研究者業績

小林 弘明

コバヤシ ヒロアキ  (Hiroaki Kobayashi)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授
学位
工学博士(東京大学)

J-GLOBAL ID
200901061542880861
researchmap会員ID
5000019456

論文

 152
  • Yuki Sakamoto, Hiroaki Kobayashi, Yoshihiro Naruo, Yuichiro Takesaki, Tetsuya Sato
    Cryogenics 131 103652-103652 2023年4月  
  • Shinsaku Imagawa, Akifumi Iwamoto, Shinji Hamaguchi, Yasuyuki Shirai, Rikako Kawasaki, Hikaru Oya, Fumiya Matsumoto, Masahiro Shiotsu, Makoto Tsuda, Yoh Nagasaki, Tsuyoshi Yagai, Hiroaki Kobayashi
    IEEE Transactions on Applied Superconductivity 32(6) 1-5 2022年  査読有り
    The critical heat flux in liquid hydrogen is ten times higher than that in liquid helium and is approximately half of that in liquid nitrogen. Since the resistivity of pure metal such as copper or silver at 20 K is less than one-hundredth of that at 300 K, HTS magnets immersed in liquid hydrogen are expected to satisfy the fully cyostable condition or to be stable against high resistive heat generation enough for quench detection at a practical current density. In order to examine cryostability of HTS magnets in liquid hydrogen, a pool-cooled Bi2223 magnet with a 5 T magnetic field at 20 K has been designed, fabricated and tested in liquid nitrogen prior to excitation tests in liquid hydrogen. The magnet consists of six outer double pancake coils with the inner diameter of 0.20 m and four inner double pancake coils with the outer diameter of 0.16 m. The resistive voltage to initiate thermal runaway in the coil as-sembly in liquid nitrogen was higher than 1 V that is sufficient high for quench detection.
  • 近藤奨一郎, 杵淵紀世志, Richardson Mathew, 坂本勇樹, 小林弘明
    日本航空宇宙学会論文集 70(4) 2022年  
  • 杵淵紀世志, 杵淵紀世志, 更江渉, 小林弘明, 梅村悠, 杉森大造, 藪崎大輔, 藤田猛, 沖田耕一, 西村真二, 石川佳太郎, 北山治, 姫野武洋, 佐藤哲也
    日本航空宇宙学会誌 70(7) 2022年  
  • Matthew Richardson, Hiroaki Kobayashi, Yuki Sakamoto, Yusuke Maru, Shinichiro Tokudome, Satoshi Nonaka, Shujiro Sawai, Akira Oyama, Daisaku Masaki, Satoshi Takada, Hiromitsu Kakudo, Toru Kaga, Kiyoshi Kinefuchi, Tetsuya Sato
    ASCEND 2021 2021年11月15日  

MISC

 164

講演・口頭発表等

 64
  • 達本衡輝, 小林啓人, 吉川浩太郎, 白井康之, 塩津正博, 畑幸一, 小林弘明, 成尾芳博, 稲谷芳文, 木下勝弘
    低温工学・超電導学会講演概要集 2010年5月12日
  • 石川毅彦, 稲富裕光, 橋本樹明, 澤井秀次郎, 斉藤芳隆, 吉光徹雄, 坂井真一郎, 小林弘明, 藤田和央, 坂東信尚
    平成21年度宇宙環境利用の展望: (財)資源探査用観測システム・宇宙環境利用研究開発機構 2010年
  • 井上 拓郎, 柁川 一弘, 山田 豊, 小林 弘明, 成尾 芳博, 青木 五男
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2010年
    化石燃料の代替エネルギーとして水素利用が検討されている。水素は、気体よりも液体の方が密度が大きく利用しやすい。そこで、タンク内の液体水素の残量を高精度に連続的な測定が可能な液位センサが必要とされている。液体水素の大気圧下沸点は約20 Kであり、臨界温度が約39 KのMgB2超電導体が液体水素用の液位センサとして応用できる可能性がある。よって、SUS/FeシースMgB2線材を用いて超電導式液面計を試作し、その動作特性を実験的に評価した。
  • 清水 領, 大平 勝秀, 高橋 幸一, 小林 弘明, 田口 秀之
    東北支部総会・講演会 講演論文集 2010年
  • 白井康之, 塩津正博, 畑幸一, 達本衡輝, 小林弘明, 成尾芳博, 稲谷芳文
    低温工学・超電導学会講演概要集 2009年11月18日
  • 塩津 正博, 吉川 浩太郎, 小林 啓人, 白井 康之, 畑 幸一, 達本 衡輝, 小林 弘明, 成尾 芳博, 稲谷 芳文, 木下 勝弘
    低温工学・超電導学会講演概要集 = Meetings of Cryogenics and Superconductivity 2009年11月18日
  • 吉川 浩太郎, 小林 啓人, 白井 康之, 畑 幸一, 塩津 正博, 達本 衡輝, 小林 弘明, 成尾 芳博, 稲谷 芳文
    低温工学・超電導学会講演概要集 = Meetings of Cryogenics and Superconductivity 2009年11月18日
  • 達本 衡輝, 白井 康之, 塩津 正博, 畑 幸一, 小林 弘明, 成尾 芳博, 稲谷 芳文
    低温工学・超電導学会講演概要集 = Meetings of Cryogenics and Superconductivity 2009年11月18日
  • 白井 康之, 塩津 正博, 畑 幸一, 達本 衡輝, 小林 弘明, 成尾 芳博, 稲谷 芳文
    低温工学・超電導学会講演概要集 = Meetings of Cryogenics and Superconductivity 2009年11月18日
  • 清水 領, 大平 勝秀, 高橋 幸一, 小林 弘明, 田口 秀之
    低温工学・超電導学会講演概要集 = Meetings of Cryogenics and Superconductivity 2009年11月18日
  • 橋本樹明, 斎藤芳隆, 澤井秀次郎, 坂井真一郎, 坂東信尚, 小林弘明, 藤田和央, 稲富裕光, 吉光徹雄, 石川毅彦, 山川宏
    大気球シンポジウム, 2007/1/16,相模原, 2007 2007年
  • 坪井 伸幸, 宮路 幸二, 藤田 和央, 澤井 秀次郎, 小林 弘明, 小島 孝之, 佐藤 哲也
    日本流体力学会年会講演論文集 2006年
    First flight testing of Balloon-based Operation Vehicle (BOV) was carried out in 2006 and succeded. Second flight testing with a wing-body configuration will be done by a high-altitude balloon and dropped in September, 2006. Various types of onboard experiments such as a microgravity experiment and a demonstration of a supersonic engine are planned during flights for the third, fourth, and fifth flights. The aerodynamics load and characteristics of BOVs have been obtained by the CFD simulations as well as by the wind tunnel testing in ISAS. In this paper, the numerical simulations for BOV are presented and the results showed that the non-linear interaction between the wings, body, and engine exists for high angle of attack.
  • 小島 孝之, 小林 弘明
    宇宙技術 2005年
    パルスデトネーションエンジンを航空宇宙用空気吸い込み式推進機関へ利用することを想定し,空気吸い込み式PDEの推力性能を見積もった.PDEは,供給圧が外気圧(大気圧)まで膨張するため,高空で作動する場合,推重比が低下する.この推力低下を軽減するため,新概念PDEを提案した.PDEの出口に高速開閉弁を設け,燃料充填時に弁を閉じることにより,高速飛行時のラム圧力をPDEの推力に有効に利用する.さらに,インテーク捕獲流を燃料を利用して予冷却することにより,エンジン飛行可能領域がM0.5上昇する.これらのシステム解析の結果を踏まえ,PDRJE(Pulse Detonation Ramjet Engine)を提案した.さらに,PDEの基本的な推進性能について調査することを目的として,水素・酸素PDEの燃焼実験を実施した.PDE燃焼器に作用する熱流束は5kW/m2/Hzであった.
  • 下山 幸治, 藤井 孝藏, 小林 弘明
    理論応用力学講演会 講演論文集 2004年
    TSTO統合最適設計手法の高度化として,最初に,TSTO周りの流れ場のCFD解析を行い,その結果をもとに新たに空力評価モデルを構築した.その結果,結合時にはBooster,Orbiter間で強い空力干渉が存在することが確認され,高精度な空力評価モデルの重要性が示唆された.この空力評価モデルをTSTO離陸重量最小化問題に適用し最適化計算を行った結果,従来のモデルを用いた場合に比べて新たに構築された高精度モデルを用いた場合の方が最適化計算によって得られる離陸重量が大きくなった.さらに,本問題を分離時間最小化を加えた多目的最適化計算を行い,その結果,離陸重量と分離時間のトレードオフ関係を支配するのは超音速飛行時の捕獲空気流量を制御する推進パラメーターであることが確認された.

所属学協会

 3

共同研究・競争的資金等の研究課題

 13

産業財産権

 9