基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系 特任教授 (シニアフェロー)
- 学位
- 工学博士
- J-GLOBAL ID
- 200901015159678275
- researchmap会員ID
- 0000023634
研究分野
1学歴
1論文
278-
Acta Astronautica 2023年9月
-
Journal of Guidance, Control, and Dynamics 45(7) 1299-1309 2022年 査読有り
-
Astrodynamics 5(2) 183 2021年6月The article “Orbit insertion strategy of Hayabusa2’s rover with large release uncertainty around the asteroid Ryugu” written by Yusuke Oki, Kent Yoshikawa, Hiroshi Takeuchi et al., was originally published electronically on the publisher’s internet portal (currently SpringerLink) on 05 November 2020 without open access. After publication in Volume 4, Issue 4, page 309–329, the author(s) decided to opt for Open Choice and to make the article an open access publication. Therefore, the copyright of the article has been changed to © The Author(s) 2020 and the article is forthwith distributed under the terms of the Creative Commons Attribution 4.0 International License (http://creativecommons.org/licenses/by/4.0/), which permits use, duplication, adaptation, distribution and reproduction in any medium or format, as long as you give appropriate credit to the original author(s) and the source, provide a link to the Creative Commons license, and indicate if changes were made.
-
Acta Astronautica 179 172-185 2021年2月
-
AIAA Scitech 2021 Forum 2021年1月11日
MISC
218-
[第29回アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集] = The 29th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics 2019年7月第29回アストロダイナミクスシンポジウム (2019年7月22-23日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000153073レポート番号: C-22
-
[第28回アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集] = The 28th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics 2018年7月第28回アストロダイナミクスシンポジウム (2018年7月30-31日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所), 相模原市, 神奈川県 The 28th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics 2018 (July 30-31, 2018. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000135051 レポート番号: B-25
-
[第28回アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集] = The 28th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics 2018年7月第28回アストロダイナミクスシンポジウム (2018年7月30-31日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所), 相模原市, 神奈川県 The 28th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics 2018 (July 30-31, 2018. Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA)(ISAS)), Sagamihara, Kanagawa Japan 資料番号: SA6000135053 レポート番号: B-27
-
日本航空宇宙学会誌 63(4) 117-122 2015年4月5日ソーラー電力セイルはソーラーセイルにより燃料を節約できるだけでなく,太陽から遠く離れた場所でも,大面積の薄膜太陽電池を利用して探査機に十分な電力を確保できる.ソーラー電力セイルで得た電力を用いて,高性能なイオンエンジンを駆動すれば,ソーラーセイルと合わせたハイブリッドな推進が可能となる.JAXA ではこのコンセプトを踏まえ,ソーラー電力セイルによる外惑星領域探査計画を提案している.本計画では,日本独自の外惑星領域探査技術を確立し,日本が太陽系探査を先導すること,および,新しい科学分野であるスペース天文学等を切り拓くことを目指している.本稿では,本計画について紹介し,初期検討結果を示す.
-
日本航空宇宙学会誌 61(12) 418-425 2013年12月5日本稿は,2013年4月19日に第44期年会講演会において開催されたパネルディスカッションの議論をまとめたものである.刷新した宇宙開発体制のもとで新たに策定された宇宙基本計画の共通認識を図るとともに,課題についても掘り下げ,今後の更なる宇宙開発の発展に資することを期待する.
-
第29回宇宙構造・材料シンポジウム:講演集録 = Proceedings of 29th Symposium on Aerospace Structure and Materials 2013年12月第29回宇宙構造・材料シンポジウム(2013年12月3日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000013003レポート番号: A3
-
The 22nd Workshop on Astrodynamics and Flight Mechanics 2012年7月
-
電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 112(107) 69-76 2012年6月21日深宇宙探査ミッションは小型化、軽量化、低消費電力などが求められており、見直しの上50kg級小型衛星へ適用できるものが多い。ここでは、深宇宙探査技術の現状と将来を調査した上で、小型衛星の通信・観測などへの適用性について述べる。
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 10(28) Tk_19-Tk_25 2012年Since 2008, a new plan for next Mars exploration program has been proposed and discussed by scientists and engineers in Japan. This exploration program is named MELOS, or Mars Exploration with Lander and Orbiter Synergy, a long-awaited program in the planetary science community in Japan after unsuccessful end of Nozomi Mars orbiter and ongoing challenge of Akatsuki Venus orbiter. The goal of the whole program is to understand Mars as a system, by elucidation of Martian climate, atmospheric escape, internal structure, surface environment and interaction by them. A series of missions has been planned, and several spacecraft including orbiters and landers are under discussion to be launched in early 2020's. In this paper, we investigate launch opportunities during early 2020's and estimate the payload mass in each case. Feasible interplanetary transfer trajectories from Earth to Mars are proposed. Preliminary design of insertion sequence into the Mars orbit and some orbit candidates derived from mission requirements are also shown together with numerical simulation results.
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 46 A175-A175 2011年7月
-
METEORITICS & PLANETARY SCIENCE 46 A240-A240 2011年7月
-
Proceedings of The 21st Workshop on Astrodynamics and Flight Mechanics 2011年7月
共同研究・競争的資金等の研究課題
8-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2023年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2012年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2016年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2007年 - 2010年