基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授
- 学位
- 博士(工学)(1993年3月 東京大学)Doctor(Engineering)(The University of Tokyo)
- 研究者番号
- 30256812
- J-GLOBAL ID
- 200901061816089228
- researchmap会員ID
- 1000168973
- 外部リンク
宮崎康行は1993年に東京大学にて航空学の博士の学位を取得し、1993年以降、日本大学に勤務。主な研究分野は柔軟多体動力学および展開大型宇宙構造物の構造動力学である。また、2001年から2002年にかけて、コロラド大学ボウルダ―校にて弾性体の衝突の数値シミュレーションの研究を行っていた。研究成果の宇宙実証にも重点を置き、2001年~2019年にかけて、研究室にて4機のCubeSatを開発し、打ち上げ・運用を行うとともに、2010年にJAXAが打ち上げて宇宙空間にて大型膜面の展開に成功したソーラーセイルIKAROSのプロジェクトメンバーとして、IKAROSの膜面展開のダイナミクスを予測する解析コードを開発した。この他、2012年に実施したISSでの宇宙インフレータブル構造の宇宙実証プロジェクトSIMPLEに参加し、インフレ-タブル伸展マストの研究・開発に従事してきた。
2020年10月にJAXA宇宙科学研究所に移り、現在は宇宙科学・探査用の伸展構造・展開構造の研究・開発に従事している。
研究分野
4経歴
7-
2020年10月 - 現在
-
2008年4月 - 2020年9月
-
2006年4月 - 2008年3月
-
2004年4月 - 2008年3月
-
1997年4月 - 2004年3月
学歴
2-
- 1993年
-
1984年4月 - 1988年3月
委員歴
13-
2020年5月 - 現在
-
2014年4月 - 現在
-
2022年3月 - 2024年3月
-
2008年4月 - 2024年3月
-
2020年6月 - 2023年3月
受賞
7-
2018年3月
-
2017年11月
-
2015年3月
論文
84-
Progress in Aerospace Sciences 150 101047-101047 2024年10月
-
Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave 99-99 2024年8月23日
-
Space Telescopes and Instrumentation 2024: Optical, Infrared, and Millimeter Wave 214-214 2024年8月23日
-
Acta Astronautica 218 342-355 2024年5月 査読有り
-
AIAA SCITECH 2024 Forum 1-15 2024年1月4日 査読有り
MISC
11-
スペース・エンジニアリング・コンファレンス講演論文集 : Space Engineering Conference 2010(19) "A3-1"-"A3-6" 2011年1月27日Japanese spin-type solar power sail IKAROS was launched in May 21st 2010 by JAXA, and the 20m-sized sail membrane was successfully deployed in June 2010. The deployment was achieved through two stages. In the first stage, a part of the membrane is unwrapped quasi-statically from the cylindrical spacecraft. In the second stage, the whole membrane is deployed dynamically from the spacecraft. During the design and development process of the sail membrane structure in last three years, the numerical simulation of the deployment dynamics had been one of the most important issues. In this paper, the pre-flight prediction of the deployment behavior in the second stage is summarized, and the flight data is compared with the numerical simulation.
書籍等出版物
3-
オーム社 2014年8月23日 (ISBN: 9784274505003)模擬人工衛星CanSatに関する解説書.CanSatの歴史,開発の意義,必要となる考え方や心構え,設計から開発,フィールド実験に至るまでに必要な知識や技術について解説.実際の衛星開発との対比も示してあり,CanSat開発について本書で学ぶことで,同時に本物の衛星の開発・利用の基礎を学ぶことができる.
講演・口頭発表等
425-
12th Annual IEEE International Conference on Wireless for Space and Extreme Environments (WISEE 2024) 2024年12月16日
共同研究・競争的資金等の研究課題
22-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2024年3月
-
文部科学省 宇宙航空科学技術推進委託費 2018年8月 - 2021年3月
-
科学研究費補助金 2018年 - 2020年
教育内容やその他の工夫
1-
年月日(From)2001/01/07年月日(To)2021/03/31件名CubeSatの開発・運用を通じたPBL概要研究室にて学生が1U~8UのCubeSatを計4機開発し,打ち上げて運用してきた.これを通じて,実践的な宇宙工学・システム工学の教育を行ってきた.
その他教育活動上特記すべき事項
1-
年月日(From)2012/03/29年月日(To)2012/03/29件名日本機械学会宇宙工学部門「宇宙賞」受賞概要CubeSat開発・打ち上げ・運用を通じた人材育成に対し,日本機械学会宇宙工学部門「宇宙賞」を受賞した.
● 指導学生等の数
4-
年度2018年度(FY2018)博士課程学生数1修士課程学生数12
-
年度2019年度(FY2019)博士課程学生数1修士課程学生数11
-
年度2018年度(FY2018)博士課程学生数1修士課程学生数7
-
年度2021年度(FY2021)博士課程学生数2受託指導学生数3技術習得生の数2
● 指導学生の表彰・受賞
19-
指導学生名設樂翔一所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)第62回宇宙科学技術連合講演会学生セッション最優秀発表賞受賞年月日2018年10月25日
-
指導学生名山口光史郎所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)千葉県知事賞受賞年月日2018年3月25日
-
指導学生名高坂大樹,河原林大思,福永桃子所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)Debris Mitigation Competitionにて1位受賞年月日2017年12月4日
-
指導学生名福永桃子所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)第61回宇宙科学技術連合講演会学生セッション優秀発表賞受賞年月日2017年10月26日
-
指導学生名福永桃子所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)平成28年度日本航空宇宙学会学生賞受賞年月日2017年3月25日
-
指導学生名多田伸所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)Deorbit Device Competitionにて1位受賞年月日2016年10月17日
-
指導学生名井上将太, 田村明寛所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)Paper Award in The 8th Asian Conference on Multibody Dynamics受賞年月日2016年8月10日
-
指導学生名鈴木智大所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)平成27年度日本航空宇宙学会学生賞受賞年月日2016年3月25日
-
指導学生名嶋崎信吾, 村田亮, 丸木悠暉所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)第11回航空機による無重力実験コンテスト最優秀賞受賞年月日2014年11月28日
-
指導学生名吉原嘉唯, 河原林大思, 関口幸輝, 立松裕基, 田村明寛, 山田諭, 山田将太所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)衛星設計コンテスト日本天文学会賞受賞年月日2013年11月9日
-
指導学生名井上祥子所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)Tsukuba Executive Committee Award of Student Session in rhe 27th International Symposium on Space Technology and Science受賞年月日2009年7月9日
-
指導学生名有田公輔所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)平成18年度日本航空宇宙学会学生賞受賞年月日2007年3月25日
-
指導学生名山崎政彦, 山口晃, 荒木友太, 有田公輔, 瓜田彰, 岡崎一高, 亀山尚志, 種田惇也, 千葉悠太, 増田敬史所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)第14回衛星設計コンテスト設計大賞受賞年月日2006年10月29日
-
指導学生名木下延昭所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)平成16年度日本航空宇宙学会学生賞を受賞年月日2005年3月25日
-
指導学生名沖野聡所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)平成15年度日本航空宇宙学会学生賞受賞年月日2004年3月25日
-
指導学生名醍醐加奈子所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)平成14年度日本航空宇宙学会学生賞受賞年月日2003年3月25日
-
指導学生名塚本裕之所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)平成13年度日本航空宇宙学会学生賞受賞年月日2002年3月25日
-
指導学生名平城雅隆, 井上昌久, 大川祐輔, 境野正法, 野村晃司, 日沼俊介所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)第9回衛星設計コンテスト日本航空宇宙学会賞受賞年月日2001年10月21日
-
指導学生名桶田昌利, 生井沢正樹,山添由紀子, 石井幸生, 水野妙子, 恩田建作所属大学日本大学受賞内容(タイトル、団体名等)第6回衛星設計コンテスト日本航空宇宙学会賞受賞年月日1999年10月18日
● 専任大学名
1-
専任大学名総合研究大学院大学(SOKENDAI)