレイルを通過する時、そのような大きいトレイル粒子の衝突が予想される。本研究では、その衝突頻度を見積もった。その結果を報告する。
  • 土'山 明, 岡澤 隆宏, 中村 健太郎, 矢野 創, 野口 高明, 上杉 健太朗, 竹内 晃久, 中野 司
    日本鉱物学会年会講演要旨集 2003年 日本鉱物科学会
    X線CT法はX線の物質による吸収を利用して、物体の内部構造を非破壊で得る方法である。また、連続的なCT像の積み重ねにより、3次元構造が得られる。放射光は指向性の強い平行光であり、また容易に単色化することができる。これを利用することにより、高空間分解能で3次元CT像が得られるとともに、CT値(物質による線吸収係数(LAC)に対応するCT像の輝度)を定量的に扱える。我々の研究グループは、西播磨にある第三世代大型放射光施設であるSPring-8において開発された放射光を用いたマイクロトモグラフ装置(SPμ CT)[1]を、微隕石に応用している。微隕石は、地球に落下する地球外物質のうちでサイズ1mm以下のものをいい、隕石とは異なった特徴と起源をもつものが存在する。<BR> 南極の氷床中から取り出した12個の微隕石試料(100-300μm)を、SPring-8のBL20XUにおいて撮影し、その体積と空隙率を求めた。得られた3次元CT像の画素サイズは0.5x0.5x0.5μmであり、実質的な空間分解能は約1.5μmである。このうちの9個の試料についてはマイクロ天秤(精度:0.1μg)により質量を求め(0.8-5.7μg)、空隙を含むみかけの密度および真の密度を従来よりも高精度で得ることができた(1.7-3.3g/cm<SUP>3</SUP>)[2]。含水珪酸塩鉱物を含む2個の非溶融微隕石についての真の密度は1.9±0.2および2.0±0.0g/cm<SUP>3</SUP>であり、空間分解能以下のサブμmの空隙の存在が強く示唆される。一方、FeのK吸収端を利用した差分法による、Feの3次元分布像を得ることにも初めて成功し、Fe-richなリムの3次元分布とその成因が議論できるようになった[3]。また、3次元CT像からは、ラピッドプロトタイピング法を用いて、正確な3次元拡大模型(石膏製)を作ることができる。これにより、複雑な外形を容易に理解し、3次元外形の解析が容易になった。<BR> 上記のCT装置(SPμ CT)では、試料を透過したX線を蛍光板で可視光に変換し、これを光学レンズで拡大してCCDカメラで撮影するという方法で、CT像の空間分解能を上げているが、可視光の波長(0.4-0.7μm)が限度である。一方、フレネルゾーンプレートを用いてX線を拡大することにより、より高空間分解能のCT像が得られる。SPring-8において開発中のこの結像型CT装置[4]では、現在のところ数100 nmの分解能が確認されており、将来的には100-10 nmの分解能が可能である。惑星間塵やStrardusにより2006年サンプルリターン予定の彗星塵などへの応用の将来性についても議論する。<BR> [1] Uesugi K. et al. (2001) Nucl. Instr. Methods Phys. Res., A, 467-468, 853-856. [2] Okazawa T. et al. (2002) Antarctic Meteorites, XXVII, 137-139. [3] Tsuchiyama A. et al. (2001) Meteoritics & Planet. Sci., 36, A210. [4] Takeuchi A. et al. (2002) Rev. Sci. Instr., 73, 4246-4249.
  • S. Sasaki, E. Igenbergs, R. Münzenmayer, R. Münzenmayer, H. Ohashi, G. Hofschuster, W. Naumann, W. Naumann, G. Färber, F. Fischer, A. Fujiwara, A. Glasmachers, E. Grün, Y. Hamabe, Y. Hamabe, H. Iglseder, H. Miyamoto, H. Miyamoto, T. Mukai, K. Nogami, G. Schwehm, H. Svedhem, M. Born, T. Kawamura, D. Klinge, K. Morishige, T. Naoi, R. Peeks, H. Yano, K. Yamakoshi
    COSPAR Colloquia Series 2002年12月1日
    Mars Dust Counter (MDC) is a light-weight (730g) impact-ionization dust detector onboard NOZOMI, a Japanese Mars mission, which was launched on July 4th 1998. The main aim of MDC is to detect the predicted Martian dust rings/tori. It can also cover velocitymass ranges of interplanetary and interstellar dust particles. By August 2000, MDC had detected more than 60 dust particles. In 1999, it detected five fast particles probably of interstellar origin. For five years from 1999 to 2003, NOZOMI will orbit the sun and MDC can measure interplanetary and interstellar dust between the Earth's and Mars' orbits. © 2002 Elsevier B.V. All rights reserved.
  • 阿部新助, 矢野創, 海老塚昇, 春日敏測, 杉本雅俊, 渡部潤一
    天文月報 2002年11月
  • 矢野創
    Viva Origino 2002年9月30日
  • UENO Munetaka, ISHIGURO Masateru, KWON Suk Minn, HASEGAWA Hitoshi, ABE Shinsuke, YANO Hajime, TANIGAWA Tomoyasu, SEKIGUCHI Tomohiko, NAKAMURA Ryosuke
    宇宙放射線シンポジウム 2002年6月
  • 矢野 創
    ニュートン 2002年2月 ニュートンプレス
  • 吉岡 秀樹, 佐々木 昌, 杉田 精司, 濱邊 好美, 藤原 顕, 長谷川 直, 矢野 創, 大橋 英雄, 本多 洋介, 佐藤 正典, 長谷部 信行, 宮地 孝, 岡田 宏之, 増村 考洋, 伊藤 浩己, 野上 謙一, 岩井 岳夫, 柴田 裕美
    日本物理学会講演概要集 2002年 一般社団法人 日本物理学会
  • 阿部新助, 矢野創, 海老塚昇, 春日敏測, 杉山雅俊, 藤野宣知, 渡部潤一, 小笠原隆亮, 布施哲治
    日本天文学会年会講演予稿集 2002年
  • 上野宗孝, 佐藤毅彦, 岩上直幹, 村地哲徳, 三原ふみ子, 中村正人, 今村剛, 石黒正晃, 矢野創, 笠羽康正
    日本天文学会年会講演予稿集 2002年
  • 春日敏測, 海老塚昇, 阿部新助, 矢野創, 杉本雅俊, 藪保男, 藤野宣知, 渡部潤一, 小笠原隆亮, 布施哲治
    日本天文学会年会講演予稿集 2002年
  • 石黒正晃, 上野宗孝, 矢野創, 今村剛, 中村正人, 佐藤毅彦
    日本天文学会年会講演予稿集 2002年
  • 阿部新助, 矢野創, 海老塚昇, 春日敏測, 杉本雅俊, 藤野宣知, 渡部潤一, 小笠原隆亮, 布施哲治
    日本天文学会年会講演予稿集 2002年
  • 海老塚昇, 阿部新助, 矢野創, 春日敏測, 杉本雅俊, 藤野宣知, 渡部潤一
    日本天文学会年会講演予稿集 2002年
  • 矢野創, 寺薗淳也
    宇宙科学技術連合講演会講演集 2002年
  • 秋山演亮, 矢野創, 山中勉
    システム計画研究会 われわれは宇宙開発で何をやるのか(その2) (第20回) 平成14年 2002年
  • 矢野創, 秋山演亮, 野尻抱介
    システム計画研究会 われわれは宇宙開発で何をやるのか(その2) (第20回) 平成14年 2002年

担当経験のある科目(授業)

 5

共同研究・競争的資金等の研究課題

 38

産業財産権

 8

学術貢献活動

 5

社会貢献活動

 2

メディア報道

 25

その他

 7

教育内容やその他の工夫

 1
  • 年月日(From)
    2012/04/01
    件名
    宇宙生命・物質科学研究室(LABAM)
    概要
    研究室理念: 宇宙塵をキーワードとする宇宙探査・実験によって可能となるアストロバイオロジーと地球外物質研究を融合して、惑星系、地球型惑星、生命の起源と進化を実証的に解明することを目指すとともに、近隣の学際研究への応用・連携を通じて人類社会の持続的なフロンティア拡大に貢献する。

その他教育活動上特記すべき事項

 10
  • 年月日(From)
    1999/05
    年月日(To)
    2003/09
    件名
    文部科学省宇宙科学研究所・惑星科学研究系(本務)
    概要
    教授: 藤原顕
    助手: 安部正真、矢野創
  • 年月日(From)
    2003/10
    年月日(To)
    2012/03
    件名
    JAXA宇宙科学研究所・太陽系科学研究系(本務)
    概要
    助教:矢野創
  • 年月日(From)
    2012/04
    件名
    JAXA宇宙科学研究所・学際科学研究系・宇宙生命物質科学研究室(本務)
    概要
    助教:矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2003/10
    年月日(To)
    2023/03
    件名
    総合研究大学院大学・物理科学研究科・宇宙科学専攻(併任)
    概要
    助教: 矢野創
  • 年月日(From)
    2010/09
    件名
    慶応義塾大学大学院 システムデザインマネジメント研究科(兼任)
    概要
    特別招聘准教授: 矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2016/04
    件名
    法政大学大学院 理工学研究科(併任)
    概要
    連携准教授: 矢野創
    JAXA-法政大学連携大学院協定に基づく。(継続中)
    2016-2023年は客員准教授。
  • 年月日(From)
    2019/04
    件名
    慶応義塾大学 先端生命科学研究所(兼任)
    概要
    訪問准教授: 矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2019/04
    件名
    九州工業大学 工学部宇宙システム工学科 (兼任)
    概要
    非常勤講師:矢野創
    (継続中)
  • 年月日(From)
    2017/04
    年月日(To)
    2020/03
    件名
    東京大学大学院 工学系研究科航空宇宙工学専攻(兼任)
    概要
    非常勤講師:矢野創
  • 年月日(From)
    2023/04
    件名
    総合研究大学院大学・先端学術院・宇宙科学コース(併任)
    概要
    助教:矢野創
    (継続中)

● 指導学生等の数

 6
  • 年度
    2021年度(FY2021)
    博士課程学生数
    1
    修士課程学生数
    3
    連携大学院制度による学生数
    3
    技術習得生の数
    1
  • 年度
    2020年度(FY2020)
    修士課程学生数
    5
    連携大学院制度による学生数
    5
    技術習得生の数
    1
  • 年度
    2019年度(FY2019)
    修士課程学生数
    6
    連携大学院制度による学生数
    6
    技術習得生の数
    2
  • 年度
    2018年度(FY2018)
    修士課程学生数
    5
    連携大学院制度による学生数
    5
    技術習得生の数
    2
    その他
    留学生:1
  • 年度
    2022年度(FY2022)
    博士課程学生数
    1
    修士課程学生数
    2
    連携大学院制度による学生数
    2
    技術習得生の数
    2
  • 年度
    2023年度(FY2023)
    博士課程学生数
    1
    修士課程学生数
    3
    連携大学院制度による学生数
    3
    技術習得生の数
    3
    学術特別研究員数
    1
    その他
    留学生: 1

● 指導学生の表彰・受賞

 4
  • 指導学生名
    芹澤遼太
    所属大学
    法政大学大学院(ISAS連携大学院生)
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    COSPAR Student Travel Grant Award、COSPAR, 彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計
    受賞年月日
    2020年7月
  • 指導学生名
    中澤淳一郎
    所属大学
    総合研究大学院大学
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    帝人久村奨学金授与、公益財団法人帝人奨学会
    受賞年月日
    2021年6月
  • 指導学生名
    中澤淳一郎
    所属大学
    総合研究大学院大学
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    帝人久村奨学金授与、公益財団法人帝人奨学会
    受賞年月日
    2023年4月
  • 指導学生名
    中澤淳一郎
    所属大学
    総合研究大学院大学
    受賞内容(タイトル、団体名等)
    日本学術振興会特別研究員(DC)
    受賞年月日
    2023年4月

● 指導学生の顕著な論文

 23
  • 指導学生名
    岩田 翔也
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2024)
    論文タイトル
    Smart MLI宇宙実証機の地上校正による有効性検証と地球―月圏ダスト分布計測
  • 指導学生名
    Francesc TINTO
    所属大学
    仏・国際宇宙大学院(夏季インターン学生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    ISUーMSS修士論文 Individual Project Report (2002)
    論文タイトル
    Evaluation of Effects of Regolith Size Distribution on Visible Near IR Asteroid Spectroscopy
  • 指導学生名
    Serina DINIEGA
    所属大学
    仏・国際宇宙大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    ISUーMSS修士論文 Individual Project Report (2004)
    論文タイトル
    Regolith Distribution Model for Sub-kilometer Ellipsoidal Asteroids
  • 指導学生名
    寺元 啓介
    所属大学
    東京大学大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2005)
    論文タイトル
    Measurements of Sound Speed in Granular Materials Simulated Regolith
  • 指導学生名
    奥平 恭子
    所属大学
    総合研究大学院大学
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    博士論文(2006)
    論文タイトル
    Evaluation of Micrometeoroid Analogs Alteration on Capturing by Aerogel
  • 指導学生名
    真壁 輝夫
    所属大学
    東京大学大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2007)
    論文タイトル
    The Determination of Projectile Shape for Asteroid Impact Sampling System
  • 指導学生名
    平井 隆之
    所属大学
    総合研究大学院大学
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    博士論文(2014)
    論文タイトル
    A New Cosmic Dust Distribution Model inside the Earth’s Orbit Based on IKAROS-ALADDIN Results
  • 指導学生名
    望月 悠行
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2018)
    論文タイトル
    複層薄膜貫通型微粒子衝突センサへの信号積分回路付与による質量推定精度の向上
  • 指導学生名
    Maximilian SOMMER
    所属大学
    独・シュトッツガルト大学院(JSPSサマープログラム留学生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2018)
    論文タイトル
    Modelling Resonant Features in the Zodiacal Cloud
  • 指導学生名
    實川 律子
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2019)
    論文タイトル
    多層断熱材一体型微粒子衝突センサの性能評価
  • 指導学生名
    石岡 英悟
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2019)
    論文タイトル
    小天体ランデブーミッションに向けた低中速衝突ダストの検出回路の開発
  • 指導学生名
    Maximilian EITEL
    所属大学
    独・シュトッツガルト大学院
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    技術研修報告書(2019)
    論文タイトル
    Tanpopo Particle Impact Analysis
  • 指導学生名
    山本 啓太
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2020)
    論文タイトル
    ISSに搭載されたエアロゲル捕集材による超高速微粒子衝突頻度の経年変化に及ぼす二次イジェクタと遮蔽効果の影響
  • 指導学生名
    大泉 柊人
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2020)
    論文タイトル
    彗星ランデブーサンプルリターンを目指した垂直配向カーボンナノチューブの微粒子捕集性能の評価
  • 指導学生名
    中野 晴貴
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2020)
    論文タイトル
    圧電性薄膜センサに衝突した微粒子の質量推定のための出力信号周波数分析
  • 指導学生名
    神門 宏祐
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2021)
    論文タイトル
    宇宙科学研究に向けたレーザー励起微粒子衝突実験装置射出部の最適化
  • 指導学生名
    水上 恵利香
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2021)
    論文タイトル
    微粒子環境モデルの更新に向けたたんぽぽ捕集パネル 構造部上の衝突痕分析
  • 指導学生名
    芹澤 遼太
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2021)
    論文タイトル
    彗星サンプルリターンを目指したCNT微粒子捕集材の実験的研究と数値解析による形状設計
  • 指導学生名
    武田 悠希
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2022)
    論文タイトル
    宇宙往還した垂直配向カーボンナノチューブによる低速衝突不定形粒子の捕集
  • 指導学生名
    膽澤 宏太
    所属大学
    法政大学大学院(連携大学院生)
    著者名, ジャーナル名, 巻号ページ(出版年)
    修士論文(2022)
    論文タイトル
    エアロゲルによる宇宙固体微粒子の衝突捕集に関する実験および数値解析

● 専任大学名

 1
  • 専任大学名
    総合研究大学院大学(SOKENDAI)

● 所属する所内委員会

 3
  • 所内委員会名
    2006年4月 - 2019年3月 大学共同利用スペースプラズマ(現・超高速衝突実験)専門委員会・委員
  • 所内委員会名
    2016年12月 - 2018年12月 宇宙理工学合同委員会下・宇宙科学の今後20年の構想を検討する委員会・委員
  • 所内委員会名
    2023年6月ー現在 科学データ利用委員会・委員