基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 月惑星探査データ解析グループ 主任研究開発員
- 学位
- 博士(理学)(2011年3月 神戸大学)
- 研究者番号
- 40769783
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0002-7137-4849
- J-GLOBAL ID
- 201501011383506237
- researchmap会員ID
- B000249646
惑星探査データのデータ処理、アーカイブ整備に携わる。
参加している惑星探査ミッション
- あかつき レベル2データ処理チーム (2013年4月~)、レベル3データ処理チーム (2015年6月~)、雲追跡チーム (2015年6月~)、IR1チーム (2017年10月~)
- はやぶさ2 データアーカイブチーム (2017年10月~)、着陸候補地点選定解析評価チーム (2018年7月~)
- MMX データ処理ワーキングチーム(DPWT) (2022年6月~)、LSS-DP/LSS-AA (2022年9月~)
経歴
12-
2024年5月 - 現在
-
2023年10月 - 2024年4月
-
2022年4月 - 2023年9月
-
2021年4月 - 2022年3月
-
2020年4月 - 2021年3月
学歴
4-
2006年4月 - 2011年3月
-
2004年4月 - 2006年3月
-
2002年4月 - 2004年3月
-
2000年4月 - 2002年3月
論文
42-
Journal of Geophysical Research: Planets 2024年3月
-
Earth, Planets and Space 2023年4月10日
MISC
18-
Earth, Planets and Space 69(1) 2017年12月1日© 2017 The Author(s). After the arrival of Akatsuki spacecraft of Japan Aerospace Exploration Agency at Venus in December 2015, the radio occultation experiment, termed RS (Radio Science), obtained 19 vertical profiles of the Venusian atmosphere by April 2017. An onboard ultra-stable oscillator is used to generate stable X-band downlink signals needed for the experiment. The quantities to be retrieved are the atmospheric pressure, the temperature, the sulfuric acid vapor mixing ratio, and the electron density. Temperature profiles were successfully obtained down to ~ 38 km altitude and show distinct atmospheric structures depending on the altitude. The overall structure is close to the previous observations, suggesting a remarkable stability of the thermal structure. Local time-dependent features are seen within and above the clouds, which is located around 48-70 km altitude. The H2SO4vapor density roughly follows the saturation curve at cloud heights, suggesting equilibrium with cloud particles. The ionospheric electron density profiles are also successfully retrieved, showing distinct local time dependence. Akatsuki RS mainly probes the low and middle latitude regions thanks to the near-equatorial orbit in contrast to the previous radio occultation experiments using polar orbiters. Studies based on combined analyses of RS and optical imaging data are ongoing.[Figure not available: see fulltext.]
-
日本惑星科学会誌遊星人 26(3) 92-96 2017年 筆頭著者責任著者<p> 金星探査機「あかつき」によって取得されたデータのアーカイブを 2017年 7月に公開しました.本稿ではデータアーカイブの概要と今後のリリース予定について紹介します.</p>
講演・口頭発表等
51-
Hayabusa 2024: 11th Symposium of Solar System Materials 2024年11月15日
-
The 10th International Symposium on Data Assimilation 2024年10月21日
-
Assimilation of the temperature derived by Akatsuki Longwave Infrared Camera in the Venus atmosphereEuroplanet Science Congress 2024 2024年9月12日
-
Europlanet Science Congress 2024 2024年9月12日
-
45th COSPAR Scientific Assembly 2024 2024年7月18日 招待有り
-
The 55th Lunar and Planetary Science Conference (LPSC) 2024年3月14日
-
The 55th Lunar and Planetary Science Conference (LPSC) 2024年3月13日
-
地球電磁気・地球惑星圏学会 SGEPSS 2023年秋季年会 2023年9月27日
-
地球電磁気・地球惑星圏学会 SGEPSS 2023年秋季年会 2023年9月25日
-
Japan Open Science Summit 2023 2023年6月23日 国立情報学研究所、科学技術振興機構、物質・材料研究機構、科学技術・学術政策研究所、 情報通信研究機構、学術資源リポジトリ協議会、情報知識学会、合同会社AMANE
-
2023年3月16日 Lunar and Planetary Institute
-
Venus Surface and Atmosphere Conference 2023年1月31日
-
Europlanet Science Congress 2022 2022年9月20日
-
COSPAR 2022 2022年7月20日 COSPAR
-
第150回 地球電磁気・地球惑星圏学会 総会・講演会 および一般公開イベント 2021年11月2日 地球電磁気・地球惑星圏学会
-
日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月6日
-
日本地球惑星科学連合2021年大会 2021年6月3日 招待有り
所属学協会
6共同研究・競争的資金等の研究課題
3-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2008年 - 2010年