研究者業績

岡田 達明

オカダ タツアキ  (Tatsuaki Okada)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 准教授
東京大学大学院 理学系研究科化学専攻 准教授
学位
博士(理学)(1996年3月 東京大学)

研究者番号
30321566
J-GLOBAL ID
201501026547105146
researchmap会員ID
B000243484

外部リンク

専門は惑星科学、惑星物理学、惑星物質・物性科学、惑星探査科学。特に熱赤外カメラを用いた史上初の小惑星探査により、惑星探査に「熱撮像」の手法を世界で初めて導入に成功し、さらに「太陽系物性科学」の分野を創設。観測機器の開発による惑星探査でのその場観測とサンプルリターンによる帰還試料分析を主な研究手法とする。

主要な開発機器は、蛍光X線分光計、熱赤外カメラ、多波長熱赤外カメラである。また開発中のものはマルチターン飛行時間型質量分析計等である。地上分析においてはハイパースペクトル顕微鏡による帰還試料の分析の他、将来の資料熱物性分析のための多色熱赤外顕微鏡の開発を推進中である。

◆国内外の惑星探査計画(観測機器担当)

・月探査「Lunar-A」 光学カメラLIC(Co-I)1993-2005 

・火星探査「のぞみ」 HFレーダ高度計PWS/ALT(Co-I)1994-2003、可視カメラMIC(Co-I)1995-2003

・小惑星探査「はやぶさ」 蛍光エックス線分光計XRS担当(PI)1995-2010

・月周回探査「かぐや(SELENE)」 蛍光X線分光計XRS担当(PI)1998-2009

・小惑星探査「はやぶさ2」 中間赤外カメラTIR担当(PI)2010-present.、

・小惑星探査「はやぶさ2」 小型ランダーMASCOT担当(JAXAリエゾン)2010-2019

・小惑星探査「はやぶさ2」 デジタルエレキDE担当(PI)2010-present

・小惑星探査「はやぶさ2」 ハイパースペクトル顕微鏡MicrOmega担当(Co-PI)2019-present

・二重小惑星探査計画Hera 熱赤外カメラTIRI担当(PI)2020-present

・二重小惑星探査計画Hera Hera Investigation Team メンバ(招聘)2020-present

◆帰還サンプルの分析(地上分析)

・JAXAキュレーションセンター(地球外物質研究グループ所属)2009-present

・ハイパースペクトル顕微鏡MicrOmega-CF(Co-PI)

・熱赤外顕微鏡(PI)

◆海外ミッション参画

・SMART-1 D-CIXS(Co-I)2000-2005

・Chandrayaan-1 C1XS(Co-I)2006-2009

・BepiColombo MIXS(Co-I)2003-present、SIXS (Co-I)2003-present

・Hera (-JP) Proejct Manager & TIRI(PI)2020-present、Investigation Team 2020-present

◆WG参画

・ESA MarcoPolo(=Hayabusa-MkII)においてX線分光、熱積外カメラ、着陸機

・月着陸機SELENE-B、SELENE-II

・月着陸SLIM(科学システム検討担当)

・火星探査MELOS(科学システム検討担当(固体惑星)、着陸探査)

・OKEANOS (科学システム検討担当、質量分析計HRMSの開発)

・月縦孔探査Uzume(科学システム検討担当、熱赤外カメラの開発)

 


委員歴

 3

受賞

 24

論文

 227
  • Tatsuaki Okada, Satoshi Tanaka, Naoya Sakatani, Yuri Shimaki, Takehiko Arai, Hiroki Senshu, Hirohide Demura, Tomohiko Sekiguchi, Masanori Kanamaru, Toru Kouyama, Joris Blommaert, Özgür Karatekin
    2024年5月2日  
  • Thomas Müller, Víctor Alí-Lagoa, Martin Burgdorf, Tomohiko Sekiguchi, Yuri Shimaki, Naoya Sakatani, Tatsu Okada
    2024年5月2日  
  • Aogu Furusho, Chiharu Ishii, Takeyuki Akita, Mai Oyaide, Masashi Mita, Hiroshi Naraoka, Yoshinori Takano, Jason P. Dworkin, Yasuhiro Oba, Toshiki Koga, Kazuhiko Fukushima, Dan Aoki, Minako Hashiguchi, Hajime Mita, Yoshito Chikaraishi, Naohiko Ohkouchi, Nanako O. Ogawa, Saburo Sakai, Daniel P. Glavin, Jamie E. Elsila, Eric T. Parker, José C. Aponte, Hannah L. McLain, Francois Regis Orthous-Daunay, Véronique Vuitton, Roland Thissen, Cédric Wolters, Philippe Schmitt-Kopplin, Alexander Ruf, Junko Isa, Norbert Hertkorn, John M. Eiler, Toshihiro Yoshimura, Haruna Sugahara, Heather V. Graham, Yoshihiro Furukawa, Daisuke Araoka, Satoru Tanaka, Takaaki Yoshikawa, Fumie Kabashima, Kazunori Sasaki, Hajime Sato, Tomoya Yamazaki, Morihiko Onose, Mayu Morita, Yuki Kimura, Kuniyuki Kano, Junken Aoki, Kosuke Fujishima, Shin ichiro Nomura, Shogo Tachibana, Tomoki Nakamura, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Hikaru Yabuta, Hisayoshi Yurimoto, Kanako Sakamoto, Toru Yada, Masahiro Nishimura, Aiko Nakato, Akiko Miyazaki, Kasumi Yogata, Masanao Abe, Tomohiro Usui, Makoto Yoshikawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Satoru Nakazawa, Tatsuaki Okada, Sei ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda, Kenji Hamase
    Journal of Chromatography Open 5 2024年5月  
    The chirality of amino acids in extraterrestrial materials may provide an insight into the origin of the essential L-enantiopure amino acids in the terrestrial biosphere. In 2020, the Hayabusa2 mission succeeded in bringing back surface materials from the C-type asteroid (162173) Ryugu to the Earth. Amino acids were one of the targeted organic molecules to be studied in the Ryugu samples. To analyze the various structural isomers of amino acids, which were expected to be present, from the limited amount of the returned samples, the development of a highly-sensitive and selective analytical method was necessary. In the present study, a three-dimensional high-performance liquid chromatography (3D-HPLC) system has been developed for the enantioselective determination of five proteinogenic and three non-proteinogenic amino acids in the Ryugu samples, in which amino acids in the sample were separated by reversed-phase, anion-exchange and enantioselective columns after the fluorescence derivatization with 4-fluoro-7-nitro-2,1,3-benzoxadiozole. The applicability of the analytical system to the extraterrestrial samples was evaluated by analyzing several types of carbonaceous meteorites before applying the system to the Ryugu samples. In the analysis of the Ryugu samples, all of the target amino acids were successfully determined quantitatively. Non-proteinogenic amino acids including 2-amino-n-butyric acid, isovaline and norvaline, rarely present in the terrestrial environment, were found as almost racemic mixtures with 47.1 to 55.2%L.
  • Yan Hu, Frédéric Moynier, Wei Dai, Marine Paquet, Tetsuya Yokoyama, Yoshinari Abe, Jérôme Aléon, Conel M. O'D. Alexander, Sachiko Amari, Yuri Amelin, Ken-ichi Bajo, Martin Bizzarro, Audrey Bouvier, Richard W. Carlson, Marc Chaussidon, Byeon-Gak Choi, Nicolas Dauphas, Andrew M. Davis, Tommaso Di Rocco, Wataru Fujiya, Ryota Fukai, Ikshu Gautam, Makiko K. Haba, Yuki Hibiya, Hiroshi Hidaka, Hisashi Homma, Peter Hoppe, Gary R. Huss, Kiyohiro Ichida, Tsuyoshi Iizuka, Trevor R. Ireland, Akira Ishikawa, Shoichi Itoh, Noriyuki Kawasaki, Noriko T. Kita, Koki Kitajima, Thorsten Kleine, Shintaro Komatani, Alexander N. Krot, Ming-Chang Liu, Yuki Masuda, Mayu Morita, Kazuko Motomura, Izumi Nakai, Kazuhide Nagashima, David Nesvorný, Ann Nguyen, Larry Nittler, Morihiko Onose, Andreas Pack, Changkun Park, Laurette Piani, Liping Qin, Sara S. Russell, Naoya Sakamoto, Maria Schönbächler, Lauren Tafla, Haolan Tang, Kentaro Terada, Yasuko Terada, Tomohiro Usui, Sohei Wada, Meenakshi Wadhwa, Richard J. Walker, Katsuyuki Yamashita, Qing-Zhu Yin, Shigekazu Yoneda, Edward D. Young, Hiroharu Yui, Ai-Cheng Zhang, Tomoki Nakamura, Hiroshi Naraoka, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Kanako Sakamoto, Hikaru Yabuta, Masanao Abe, Akiko Miyazaki, Aiko Nakato, Masahiro Nishimura, Tatsuaki Okada, Toru Yada, Kasumi Yogata, Satoru Nakazawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Yuichi Tsuda, Sei-ichiro Watanabe, Makoto Yoshikawa, Shogo Tachibana, Hisayoshi Yurimoto
    Icarus 409 115884-115884 2024年2月  
    C-type asteroids are the presumed home to carbonaceous chondrites, some of which contain abundant life-forming volatiles and organics. For the first time, samples from a C-type asteroid (162173 Ryugu) were successfully returned to Earth by JAXA's Hayabusa2 mission. These pristine samples, uncontaminated by the terrestrial environment, allow a direct comparison with carbonaceous chondrites. This study reports the stable K isotopic compositions (expressed as δ41K) of Ryugu samples and seven carbonaceous chondrites to constrain the origin of K isotopic variations in the early Solar System. Three aliquots of Ryugu particles collected at two touchdown sites have identical δ41K values, averaged at −0.194 ± 0.038‰ (2SD). The K isotopic composition of Ryugu falls within the range of δ41K values measured on representative CI chondrites, and together, they define an average δ41K value of −0.185 ± 0.078‰ (2SE), which provides the current best estimate of the K isotopic composition of the bulk Solar System. Samples of CI chondrites with δ41K values that deviate from this range likely reflect terrestrial contaminations or compositional heterogeneities at sampled sizes. In addition to CI chondrites, substantial K isotopic variability is observed in other carbonaceous chondrites and within individual chondritic groups, with δ41K values inversely correlated with K abundances in many cases. These observations indicate widespread fluid activity occurred in chondrite parent bodies, which significantly altered the original K abundances and isotopic compositions of chondrules and matrices established at their accretion.
  • Lydie Bonal, Eric Quirico, Gilles Montagnac, Mutsumi Komatsu, Yoko Kebukawa, Hikaru Yabuta, Kana Amano, Jens Barosch, Laure Bejach, George D. Cody, Emmanuel Dartois, Alexandre Dazzi, Bradley De Gregorio, Ariane Deniset-Besseau, Jean Duprat, Cécile Engrand, Minako Hashiguchi, Kanami Kamide, David Kilcoyne, Zita Martins, Jérémie Mathurin, Smail Mostefaoui, Larry Nittler, Takuji Ohigashi, Taiga Okumura, Laurent Remusat, Scott Sandford, Miho Shigenaka, Rhonda Stroud, Hiroki Suga, Yoshio Takahashi, Yasuo Takeichi, Yusuke Tamenori, Maximilien Verdier-Paoletti, Shohei Yamashita, Tomoki Nakamura, Hiroshi Naraoka, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Hisayoshi Yurimoto, Shogo Tachibana, Masanao Abe, Akiko Miyazaki, Aiko Nakato, Satoru Nakazawa, Masahiro Nishimura, Tatsuaki Okada, Takanao Saiki, Kanako Sakamoto, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Yuichi Tsuda, Tomohiro Usui, Sei ichiro Watanabe, Toru Yada, Kasumi Yogata, Makota Yoshikawa
    Icarus 408 2024年1月15日  
    This paper is focused on the characterization of the thermal history of C-type asteroid Ryugu through the structure of the polyaromatic carbonaceous matter in the returned samples determined by Raman spectroscopy. Both intact particles and extracted Insoluble Organic Matter (IOM) from the two sampling sites on Ryugu have been characterized. The main conclusions are that (i) there is no structural difference of the polyaromatic component probed by Raman spectroscopy between the two sampling sites, (ii) in a manner similar to type 1 and 2 chondrites, the characterized Ryugu particles did not experience significant long-duration thermal metamorphism related to the radioactive decay of elements such as 26Al; (iii) some structural variability is nevertheless observed within our particle set. It can be interpreted as some particles having experienced some short-duration and weak heating (R3 in the scale defined by Quirico et al. 2018 and TII or lower according to the scale defined by Nakamura, 2005).

MISC

 534
  • 岡田 達明, ヨーマン ラルフ, ビブリン ジャン=ピエール, グロット マティアス, グラスマイア カール=ハインツ, ウラメック ステファン, ビール イェンス, クラウゼ クリスチャン, テルムタナソンバット ナワラト, ジアック クリスチャン, グリム クリスチャン, ホー トラミ
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2014 "P1-29" 2014年9月10日  
  • 矢田 達, 安部 正真, 上椙 真之, 唐牛 譲, 熊谷 和也, 佐竹 渉, 中藤 亜衣子, 石橋 之宏, 岡田 達明
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2014 "O8-01" 2014年9月10日  
  • 矢田 達, 上椙 真之, 上杉 健太朗, 唐牛 譲, 鈴木 芳生, 竹内 晃久, 土山 明, 安部 正真, 岡田 達明, 葛巻 徹
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2014 "P1-33" 2014年9月10日  
  • Y. Karouji, M. Uesugi, T. Yada, A. Nakato, K. Kumagai, T. Okada, M. Abe
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 49 A196-A196 2014年9月  
  • J. Park, B. D. Turrin, G. F. Herzog, F. N. Lindsay, J. S. Delaney, C. C. Swisher, M. Uesugi, Y. Karouji, T. Yada, M. Abe, T. Okada, Y. Ishibashi
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 49 A317-A317 2014年9月  
  • H. Yabuta, M. Uesugi, H. Naraoka, M. Ito, D. Kilcoyne, S. A. Sandford, F. Kitajima, H. Mita, Y. Takano, T. Yada, Y. Karouji, Y. Ishibashi, T. Okada, M. Abe
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 49 A443-A443 2014年9月  
  • M. Uesugi, A. Tsuchiyama, K. Uesugi, A. Takeuchi, Y. Suzuki, J. Park, K. Nagao, K. Nishiizumi, D. Nakashima, N. Kita, F. Langenhorst, L. Keller, Y. Karouji, A. Nakato, T. Yada, K. Kumagai, T. Okada, M. Abe
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 49 A409-A409 2014年9月  
  • M. Uesugi, H. Naraoka, F. Kitajima, M. Ito, H. Yabuta, Y. Takano, H. Mita, I. Ohnishi, T. Yada, Y. Karouji, A. Nakato, K. Kumagai, T. Okada, M. Abe
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 49 A408-A408 2014年9月  
  • T. Yada, M. Abe, M. Uesugi, Y. Karouji, K. Kumagai, W. Satake, Y. Ishibashi, A. Nakato, T. Okada
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 49 A444-A444 2014年9月  
  • T. Yada, M. Uesugi, K. Uesugi, Y. Karouji, Y. Suzuki, A. Takeuchi, A. Tsuchiyama, T. Okada, M. Abe
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 49 A445-A445 2014年9月  
  • 唐牛 譲, 上椙 真之, 矢田 達, 中藤 亜衣子, 熊谷 和也, 岡田 達明, 安部 正真, Karouji Yuzuru, Uesugi Masayuki, Yada Toru, Nakato Akiko, Kumagai Kazuya, Okada Tatsuaki, Abe Masanao
    第47回月・惑星シンポジウム = Proceedings of the 47th ISAS Lunar and Planetary Symposium 2014年8月  
    第47回月・惑星シンポジウム (2014年8月4日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県形態: カラー図版あり資料番号: SA6000033021
  • 佐藤 毅彦, 久保田 孝, 藤田 和央, 山岸 明彦, 宮本 英昭, はしもと じょーじ, 千秋 博紀, 臼井 寛裕, 小松 吾郎, 出村 裕英, 石上 玄也, 尾川 順子, 岡田 達明
    日本地球惑星科学連合 2014 年大会予稿集 2014年4月  
  • 岡田達明, 福原哲哉, 田中智, 田口真, 荒井武彦, 今村剛, 千秋博紀, 出村裕英, 小川佳子, 北里宏平, 関口朋彦, 長谷川直, 中村良介, 神山徹, 松永恒雄, 和田武彦, 滝田隼, 滝田隼, 坂谷尚哉, 坂谷尚哉, 堀川大和, 堀川大和, 桑名翔平, HELBERT Joern, MUELLER Thomas, HAGAERMANN Axel
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2014 "O7-02" 2014年  
  • 荒井武彦, 中村智樹, 田中智, 岡田達明, 出村裕英, 小川佳子, 坂谷尚哉, 堀川大和
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2014 "P1-28" 2014年  
  • 佐藤 毅彦, 久保田 孝, 藤田 和央, 宮本 英昭, 岡田 達明, 山岸 明彦, 尾川 順子, 山田 和彦, 畠中 龍太, 石上 玄也, MELOS, ワーキンググループ
    第 14 回宇宙科学シンポジウム講演集録 S2-011 2014年1月  
  • 伊藤元雄, 上椙真之, 奈良岡浩, 薮田ひかる, 北島富美雄, 三田肇, 高野淑識, 唐牛譲, 矢田達, 石橋之宏, 岡田達明, 安部正真
    日本地球化学会年会講演要旨集 61st 184-184 2014年  
    はやぶさ試料中にはカテゴリ3とよばれる有機物を主としたものが報告されており、それらが地球外有機物かあるいは地球の汚染物質か未だに解明されていない。そこでカテゴリ3試料中の水素、炭素と窒素の同位体組成をNanoSIMSを用いた同位体イメージングにより測定した。それらの同位体組成は測定した三つの試料において地球の値を示し、同位体組成からの情報からだけでは地球外有機物であると結論づけられなかった。今後は同位体だけではなく、TEMやXANES、ラマン分光などを用いた測定をすることで、カテゴリ3試料の起源を解明する事が期待される。
  • 古谷克司, 犬飼亮太, 岡田達明, 佐伯和人, 大上寛之
    精密工学会大会学術講演会講演論文集 2014 753-754 2014年  
    次世代月惑星科学探査のための岩石切断法として,ワイヤソー切断法を検討しているが,真空中ではダイヤモンド砥粒を固定するニッケルが工作物である岩石に付着する問題が明らかになっている.本報では,摩擦試験を行うことで付着原因を推定した.大気中ではニッケル表面に酸化膜が形成されるが,真空中では形成されない.純ニッケルの方がその酸化膜よりも軟らかく,靱性が高いため,真空中では加工が進まなかったと考えられる.
  • 佐藤 毅彦, 久保田 孝, 藤田 和央, 岡田 達明, 岩田 隆浩, 今村 剛, 大山 聖, 尾川 順子, 山田 和彦, 宮本 英昭, 山岸 明彦, 小松 吾郎, 臼井 寛裕, はしもと じょーじ, 出村 裕英, 千秋 博紀, 佐々木 晶, 石上 玄也
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2013 "O2-02" 2013年11月20日  
  • 矢田 達, Zolensky Michael E., 上椙 真之, 唐牛 譲, 石橋 之宏, 岡田 達明, 安部 正真
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2013 "P3-01" 2013年11月20日  
  • 上椙 真之, 矢田 達, 唐牛 譲, 石橋 之宏, 岡田 達明, 安部 正真, 上杉 健太朗, 竹内 晃久, 鈴木 芳夫, 土`山 明, Park Jisun, 長尾 敬介, 西泉 邦彦
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2013 "P3-02" 2013年11月20日  
  • 唐牛 譲, 上椙 真之, 矢田 達, 石橋 之宏, 海老原 充, 白井 直樹, 関本 俊, 寺田 健太郎, 岡田 達明, 安部 正真
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2013 "P3-03" 2013年11月20日  
  • Takehiko Satoh, Takashi Kubota, Kazuhisa Fujita, Tatsuaki Okada, Takahiro Iwata, Takeshi Imamura, Akira Oyama, Naoko Ogawa, Kazuhiko Yamada, Hirdy Miyamoto, Akihiko Yamagishi, Goro Komatsu, Tomohiro Usui, George L. Hashimoto, Hirohide Demura, Hiroaki Senshu, Sho Sasaki, Genya Ishigami
    Proceedings of International Astrobiology Workshop 2013 1049 2013年11月  
  • 佐藤 毅彦, 久保田 孝, 藤田 和央, 岡田 達明, 岩田 隆浩, 今村 剛, 大山 聖, 尾川 順子, 山田 和彦, 宮本 英昭, 山岸 明彦, 小松 吾郎, 臼井 寛裕, はしもと じょーじ, 出村 裕英, 千秋 博紀, 佐々木 晶, 石上 玄也
    日本惑星科学会 2013 年秋季講演会予稿集 2013年11月  
  • M. Abe, T. Yada, T. Okada, M. Uesugi, Y. Karouji, Y. Ishibashi, S. Yakame, M. Yoshikawa, M. Fujimoto
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 48 A33-A33 2013年7月  
  • Hideaki Miyamoto, Takehiko Satoh, Takashi Kubota, Kazuhisa Fujita, Takeshi Imamura, Tatsuaki Okada, Akihiko Yamagishi, Goro Komatsu, Yoshiaki Ishihara, George Hashimoto, Hirohide Demura, Hiroki Senshu, Takahiro Iwata, Sho Sasaki, Akira Oyama, Genya Ishigami, Naoko Ogawa, Kazuhiko Yamada
    Abstracts of 10th Annual Meeting of Asia Oceania Geosciences Society (AOGS 2013) PS03-A040 2013年6月  査読有り
  • 宮本 英昭, 佐藤 毅彦, 久保田 孝, 藤田 和央, 今村 剛, 岡田 達明, 山岸 明彦, 小松 吾郎, 石原 吉明, はしもと じょーじ, 出村 裕英, 千秋 博紀, 岩田 隆浩, 佐々木 晶, 大山 聖, 石上 玄也, 尾川 順子, 山田 和彦, ジェームズ・ドーム
    日本地球惑星科学連合 2013 年大会予稿集 PPS04-06 2013年5月  
  • FUJIMURA Akio, ABE Masanao, YADA Toru, NAKAMURA Tomoki, NOGUCHI Takaaki, OKAZAKI Ryuji, NAGAO Keisuke, NARAOKA Hiroshi, ISHIBASHI Yukihiro, SHIRAI Kei, ZOLENSKY Michael, SANDFORD Scott, OKADA Tatsuaki, UESUGI Masayuki, KAROUJI Yuzuru, OGAWA Maho, YAKAME Shogo, UENO Munetaka, MUKAI Toshifumi, YOSHIKAWA Makoto, KAWAGUCHI Junichiro
    宇宙航空研究開発機構特別資料 JAXA-SP- (12-012E) 1-50 2013年3月29日  
  • 岡田達明, 福原哲哉, 田中智, 田口真, 荒井武彦, 千秋博紀, 中村良介, 今村剛, 関口朋彦, 長谷川直, 出村裕英, 小川佳子, 北里宏平, 松永恒雄, 和田武彦, 滝田隼, 滝田隼, 坂谷尚哉, 坂谷尚哉, HELBERT Joern, MUELLER Thomas, HAGAERMANN Axel
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2013 "O9-12" 2013年  
  • 宮本英昭, 佐藤毅彦, 久保田考, 藤田和央, 今村剛, 岡田達明, 山岸明彦, 小松吾郎, 臼井寛裕, はしもと じょーじ, 出村裕英, 千秋博紀, 岩田隆浩, 佐々木晶, 大山聖, 石上玄也, 尾川順子, 山田和彦
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 57th JSASS-2013-4300 2013年  
  • 佐藤毅彦, 久保田孝, 藤田和央, 岡田達明, 岩田隆浩, 今村剛, 大山聖, 尾川順子, 山田和彦, 宮本英昭, 山岸明彦, 小松吾郎, 臼井寛裕, はしもと じょーじ, 出村裕英, 千秋博紀, 佐々木晶, 石上玄也
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 57th JSASS-2013-4299 2013年  
  • Christian Ziach, Tra Mi Ho, Christian Grimm, Ross Findlay, Caroline Lange, Lars Witte, Michael Wrasmann, Jens Biele, Stephan Ulamec, Tilman Spohn, Muriel Deleuze, Jean Pierre Bibring, Tatsuaki Okada, Hajime Yano, Jeffrey Hendrikse
    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2 1239-1250 2013年  
    The Memorandum of Understanding signed between the Japanese Aerospace Exploration Agency (JAXA) and the German Aerospace Centre (DLR) during the 63rd International Astronautical Congress (IAC) in Naples, paves the way for the Mobile Asteroid Surface Scout (MASCOT) participation in JAXAs Hayabusa-II mission. Like its famous predecessor, Hayabusa-II is foreseen to study and return samples from a Near-Earth Asteroid. In contrast to the previous mission, Hayabusa-II will also include a small lander package being developed by DLR and the Centre National d'Etudes Spatiales (CNES): the aforementioned MASCOT. Scheduled for a launch in 2014, Hayabusas-II journey will take 4 years until it will arrive at 1999JU3, a C-type asteroid. Following the initial remote sensing operations, MASCOT will be released to the surface and perform its science operations at its first location. Once this is complete, MASCOT will be able to 'hop' from one measurement site to the next. The payload suite will comprise a near-infrared microscope (MicrOmega, IAS Paris), a camera (CAM, DLR Berlin), a radiometer (MARA, DLR Berlin) and a magnetometer (MAG, TU Braunschweig). Realizing MASCOTs mission is difficult due to the strict mission requirements, the harsh landing environment and a short development time for a piggyback deep space mission. Aiming for high performance and reliability requires creative design solutions and novel developments in order to meet all challenges and to stay inside the mass limit of 11 kg. The status of MASCOT up to end of Phase B was presented at the 63rd IAC. With a flight model delivery scheduled for March 2014, the mission is now in the final stage of development and testing. The results of these tests have shown the strict limits of the structure and thermal design, and highlighted the risk in such a short project development. Lessons have also been learned regarding margin policy for such small spacecraft. Despite these challenges, the project is on-track, with all delivery milestones expected to be met. These last few months will serve to verify all of the design assumptions, before the launch in late 2014.
  • Hisashi Otake, Tatsuaki Okada, Ryu Funase, Hiroki Hihara, Junpei Sano, Kaori Iwase, Ryoichi Kashikawa, Isamu Higashino, Tetsuya Masuda
    INFRARED REMOTE SENSING AND INSTRUMENTATION XXI 8867 2013年  査読有り
    Thermal infrared imager system is developed for HAYABUSA2, which is planned to be launched in 2014 and aims at sample-return from a C class near-Earth asteroid 1999JU3 considered to contain organic or hydrated materials. The system consists of a thermal-infrared imager (TIR) and a digital electronics, which is used not only for the scientific investigation of physical properties of the asteroid surface, but also for the assessment of landing site selection and safe descent operation onto the asteroid surface with in situ measurement.Since round trip communication time between the asteroid and the Earth is more than thirty minutes, onboard automatic data processing function and high speed data recording capability are provided to exploit the limited downlink capacity which is up to 32kbps.TIR adopts an uncooled bolometer with 320 x 240 effective pixels. Image operations as multiple images summation, dark image subtraction, and the compensation of dead pixels are processed onboard. A processing module is connected to sensor interfaces through SpaceWire in order to provide deterministic processing time. Data compression is also provided to reduce restriction on storage capacity and operation time, which provides the equivalent compression ratio as JPEG2000 in 1/30 processing time in average. A high speed data recorder is also connected through SpaceWire in 50Mbps in order to record TIR data in parallel with other sensor data.The modularity of SpaceWire enables to use as built devices for TIR and inherits the same design as the long-wavelength infrared imager developed for the Venus climate orbiter Akatsuki.
  • 唐牛讓, 上椙真之, 矢田達, 石橋之宏, 海老原充, 白井直樹, 関本俊, 寺田健太郎, 岡田達明, 安部正真
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2013 164 2013年  
  • 上椙真之, 矢田達, 唐牛譲, 石橋之宏, 岡田達明, 安部正真, 上杉健太朗, 竹内晃久, 鈴木芳夫, 土山明, PARK Jisun, 長尾敬介, 西泉邦彦
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2013 163 2013年  
  • 矢田達, ZOLENSKY Michael E., 上椙真之, 唐牛譲, 石橋之宏, 岡田達明, 岡田達明, 安部正真, 安部正真
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2013 162 2013年  
  • 犬飼亮太, 古谷克司, 高野孝義, 岡田達明, 佐伯和人, 大上寛之
    精密工学会大会学術講演会講演論文集 2013 ROMBUNNO.D32 2013年  
  • 長谷部信行, 草野広樹, 長岡央, 児玉拓郎, 大山裕輝, 田中玲子, 天野嘉春, 柴村英道, 久野治義, FAGAN T.J., 太田亨, 岡田達明, KIM K.J., GWANGHYEOK J., KLINGELHOEFER G., BRUECKNER J., BOYNTON W., HAMARA D., LIM L., STARR R.
    応用物理学会春季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 60th ROMBUNNO.29P-A5-16 2013年  
  • 矢田達, 安部正真, 安部正真, 岡田達明, 岡田達明, 中村智樹, 野口高明, 岡崎隆司, 石橋之宏, 白井慶, 上椙真之, 唐牛讓, 八亀彰吾, 上野宗孝, 向井利典, 吉川真, 吉川真, 川口淳一郎, 藤村彰夫
    日本惑星科学会誌 遊・星・人 22(2) 68-77 2013年  
    地球外物質の採取・記載・保管および配布の目的で発足したJAXAキュレーションセンターでは,現在は小惑星イトカワにタッチダウンした探査機「はやぶさ」の試料を取り扱っている.「はやぶさ」から分離して地球帰還した再突入カプセルを受け入れ,その内部の試料コンテナを取り出してクリーンチェンバー内に導入し,開封を行った.試料コンテナ内の残留ガスから地球外起源の希ガスは検出できなかったが,キャッチャー内部からは主にケイ酸塩鉱物から成る微粒子を回収した.初期記載の結果,それらの鉱物比・鉱物組成がLL4-6コンドライト隕石に近いことが分かり,イトカワ試料と確認された.現在までに400個以上の粒子の回収・初期記載を行い,そのうち8割がイトカワ粒子だった.キュレーションセンターではこの試料を初期分析チーム,NASA,国際公募研究に対して配布し,多様な科学成果が挙がっている.
  • 犬飼亮太, 古谷克司, 高野孝義, 岡田達明, 佐伯和人, 大上寛之
    精密工学会大会学術講演会講演論文集 2013 ROMBUNNO.D63 2013年  
  • 内藤雅之, 長谷部信行, 草野広樹, 長岡央, 児玉拓郎, 大山裕輝, 田中玲子, 天野嘉春, 柴村英道, 久野治義, FAGAN T. J., 太田亨, 岡田達明, KIM K. J.
    応用物理学会秋季学術講演会講演予稿集(CD-ROM) 74th ROMBUNNO.17A-A12-4 2013年  
  • 矢田 達, 唐牛 譲, 八亀 彰吾, 上野 宗孝, 向井 利典, 吉川 真, 川口 淳一郎, 藤村 彰夫, 安部 正真, 岡田 達明, 中村 智樹, 野口 高明, 岡崎 隆司, 石橋 之宏, 白井 慶, 上椙 真之
    日本惑星科学会誌遊星人 22(2) 68-77 2013年  
    地球外物質の採取・記載・保管および配布の目的で発足したJAXAキュレーションセンターでは,現在は小惑星イトカワにタッチダウンした探査機「はやぶさ」の試料を取り扱っている.「はやぶさ」から分離して地球帰還した再突入カプセルを受け入れ,その内部の試料コンテナを取り出してクリーンチェンバー内に導入し,開封を行った.試料コンテナ内の残留ガスから地球外起源の希ガスは検出できなかったが,キャッチャー内部からは主にケイ酸塩鉱物から成る微粒子を回収した.初期記載の結果,それらの鉱物比・鉱物組成がLL4-6コンドライト隕石に近いことが分かり,イトカワ試料と確認された.現在までに400個以上の粒子の回収・初期記載を行い,そのうち8割がイトカワ粒子だった.キュレーションセンターではこの試料を初期分析チーム,NASA,国際公募研究に対して配布し,多様な科学成果が挙がっている.
  • 矢田 達, 唐牛 譲, 八亀 彰吾, 上野 宗孝, 向井 利典, 吉川 真, 川口 淳一郎, 藤村 彰夫, 安部 正真, 岡田 達明, 中村 智樹, 野口 高明, 岡崎 隆司, 石橋 之宏, 白井 慶, 上椙 真之
    日本惑星科学会誌遊星人 22(2) 68-77 2013年  
    地球外物質の採取・記載・保管および配布の目的で発足したJAXAキュレーションセンターでは,現在は小惑星イトカワにタッチダウンした探査機「はやぶさ」の試料を取り扱っている.「はやぶさ」から分離して地球帰還した再突入カプセルを受け入れ,その内部の試料コンテナを取り出してクリーンチェンバー内に導入し,開封を行った.試料コンテナ内の残留ガスから地球外起源の希ガスは検出できなかったが,キャッチャー内部からは主にケイ酸塩鉱物から成る微粒子を回収した.初期記載の結果,それらの鉱物比・鉱物組成がLL4-6コンドライト隕石に近いことが分かり,イトカワ試料と確認された.現在までに400個以上の粒子の回収・初期記載を行い,そのうち8割がイトカワ粒子だった.キュレーションセンターではこの試料を初期分析チーム,NASA,国際公募研究に対して配布し,多様な科学成果が挙がっている.
  • 矢田 達, 安部 正真, 岡田 達明, 上椙 真之, 唐牛 譲, 石橋 之宏, 八亀 彰吾, 白井 慶, 中村 智樹, 野口 高明, 岡崎 隆司, 藤村 彰夫
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2012 30-30 2012年10月24日  
  • 安部 正真, 矢田 達, 岡田 達明, 上椙 真之, 唐牛 譲, 石橋 之宏, 八亀 彰吾, 向井 利典, 藤本 正樹, 藤村 彰夫
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2012 117-117 2012年10月24日  
  • M. Uesugi, R. Noguchi, T. Matsumoto, J. Matsuno, T. Nagano, A. Tsuchiyama, S. Harada, K. Yokoyama, Y. Yodo, N. Takeda, T. Yada, Y. Ishibashi, Y. Karouji, S. Yakame, T. Okada, M. Abe, A. Fujimura
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 47 A387-A387 2012年7月  
  • T. Yada, M. Abe, T. Okada, M. Uesugi, Y. Karouji, Y. Ishibashi, S. Yakame, K. Shirai, T. Nakamura, T. Noguchi, R. Okazaki, A. Fujimura
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 47 A421-A421 2012年7月  
  • S. Yakame, M. Uesugi, Y. Karouji, Y. Ishibashi, T. Yada, T. Okada, M. Abe, A. Fujimura
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 47 A422-A422 2012年7月  
  • M. Abe, T. Yada, T. Okada, M. Uesugi, Y. Karouji, Y. Ishibashi, S. Yakame, T. Mukai, A. Fujimura, M. Fujimoto
    METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 47 A35-A35 2012年7月  
  • ABE Masanao, YOSHIKAWA Makoto, SUGITA Seiji, NAMIKI Noriyuki, KITAZATO Kohei, OKADA Tatsuaki, TACHIBANA Syogo, ARAKAWA Masahiko, HONDA Rie, OHTAKE Makiko, TANAKA Satoshi, FUKUHARA Tetsuya, TAKAGI Yasuhiko, KADONO Toshihiko, OKAZAKI Ryuji, YANO Hajime, DEMURA Hirohide, HIRATA Naru, NAKAMURA Ryosuke, SAWADA Hirotaka, MIZUNO Takahide, IWATA Takahiro, SAIKI Takanao, NAKAZAWA Satoru, IIJIMA Yuichi, HAYAKAWA Masahiko, KOBAYASHI Naoki, MITANI Takefumi, SHIRAI Kei, OGAWA Kazunori
    Proceedings of Asteroids, Comets, Meteors 2012 11 6137 2012年5月  
  • 野口 高明, 木村 眞, 中村 智樹, 北島 富美雄, 土山 明, 安部 正真, 藤村 彰夫, 向井 利典, 岡田 達明, 上野 宗孝, 矢田 達, 石橋 之宏, 白井 慶, 岡崎 隆司
    分析化学 = Japan analyst 61(4) 299-310 2012年4月5日  
    宇宙航空研究開発機構(JAXA)はやぶさ探査機が,近地球型小惑星のイトカワから持ち帰った微小試料についてラマン分光分析を行い,樹脂に包埋された直径30から150 μmの試料中の鉱物の同定を試みた.ラマン分光分析によって同定されたケイ酸塩鉱物及び酸化鉱物は,カンラン石,輝石,斜長石,クロム鉄鉱である.それらは,エネルギー分散型スペクトロメーター付走査電子顕微鏡観察で同じ研磨断面試料から同定されたケイ酸塩鉱物・酸化鉱物と一致した.また,斜長石が衝撃により固相状態で非晶質化したマスケリナイトはラマン分光法で同定可能であるが,完全にマスケリナイト化した斜長石は見いだされなかった.このことは,本研究で分析したイトカワ微小試料が経験した衝撃ステージは,S4には到達していないことを示唆しており,他の初期分析の結果と整合的である.

講演・口頭発表等

 523
  • 岡田達明, Hera チーム
    2022 年度プラネタリーディフェンス・シンポジウム 2023年2月  招待有り
  • 岡田達明, 田中智, 嶌生有理, 坂谷尚哉, 荒井武彦, 千秋博紀, 出村裕英, 関口朋彦, 金丸仁明, 石崎拓也, 神山徹, 和田武彦, 竹内央, 山本幸生, 荒川政彦, 中村昭子, 杉田精司, 宮本英昭, 吉川真, 阿部新助, 安部正真, 池永敏憲, 浦川聖太郎, 菊地翔太, 北里宏平, 小松吾郎, 佐々木晶, 巽瑛理, 津田雄一, 野口高明, 三桝裕也, 薮田ひかる, 渡邊誠一郎, 斎藤啓仁, 金野龍史, 李正林, 古川聡一朗, Hera-JP, TIRIチーム
    第23回宇宙科学シンポジウム 2023年1月
  • 坂谷尚哉, 岡田達明, 千秋博紀, 荒井武彦, 出村裕英, 嶌生有理, 関口朋彦, 石崎拓也, 金丸仁明, 神山徹, 田中智
    第23回宇宙科学シンポジウム 2023年1月
  • 嶌生有理, 黒川宏之, 坂谷尚哉, 深井稜汰, 癸生川陽子, 青木順, 巽瑛理, 田中智, 渡邊誠一郎, 岡田達明, 浦川聖太郎, 脇田茂, 薮田ひかる, 兵頭龍樹, 藤谷渉, 牛久保孝行, 奥住聡
    第23回宇宙科学シンポジウム 2023年1月
  • 吉川真, 柳沢俊史, 安部正真, 池永敏憲, 岩城陽大, 岡田達明, 菊地耕一, 黒崎裕久, 黒田信介, 佐伯孝尚, 嶌生有理, 津田雄一, 西山和孝, 三桝裕也, 浦川聖太郎, 奥村真一郎
    第23回宇宙科学シンポジウム 2023年1月

担当経験のある科目(授業)

 2

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

● 専任大学名

 1
  • 専任大学名
    東京大学(University of Tokyo)

● 所属する所内委員会

 1
  • 所内委員会名
    放射線安全委員会