研究者業績

安部 正真

アベ マサナオ  (Masanao Abe)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 准教授

研究者番号
00270439
ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0003-4780-800X
J-GLOBAL ID
200901004756228297
researchmap会員ID
5000050882

論文

 169
  • Larry R Nittler, Jens Barosch, Katherine Burgess, Rhonda M Stroud, Jianhua Wang, Hikaru Yabuta, Yuma Enokido, Megumi Matsumoto, Tomoki Nakamura, Yoko Kebukawa, Shohei Yamashita, Yoshio Takahashi, Laure Bejach, Lydie Bonal, George D Cody, Emmanuel Dartois, Alexandre Dazzi, Bradley De Gregorio, Ariane Deniset-Besseau, Jean Duprat, Cécile Engrand, Minako Hashiguchi, A.L. David Kilcoyne, Mutsumi Komatsu, Zita Martins, Jérémie Mathurin, Gilles Montagnac, Smail Mostefaoui, Taiga Okumura, Eric Quirico, Laurent Remusat, Scott Sandford, Miho Shigenaka, Hiroki Suga, Yasuo Takeichi, Yusuke Tamenori, Maximilien Verdier-Paoletti, Daisuke Wakabayashi, Masanao Abe, Kanami Kamide, Akiko Miyazaki, Aiko Nakato, Satoru Nakazawa, Masahiro Nishimura, Tatsuaki Okada, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Tomohiro Usui, Toru Yada, Kasumi Yogata, Makoto Yoshikawa, Hisayoshi Yurimoto, Takaaki Noguchi, Ryuji Okazaki, Hiroshi Naraoka, Kanako Sakamoto, Shogo Tachibana, Sei-ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda
    Earth and Planetary Science Letters 637 118719-118719 2024年7月  
  • Naoya Imae, Naotaka Tomioka, Masayuki Uesugi, Makoto Kimura, Akira Yamaguchi, Motoo Ito, Richard C. Greenwood, Tatsuya Kawai, Naoki Shirai, Takuji Ohigashi, Cedric Pilorget, Jean‐Pierre Bibring, Ming‐Chang Liu, Kentaro Uesugi, Aiko Nakato, Kasumi Yogata, Hayato Yuzawa, Yu Kodama, Masahiro Yasutake, Kaori Hirahara, Akihisa Takeuchi, Ikuya Sakurai, Ikuo Okada, Yuzuru Karouji, Toru Yada, Masanao Abe, Tomohiro Usui
    Meteoritics & Planetary Science 2024年5月10日  
    Abstract Although CI chondrites are susceptible to terrestrial weathering on Earth, the specific processes are unknown. To elucidate the weathering mechanism, we conduct a laboratory experiment using pristine particles from asteroid Ryugu. Air‐exposed particles predominantly develop small‐sized euhedral Ca‐S‐rich grains (0.5–1 μm) on the particle surface and along open cracks. Both transmission electron microscopy and synchrotron‐based computed tomography combined with XRD reveal that the grains are hydrous Ca‐sulfate. Notably, this phase does not form in vacuum‐ or nitrogen‐stored particles, suggesting this result is due to laboratory weathering. We also compare the Orgueil CI chondrite with the altered Ryugu particles. Due to the weathering of pyrrhotite and dolomite, Orgueil contains a significant amount of gypsum and ferrihydrite. We suggest that mineralogical changes due to terrestrial weathering of particles returned directly from asteroid occur even after a short‐time air exposure. Consequently, conducting prompt analyses and ensuring proper storage conditions are crucial, especially to preserve the primordial features of organics and volatiles.
  • Ko Hashizume, Akizumi Ishida, Ayano Chiba, Ryuji Okazaki, Kasumi Yogata, Toru Yada, Fumio Kitajima, Hisayoshi Yurimoto, Tomoki Nakamura, Takaaki Noguchi, Hikaru Yabuta, Hiroshi Naraoka, Yoshinori Takano, Kanako Sakamoto, Shogo Tachibana, Masahiro Nishimura, Aiko Nakato, Akiko Miyazaki, Masanao Abe, Tatsuaki Okada, Tomohiro Usui, Makoto Yoshikawa, Takanao Saiki, Fuyuto Terui, Satoshi Tanaka, Satoru Nakazawa, Sei‐ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda, Michael W. Broadley, Henner Busemann
    Meteoritics & Planetary Science 2024年4月30日  
    Abstract The nitrogen isotope compositions of two samples returned from the asteroid Ryugu were determined using a stepwise combustion method, along with Ivuna (CI) and Y‐980115, a CI‐like Antarctic meteorite, as references. The two Ryugu samples A0105‐07 and C0106‐07 showed bulk δ15N values of +1.7 ± 0.5‰ and +0.2 ± 0.6‰, respectively, significantly lower than Ivuna with +36.4 ± 0.4‰, but close to Y‐980115 with +4.0 ± 0.3‰. The Ryugu samples are further characterized by C/N and 36Ar/N ratios up to 3.4× and 4.9× the value of Ivuna, respectively. Among all Ryugu samples and CI chondrites, a positive correlation was observed between nitrogen concentrations and δ15N values, with samples with lower nitrogen concentrations exhibiting lower δ15N. This trend is explained by a two‐component mixing model. One component is present at a constant abundance among all CI‐related samples, with a δ15N value around 0‰ or lower. The other varies in abundance between different samples, and exhibits a δ15N value of +56 ± 4‰. The first 15N‐poor endmember is seemingly tightly incorporated into a carbonaceous host phase, whereas the 15N‐rich endmember can be mobilized and decoupled from carbon, potentially because it is in the form of ammonia. Asteroid materials with volatile compositions that are similar to those reported here for the Ryugu samples are attractive candidates for the volatile sources among Earth's building blocks.
  • Naoki Shirai, Motoo Ito, Akira Yamaguchi, Naotaka Tomioka, Masayuki Uesugi, Naoya Imae, Makoto Kimura, Richard Greenwood, Ming-Chang Liu, Takuji Ohigashi, Shun Sekimoto, Kentaro Uesugi, Aiko Nakato, Kasumi Yogata, Hayato Yuzawa, Yu Kodama, Kaori Hirahara, Ikuya Sakurai, Ikuo Okada, Yuzuru Karouji, Satoru Nakazawa, Tatsuaki Okada, Satoshi Tanaka, Takanao Saiki, Fuyuto Terui, Makoto Yoshikawa, Akiko Miyazaki, Masahiro Nishimura, Toru Yada, Masanao Abe, Tomohiro Usui, Sei-ichiro Watanabe, Yuichi Tsuda
    2024年4月4日  
  • Ryoji Tanaka, Dilan M. Ratnayake, Tsutomu Ota, Noah Miklusicak, Tak Kunihiro, Christian Potiszil, Chie Sakaguchi, Katsura Kobayashi, Hiroshi Kitagawa, Masahiro Yamanaka, Masanao Abe, Akiko Miyazaki, Aiko Nakato, Satoru Nakazawa, Masahiro Nishimura, Tatsuaki Okada, Takanao Saiki, Satoshi Tanaka, Fuyuto Terui, Yuichi Tsuda, Tomohiro Usui, Sei-ichiro Watanabe, Toru Yada, Kasumi Yogata, Makoto Yoshikawa, Eizo Nakamura
    The Astrophysical Journal 965(1) 52-52 2024年4月1日  
    Abstract The analysis of samples returned from the C-type asteroid Ryugu has drastically advanced our knowledge of the evolution of early solar system materials. However, no consensus has been obtained on the chronological data, which is important for understanding the evolution of the asteroid Ryugu. Here, the aqueous alteration age of Ryugu particles was determined by the Mn–Cr method using bulk samples, yielding an age of 4.13 + 0.62/−0.55 Myr after the formation of Ca–Al-rich inclusions (CAI). The age corresponds to 4563.17 + 0.60/−0.67 Myr ago. The higher 55Mn/52Cr, ε 54Cr, and initial ε 53Cr values of the Ryugu samples relative to any carbonaceous chondrite samples implies that its progenitor body formed from the least thermally processed precursors in the outermost region of the protoplanetary disk. Despite accreting at different distances from the Sun, the hydrous asteroids (Ryugu and the parent bodies of CI, CM, CR, and ungrouped C2 meteorites) underwent aqueous alteration during a period of limited duration (3.8 ± 1.8 Myr after CAI). These ages are identical to the crystallization age of the carbonaceous achondirtes NWA 6704/6693 within the error. The ε 54Cr and initial ε 53Cr values of Ryugu and NWA 6704/6693 are also identical, while they show distinct Δ'17O values. This suggests that the precursors that formed the progenitor bodies of Ryugu and NWA 6703/6693 were formed in close proximity and experienced a similar degree of thermal processing in the protosolar nebula. However, the progenitor body of Ryugu was formed by a higher ice/dust ratio, than NWA6703/6693, in the outer region of the protoplanetary disk.

MISC

 493
  • 安部正真, 吉川真, 長谷川直, 北里宏平, 川上恭子, 猿楽祐樹, 黒田大介, 木下大輔
    日本天文学会年会講演予稿集 2007 145 2007年8月20日  
  • 中川, 大輔, 安部, 智美, 落合, 多恵, 畠, 正真, 桜井, 智生, 佐藤, 清, 清水, 勧一朗, 原田, 潤太, ナカガワ, ダイスケ, アベ, トモミ, オチアイ, タエ, ハタ, マサナオ, サクライ, トモオ, サトウ, キヨシ, シミズ, カンイチロウ, ハラダ, ジュンタ
    東京慈恵会医科大学雑誌 122(4) 173 2007年7月15日  
    type:article source:The Jikei University School of Medicine
  • D. J. Scheeres, M. Abe, M. Yoshikawa, R. Nakamura, R. W. Gaskell, P. A. Abell
    ICARUS 188(2) 425-429 2007年6月  
    The effect of solar radiation on the near-term rotation rate of Asteroid Itokawa via the YORP effect is predicted using the detailed shape model, rotation pole, mass estimate, and optical properties derived from the Hayabusa mission to Itokawa. Based on these estimates Itokawa is decelerating at a rate which will halve its rotation rate in only 50-90 thousand years, a large deceleration that should be detectable in a future appartion. The implications of such a large deceleration for Itokawa's past history are discussed and related to possible seismic shaking. (c) 2007 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • 安部正真, 北里宏平, 猿楽祐樹, 川勝康弘, 高遠徳尚, 森敦, 木下大輔
    太陽系科学シンポジウム 28th 1-4 2007年6月  
  • 高木 靖彦, 長谷川 直, 矢野 創, 寺元 啓介, 山本 聡, 杉田 精司, 黒澤 耕介, 仲田 哲進, 本田 親寿, 安部 正真, Takagi Yasuhiko, Hasegawa Sunao, Yano Hajime, Teramoto Keisuke, Yamamoto Satoru, Sugita Seiji, Kurosawa Kosuke, Nakada Tesshin, Honda Chikatoshi, Abe Masanao
    宇宙利用シンポジウム 第23回 平成18年度 = Space Utilization Research: Proceedings of the Twenty-third Space Utilization Symposium 23rd 182-184 2007年3月  
    資料番号: AA0063349049
  • 安部 正真, 川勝 康弘
    日本天文学会2007年春季年会 2007年  
  • 安部 正真, 川勝 康弘
    第7回宇宙科学シンポジウム 3-36 2007年  
  • 安部 正真
    宇宙探査シンポジウム 14 2007年  
  • 春山純一, 諸田智克, 大竹真紀子, 本田親寿, 横田康弘, 鳥居雅也, 安部正真, 松永恒雄, 小川佳子
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 63-63 2007年  
    月面撮像/分光機器(LISM:Lunar Imager / SpectroMeter)は、月探査衛星「かぐや」(SELENE)に搭載される光学機器で、地形カメラ(TC:Terrain Camera)、マルチバンドイメージャ(MI:Multi-band Imager)、スペクトルプロファイラ(SP:Spectral Profiler)から成る。本講演では、LISMの運用観測計画を、SELENE軌道計画を基に、いつ頃どのような観測が計画されるかを紹介する。
  • 川上恭子, 安部正真, 北里宏平, 猿楽祐樹, 木下大輔, 長谷川直, 黒田大介, 吉川真, 和田武彦, 板由房, 春日敏測, 宮坂正大
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 14-14 2007年  
    「はやぶさ」に続く小惑星サンプルリターンミッションとして「はやぶさ2」の検討が進められており、探査対象天体はC型小惑星の1999JU3である。この天体は2007年の夏から2008年の春にかけて、発見以来約8年ぶりの観測好機を迎える。1999JU3に関して、これまでわかっていた情報はスペクトルタイプのみであったが、今年7月に行ったライトカーブ観測で自転周期が6時間弱程度であることが推定できた。学会では7月から9月にかけて取得したライトカーブ観測結果や、5月にあかりで観測した結果など、1999JU3についてこれまでに得られた情報を報告する。
  • 北里宏平, 安部正真, 石黒正晃
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 106-106 2007年  
    太陽系小天体の自転運動に二次的な影響を与える効果として, 天体表面での非等方的な熱放射から発生する熱的トルク(YORP効果)がある. 本発表では, はやぶさ探査機によって詳細な観測がなされた近地球型小惑星イトカワについて, YORP効果の地上観測結果と理論モデルとの比較について報告する.
  • 安部正真, 北里宏平, 吉川真, 斉藤潤, 石黒正晃, 向井正, 阿部新助, 岡田達明, 山本幸生, 小川和律, 出村裕英, 平田成, 寺薗淳也, ガスケル ロバート, 小湊隆
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 107-107 2007年  
    2005年9~11月に小惑星イトカワを探査したはやぶさ探査機の科学データが2007年4月に一般に公開された。公開されたデータは次のウェブサイトからアクセスすることができる。(URL) http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/ はやぶさ探査機に搭載された観測機器によって得られた科学データについては、はやぶさサイエンスチームによる初期解析と平行して、チーム外の研究者にもデータを公開する準備を進めた結果、レベル1データについて公開の準備が整ったため、アーカイブ公開が行われた。
  • 北里 宏平, 安部 正真, 石黒 正晃
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 106-106 2007年  
    太陽系小天体の自転運動に二次的な影響を与える効果として, 天体表面での非等方的な熱放射から発生する熱的トルク(YORP効果)がある. 本発表では, はやぶさ探査機によって詳細な観測がなされた近地球型小惑星イトカワについて, YORP効果の地上観測結果と理論モデルとの比較について報告する.
  • 安部 正真, 小川 和律, 出村 裕英, 平田 成, 寺薗 純也, ガスケル ロバート, 小湊 隆, はやぶさ サイエンスチーム, 北里 宏平, 吉川 真, 斉藤 潤, 石黒 正晃, 向井 正, 阿部 新助, 岡田 達明, 山本 幸生
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 107-107 2007年  
    2005年9~11月に小惑星イトカワを探査したはやぶさ探査機の科学データが2007年4月に一般に公開された。公開されたデータは次のウェブサイトからアクセスすることができる。(URL) http://hayabusa.sci.isas.jaxa.jp/ はやぶさ探査機に搭載された観測機器によって得られた科学データについては、はやぶさサイエンスチームによる初期解析と平行して、チーム外の研究者にもデータを公開する準備を進めた結果、レベル1データについて公開の準備が整ったため、アーカイブ公開が行われた。
  • 川上 恭子, 板 由房, 安部 正真, 北里 宏平, 猿楽 祐樹, 木下 大輔, 長谷川 直, 黒田 大介, 吉川 真, 和田 武彦
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 14-14 2007年  
    「はやぶさ」に続く小惑星サンプルリターンミッションとして「はやぶさ2」の検討が進められており、探査対象天体はC型小惑星の1999JU3である。この天体は2007年の夏から2008年の春にかけて、発見以来約8年ぶりの観測好機を迎える。1999JU3に関して、これまでわかっていた情報はスペクトルタイプのみであったが、今年7月に行ったライトカーブ観測で自転周期が6時間弱程度であることが推定できた。学会では7月から9月にかけて取得したライトカーブ観測結果や、5月にあかりで観測した結果など、1999JU3についてこれまでに得られた情報を報告する。
  • 春山 純一, LISM WG, 諸田 智克, 大竹 真紀子, 本田 親寿, 横田 康弘, 鳥居 雅也, 安部 正真, 松永 恒雄, 小川 佳子
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 63-63 2007年  
    月面撮像/分光機器(LISM:Lunar Imager / SpectroMeter)は、月探査衛星「かぐや」(SELENE)に搭載される光学機器で、地形カメラ(TC:Terrain Camera)、マルチバンドイメージャ(MI:Multi-band Imager)、スペクトルプロファイラ(SP:Spectral Profiler)から成る。本講演では、LISMの運用観測計画を、SELENE軌道計画を基に、いつ頃どのような観測が計画されるかを紹介する。
  • 吉川真, 矢野創, 安部正真, 岩田隆浩, 川勝康弘, 田中智, 森治, 吉光徹雄, 藤原顕, 川口淳一郎, 高木靖彦, 出村裕英, 野口高明, 宮本英昭
    日本天文学会年会講演予稿集 2006 86 2006年8月20日  
  • Thomas G. Müller, T. Sekiguchi, M. Kaasalainen, M. Abe, S. Hasegawa
    Proceedings of the International Astronomical Union 2(236) 261-266 2006年8月  
    Pre-encounter ground-based thermal observations of NEA 25143 Itokawa at 10m led to a size prediction of 520(50) 270(30) 230(20)m, corresponding to an effective diameter of DTPMeff= 318m (Mller et al.2005). This is in almost perfect agreement with the final in-situ results 535 294 209m (D Hayabusaeff= 320m Demura et al.2006). The corresponding radar value, based on the same shape model (Kaasalainen et al.2005), were about 20% too high: 594 320 288m (DRadareff= 379m Ostro et al.2005). The very simple N-band observations revealed a surface which is dominated by bare rocks rather than a thick regolith layer. This prediction was nicely confirmed by the Hayabusa mission (e.g., Fujiwara et al.2006 Saito et al.2006). The ground-based measurements covered three different phase angles which enabled us to determine the thermal properties with unprecedented accuracy and in excellent agreement with the results from the touch-down measurements (Okada et al.2006 Yano et al.2006). These thermal values are also key ingredients for high precision Yarkovsky and YORP calculations (mainly the rotation slowing) for Itokawa (e.g., Vokrouhlick et al.2004 Vokrouhlick et al.2005). In addition to the above mentioned properties, our data allowed us to derive the surface albedo and to estimate the total mass. We believe that with our well-tested and calibrated radiometric techniques (Lagerros 1996,1997,1998 Mller &amp Lagerros 1998, 2002 Mller 2002) we have tools at hand to distinguish between monolithic, regolith-covered and rubble pile near-Earth objects by only using remote thermal observations. This project also emphasizes the high and so far not yet fully exploited potential of thermophysical modeling techniques for the NEA/NEO exploration. © 2007 International Astronomical Union.
  • H Yano, T Kubota, H Miyamoto, T Okada, D Scheeres, Y Takagi, K Yoshida, M Abe, S Abe, O Barnouin-Jha, A Fujiwara, S Hasegawa, T Hashimoto, M Ishiguro, M Kato, J Kawaguchi, T Mukai, J Saito, S Sasaki, M Yoshikawa
    SCIENCE 312(5778) 1350-1353 2006年6月  
    After global observations of asteroid 25143 Itokawa by the Hayabusa spacecraft, we selected the smooth terrain of the Muses Sea for two touchdowns carried out on 19 and 25 November 2005 UTC for the first asteroid sample collection with an impact sampling mechanism. Here, we report initial findings about geological features, surface condition, regolith grain size, compositional variation, and constraints on the physical properties of this site by using both scientific and housekeeping data during the descent sequence of the first touchdown. Close-up images revealed the first touchdown site as a regolith field densely filled with size-sorted, millimeter- to centimeter-sized grains.
  • M Abe, Y Takagi, K Kitazato, S Abe, T Hiroi, F Vilas, BE Clark, PA Abell, SM Lederer, KS Jarvis, T Nimura, Y Ueda, A Fujiwara
    SCIENCE 312(5778) 1334-1338 2006年6月  
    The near-infrared spectrometer on board the Japanese Hayabusa spacecraft found a variation of more than 10% in albedo and absorption band depth in the surface reflectance of asteroid 25143 Itokawa. Spectral shape over the 1-micrometer absorption band indicates that the surface of this body has an olivine-rich mineral assemblage potentially similar to that of LL5 or LL6 chondrites. Diversity in the physical condition of Itokawa's surface appears to be larger than for other S-type asteroids previously explored by spacecraft, such as 433 Eros.
  • A Fujiwara, J Kawaguchi, DK Yeomans, M Abe, T Mukai, T Okada, J Saito, H Yano, M Yoshikawa, DJ Scheeres, O Barnouin-Jha, AF Cheng, H Demura, RW Gaskell, N Hirata, H Ikeda, T Kominato, H Miyamoto, AM Nakamura, R Nakamura, S Sasaki, K Uesugi
    SCIENCE 312(5778) 1330-1334 2006年6月  
    During the interval from September through early December 2005, the Hayabusa spacecraft was in close proximity to near-Earth asteroid 25143 Itokawa, and a variety of data were taken on its shape, mass, and surface topography as well as its mineralogic and elemental abundances. The asteroid's orthogonal axes are 535, 294, and 209 meters, the mass is 3.51 x 10(10) kilograms, and the estimated bulk density is 1.9 +/- 0.13 grams per cubic centimeter. The correspondence between the smooth areas on the surface ( Muses Sea and Sagamihara) and the gravitationally low regions suggests mass movement and an effective resurfacing process by impact jolting. Itokawa is considered to be a rubble-pile body because of its low bulk density, high porosity, boulder-rich appearance, and shape. The existence of very large boulders and pillars suggests an early collisional breakup of a preexisting parent asteroid followed by a re-agglomeration into a rubble-pile object.
  • 矢野創, 安部正真, 藤原顕
    太陽系科学シンポジウム 27th 45-48 2006年3月  
  • 安部正真, 高木靖彦, 松永恒雄, 長谷川直, 二村徳宏
    搭載機器基礎開発実験経費・宇宙科学推進戦略的開発研究経費実績報告書 2004 79-82 2006年3月  
  • 安部 正真, 川勝 康弘
    Proceedings of 25th ISTS meeting 25 2006年  
  • 安部 正真, 川勝 康弘
    第6回宇宙科学シンポジウム 1-8 2006年  
  • 安部 正真, 川勝 康弘
    日本地球惑星科学連合2006年大会 231-13 2006年  
  • 安部 正真, 佐々木 晶
    Nature (in press) 2006年  査読有り
  • 安部 正真
    中華民國物理學會年會 (印刷中) 2006年  
  • 安部 正真
    木曽シュミットシンポジウム (印刷中) 2006年  
  • 安部 正真
    Proceedings of 25th ISTS meeting 2006-k-25 2006年  
  • 安部 正真
    ほうおう座流星群大出現50周年記念シンポジウム (印刷中) 2006年  
  • 安部 正真
    Abstract of COSPAR Scientific Assembly 36 2006年  
  • 安部 正真
    Abstract of COSPAR 36(印刷中) 2006年  
  • 安部 正真
    37th Lunar and Planetary Science Conference 37 2352 2006年  
  • 安部 正真
    Abstract of Lunar and Planetary Science Conference 37 2352 2006年  
  • 安部 正真
    日本地球惑星科学連合2006年大会 231-15 2006年  
  • 吉川 真, 吉光 徹雄, 高木 靖彦, 出村 裕英, 野口 高明, 宮本 英昭, 川口 淳一郎, 藤原 顕, 安部 正真, 岩田 隆浩, 川勝 康弘, 田中 智, 森 治, 矢野 創
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 7-7 2006年  
    小惑星探査機「はやぶさ」による小惑星イトカワの観測で、500m程度の小さなS型小惑星についての理解が深まったが、我々は、さらに次の小天体探査ミッションについての検討を行っている。次のミッションとしては、S型と同様に小惑星帯で主要なタイプとなっているC型小惑星の探査を行いたい。このタイプでは、有機物や水をより多く含んでいると思われており、生命前駆物質の科学としても重要である。ここでは、これまでのミッション検討結果をまとめて報告する。また、是非、多くの研究者に小天体探査に参加してもらうことを呼びかけたい。
  • 安部正真
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 50th 2H09 2006年  
  • 佐々木晶, 石黒正晃, 廣井孝弘, 宮本英昭, 二村徳尚, 平田成, 安部正真, 山本彩, 中村良介, 出村裕英, 齋藤潤, 北里宏平
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 24-6 2006年  
    イトカワ表面は、10-20%の明るさの違いがあり、位相角依存性などでは説明できない。明るい地域は「青く」、暗い地域は「赤い」。明るさの違いが宇宙風化度の違いに起因することを示している。クローズアップ画像は、岩石表面が風化していることが強く示唆する。風化層は比較的強固であるように見える。隕石の岩片に、パルスレーザーを照射して実験を行った結果、岩片も風化されることが明らかになった。
  • 高木 靖彦, 安部 正真, 長谷川 直, 矢野 創, 山本 聡, 杉田 精司, 寺元 啓介, 黒澤 耕介, 仲田 哲進, 本田 親寿
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 26-26 2006年  
    落下塔実験施設を用いた微小重力下での衝突クレーター実験を行った。結果は、形成されたクレーターの直径に重力の影響が無いことを示した。これは、従来の予測と異なるものであった。実験方法と結果の詳細に関しては、口頭発表で報告する。
  • 川勝康弘, 安部正真, 川口淳一郎
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 50th 3G16 2006年  
  • 矢野創, 藤原顕, 長谷川直, 安部正真, 高山和喜, 吉田和哉, 高木靖彦, 土屋和雄, 花田俊也, 八坂哲雄
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 50th 2H14 2006年  
  • 廣井孝弘, 安部正真, 北里宏平, 阿部新助, 佐々木晶, 石黒正晃, 高木靖彦, 二村徳宏
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 23-5 2006年  
    S型小惑星と普通コンドライトの可視・近赤外反射スペクトルが一致しない問題に関して、宇宙風化説が最も強力であったが、はやぶさによるイトカワの可視・近赤外観測によって、それが一層確実になった。イトカワは明暗の部分で構成されているが、そのどちらをどのスケールで観測しても、そのスペクトルは知られている隕石の中ではLLコンドライトのみに対応し、平均光路長と宇宙風化度のみが変化しているように見える。これは、HおよびL型も合せた普通コンドライトでできたS型小惑星が、近地球領域に多く存在することを強く示唆する。
  • 北里宏平, 安部正真, CLARK Beth E, 阿部新助, 石黒正晃, 高木靖彦, 廣井孝弘, BARNOIN‐JHA Olivier S, 中村昭子, 佐々木晶
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 41-23 2006年  
    小惑星探査機「はやぶさ」に搭載された近赤外線分光器は, 2005年9月12日から11月24日にかけて近地球型小惑星イトカワの観測を実施した. 本研究では, 様々な幾何条件で得られたスペクトルデータをもとに小惑星表面の散乱特性をモデル化し, 小惑星表面の不均質性について解析を行なった.
  • 阿部新助, 向井正, 中村良介, 平田成, BARNOUIN‐JHA Olivier, GASKELL Robert, 安部正真, 北里宏平, 石黒正晃
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 21-3 2006年  
    探査機「はやぶさ」に搭載されたレーザ高度計(LIDAR)により、小惑星イトカワの質量と表層地形を計測した。イトカワの質量は、3.5 x 1010 kg、平均密度は、1.9 g/cm3と見積もられ、コンドライト組成(密度3.2 g/cm3)を仮定すると、約40%の空隙率が導出された。イトカワの起源、特に内部構造と表層の特徴をさらに調べるため、我々は形状モデルを使ったイトカワの慣性主軸と、近赤外線と可視スペクトルを使った50mサイズの最大ボルダーについても議論を行う。
  • 安部正真, 北里宏平
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 98-78 2006年  
    はやぶさミッションの探査対象であった小惑星イトカワは、探査機の小惑星到着前までにさまざまな地上観測が実施され、さまざまなイトカワに関する物理量が推定されていた。その結果についてまとめる。これらの結果がどの程度有効であったのかを検証すると同時に、次期小惑星探査候補天体の地上観測をどのように進めるべきかを考える。
  • 北里 宏平, 佐々木 晶, 安部 正真, Clark Beth, 阿部 新助, 石黒 正晃, 高木 靖彦, 廣井 孝弘, Barnouin-Jha Olivier, 中村 昭子
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 23-23 2006年  
    小惑星探査機「はやぶさ」に搭載された近赤外線分光器は, 2005年9月12日から11月24日にかけて近地球型小惑星イトカワの観測を実施した. 本研究では, 様々な幾何条件で得られたスペクトルデータをもとに小惑星表面の散乱特性をモデル化し, 小惑星表面の不均質性について解析を行なった.
  • 高木 靖彦, 安部 正真, 長谷川 直, 矢野 創, 山本 聡, 杉田 精司, 寺元 啓介, 黒澤 耕介, 仲田 哲進, 本田 親寿
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2006 26-26 2006年  
    落下塔実験施設を用いた微小重力下での衝突クレーター実験を行った。結果は、形成されたクレーターの直径に重力の影響が無いことを示した。これは、従来の予測と異なるものであった。実験方法と結果の詳細に関しては、口頭発表で報告する。

書籍等出版物

 3

講演・口頭発表等

 2
  • 吉川真, 柳沢俊史, 安部正真, 池永敏憲, 岩城陽大, 岡田達明, 菊地耕一, 黒崎裕久, 黒田信介, 佐伯孝尚, 嶌生有理, 津田雄一, 西山和孝, 三桝裕也, 浦川聖太郎, 奥村真一郎
    第23 回宇宙科学シンポジウム 2023年1月6日
  • 三桝裕也, 田中智, 臼井寛裕, 安部正真, 橘省吾, 佐藤広幸, 佐伯孝尚, 吉川 真, 中澤暁, 津田雄一
    第23 回宇宙科学シンポジウム 2023年1月5日

共同研究・競争的資金等の研究課題

 9