研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 准教授総合研究大学院大学(総研大) 物理科学研究科 宇宙科学専攻 准教授
- J-GLOBAL ID
- 200901006137313045
- researchmap会員ID
- 1000253786
- 外部リンク
研究分野
1経歴
4-
2003年10月 - 現在
-
1998年7月 - 2003年9月
-
1993年 - 1998年
-
1991年 - 1993年
学歴
3-
1988年4月 - 1991年3月
-
1986年4月 - 1988年3月
-
1982年4月 - 1986年3月
委員歴
1-
2007年 - 2011年
受賞
1論文
127-
AIAA SCITECH 2024 FORUM 2024年
-
Experimental Astronomy 54(2-3) 521-559 2022年12月 査読有り
-
Magnetospheres in the Solar System 207-217 2021年1月1日 査読有り
-
Geophysical Research Letters 47(15) 2020年8月16日
-
International Geoscience and Remote Sensing Symposium (IGARSS) 8788-8791 2019年7月
-
2019 URSI Asia-Pacific Radio Science Conference, AP-RASC 2019 2019年3月
-
Earth, Planets and Space 70(1) 2018年12月1日 査読有り
-
Earth, Planets and Space 70(1) 2018年12月1日 査読有り
-
Earth, Planets and Space 70(1) 2018年12月1日 査読有り
-
Earth, Planets and Space 69(1) 2017年12月1日
-
Earth, Planets and Space 69(1) 2017年12月1日 査読有り
-
Earth, Planets and Space 69(1) 2017年12月1日 査読有り
-
EARTH PLANETS AND SPACE 69 2017年10月 査読有り
-
Acta Astronautica 93 384-389 2017年9月27日 査読有り
-
Earth, Planets and Space 68(1) 2016年12月1日 査読有り
-
Journal of Geophysical Research: Space Physics 121(10) 10,466-10,480 2016年10月1日 査読有り
-
Magnetosphere-Ionosphere Coupling in the Solar System, Geophysical Monograph 222, Edited by C. R. Chappell, R. W. Schunk, P. M. Banks, J. L. Burch, and R. M. Thorne 2016年10月 査読有り
-
日本惑星科学会誌遊星人 25(3) 96-107 2016年9月 査読有り招待有り欧州宇宙機関(ESA)木星探査機JUICEに搭載される電波・プラズマ波動観測器RPWI(Radio Plasma Wave Instruments)は,欧州チームにとり米土星探査機カッシーニ搭載のRPWS,日本チームにとり月探査機かぐや・ジオスペース探査衛星ERG・日欧水星探査機BepiColombo搭載の電波・プラズマ波動・レーダー観測器群からの発展展開となる.木星・衛星周回軌道への初投入となる低温電子・イオンおよびDC電場観測機能,電磁場三成分のプラズマ波動観測機能,電波の方向探知・偏波観測機能,および高度オンボード処理によるパッシブ表層・地下探査レーダー機能や波動-粒子相互作用検出機能の実現により,木星磁気圏の構造・ダイナミクスおよびガリレオ衛星群との相互作用,氷衛星の大気・電離圏および氷地殻・地下海へのアクセスを狙う.2016年7月に仙台で行なった「RPWIチーム会合」での最新状況を踏まえ,1970年代に遡る本チームの経緯・目標・展望を述べる.
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 14(ists30) Pi_17-Pi_26 2016年
-
Journal of Geophysical Research 120(9) 3822-3851 2015年1月1日
-
J. Plasma Fusion Res. 90(12) 780-785 2014年12月 査読有り
-
2014 31th URSI General Assembly and Scientific Symposium, URSI GASS 2014 2014年10月17日 査読有り
-
Publications of the Astronomical Society of Japan 66(3) 2014年6月 査読有り
-
Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan 12(ists29) Pm_1-Pm_6 2014年 査読有りSound measurements were carried out using rocket-based propagation diagnostics in the middle and upper atmosphere via infrasonic/acoustic waves to investigate their frequency dependence. The S-310-41 sounding rocket was used, equipped with one main microphone, two sub-microphones, and a loudspeaker, to examine the sound propagation in the payload section of the rocket as a function of the ambient atmospheric pressure. The output from the loudspeaker showed a clear trend of gradual attenuation with decreasing atmospheric pressure at almost all frequencies. Acoustic wave propagation was measured, and was in good agreement with the predictions of attenuation of the sound strength of the mass spectrometer incoherent scatter model (NRLMSISE-00).
-
European Space Agency, (Special Publication) ESA SP 721 SP 43-45 2013年 査読有り
-
JOURNAL OF GEOPHYSICAL RESEARCH-SPACE PHYSICS 117 2012年7月 査読有り
-
Geophysical Research Letters 39(7) 2012年4月1日 査読有り
-
Journal of Physics D: Applied Physics 45(7) 2012年2月22日 査読有り
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 3 1727-1732 2012年
-
J Space Technol Sci 26(1) 14-20 2012年 査読有りThe project to verify the performance of space tether technology was successfully demonstrated by the launch of the sounding rocket S520 the 25th. The project is the space demonstration of science and engineering technologies of a bare tape electrodynamic tether (EDT) in the international campaign between Japan, USA, Europe and Australia. Method of "Inverse ORIGAMI (Tape tether folding)" was employed in order to deploy the bare tape EDT in a short period time of the suborbital flight. The deployment of tape tether was tested in a various experimental schemes on ground to show high reliability of tape tether deployment. The rocket was launched on the summer of 2010 and deployed a bare electro-dynamic tape tether with length 132.6 m, which is the world record of the length deployment of tape tether. The verification of tether technology has found a variety kind of science and technology results as the first in the humankind and will lead a large number of applications of space tether technologies.
-
48th AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Propulsion Conference and Exhibit 2012 2012年
-
Journal of Geophysical Research: Space Physics 117(7) 2012年 査読有り
-
Geophysical Monograph Series 199 329-339 2012年 査読有り
-
Review of Scientific Instruments 82(7) 2011年7月 査読有り
-
AIAA Guidance, Navigation, and Control Conference 2011 2011年
MISC
56-
電位が変動する飛翔体で使用可能なラングミューアプローブの開発—Development of a Langmuir Probe for Spacecraft with Varying Potential東海大学紀要. 工学部 57(2) 49-53 2018年3月31日
-
Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2016年1月1日
書籍等出版物
2講演・口頭発表等
307-
地球電磁気・地球惑星圏学会第156回講演会 2024年11月
担当経験のある科目(授業)
1-
2005年6月 - 現在惑星大気科学特論 (総合研究)
Works(作品等)
2共同研究・競争的資金等の研究課題
15-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2012年4月 - 2015年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2010年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2008年 - 2010年
● 指導学生等の数
2-
年度2021年度(FY2021)修士課程学生数4受託指導学生数4技術習得生の数1
-
年度2020年度(FY2020)修士課程学生数3受託指導学生数3技術習得生の数2
● 専任大学名
1-
専任大学名総合研究大学院大学(SOKENDAI)
● 所属する所内委員会
3-
所内委員会名理学委員会
-
所内委員会名観測ロケット専門委員会
-
所内委員会名スペースチェンバー専門委員会