研究者業績

岡田 達明

オカダ タツアキ  (Tatsuaki Okada)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 准教授
東京大学大学院 理学系研究科化学専攻 准教授
学位
博士(理学)(1996年3月 東京大学)

研究者番号
30321566
J-GLOBAL ID
201501026547105146
researchmap会員ID
B000243484

外部リンク

専門は惑星科学、惑星物理学、惑星物質・物性科学、惑星探査科学。特に熱赤外カメラを用いた史上初の小惑星探査により、惑星探査に「熱撮像」の手法を世界で初めて導入に成功し、さらに「太陽系物性科学」の分野を創設。観測機器の開発による惑星探査でのその場観測とサンプルリターンによる帰還試料分析を主な研究手法とする。

主要な開発機器は、蛍光X線分光計、熱赤外カメラ、多波長熱赤外カメラである。また開発中のものはマルチターン飛行時間型質量分析計等である。地上分析においてはハイパースペクトル顕微鏡による帰還試料の分析の他、将来の資料熱物性分析のための多色熱赤外顕微鏡の開発を推進中である。

◆国内外の惑星探査計画(観測機器担当)

・月探査「Lunar-A」 光学カメラLIC(Co-I)1993-2005 

・火星探査「のぞみ」 HFレーダ高度計PWS/ALT(Co-I)1994-2003、可視カメラMIC(Co-I)1995-2003

・小惑星探査「はやぶさ」 蛍光エックス線分光計XRS担当(PI)1995-2010

・月周回探査「かぐや(SELENE)」 蛍光X線分光計XRS担当(PI)1998-2009

・小惑星探査「はやぶさ2」 中間赤外カメラTIR担当(PI)2010-present.、

・小惑星探査「はやぶさ2」 小型ランダーMASCOT担当(JAXAリエゾン)2010-2019

・小惑星探査「はやぶさ2」 デジタルエレキDE担当(PI)2010-present

・小惑星探査「はやぶさ2」 ハイパースペクトル顕微鏡MicrOmega担当(Co-PI)2019-present

・二重小惑星探査計画Hera 熱赤外カメラTIRI担当(PI)2020-present

・二重小惑星探査計画Hera Hera Investigation Team メンバ(招聘)2020-present

◆帰還サンプルの分析(地上分析)

・JAXAキュレーションセンター(地球外物質研究グループ所属)2009-present

・ハイパースペクトル顕微鏡MicrOmega-CF(Co-PI)

・熱赤外顕微鏡(PI)

◆海外ミッション参画

・SMART-1 D-CIXS(Co-I)2000-2005

・Chandrayaan-1 C1XS(Co-I)2006-2009

・BepiColombo MIXS(Co-I)2003-present、SIXS (Co-I)2003-present

・Hera (-JP) Proejct Manager & TIRI(PI)2020-present、Investigation Team 2020-present

◆WG参画

・ESA MarcoPolo(=Hayabusa-MkII)においてX線分光、熱積外カメラ、着陸機

・月着陸機SELENE-B、SELENE-II

・月着陸SLIM(科学システム検討担当)

・火星探査MELOS(科学システム検討担当(固体惑星)、着陸探査)

・OKEANOS (科学システム検討担当、質量分析計HRMSの開発)

・月縦孔探査Uzume(科学システム検討担当、熱赤外カメラの開発)

 


委員歴

 3

受賞

 24

論文

 244
  • Fridolin Spitzer, Thorsten Kleine, Christoph Burkhardt, Timo Hopp, Tetsuya Yokoyama, Yoshinari Abe, Jérôme Aléon, Conel M. O’D Alexander, Sachiko Amari, Yuri Amelin, Ken-ichi Bajo, Martin Bizzarro, Audrey Bouvier, Richard W. Carlson, Marc Chaussidon, Byeon-Gak Choi, Nicolas Dauphas, Andrew M. Davis, Tommaso Di Rocco, Wataru Fujiya, Ryota Fukai, Ikshu Gautam, Makiko K. Haba, Yuki Hibiya, Hiroshi Hidaka, Hisashi Homma, Peter Hoppe, Gary R. Huss, Kiyohiro Ichida, Tsuyoshi Iizuka, Trevor R. Ireland, Akira Ishikawa, Shoichi Itoh, Noriyuki Kawasaki, Noriko T. Kita, Kouki Kitajima, Shintaro Komatani, Alexander N. Krot, Ming-Chang Liu, Yuki Masuda, Mayu Morita, Fréderic Moynier, Kazuko Motomura, Izumi Nakai, Kazuhide Nagashima, Ann Nguyen, Larry Nittler, Morihiko Onose, Andreas Pack, Changkun Park, Laurette Piani, Liping Qin, Sara S. Russell, Naoya Sakamoto, Maria Schönbächler, Lauren Tafla, Haolan Tang, Kentaro Terada, Yasuko Terada, Tomohiro Usui, Sohei Wada, Meenakshi Wadhwa, Richard J. Walker, Katsuyuki Yamashita, Qing-Zhu Yin, Shigekazu Yoneda, Edward D. Young, Hiroharu Yui, Ai-Cheng Zhang, Tomoki Nakamura, Hiroshi Naraoka, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Kanako Sakamoto, Hikaru Yabuta, Masanao Abe, Akiko Miyazaki, Aiko Nakato, Masahiro Nishimura, Tatsuaki Okada, Toru Yada, Kasumi Yogata, Satoru Nakazawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Yuichi Tsuda, Sei-ichiro Watanabe, Makoto Yoshikawa, Shogo Tachibana, Hisayoshi Yurimoto
    Science Advances 10(39) 2024年9月27日  
    The isotopic compositions of samples returned from Cb-type asteroid Ryugu and Ivuna-type (CI) chondrites are distinct from other carbonaceous chondrites, which has led to the suggestion that Ryugu/CI chondrites formed in a different region of the accretion disk, possibly around the orbits of Uranus and Neptune. We show that, like for Fe, Ryugu and CI chondrites also have indistinguishable Ni isotope anomalies, which differ from those of other carbonaceous chondrites. We propose that this unique Fe and Ni isotopic composition reflects different accretion efficiencies of small FeNi metal grains among the carbonaceous chondrite parent bodies. The CI chondrites incorporated these grains more efficiently, possibly because they formed at the end of the disk’s lifetime, when planetesimal formation was also triggered by photoevaporation of the disk. Isotopic variations among carbonaceous chondrites may thus reflect fractionation of distinct dust components from a common reservoir, implying CI chondrites/Ryugu may have formed in the same region of the accretion disk as other carbonaceous chondrites.
  • C. Pilorget, D. Baklouti, J.-P. Bibring, R. Brunetto, M. Ito, I. Franchi, N. Tomioka, M. Uesugi, A. Yamaguchi, R. Greenwood, T. Okada, T. Usui, T. Yada, K. Hatakeda, K. Yogata, D. Loizeau, T. Le Pivert-Jolivet, T. Jiang, J. Carter, V. Hamm, M. Abe, A. Aléon-Toppani, F. Borondics, Y. Enokido, Y. Hitomi, N. Imae, Y. Karouji, K. Kumagai, M. Kimura, Y. Langevin, C. Lantz, M.-C. Liu, M. Mahlke, A. Miyazaki, Z. Mughal, K. Nagashima, A. Nakano, A. Nakata, A. Nakato, M. Nishimura, T. Ohigashi, T. Ojima, F. Poulet, L. Riu, N. Shirai, Y. Sugiyama, R. Tahara, K. Uesugi, M. Yasutake, H. Yuzawa, A. Moussi-Soffys, S. Nakazawa, T. Saiki, F. Terui, M. Yoshikawa, S. Tanaka, S. Watanabe, Y. Tsuda
    Nature Astronomy 2024年9月25日  
  • Hiroharu Yui, Shu-hei Urashima, Morihiko Onose, Mayu Morita, Shintaro Komatani, Izumi Nakai, Yoshinari Abe, Yasuko Terada, Hisashi Homma, Kazuko Motomura, Kiyohiro Ichida, Tetsuya Yokoyama, Kazuhide Nagashima, Jérôme Aléon, Conel M. O’D. Alexander, Sachiko Amari, Yuri Amelin, Ken-ichi Bajo, Martin Bizzarro, Audrey Bouvier, Richard W. Carlson, Marc Chaussidon, Byeon-Gak Choi, Nicolas Dauphas, Andrew M. Davis, Wataru Fujiya, Ryota Fukai, Ikshu Gautam, Makiko K. Haba, Yuki Hibiya, Hiroshi Hidaka, Peter Hoppe, Gary R. Huss, Tsuyoshi Iizuka, Trevor R. Ireland, Akira Ishikawa, Shoichi Itoh, Noriyuki Kawasaki, Noriko T. Kita, Kouki Kitajima, Thorsten Kleine, Sasha Krot, Ming-Chang Liu, Yuki Masuda, Frédéric Moynier, Ann Nguyen, Larry Nittler, Andreas Pack, Changkun Park, Laurette Piani, Liping Qin, Tommaso Di Rocco, Sara S. Russell, Naoya Sakamoto, Maria Schönbächler, Lauren Tafla, Haolan Tang, Kentaro Terada, Tomohiro Usui, Sohei Wada, Meenakshi Wadhwa, Richard J. Walker, Katsuyuki Yamashita, Qing-Zhu Yin, Shigekazu Yoneda, Edward D. Young, Ai-Cheng Zhang, Tomoki Nakamura, Hiroshi Naraoka, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Kanako Sakamoto, Hikaru Yabuta, Masanao Abe, Akiko Miyazaki, Aiko Nakato, Masahiro Nishimura, Tatsuaki Okada, Toru Yada, Kasumi Yogata, Satoru Nakazawa, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Yuichi Tsuda, Sei-ichiro Watanabe, Makoto Yoshikawa, Shogo Tachibana, Hisayoshi Yurimoto
    Geochimica et Cosmochimica Acta 379 172-183 2024年8月  
  • Larry R Nittler, Jens Barosch, Katherine Burgess, Rhonda M Stroud, Jianhua Wang, Hikaru Yabuta, Yuma Enokido, Megumi Matsumoto, Tomoki Nakamura, Yoko Kebukawa, Shohei Yamashita, Yoshio Takahashi, Laure Bejach, Lydie Bonal, George D Cody, Emmanuel Dartois, Alexandre Dazzi, Bradley De Gregorio, Ariane Deniset-Besseau, Jean Duprat, Cécile Engrand, Minako Hashiguchi, A.L. David Kilcoyne, Mutsumi Komatsu, Zita Martins, Jérémie Mathurin, Gilles Montagnac, Smail Mostefaoui, Taiga Okumura, Eric Quirico, Laurent Remusat, Scott Sandford, Miho Shigenaka, Hiroki Suga, Yasuo Takeichi, Yusuke Tamenori, Maximilien Verdier-Paoletti, Daisuke Wakabayashi, Masanao Abe, Kanami Kamide, Akiko Miyazaki, Aiko Nakato, Satoru Nakazawa, Masahiro Nishimura, Tatsuaki Okada, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Tomohiro Usui, Toru Yada, Kasumi Yogata, Makoto Yoshikawa, Hisayoshi Yurimoto, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Hiroshi Naraoka, Kanako Sakamoto, Shogo Tachibana, Sei-ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda
    Earth and Planetary Science Letters 637 118719-118719 2024年7月  
  • Tatsuaki Okada, Satoshi Tanaka, Naoya Sakatani, Yuri Shimaki, Takehiko Arai, Hiroki Senshu, Hirohide Demura, Tomohiko Sekiguchi, Masanori Kanamaru, Toru Kouyama, Joris Blommaert, Özgür Karatekin
    2024年5月2日  

MISC

 537
  • Tatsuaki Okada, Satoshi Tanaka, Yuri Shimaki, Naoya Sakatani, Takehiko Arai, Hiroki Senshu, Hirohide Demura, Toru Kouyama, Tomohiko Sekiguchi, Tetsuya Fukuhara
    Europlanet Science Congress 2020 EPSC2020-12 2024年5月2日  招待有り筆頭著者責任著者
    <p>Thermal imaging, or thermography, has revealed the surface physical state of the C-type near-Earth asteroid 162173 Ryugu (Okada et al., 2020). The asteroid is the target body of JAXA Hayabsua2 asteroid sample return mission, and it has been characterized through remote sensing and surface experiments, and will be deeply and accurately investigated by analysis of returned sample. Thermal observations are among such multi-scale observations, providing a new insight into understanding planetary evolution process.</p> <p>Thermal infrared imager TIR (Okada et al., 2017; 2020) was used to take one-rotation global thermal images of Ryugu at every 6° step, from the home position (20 km altitude) or from the Mid-Altitude (5 km altitude). There were two big surprises contrary to the predictions before arrival at Ryugu: i) flat diurnal temperature profiles compared to the case of non-rough surface, and ii) non-cold spots identified for most of boulders. The flat diurnal temperature profiles and its maximum temperature in a day indicate that Ryugu must have very rough surfaces made of highly porous materials, derived from the thermal inertia of 300 ± 100 J K<sup>-1</sup>s<sup>-0.5</sup>m<sup>-2</sup> (hereafter, tiu). Non-cold boulders indicate that boulders are less consolidated or compacted than typical carbonaceous chondrite meteorites, and shows the same thermophysical properties as the surroundings. TIR was also used to take close-up thermal images during the descent operations, and to have proven that the surface of asteroid is covered with fragments of porous rocks, larger than several centimeters in diameter. The typical size of fragments larger than thermal skin depth (~35 mm) results in similar thermal properties between the boulders and their surroundings. We also consider the surface roughness effect (Shimaki et al., 2020) to obtain the maps of thermal inertia ( 225 ± 45 tiu) and the roughness (0.41 ± 0.05) at the same time, corresponding to very rough surfaces made of highly-porous materials. This thermal inertia is basically consistent with the value (282 +93/-35 tiu) by in situ measurement using a thermal radiometer MARA on MASCOT lander (Grott et al., 2019). Furthermore, in the close-up thermal images, there were found boulders colder by 20 °C or more, indicating the thermal inertia of typical carbonaceous chondrite meteorites.</p> <p>Considering these results, we proposed a formation scenario of Ryugu: fluffy cosmic dusts gathered to form porous planetesimals, and then much larger sized but still porous bodies. A low degree of consolidation and alteration has occurred at most of the body, while a higher degree of consolidation or alteration proceeded at the deep interior. Huge meteoritic impacts destroyed and fragmented the bodies, and part of those fragments were re-accreted to form the next generation, rubble-pile bodies (asteroids). Boulders found on Ryugu might have originated from the deep interior of parent bodies, so that most of them are very porous and less consolidated but some of them are relatively dense materials similar to carbonaceous chondrites, which might have originated from the interior. Due to YORP effect, the rotation rate decreased to current one, and the current shape of a spinning top-shape were formed. Analysis of returned sample will make progress in our knowledge of the planetary formation process.</p>
  • 金丸 礼, 矢田 達, 田原 瑠衣, 中山 悠, 深井 稜汰, 畠田 健太朗, 石崎 拓也, 榎戸 祐馬, 小野寺 圭祐, 保田 慶直, 西村 征洋, 坂本 佳奈子, 人見 勇矢, 副島 広道, 熊谷 和也, 小嶋 智子, 安部 正真, 岡田 達明, 臼井 寛裕
    遊・星・人 = Planetary people : 日本惑星科学会誌 33(1) 78-86 2024年3月  
  • B. E. Clark, A. Sen, X. D. Zou, D. N. DellaGiustina, S. Sugita, N. Sakatani, M. Thompson, D. Trang, E. Tatsumi, M. A. Barucci, M. Barker, H. Campins, T. Morota, C. Lantz, A. R. Hendrix, F. Vilas, L. Keller, V. E. Hamilton, K. Kitazato, S. Sasaki, M. Matsuoka, T. Nakamura, A. Praet, S. M. Ferrone, T. Hiroi, H. H. Kaplan, W. F. Bottke, J. Y. Li, L. Le Corre, J. L. Molaro, R. L. Ballouz, C. W. Hergenrother, B. Rizk, K. N. Burke, C. A. Bennett, D. R. Golish, E. S. Howell, K. Becker, A. J. Ryan, J. P. Emery, S. Fornasier, A. A. Simon, D. C. Reuter, L. F. Lim, G. Poggiali, P. Michel, M. Delbo, O. S. Barnouin, E. R. Jawin, M. Pajola, L. Riu, T. Okada, J. D.P. Deshapriya, J. R. Brucato, R. P. Binzel, D. S. Lauretta
    Icarus 400 2023年8月  
    This paper summarizes the evidence for the optical effects of space weathering, as well as the properties of the surface that control optical changes, on asteroid (101955) Bennu. First, we set the stage by briefly reviewing what was known about space weathering of low-albedo materials from telescopic surveys, laboratory simulations, and sample return analysis. We then look at the evidence for the nature of space weathering on Bennu from recent spacecraft imaging and spectroscopy observations, including the visible to near-infrared and thermal infrared wavelengths, followed by other measurements such as normal albedo measurements from LIDAR scans. We synthesize these different lines of evidence in an effort to describe a general model of space weathering processes and resulting color effects on dark C-complex asteroids, with hypotheses that can be tested by analyzing samples returned by the mission. A working hypothesis that synthesizes findings thus far is that the optical effects of maturation in the space environment depend on the level of hydration of the silicate/phyllosilicate substrate. Subsequent variations in color depend on surface processes and exposure age. On strongly hydrated Bennu, in color imaging data, very young craters are darker and redder than their surroundings (more positive spectral slope in the wavelength range 0.4–0.7μm) as a result of their smaller particle sizes and/or fresh exposures of organics by impacts. Solar wind, dehydration, or migration of fines may cause intermediate-age surfaces to appear bluer than the very young craters. Exposed surfaces evolve toward Bennu's moderately blue global average spectral slope. However, in spectroscopic and LIDAR data, the equator, the oldest surface on Bennu, is darker and redder (wavelength range 0.55–2.0μm) than average and has shallower absorption bands, possibly due to dehydration and/or nanophase and/or microphase opaque production. Bennu is a rubble pile with an active surface, making age relationships, which are critical for determining space weathering signals, difficult to locate and quantify. Hence, the full story ultimately awaits analyses of the Bennu samples that will soon be delivered to Earth.
  • 岡田達明, Hera チーム
    2022 年度プラネタリーディフェンス・シンポジウム 1-4 2023年2月  招待有り
  • 岡田達明, 岡田達明, 田中智, 坂谷尚哉, 嶌生有理, 石崎拓也, 吉川真, 竹内央, 山本幸生, 荒井武彦, 千秋博紀, 出村裕英, 関口朋彦, 神山徹, 金丸仁明
    日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2023 2023年  

講演・口頭発表等

 522
  • 佐々木 晶, 久保田 孝, 岡田 達明
    宇宙科学シンポジウム 2003年1月9日 宇宙科学研究所
  • 白井慶, 青木美希, 山本幸生, 荒井武彦, 赤川健一, 岡田達明, 加藤学
    宇宙科学シンポジウム 平成14年度 第3回 2003年
  • 岡田達明, 杉原孝充, 国井康晴
    宇宙科学シンポジウム 平成14年度 第3回 2003年 宇宙科学研究所
  • 杉原孝充, 佐々木晶, 佐伯和人, 岡田達明
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2003年 日本惑星科学会
    月面無人地質探査SELENE-Bで目指すサイエンスとサイエンス目的を満足する着陸候補地点の選定について議論する。
  • 山本幸生, 荒井武彦, 白井慶, 岡田達明, 加藤学
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2003年 日本惑星科学会
    小惑星探査機はやぶさ搭載蛍光X線分光計(XRS)は比較分析用として標準試料を搭載している。標準試料と小惑星からの蛍光X線を比較することにより、入射X線である太陽X線の依存性を低減することができる[1]。<BR>はやぶさが小惑星に到着するまでには2年以上の日数を必要とし、その間XRSは定期的に背景X線やX線天体、標準試料からのX線を観測することにより性能の経年変化を調べる。打ち上げ直後の初期運用段階である2003年5月28日から5月30日において、XRSはX線天体Sco-X1の観測を行った[2]。初期運用期間であることから、2日間という比較的長い観測時間が割り当てられた(現在は定常運用のため週3時間程度)。幸運にもこの観測期間中に非常に強いX1クラスの太陽フレアが発生した。この期間中の標準試料からの蛍光X線スペクトルはMg, Al, Siの輝線に加えてCa, Feの輝線が放出されていることを確認した。この輝線は打ち上げ後の較正データとして重要であり、エネルギー分解能や強度、また蛍光X線モデルのパラメータ決定に用いられる。<BR>本データを用いてエネルギーのゲイン較正、地球周回衛星GOES 10とXRSのデータ比較、蛍光X線モデルと観測データの比較が行われた[3]。太陽フレア発生時のMg, Al, Si, Ca, Feの蛍光X線輝線を用いたエネルギーのゲイン較正は地上試験のそれと比べて1%以内の精度で決定した。GOES 10データとの比較では、エネルギーフラックスの時間変化は非常に似た様相を示し、XRSの観測が妥当な観測結果であることを示した。また蛍光X線モデルとの比較では、特にエネルギー範囲0.5-3 keVの領域でバックグラウンドノイズが顕著である結論となった。このことからMg, Al, SiのX線強度を決定するには、このバックグラウンドノイズとX線スペクトルを分離することが重要な課題として挙げられた。そこで本研究では主にMg, A. SiのX線強度を決定するためにバックグラウンドとX線スペクトルの分離手法について検討し、その結果について報告する。<BR>[1] Okada, T., Fujiwara, A., Tsunemi, H., and Kitamoto, S. 2000. X-ray fluorescence spectrometer onboard MUSES-C, Adv. Space Res. 25, 345-348.<BR>[2] Arai et al, 2003. Proc. ISAS Lunar Planet. Symp.<BR>[3] Yamamoto et al, 2003. Proc. ISAS Lunar Planet. Symp.<BR>
  • 荒井武彦, 山本幸生, 白井慶, 岡田達明, 加藤学
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2003年 日本惑星科学会
    小惑星探査機はやぶさ搭載XRSによりX線天体を観測した。はやぶさはイオンエンジンによる軌道航行を行うため、XRSによるX線天体観測には制約がある。特に、惑星間軌道中ではイオンエンジンオフ時でもエンジンを冷やさないようにヒータを焚く。そのため、温度クリティカルなXRSのスペクトルには熱雑音が入る。本研究では惑星間軌道中の制約された条件下で、XRSの性能を最大限に引き出すためのデータ取得方法、及び解析手法を発表する。
  • 岡田達明, 白井慶, 山本幸生, 荒井武彦, 菊地宣陽, 小川和律, 加藤学
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2003年 日本惑星科学会
    小惑星探査機「はやぶさ」に搭載した蛍光X線スペクトロメータ(XRS)の初期運用の結果と現状、今後の観測運用計画についての概要を紹介する。 XRSは、大気の無い惑星表面上の主要元素組成(Mg,Al,Si,S,Ca,Fe等)を定量的に決定するために、太陽X線の照射によって励起される元素に固有なエネルギーをもつX線(蛍光X線)を観測する装置である。XRSは「はやぶさ」に搭載され、地球近傍小惑星でS型のItokawa(1998SF36) を高度数キロメートルから常時観測する。S型小惑星の構成元素を精度よく決定し、どの種類の隕石と関連が深く、またどの程度の表面進化・熱的分化の過程を経ているかを調べる情報にする。 「はやぶさ」は小惑星到着まで約2年かかるため、その間を利用して初期動作確認や熱モデル評価、センサとして採用した電荷結合素子(CCD)の放射線劣化状態を適宜調べる。打上に際しては問題なく、想定通りの振舞いを示した。さらに、センサ較正や科学観測として、活動銀河核や超新星残骸、宇宙背景X線の観測を行う。現在までに複数天体の観測を行ったが、Arai et al. (2003)で報告する。また、太陽活動モニタ用に標準試料を搭載しており、太陽X線による蛍光X線測定の宇宙実証とその解析法の評価・検討を行うが、Yamamoto et al. (2003)で紹介する。搭載コンピュータSH-OBCの宇宙実証も同時に重要な役割であり、現在までに約20日間にわたり正常に動作している。
  • 加藤学, 岡田達明, 白井慶, 山本幸生, 荒井武彦, 菊地宣陽, 小川和律
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2003年 日本惑星科学会
    月周回探査衛星計画「セレーネ」は、月の極周回軌道から月面全域のグローバルな探査を10数種類の観測機器を用いて行う。本機器、蛍光X線分光計(XRS)は、極域を除く全域の主要元素組成を空間分解能約20kmで定量的に決定する。月地殻の構成岩石とその水平分布を観測的に得ることによって、月の初期進化過程を探るための情報を得るのが最大の目標である。 本機器は、空間分解能と元素組成決定精度の向上を目指す。セレーネ周回衛星は月面に対して相対速度約1.5km/sで移動するため、短時間で統計的に有意な光子計数を稼ぐ必要がある。そのため、エネルギー分解能向上と有効検出面積の拡大が必須である。そこで、X線CCDをアレイ化し、CCDを放射冷却によって低温に保持することによって厳しいスペック要求を満足させる。さらに極薄ベリリウム窓の使用によって低エネルギー域の窓材による減衰効果を低減した。 現在、本機器はフライトモデルの設計・製作を実施し、衛星や他の観測機器とのインターフェース噛み合わせ試験を実施中である。電気設計やソフトウェアのインターフェースを確認し、また電磁干渉評価を衛星全体で実施する。本試験の終了後には、フライト仕様への最終組立てや詳細性能評価を月周回軌道を模擬可能なチェンバを用いて、熱真空槽中で実施する予定である。 本報告では、本機器の基本仕様や機能について概要を紹介し、さらに今後の試験計画、打上後の観測計画について述べる。
  • 岡田達明, 杉原孝充, 佐伯和人, 大竹真紀子, 佐々木晶, 長谷部信行, 国井康晴, 久保田孝, 白井慶
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2003年 日本惑星科学会
    次世代の月惑星着陸探査をになうピンポイント軟着陸や自律制御ローバ技術などの実証を目指して、月着陸実験セレーネB計画が工学試験ミッションとして提案されているが、月クレータの中央丘に露出する深部物質を採取し、その場で分析する地質探査が検討されている。本報告ではその観測機器候補の検討について述べる。このミッションではランダからの分光撮像やローバでの多色撮像で路頭の特徴を調べ、また採取試料の選定を行う。ガンマ線分光により、ローバ走行経路に沿った放射線元素濃度の分布を調査する。採取した試料を顕微撮像やX線蛍光・回折等の分析を行うが、表面に付着した塵の除去や切断、研削を行うことで試料内部の組織まで調べることを目標にする。観測機器のシステム構成案についても考察した結果を述べる。
  • 岡田達明, 加藤學, 白井慶, 山本幸生, 荒井武彦, 荒井武彦
    搭載機器基礎開発実験経費・宇宙科学推進戦略的開発研究経費実績報告書 2003年
  • 菊池宣陽, 山本幸生, 荒井武彦, 白井慶, 岡田達明, 加藤学
    太陽系科学シンポジウム 2003年
  • 佐々木 晶, 出村 裕英, 金森 洋史, 春山 純一, 松本 甲太郎, 若林 幸子, 秋山 演亮, 武田 弘, 柴村 英道, 長谷部 信行, 久保田 孝, 岡田 達明, 加藤 学, 佐伯 和人, 國井 康晴, 大竹 真紀子, 杉原 孝充, 平田 成
    計測自動制御学会 部門大会/部門学術講演会資料 2002年 公益社団法人 計測自動制御学会
    Unmanned lunar geologic exploration of a crater&rsquo;s central peak to investigate subsurface layering is discussed. Rover-lander corporative mission is executed. From a lander which is within 500m from the frank of the central peak, a rover should make a round-trip to the frank and bring samples back to the lander. Multi-band camera, gamma-ray spectrometer, rock-coring mechanism, sampling and transportation mechanism should be on board the rover. Detailed analyses of the returned samples including microscopic spectroscopy and X-ray spectrometry and diffraction should be done in the lander.
  • 赤川健一, 岡田達明, 山本幸生, 加藤学
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2002年 日本惑星科学会
  • 荒井武彦, 山本幸生, 岡田達明, 加藤学
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2002年 日本惑星科学会
  • 国井康晴, 佐伯和人, 久保田孝, 金森洋史, 若林幸子, 杉原孝充, 岡田達明, 大竹真紀子, 佐々木晶
    宇宙科学技術連合講演会講演集 2002年
  • 佐々木 晶, 久保田 孝, 岡田 達明
    宇宙科学シンポジウム 2001年11月19日 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
  • 岡田 達明, 水星探査WG
    宇宙科学シンポジウム 2001年11月19日 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
  • 伊藤 知美, 白井 慶, 岡田 達明, 加藤 学
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2001年10月6日 日本惑星科学会
    We are developing an XRF/XRD instrument for future planetary landing probes. Using this CCD-based device, major elemental and mineral composition is determined through x-ray fluorescence and diffraction method. We have designed and fabricated a miniaturized laboratory model with a two-dimensional CCD. We considered a geometric configuration of the CCD and samples to improve precision of measurement. We investigated a method of onboard data analysis to decrease an amount of telemetry data. We report results of measurements and analyses for XRF and XRD of major minerals.
  • 荒井 武彦, 山本 幸生, 岡田 達明, 加藤 學
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2001年10月6日 日本惑星科学会
    We are developing an X-Ray fluorescence Spectrometer (XRS) onboard the asteroid probe MUSES-C. XRS contains 5 CCD chips. XRS will not carry in-flight calibration sources. Therefore we will observe cosmic X-ray objects for the calibration with XRS during the cruise. We performed numerical simulation of observing some known X-ray objects. Those simulations were run with exposure time about 3 hours, based on the best-fit models to the ASCA SIS spectra.
  • 増田 英二, 岡田 達明, 山本 幸生, 加藤 學
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2001年10月6日 日本惑星科学会
    We are developing an X-Ray fluorescence Spectrometer (XRS) onboard the asteroid probe MUSES-C. Variation of solar X-rays must be considered to analyze major elements quantitatively. XRS observes solar X-rays indirectly using a standard sample. Therefore X-rays from a planetary surface can be calibrated with those from a standard sample in addition to investigation of the spectra and intensities of solar X-rays. We make a model of solar X-ray flux and simulate X-rays observed from a standard sample under various solar conditions. We estimate inversely solar X-rays with calculated emissions and investigate suitable integration times.
  • 青木 美希, 白井 慶, 岡田 達明, 加藤 學
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 2001年10月6日 日本惑星科学会
    We are developing X-Ray fluorescence spectrometer onboard MUSES-C which will be launched in 2002. Charge-coupled device (CCD) is used to detect X-Ray fluorescence from the surface of asteroid. We have made an apparatus to evaluate the CCD with various conditions. We will report about this apparatus and the performance of CCD itself when temperature and driving pulse voltage are varied.
  • 佐々木 晶, 久保田 孝, 岡田 達明
    宇宙科学シンポジウム 2001年1月11日 宇宙科学研究所
  • 小山 泰弘, 布施 哲治, OSTRO Steven J., CHOATE Dennis, CORMIER Reginald A., WINKLER Ron, JURGENS Raymond F., GIORGINI Jon D., ROSEMA Keith D., MITCHELL David L., YEOMANS Donald K., 中島 潤一, SLADE Martin A., ZAITSEV Alexander L., 関戸 衛, 吉川 真, 中村 昭子, 平林 久, 岡田 達明, 阿部 正直, 西堀 俊幸
    情報通信研究機構研究報告 2001年 国立研究開発法人 情報通信研究機構
  • 増田英二, 岡田達明, 山本幸生, 加藤学
    太陽系科学シンポジウム 2001年
  • 岡田達明
    太陽系科学シンポジウム 2001年
  • 山本幸生, 岡田達明, 加藤学
    太陽系科学シンポジウム 2001年
  • 松田智規, 岡田達明, 加藤学
    太陽系科学シンポジウム 2001年
  • 伊藤知美, 白井慶, 岡田達明, 加藤学
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2001年
  • 藤原 顕, 向井 正, 岡田 達明
    計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers 2000年9月10日 公益社団法人 計測自動制御学会
  • 岡田 達明, 白井 慶, 山本 幸生, 松田 智規, 加藤 學, 塚原 文夫, 村尾 一, 田口 孝治
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 1999年11月13日 日本惑星科学会
  • 山本 幸生, 白井 慶, 岡田 達明, 松田 智規, 加藤 學
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 1999年11月13日 日本惑星科学会
  • 岡田達明
    太陽系科学シンポジウム 1999年
  • 岡田達明, 本田理恵, 加藤学
    太陽系科学シンポジウム 1998年
  • 横田康弘, 飯島祐一, 本田理恵, 岡田達明, 水谷仁
    太陽系科学シンポジウム 1998年
  • 岡田達明, 本田理恵, 加藤学
    科学衛星・宇宙観測シンポジウム 1998年
  • 岡田達明, 桑田良隆
    太陽系科学シンポジウム 1998年
  • 横田康弘, 飯島祐一, 本田理恵, 岡田達明, 水谷仁
    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1998年
  • 山本幸生, 桑田良隆, 白井慶, 岡田達明, 加藤学
    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1998年
  • 岡田達明, 加藤学, 白井慶, 山本幸生, 常深博, 北本俊二
    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1998年
  • 山本直孝, 渡部潤一, 岡田達明, 寺田健太郎, 佐々木晶
    日本天文学会年会講演予稿集 1998年
  • 横田 康弘, 飯島 祐一, 岡田 達明, 本田 理恵, 水谷 仁
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 1997年9月15日 日本惑星科学会
  • 岡田 達明, 岡本 創, 中村 良介
    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 1997年3月25日 日本惑星科学会
  • 岡田達明, 加藤学
    日本惑星科学会誌 遊・星・人 1997年
  • 山路敦, 佐々木晶, 山口靖, 小野高幸, 春山純一, 岡田達明
    月刊地球 1997年
  • 桑田良隆, 岡田達明, 水谷仁
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 1997年
  • 岡田達明, 加藤学, 藤村彰夫, 常深博, 北本俊二
    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1997年
  • 横田康弘, 岡田達明, 中村昭子
    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1997年
  • 岡田達明, 加藤学, 藤村彰夫, 常深博, 北本俊二
    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1997年
  • 桑田良隆, 岡田達明, 水谷仁
    地球惑星科学関連学会合同大会予稿集 1997年
  • 岡田 達明, 加藤 学, 藤村 彰夫, 田中 智, 増田 忠志, 鈴井 光一, 水谷 仁, XRSグループ
    日本惑星科学会秋期講演会予稿集 1996年10月2日 日本惑星科学会

担当経験のある科目(授業)

 2

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

● 専任大学名

 1
  • 専任大学名
    東京大学(University of Tokyo)

● 所属する所内委員会

 1
  • 所内委員会名
    放射線安全委員会