研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙物理学研究系 准教授総合研究大学院大学 先端学術院 先端学術専攻 准教授特定国立研究開発法人理化学研究所 光量子工学研究センター 時空間エンジニアリング研究チーム 客員研究員関西学院大学 大学院理工学研究科 客員教員東京科学大学 理学院物理学系 特任准教授
- 学位
- 博士(理学)(2001年3月 東京大学)
- 研究者番号
- 50334248
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-3529-3029
- J-GLOBAL ID
- 200901059420620376
- researchmap会員ID
- 1000367787
- 外部リンク
委員歴
1-
2006年11月 - 2007年10月
主要な論文
250-
宇宙航空研究開発機構研究開発報告: 大気球研究報告 JAXA-RR-24-005 1-18 2025年2月 査読有り筆頭著者
-
Advanced Quantum Technologies 2100015-2100015 2021年5月31日
-
JOURNAL OF ASTRONOMICAL TELESCOPES INSTRUMENTS AND SYSTEMS 4(2) 1-1 2018年4月 査読有り
-
Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems 4(2) 021402-1-021402-13 2018年4月 査読有り
-
PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 59(1 SPEC. ISS.) S53-S76 2007年1月 査読有りThe in-orbit performance and calibration of the Hard X-ray Detector (HXD) on board the X-ray astronomy satellite Suzaku are described. Its basic performances, including a wide energy bandpass of 10-600keV, energy resolutions of similar to 4 keV (FWHM) at 40 keV and similar to 11% at 511 keV, and a high background rejection efficiency, have been confirmed by extensive in-orbit calibrations. The long-term gains of PIN-Si diodes have been stable within 1% for half a year, and those of scintillators have decreased by 5-20%. The residual non-X-ray background of the HXD is the lowest among past non-imaging hard X-ray instruments in energy ranges of 15-70 and 150-500 keV. We provide accurate calibrations of energy responses, angular responses, timing accuracy of the HXD, and relative normalizations to the X-ray CCD cameras using multiple observations of the Crab Nebula.
MISC
304-
JOURNAL OF ASTRONOMICAL TELESCOPES INSTRUMENTS AND SYSTEMS 4(2) 2018年4月 査読有り
-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 73(1) ROMBUNNO.25pK307‐5-492 2018年3月23日
-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 72(1) ROMBUNNO.19pK41‐7-499 2017年3月21日<p>我々はこれまで10年にわたり新潟県柏崎刈羽原発内に検出器を設置して雷雲由来のガンマ線を観測し、放射機構の解明を目指してきた。2014,2015年に観測された事象の空間分布を調べたところ、強度変動の主原因が雷雲の移動で、放射が到達した領域が1 kmスケールの楕円であることが確定し、2分程度にわたり放射が持続したことも判明した。これに基づき、これまで観測された全事象について系統的なスペクトル・カウント数の時系列解析を行った。</p>
-
第17回宇宙科学シンポジウム 講演集 = Proceedings of the 17th Space Science Symposium 2017年1月第17回宇宙科学シンポジウム (2017年1月5日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)相模原キャンパス), 相模原市, 神奈川県著者人数: 56名ほか (JAXA staff: Ishida, Manabu ; Kokubun, Motohide ; Watanabe, Shin ; Iizuka, Ryo ; Ohta, Masayuki ; Sato, Rie ; Takahashi, Tadayuki ; Hagino, Koichi ; Harayama, Atsushi ; Maeda, Yoshitomo)資料番号: SA6000060046レポート番号: P-004
-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 71(2) ROMBUNNO.24aSP‐7-371 2016年9月23日<p>2016年2月17日に打ち上げられたX線衛星「ひとみ」(ASTRO-H)に搭載された軟ガンマ線検出器(Soft Gamma-ray Detector:SGD)の軌道動作実績について報告する。SGDは、3月15日より順次、センサーの立ち上げを行い、通信途絶となった3月26日まで、機能的には正常に動作させることができた。一部の天体からのガンマ線信号の取得に成功し、高感度ガンマ線観測を行う上で重要となる軌道上バックグランドのデータを得た。SGDで初めて実現したSi/CdTe半導体コンプトンカメラで得られたこれらのデータについて、報告を行う。</p>
-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 71(2) ROMBUNNO.24aSP‐6-370 2016年9月23日<p>本年2月17日に打ち上げられ3月26日に通信途絶したX線天文衛星「ひとみ」には、5-80 keVを2分角で撮像分光する硬X線撮像検出器(HXI)が搭載されていた。打ち上げ後、伸展式光学ベンチの展開を経て、3月8日よりHXI検出器の立ち上げを始めた。3月14日は2台のHXIが立ち上がり、観測を開始した。軌道上での性能は、エネルギー分解能を含め地上試験と一致し、無事に立ち上げに成功した。天体の撮像とスペクトルも取得できている。軌道上のバックグラウンドも40 keV以下ではほぼ期待通りの性能を発揮した。この結果について報告する。</p>
-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 71(2) ROMBUNNO.24aSP‐8-372 2016年9月23日<p>2016年2月に打ち上げられた「ひとみ(ASTRO-H)」衛星搭載の硬X線及び軟ガンマ線検出器における徹底したバックグラウンド除去を担うBGOアクティブシールドについて、およそ2週間の衛星軌道上運用において計72ユニット全てのシールド系を問題なく動作させることに成功した。バックグラウンド除去機能や突発天体観測機能などの全ての機能も想定通り動作しており、本講演で衛星軌道上において実証された性能について報告する。</p>
-
日本物理学会講演概要集(CD-ROM) 70(1) ROMBUNNO.23PDK-5-472 2015年3月24日
-
日本物理学会講演概要集 69(1) 128-128 2014年
共同研究・競争的資金等の研究課題
11-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月
-
公益財団法人 三菱財団 自然科学研究助成 2023年10月 - 2024年9月
-
日本学術振興会 科研費 挑戦的研究(萌芽) 2018年7月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科研費 基盤研究(A) 2009年4月 - 2012年3月
-
日本学術振興会 科研費 基盤研究(A) 2008年4月 - 2012年3月
産業財産権
3● 専任大学名
1-
専任大学名総合研究大学院大学(SOKENDAI)