研究者業績

岡田 達明

オカダ タツアキ  (Tatsuaki Okada)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 准教授
東京大学大学院 理学系研究科化学専攻 准教授
学位
博士(理学)(1996年3月 東京大学)

研究者番号
30321566
J-GLOBAL ID
201501026547105146
researchmap会員ID
B000243484

外部リンク

専門は惑星科学、惑星物理学、惑星物質・物性科学、惑星探査科学。特に熱赤外カメラを用いた史上初の小惑星探査により、惑星探査に「熱撮像」の手法を世界で初めて導入に成功し、さらに「太陽系物性科学」の分野を創設。観測機器の開発による惑星探査でのその場観測とサンプルリターンによる帰還試料分析を主な研究手法とする。

主要な開発機器は、蛍光X線分光計、熱赤外カメラ、多波長熱赤外カメラである。また開発中のものはマルチターン飛行時間型質量分析計等である。地上分析においてはハイパースペクトル顕微鏡による帰還試料の分析の他、将来の資料熱物性分析のための多色熱赤外顕微鏡の開発を推進中である。

◆国内外の惑星探査計画(観測機器担当)

・月探査「Lunar-A」 光学カメラLIC(Co-I)1993-2005 

・火星探査「のぞみ」 HFレーダ高度計PWS/ALT(Co-I)1994-2003、可視カメラMIC(Co-I)1995-2003

・小惑星探査「はやぶさ」 蛍光エックス線分光計XRS担当(PI)1995-2010

・月周回探査「かぐや(SELENE)」 蛍光X線分光計XRS担当(PI)1998-2009

・小惑星探査「はやぶさ2」 中間赤外カメラTIR担当(PI)2010-present.、

・小惑星探査「はやぶさ2」 小型ランダーMASCOT担当(JAXAリエゾン)2010-2019

・小惑星探査「はやぶさ2」 デジタルエレキDE担当(PI)2010-present

・小惑星探査「はやぶさ2」 ハイパースペクトル顕微鏡MicrOmega担当(Co-PI)2019-present

・二重小惑星探査計画Hera 熱赤外カメラTIRI担当(PI)2020-present

・二重小惑星探査計画Hera Hera Investigation Team メンバ(招聘)2020-present

◆帰還サンプルの分析(地上分析)

・JAXAキュレーションセンター(地球外物質研究グループ所属)2009-present

・ハイパースペクトル顕微鏡MicrOmega-CF(Co-PI)

・熱赤外顕微鏡(PI)

◆海外ミッション参画

・SMART-1 D-CIXS(Co-I)2000-2005

・Chandrayaan-1 C1XS(Co-I)2006-2009

・BepiColombo MIXS(Co-I)2003-present、SIXS (Co-I)2003-present

・Hera (-JP) Proejct Manager & TIRI(PI)2020-present、Investigation Team 2020-present

◆WG参画

・ESA MarcoPolo(=Hayabusa-MkII)においてX線分光、熱積外カメラ、着陸機

・月着陸機SELENE-B、SELENE-II

・月着陸SLIM(科学システム検討担当)

・火星探査MELOS(科学システム検討担当(固体惑星)、着陸探査)

・OKEANOS (科学システム検討担当、質量分析計HRMSの開発)

・月縦孔探査Uzume(科学システム検討担当、熱赤外カメラの開発)

 


委員歴

 3

受賞

 24

論文

 227
  • Tatsuaki Okada, Satoshi Tanaka, Naoya Sakatani, Yuri Shimaki, Takehiko Arai, Hiroki Senshu, Hirohide Demura, Tomohiko Sekiguchi, Masanori Kanamaru, Toru Kouyama, Joris Blommaert, Özgür Karatekin
    2024年5月2日  
  • Thomas Müller, Víctor Alí-Lagoa, Martin Burgdorf, Tomohiko Sekiguchi, Yuri Shimaki, Naoya Sakatani, Tatsu Okada
    2024年5月2日  
  • Aogu Furusho, Chiharu Ishii, Takeyuki Akita, Mai Oyaide, Masashi Mita, Hiroshi Naraoka, Yoshinori Takano, Jason P. Dworkin, Yasuhiro Oba, Toshiki Koga, Kazuhiko Fukushima, Dan Aoki, Minako Hashiguchi, Hajime Mita, Yoshito Chikaraishi, Naohiko Ohkouchi, Nanako O. Ogawa, Saburo Sakai, Daniel P. Glavin, Jamie E. Elsila, Eric T. Parker, José C. Aponte, Hannah L. McLain, Francois Regis Orthous-Daunay, Véronique Vuitton, Roland Thissen, Cédric Wolters, Philippe Schmitt-Kopplin, Alexander Ruf, Junko Isa, Norbert Hertkorn, John M. Eiler, Toshihiro Yoshimura, Haruna Sugahara, Heather V. Graham, Yoshihiro Furukawa, Daisuke Araoka, Satoru Tanaka, Takaaki Yoshikawa, Fumie Kabashima, Kazunori Sasaki, Hajime Sato, Tomoya Yamazaki, Morihiko Onose, Mayu Morita, Yuki Kimura, Kuniyuki Kano, Junken Aoki, Kosuke Fujishima, Shin ichiro Nomura, Shogo Tachibana, Tomoki Nakamura, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Hikaru Yabuta, Hisayoshi Yurimoto, Kanako Sakamoto, Toru Yada, Masahiro Nishimura, Aiko Nakato, Akiko Miyazaki, Kasumi Yogata, Masanao Abe, Tomohiro Usui, Makoto Yoshikawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Satoru Nakazawa, Tatsuaki Okada, Sei ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda, Kenji Hamase
    Journal of Chromatography Open 5 2024年5月  
    The chirality of amino acids in extraterrestrial materials may provide an insight into the origin of the essential L-enantiopure amino acids in the terrestrial biosphere. In 2020, the Hayabusa2 mission succeeded in bringing back surface materials from the C-type asteroid (162173) Ryugu to the Earth. Amino acids were one of the targeted organic molecules to be studied in the Ryugu samples. To analyze the various structural isomers of amino acids, which were expected to be present, from the limited amount of the returned samples, the development of a highly-sensitive and selective analytical method was necessary. In the present study, a three-dimensional high-performance liquid chromatography (3D-HPLC) system has been developed for the enantioselective determination of five proteinogenic and three non-proteinogenic amino acids in the Ryugu samples, in which amino acids in the sample were separated by reversed-phase, anion-exchange and enantioselective columns after the fluorescence derivatization with 4-fluoro-7-nitro-2,1,3-benzoxadiozole. The applicability of the analytical system to the extraterrestrial samples was evaluated by analyzing several types of carbonaceous meteorites before applying the system to the Ryugu samples. In the analysis of the Ryugu samples, all of the target amino acids were successfully determined quantitatively. Non-proteinogenic amino acids including 2-amino-n-butyric acid, isovaline and norvaline, rarely present in the terrestrial environment, were found as almost racemic mixtures with 47.1 to 55.2%L.
  • Yan Hu, Frédéric Moynier, Wei Dai, Marine Paquet, Tetsuya Yokoyama, Yoshinari Abe, Jérôme Aléon, Conel M. O'D. Alexander, Sachiko Amari, Yuri Amelin, Ken-ichi Bajo, Martin Bizzarro, Audrey Bouvier, Richard W. Carlson, Marc Chaussidon, Byeon-Gak Choi, Nicolas Dauphas, Andrew M. Davis, Tommaso Di Rocco, Wataru Fujiya, Ryota Fukai, Ikshu Gautam, Makiko K. Haba, Yuki Hibiya, Hiroshi Hidaka, Hisashi Homma, Peter Hoppe, Gary R. Huss, Kiyohiro Ichida, Tsuyoshi Iizuka, Trevor R. Ireland, Akira Ishikawa, Shoichi Itoh, Noriyuki Kawasaki, Noriko T. Kita, Koki Kitajima, Thorsten Kleine, Shintaro Komatani, Alexander N. Krot, Ming-Chang Liu, Yuki Masuda, Mayu Morita, Kazuko Motomura, Izumi Nakai, Kazuhide Nagashima, David Nesvorný, Ann Nguyen, Larry Nittler, Morihiko Onose, Andreas Pack, Changkun Park, Laurette Piani, Liping Qin, Sara S. Russell, Naoya Sakamoto, Maria Schönbächler, Lauren Tafla, Haolan Tang, Kentaro Terada, Yasuko Terada, Tomohiro Usui, Sohei Wada, Meenakshi Wadhwa, Richard J. Walker, Katsuyuki Yamashita, Qing-Zhu Yin, Shigekazu Yoneda, Edward D. Young, Hiroharu Yui, Ai-Cheng Zhang, Tomoki Nakamura, Hiroshi Naraoka, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Kanako Sakamoto, Hikaru Yabuta, Masanao Abe, Akiko Miyazaki, Aiko Nakato, Masahiro Nishimura, Tatsuaki Okada, Toru Yada, Kasumi Yogata, Satoru Nakazawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Yuichi Tsuda, Sei-ichiro Watanabe, Makoto Yoshikawa, Shogo Tachibana, Hisayoshi Yurimoto
    Icarus 409 115884-115884 2024年2月  
    C-type asteroids are the presumed home to carbonaceous chondrites, some of which contain abundant life-forming volatiles and organics. For the first time, samples from a C-type asteroid (162173 Ryugu) were successfully returned to Earth by JAXA's Hayabusa2 mission. These pristine samples, uncontaminated by the terrestrial environment, allow a direct comparison with carbonaceous chondrites. This study reports the stable K isotopic compositions (expressed as δ41K) of Ryugu samples and seven carbonaceous chondrites to constrain the origin of K isotopic variations in the early Solar System. Three aliquots of Ryugu particles collected at two touchdown sites have identical δ41K values, averaged at −0.194 ± 0.038‰ (2SD). The K isotopic composition of Ryugu falls within the range of δ41K values measured on representative CI chondrites, and together, they define an average δ41K value of −0.185 ± 0.078‰ (2SE), which provides the current best estimate of the K isotopic composition of the bulk Solar System. Samples of CI chondrites with δ41K values that deviate from this range likely reflect terrestrial contaminations or compositional heterogeneities at sampled sizes. In addition to CI chondrites, substantial K isotopic variability is observed in other carbonaceous chondrites and within individual chondritic groups, with δ41K values inversely correlated with K abundances in many cases. These observations indicate widespread fluid activity occurred in chondrite parent bodies, which significantly altered the original K abundances and isotopic compositions of chondrules and matrices established at their accretion.
  • Lydie Bonal, Eric Quirico, Gilles Montagnac, Mutsumi Komatsu, Yoko Kebukawa, Hikaru Yabuta, Kana Amano, Jens Barosch, Laure Bejach, George D. Cody, Emmanuel Dartois, Alexandre Dazzi, Bradley De Gregorio, Ariane Deniset-Besseau, Jean Duprat, Cécile Engrand, Minako Hashiguchi, Kanami Kamide, David Kilcoyne, Zita Martins, Jérémie Mathurin, Smail Mostefaoui, Larry Nittler, Takuji Ohigashi, Taiga Okumura, Laurent Remusat, Scott Sandford, Miho Shigenaka, Rhonda Stroud, Hiroki Suga, Yoshio Takahashi, Yasuo Takeichi, Yusuke Tamenori, Maximilien Verdier-Paoletti, Shohei Yamashita, Tomoki Nakamura, Hiroshi Naraoka, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Hisayoshi Yurimoto, Shogo Tachibana, Masanao Abe, Akiko Miyazaki, Aiko Nakato, Satoru Nakazawa, Masahiro Nishimura, Tatsuaki Okada, Takanao Saiki, Kanako Sakamoto, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Yuichi Tsuda, Tomohiro Usui, Sei ichiro Watanabe, Toru Yada, Kasumi Yogata, Makota Yoshikawa
    Icarus 408 2024年1月15日  
    This paper is focused on the characterization of the thermal history of C-type asteroid Ryugu through the structure of the polyaromatic carbonaceous matter in the returned samples determined by Raman spectroscopy. Both intact particles and extracted Insoluble Organic Matter (IOM) from the two sampling sites on Ryugu have been characterized. The main conclusions are that (i) there is no structural difference of the polyaromatic component probed by Raman spectroscopy between the two sampling sites, (ii) in a manner similar to type 1 and 2 chondrites, the characterized Ryugu particles did not experience significant long-duration thermal metamorphism related to the radioactive decay of elements such as 26Al; (iii) some structural variability is nevertheless observed within our particle set. It can be interpreted as some particles having experienced some short-duration and weak heating (R3 in the scale defined by Quirico et al. 2018 and TII or lower according to the scale defined by Nakamura, 2005).

MISC

 534
  • Tatsuaki Okada, Satoshi Tanaka, Yuri Shimaki, Naoya Sakatani, Takehiko Arai, Hiroki Senshu, Hirohide Demura, Toru Kouyama, Tomohiko Sekiguchi, Tetsuya Fukuhara
    Europlanet Science Congress 2020 EPSC2020-12 2024年5月2日  招待有り筆頭著者責任著者
    <p>Thermal imaging, or thermography, has revealed the surface physical state of the C-type near-Earth asteroid 162173 Ryugu (Okada et al., 2020). The asteroid is the target body of JAXA Hayabsua2 asteroid sample return mission, and it has been characterized through remote sensing and surface experiments, and will be deeply and accurately investigated by analysis of returned sample. Thermal observations are among such multi-scale observations, providing a new insight into understanding planetary evolution process.</p> <p>Thermal infrared imager TIR (Okada et al., 2017; 2020) was used to take one-rotation global thermal images of Ryugu at every 6° step, from the home position (20 km altitude) or from the Mid-Altitude (5 km altitude). There were two big surprises contrary to the predictions before arrival at Ryugu: i) flat diurnal temperature profiles compared to the case of non-rough surface, and ii) non-cold spots identified for most of boulders. The flat diurnal temperature profiles and its maximum temperature in a day indicate that Ryugu must have very rough surfaces made of highly porous materials, derived from the thermal inertia of 300 ± 100 J K<sup>-1</sup>s<sup>-0.5</sup>m<sup>-2</sup> (hereafter, tiu). Non-cold boulders indicate that boulders are less consolidated or compacted than typical carbonaceous chondrite meteorites, and shows the same thermophysical properties as the surroundings. TIR was also used to take close-up thermal images during the descent operations, and to have proven that the surface of asteroid is covered with fragments of porous rocks, larger than several centimeters in diameter. The typical size of fragments larger than thermal skin depth (~35 mm) results in similar thermal properties between the boulders and their surroundings. We also consider the surface roughness effect (Shimaki et al., 2020) to obtain the maps of thermal inertia ( 225 ± 45 tiu) and the roughness (0.41 ± 0.05) at the same time, corresponding to very rough surfaces made of highly-porous materials. This thermal inertia is basically consistent with the value (282 +93/-35 tiu) by in situ measurement using a thermal radiometer MARA on MASCOT lander (Grott et al., 2019). Furthermore, in the close-up thermal images, there were found boulders colder by 20 °C or more, indicating the thermal inertia of typical carbonaceous chondrite meteorites.</p> <p>Considering these results, we proposed a formation scenario of Ryugu: fluffy cosmic dusts gathered to form porous planetesimals, and then much larger sized but still porous bodies. A low degree of consolidation and alteration has occurred at most of the body, while a higher degree of consolidation or alteration proceeded at the deep interior. Huge meteoritic impacts destroyed and fragmented the bodies, and part of those fragments were re-accreted to form the next generation, rubble-pile bodies (asteroids). Boulders found on Ryugu might have originated from the deep interior of parent bodies, so that most of them are very porous and less consolidated but some of them are relatively dense materials similar to carbonaceous chondrites, which might have originated from the interior. Due to YORP effect, the rotation rate decreased to current one, and the current shape of a spinning top-shape were formed. Analysis of returned sample will make progress in our knowledge of the planetary formation process.</p>
  • B. E. Clark, A. Sen, X. D. Zou, D. N. DellaGiustina, S. Sugita, N. Sakatani, M. Thompson, D. Trang, E. Tatsumi, M. A. Barucci, M. Barker, H. Campins, T. Morota, C. Lantz, A. R. Hendrix, F. Vilas, L. Keller, V. E. Hamilton, K. Kitazato, S. Sasaki, M. Matsuoka, T. Nakamura, A. Praet, S. M. Ferrone, T. Hiroi, H. H. Kaplan, W. F. Bottke, J. Y. Li, L. Le Corre, J. L. Molaro, R. L. Ballouz, C. W. Hergenrother, B. Rizk, K. N. Burke, C. A. Bennett, D. R. Golish, E. S. Howell, K. Becker, A. J. Ryan, J. P. Emery, S. Fornasier, A. A. Simon, D. C. Reuter, L. F. Lim, G. Poggiali, P. Michel, M. Delbo, O. S. Barnouin, E. R. Jawin, M. Pajola, L. Riu, T. Okada, J. D.P. Deshapriya, J. R. Brucato, R. P. Binzel, D. S. Lauretta
    Icarus 400 2023年8月  
    This paper summarizes the evidence for the optical effects of space weathering, as well as the properties of the surface that control optical changes, on asteroid (101955) Bennu. First, we set the stage by briefly reviewing what was known about space weathering of low-albedo materials from telescopic surveys, laboratory simulations, and sample return analysis. We then look at the evidence for the nature of space weathering on Bennu from recent spacecraft imaging and spectroscopy observations, including the visible to near-infrared and thermal infrared wavelengths, followed by other measurements such as normal albedo measurements from LIDAR scans. We synthesize these different lines of evidence in an effort to describe a general model of space weathering processes and resulting color effects on dark C-complex asteroids, with hypotheses that can be tested by analyzing samples returned by the mission. A working hypothesis that synthesizes findings thus far is that the optical effects of maturation in the space environment depend on the level of hydration of the silicate/phyllosilicate substrate. Subsequent variations in color depend on surface processes and exposure age. On strongly hydrated Bennu, in color imaging data, very young craters are darker and redder than their surroundings (more positive spectral slope in the wavelength range 0.4–0.7μm) as a result of their smaller particle sizes and/or fresh exposures of organics by impacts. Solar wind, dehydration, or migration of fines may cause intermediate-age surfaces to appear bluer than the very young craters. Exposed surfaces evolve toward Bennu's moderately blue global average spectral slope. However, in spectroscopic and LIDAR data, the equator, the oldest surface on Bennu, is darker and redder (wavelength range 0.55–2.0μm) than average and has shallower absorption bands, possibly due to dehydration and/or nanophase and/or microphase opaque production. Bennu is a rubble pile with an active surface, making age relationships, which are critical for determining space weathering signals, difficult to locate and quantify. Hence, the full story ultimately awaits analyses of the Bennu samples that will soon be delivered to Earth.
  • 岡田達明, Hera チーム
    2022 年度プラネタリーディフェンス・シンポジウム 1-4 2023年2月  招待有り
  • 黒川宏之, 嶌生有理, 岡田達明, 佐伯孝尚, 津田雄一, 森治, 坂谷尚哉, 深井稜汰, 青木順, 癸生川陽子, 熊本篤志, 田中智, 川村太一, 浦川聖太郎, 巽瑛理, 高尾勇輝, 菊地翔太, 瀧川晶, 奥住聡, 古家健次, 金丸仁明, 荒川創太
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2023 2023年  
  • 佐伯孝尚, 津田雄一, 森治, 高尾勇輝, 菊地翔太, 黒川宏之, 岡田達明, 嶌生有理, 深井稜汰, 坂谷尚哉, 田中智
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集(Web) 2023 2023年  

講演・口頭発表等

 523
  • 安光亮一郎, 功刀信, 吉河章二, 澤井秀次郎, 水野貴秀, 福田盛介, 小林大輔, 坂東信尚, 坂井真一郎, 樋口健, 吉光徹雄, 久保田孝, 岡田達明, 古川克己, 松尾哲也
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 2008年
  • 松尾哲也, 古川克己, 澤井秀次郎, 水野貴秀, 福田盛介, 小林大輔, 坂東信尚, 坂井真一郎, 樋口健, 吉光徹雄, 久保田孝, 岡田達明, 安光亮一郎, 功刀信, 吉河章二
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 2008年
  • 田中智, 岡田達明, 加藤学
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 2008年
  • 岡田達明
    太陽系科学シンポジウム 2008年
  • 福原哲哉, 田口真, 今村剛, 岡田達明
    太陽系科学シンポジウム 2008年
  • 三谷烈史, 岡田達明, 高島健, 渡辺伸, 高橋忠幸
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007年 日本惑星科学会
    月・惑星の起源や進化を解き明かす際、その元素組成・分布を明らかにすることは、最も基本的かつ重要な観測である。高精度ガンマ線分光計をローバーへ搭載することにより、細かな地形に応じた元素地図が取得できる。これを実現するために、我々は小型で高いエネルギー分解能を実現できるテルル化カドミウム半導体を用いたガンマ線検出器の開発を進めている。本発表では検出器の基礎的な特性と搭載機器の基礎設計について紹介する。
  • 岡田達明, 白井慶, 山本幸生, 荒井武彦, 小川和律, 小川和律, 白石浩章, 岩崎正統, 岩崎正統, 川村太一, 川村太一, 森戸久貴, 森戸久貴, 三谷烈史, 加藤学, 加藤学, 加藤学
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007年 日本惑星科学会
    「かぐや(セレーネ)」搭載蛍光エックス線分光計(XRS)による月面元素分析手法の開発を進めている.本報告では、その手法の概要について紹介する.特に,われわれは月表面のラフネスによる蛍光X線強度への影響とその補正方法について検討してきている.ラフネスには2種類あり,X線吸収長程度の微小凹凸による影響と,より大きな地形的凹凸による影響がある.さらに,鉱物サイズが無視できないことによる効果も検討している.これらを定式化することが大量データで解析する上で重要であり,それらの検討を進めている.その現状についても紹介する.
  • 岡田達明, 三谷烈史, 澤井秀次郎, 水野貴秀, 福田盛介, 久保田孝
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007年 日本惑星科学会
    比較的安価な小型月着陸実験機でピンポイントに月面の目標地点に着陸し,科学探査を行う小型ミッションを検討している.観測機器の重量制限,ミッション期間が最長で月の昼間に限定,月の表側のみに着陸可能など,制約は多い.しかし,単目的でも小回りの利く探査は,大型で高価な周回衛星や着陸機と相補的な役割を果たすことができ,さらに将来の惑星表面探査への技術ステップとしても重要性は高い.本研究では、小型月着陸機による探査構想とミッション候補の検討、搭載機器の可能性を検討した結果を報告する。
  • 安部正真, 北里宏平, 吉川真, 斉藤潤, 石黒正晃, 向井正, 阿部新助, 岡田達明, 山本幸生, 小川和律, 出村裕英, 平田成, 寺薗淳也, ガスケル ロバート, 小湊隆
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007年 日本惑星科学会
    2005年9~11月に小惑星イトカワを探査したはやぶさ探査機の科学データが2007年4月に一般に公開された。公開されたデータは次のウェブサイトからアクセスすることができる。(URL) http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/ はやぶさ探査機に搭載された観測機器によって得られた科学データについては、はやぶさサイエンスチームによる初期解析と平行して、チーム外の研究者にもデータを公開する準備を進めた結果、レベル1データについて公開の準備が整ったため、アーカイブ公開が行われた。
  • 岩田隆浩, 並木則行, 大竹真紀子, 岡田達明, 荒井朋子, 杉原孝充, 山口靖, 山路敦, 中村良介, 荒木博志
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007年 日本惑星科学会
    かぐや(SELENE)による月の統合サイエンスのストラテジーとして、1)表面の2次元地質図の作成、2)3次元構造の定量化、3)地殻の形成など個別の科学目標の研究、4)月の熱史などより上位のサイエンスへ、との4ステップを構築した。これにより、特に海のテクトニクス、地殻の形成、極域探査、多重リング盆地の地下構造、月周囲の空間に注目して、解明しようとしており、その内容について論じる。
  • 岩崎正統, 岩崎正統, 白井慶, 小川和律, 小川和律, 岡田達明, 加藤學, 加藤學
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007年 日本惑星科学会
    Hayabusa XRSのCCDは放射線の照射によって、ある程度の損傷を受け、打ち上げ前ほどのエネルギー分解能にはいたらなかった。<BR>そこで、次期小惑星探査機Hayabusa2では、Hayabusaで明らかになったCCDの劣化を考慮してハードウェア処理を最適化する必要がある。<BR>今発表では、ノイズ源に一番寄与していると思われるHotpixelがデータに与える影響をHayabusaのデータと地上の実験から求めた。<BR>その報告とともに、他にも小惑星探査を意識した機上処理法の最適化をおこなった結果を報告する。<BR>
  • 佐々木晶, 藤本正樹, 笠羽康正, 高橋幸弘, 高島健, 岡田達明
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007年 日本惑星科学会
    2020年代の実施を目指して、木星探査計画を日欧共同ミッションで行うという計画がはじまった。木星は、太陽系最大の惑星で、その起源を調べることはすなわち、太陽系形成を制約付ける。計画では、エウロパ周回機、衛星観察オービター(もしくは木星観察オービター)、磁気圏探査衛星の3機構成で木星系を調べるという野心的なものである。ヨーロッパ側はCosmic Visionへの応募を行い、日本側はISAS/JAXAでワーキンググループ設立を本年行った。
  • 寺薗淳也, 北澤幸人, 北澤幸人, 岡田達明, 田中智, 金森洋史
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007年 日本惑星科学会
    月浅部構造は、月面拠点の構築や資源利用(特にレゴリスの活用)、局地地質構造の解明などの観点から注目されている。これまでの月浅部構造の直接探査は、アポロ計画において行われた地震波探査が主である。アポロ計画では人工地震探査も行われたが、月震データはほとんどが自然地震で、ノイズなどの問題を抱えている。そこで、月面拠点構築やレゴリス利用のための基礎データとして、月面における人工地震波探査の可能性を提案したい。本講演では、セレーネ以後の無人探査及び初期有人探査で実施すべき地震波探査について議論する。
  • 小野正太, 小野正太, 小川和律, 小川和律, 岡田達明, 加藤學
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007年 日本惑星科学会
    JAXAが検討中の月面軟着陸機計画において、我々は岩石試料を採取し、加工・分析する観測装置(SIP)の搭載を提案している。SIPでは、採取試料を研削し、研磨面をX線蛍光回折(XRF/XRD)およびマクロ分光分析することで、岩石の成因や母岩の特徴解明を目指す。本研究は、要求される研磨面粗さと、採取時に付着しているレゴリスや研削時発生するコンタミの分析精度への影響を明らかにするものである。今回は、実際に起こりえる測定条件の下、採取が予想される岩石を用いてXRF強度を測定した結果を報告する。
  • 小川和律, 小川和律, 岡田達明, 加藤學
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007年 日本惑星科学会
    我々は計画中の月着陸探査ミッションにおいて、採取した岩石およびレゴリス試料のX線分析を行うため、小型の蛍光・回折X線同時分析の搭載を計画している。この装置の主要な開発項目の一つに励起用一次X線源となるX線管球の小型化がある。我々はカーボンナノチューブ電界放射型の機構を採用することで、小型軽量かつ月面で安定して作動するX線管球の実現に目処をつけた。本発表ではその開発現状を報告する。
  • 岡田達明
    太陽系科学シンポジウム 2007年
  • 岡田達明
    太陽系科学シンポジウム 2007年
  • 福原哲哉, 今村剛, 田口真, 岡田達明
    太陽系科学シンポジウム 2007年
  • 福原哲哉, 今村剛, 田口真, 岡田達明
    大気圏シンポジウム 2007年
  • 岡田達明
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 2007年
  • INOUE Tatsutoshi, YAMAMOTO Yukio, OKADA Tatsuaki, SHIRAI Kei, ARAI Takehiko, OGAWA Kazunori, INOUE Tomoka, KATO Manabu
    Proc ISAS Lunar Planet Symp (CD-ROM) 2006年
  • 井上朋香, 井上朋香, 小川和律, 小川和律, 岡田達明, 岡田達明, 白井慶, 山本幸生, 荒井武彦, 荒井武彦, 加藤學, 加藤學, 加藤學
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006年 日本惑星科学会
    蛍光X線観測は、惑星探査の代表的手法の一つであり、フライバイ探査によって大気のない惑星の表層元素組成を定量的に決定することができる。はやぶさ搭載XRS (X-Ray Spectrometer) では、イトカワ表層からの蛍光X線を観測し、定量的に表層元素組成を決定する。蛍光X線は太陽X線を励起源としているが、イトカワ観測期間中の太陽活動度は予想より低く、CaやFeなど高エネルギー側の元素を検出するには、観測期間のデータを長時間積分する事が必要である。我々は、数値シミュレーションの結果より積分時間を検討し、距離や視野を十分に考慮して解析を行った。
  • 荒井武彦, 岡田達明, 加藤學
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006年 日本惑星科学会
    固体惑星表層の主要元素を定量的に分析するには、蛍光X線分光観測が最も有効な手段である。XRSは、惑星表層と標準物質とを同時に観測し、標準試料法と呼ばれる解析手法を行う。本研究では、Masuda (2002)で開発されたインバージョン問題的な分析手法を改良し、フォワード問題を解いて、誤差を伝播させ、最尤推定法を行う手法を新たに開発した。また、解析的に初期値を求める手法を開発した。本発表では、はやぶさXRSのデータ解析を交えながら、本手法を紹介する。
  • 井上達年, 山本幸生, 岡田達明, 白井慶, 荒井武彦, 小川和律, 井上朋香, 加藤学
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006年 日本惑星科学会
    小惑星探査機はやぶさに搭載された蛍光X線分光計(XRS)は十分なエネルギー分解能を得るためにX線CCDのフードがラジエータとして働き放射冷却を行っており、この部位に温度計測を行うための温度センサーが取り付けられている。この温度センサーは熱真空試験により十分に較正されており、小惑星の温度を知るためにも有用である。この温度センサーにより計測された小惑星イトカワへのタッチダウン時の温度変化を説明するために小惑星イトカワの形状を考慮した温度モデルを作成し表面熱物性についての考察を行う。
  • 岡田達明, 白井慶, 山本幸生, 荒井武彦, 荒井武彦, 小川和律, 小川和律, 井上朋香, 井上朋香, 井上達年, 井上達年, 丸山陽子, 丸山陽子, 加藤学, 加藤学, 加藤学
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006年 日本惑星科学会
    小惑星探査機「はやぶさ」に搭載された蛍光エックス線スペクトロメータ(XRS) による近地球型小惑星25143イトカワの表面の遠隔主要元素分析の結果を報告する。主要3元素の存在比Mg/Si、Al/Siについて、普通コンドライトに近く、特にLLかLコンドライトに近いがエコンドライトの可能性もあるという結果は既に報告済みだ。今回はCa/Si、Fe/Siの定性分析やS/Siも考慮した。普通コンドライト的であるが、表層はやや熱的進化か微小隕石衝突の影響を受けたことを示唆される。
  • 丸山陽子, 丸山陽子, 岡田達明, 加藤學
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006年 日本惑星科学会
    多くの惑星は、表層がレゴリスと呼ばれる平均粒径が数10ミクロンから100ミクロン程度の砂礫層に覆われている。しかし、蛍光X線観測において、その観測される強度は表面の凹凸状態によって影響を受けるため、このような惑星表層は計測に理想的ではない。Kuwada et al.,1997 では、位相角が大きいほど岩石タイプの決定に深刻な影響を与えることを示した。本研究では、室内実験とモデル計算により、蛍光X線観測における惑星表面の粒子サイズ効果を調べることを目的とする。
  • 岡田達明, 加藤學, 白井慶, 荒井武彦, 小川和津, 國井康晴
    搭載機器基礎開発実験経費・宇宙科学推進戦略的開発研究経費実績報告書 2006年
  • 岡田達明, 白井慶, 山本幸生, 荒井武彦, 小川和律, 井上朋香, 井上達年, 丸山陽子, 加藤学
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 2006年
  • 岡田達明
    太陽系科学シンポジウム 2006年
  • 大竹真紀子, 岡田達明, 松本甲太郎, 橋本樹明
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 2006年
  • 小林敬生, 春山純一, 宮本英昭, 岡田達明, 西堀俊幸
    太陽系科学シンポジウム 2006年
  • 岡田達明
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 2006年
  • 岡田 達明
    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 2005年9月25日 日本惑星科学会
  • 橋本 樹明, 久保田 孝, 出村 裕英, 齋藤 潤, 安部 正真, 岡田 達明, 藤原 顕, 川口 淳一郎
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2005年3月7日 一般社団法人電子情報通信学会
    2003年5月に打ち上げられた工学実験探査機「はやぶさ」は2005年夏に小惑星ITOKAWAに到着後、表面のサンプルを採取して2007年に地球に持ち帰る計画である。サンプル採取の前に、高度約10kmの地点から2ヶ月程度、可視光カメラ、近赤外線センサ、X線センサを用いて小惑星の観測を行い、科学観測とともに、着陸地点の選定に役立てることとしている。本稿では、「はやぶさ」の観測センサと観測計画の概要を述べる。
  • NAKAMURA Akiko M., SHIRAISHI Hiroaki, HONDA Rie, IIJIMA Yu-ichi, HASHIMOTO Tatsuaki, NINOMIYA Keiken, YOKOTA Yasuhiro, SHIRAO Motomaro, TAKATA Toshiko, YAMAJI Atsushi, SASAKI Sho, OKADA Tatsuaki, MATSUNAGA Tsuneo, DEMURA Hirohide, HIRATA Naru, HONDA Chikatoshi, HARUYAMA Jun'ichi, OHTAKE Makiko, NODA Hirotomo, MIYAMOTO Hideaki, YOSHIKAWA Makoto, TSUCHIDA Satoshi, OHTAKI Toshiki, MURAKAMI Hideki, KOMORI Chosei, MASSON Phillippe, PINET Patrick, CHEVREL Serge D., DAYDOU Yves, HIRAMATSU Masaru
    宇宙航空研究開発機構研究開発報告 2005年3月 宇宙航空研究開発機構
    Lunar Imaging Camera (LIC) is a small, compact and lightweight monochromatic imager designed and developed for LUNAR-A, Japanese lunar mission. The scientific objectives of the camera address impact cratering, tectonic processes, volcanic features, and optical properties of the regolith surface.The image sensor is a linear CCD and is aligned with the spin axis of the spacecraft, which orbits the Moon at altitudes of 200-300 km. The two-dimensional image is taken using the spin motion of the spacecraft. The total field of view (FOV) of the camera is 360°(around the spin axis)×14.6°(along the CCD-array). LIC obtains an image in one spin. The angular resolution of the camera is about 20 arcsec/pixel at a spin rate of 3 rpm. The spatial resolution is about 25 m/pixels at the surface when the altitude is 250 km. The spin axis of the LUNAR-A approximately points toward the Sun, therefore, LIC can take images of the lunar surface with highly oblique illumination conditions near the terminator. A series of pre-flight tests of LIC was performed. In those tests, the hardware performance and the functions of LIC were verified and the data for radiometric and geometric corrections were obtained. This paper outlines the scientific objective, characteristics of LIC, the procedure and the results of the pre-flight tests and the operation plan of LIC.
  • 小川 和律, 岡田 達明, 白井 慶
    宇宙科学シンポジウム 2005年1月6日 宇宙科学研究所
  • 加藤 學, 岡田 達明, 久保田 孝
    宇宙科学シンポジウム 2005年1月6日 宇宙科学研究所
  • 細野梢, 細野梢, 白井慶, 荒井武彦, 荒井武彦, 小川和津, 小川和津, 岡田達明, 岡田達明, 加藤学, 加藤学, 加藤学
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2005年 日本惑星科学会
    SELENEに搭載する蛍光X線分光計(XRS)には、既知組成の標準試料が搭載されている。標準試料から得られるX線スペクトルと月面から得られるX線スペクトルとの比較により、太陽活動度や検出器の特性への依存性の小さい比較分析が可能となり、月表層の元素組成の決定精度が向上する。 本研究ではXRS用に標準試料法による比較分析方法を構築し、模擬室内実験による検証を試みた。標準試料法による比較分析方法から求めた組成比の精度を評価した結果を報告する。
  • 荒井武彦, 山本幸生, 岡田達明, 白井慶, 小川和津, 細野梢, 加藤学
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2005年 日本惑星科学会
    SELENE搭載XRSは月表層主要元素を定量的に決定する。本発表ではXRSのソフトウェア制御による自律観測系の観測について発表する。
  • 岡田達明, 岡田達明, 白井慶, 荒井武彦, 荒井武彦, 小川和津, 小川和津, 細野梢, 細野梢, 井上達年, 井上達年, 井上朋香, 井上朋香, 丸山陽子, 丸山陽子, 山本幸生, 加藤学, 加藤学, 加藤学
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2005年 日本惑星科学会
    「はやぶさ」は2005年9月から12月にかけて近地球型小惑星イトカワにランデブーする。XRSはリモート探査用蛍光エックス線分光観測装置である。XRSの主な観測項目について紹介する。XRSはイトカワの表面の主要元素組成を決定する。また、イトカワの自転を利用した経度方向の元素分布の調査を行う。常時観測できるのはMg, Al, Si、及びSだが、太陽フレア時にはCa, Feも可能になる。また、太陽位相角依存性を用いた表面微小凹凸の測定や、着陸降下時の温度プロファイルから小惑星の熱放射特性も調べる。
  • 小川和津, 小川和津, 岡田達明, 白井慶, 加藤学
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2005年 日本惑星科学会
    我々は将来の月着陸探査機 SELENE-2 に蛍光 / 回折X線分析装置 (XRF/XRD) の搭載を計画している。この装置の一次X線源には小型のX線管球を採用する予定であり、現在その搭載可能性の検証を行なっている。従来のX線管球はサイズと重量の点から搭載が難しく、積極的な小型化が必要である。本発表では、管球内部の電子源にカーボンナノチューブを用いた新しいタイプの小型X線管球について、これまでに行なってきた基礎実験の結果、また小型X線管球の機上での応用方法などについて報告する。
  • 岡田達明
    日本惑星科学会誌 遊・星・人 2005年
  • 加藤 學, 佐々木 晶, 岡田 達明
    宇宙科学シンポジウム 2004年1月8日 宇宙科学研究所
  • 岡田 達明, 加藤 學, 佐々木 晶
    宇宙科学シンポジウム 2004年1月8日 宇宙科学研究所
  • 岡田達明, 長谷部信行, 加藤学, GRANDE M., DUNKIN S.K., MUINONEN K., D’USTON C.
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2004年 日本惑星科学会
    日欧協力で行う水星探査計画「ベピ・コロンボ(Bepi Colombo)」での水星表面全域の主要元素組成、放射性元素存在度をX線およびγ線分光観測によって調べることを提案しており、その科学目標のと現在検討している観測機器の概要を紹介する。X線分光計(MIXS)はX線検出器に、GaAs検出器とASIC化した読み出し回路を合体させた新規開発の検出器を用いる。γ線分光計(MANGA)は高いエネルギー分解能の実現を狙って、小型小電力タイプのスターリング冷凍機を実装してGe検出器を用いることを提案中である。
  • 小川和津, 小川和津, 岡田達明, 加藤学
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2004年 日本惑星科学会
    本研究では、将来の月惑星探査機に搭載し、その場でX線蛍光・回折分析などを行うための小型X線管球の基礎開発を行っている。探査機に搭載するためには従来の管球の小型・省電力化が必要となるが、そのためには管球の発熱を可能な限り抑えなければならない。この問題の解決のために、我々は管球内部の電子銃に新材料であるカーボンナノチューブを用いた電界放射型の管球の設計・試作を進めている。開発の現状と得られた結果について報告する。
  • 加藤学, 加藤学, 加藤学, 岡田達明, 岡田達明, 白井慶, 山本幸生, 荒井武彦, 荒井武彦, 小川和律, 小川和律, 細野梢, 細野梢, 瀧川覚博, 瀧川覚博
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2004年 日本惑星科学会
    「セレーネ」は、高度約100kmの月極周回軌道から月面全域の探査を行う日本初の総合月ミッションである。蛍光X線分光計(XRS)は両極域を除く月面全域の主要元素組成(Mg, Al, Si, Feなど)を空間分解能約20kmで定量的に決定する。XRS観測及び他の観測機器による元素・鉱物・地形・地質構造などの観測データを相互に利用することによって、月の初期進化過程を探るのが主な科学目標である。本報告では、XRSで導入した新規技術、仕様や機能、機上データ処理方法、地上解析方法について概説する。さらに、地上試験データの特性や性能評価、今後の試験計画、打上後の観測計画について述べる。
  • 小川和律, 加藤学, 岡田達明, 白井慶, 山本幸生, 荒井武彦, 菊池宣陽
    太陽系科学シンポジウム 2004年
  • 細野梢, 細野梢, 荒井武彦, 荒井武彦, 岡田達明, 加藤学
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2004年
  • 向井利典, 早川基, 山川宏, 小川博之, 笠羽康正, 岡田達明
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2004年

担当経験のある科目(授業)

 2

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

● 専任大学名

 1
  • 専任大学名
    東京大学(University of Tokyo)

● 所属する所内委員会

 1
  • 所内委員会名
    放射線安全委員会