研究者業績
基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 教授東京大学 大学院工学系研究科 航空宇宙工学専攻 准教授
- 学位
- 博士(工学)(2007年3月 東京大学)
- 研究者番号
- 70509819
- J-GLOBAL ID
- 200901051354637504
- researchmap会員ID
- 5000090886
研究キーワード
11研究分野
1受賞
4主要な論文
115-
JOURNAL OF SPACECRAFT AND ROCKETS 56(5) 1400-1408 2019年9月 査読有り
-
JOURNAL OF ASTRONOMICAL TELESCOPES INSTRUMENTS AND SYSTEMS 4(4) 2018年10月 査読有り
-
JOURNAL OF GUIDANCE CONTROL AND DYNAMICS 41(2) 377-387 2018年2月 査読有り
-
日本航空宇宙学会論文集 65(6) 219-226 2017年 査読有りEarth observation satellites can improve the flexibility of observation sites by having “maneuverability,” and low-thrust obtained by ion thruster will be a promising method for orbital change for micro-satellites. Designing low-thrust trajectories for these satellites is a multi-revolution and multi-objective (time/fuel-optimal) optimization problem, which usually requires high computational cost to solve numerically. This paper derives an analytical and approximate optimal orbit change strategy between two circular orbits with the same semi-major axis and different local time of ascending node, and proposes a graph-based method to optimize the multi-objective criteria. The optimal control problem results in a problem to search a switching point on the proposed graph, and mission designers can design an approximate switching point on this graph, by using two heuristic and reasonable assumptions that 1) the optimal thrust direction should be tangential to orbit and 2) the optimal thrust magnitude should be bang-bang control with an intermediate coast. Finally, numerical simulation with feedback control algorithm taking thrust margin demonstrates that the proposed method can be applicable in the presence of deterministic and stochastic fluctuation of aerodynamic disturbances.
-
Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences 60(3) 181-191 2017年 査読有り最終著者
-
Geophysical Research Letters 44(23) 192-197 2017年 査読有り
-
日本航空宇宙学会論文集 64(2) 131-138 2016年 査読有りWe propose thrust vector management by correctly positioning the thruster on a spacecraft by thrust vector measurement to decrease unwanted torque of thrust vector misalignment. A ground test was performed to measure 2-dimensional ion current distribution of 10W-class miniature ion thruster by electrostatic probe. The thrust vector measurement test showed that the thrust vector inclining angle was 1.4º from the geometrically symmetric axis of the thruster. The thruster was positioned on the first interplanetary micro-spacecraft: PROCYON after redesigning thruster bracket. Thrust vector estimation in the initial on-orbit operation of 6.5 hours showed that thrust vector passes through within 5mm of the PROCYON's center of gravity.
-
JOURNAL OF APPLIED REMOTE SENSING 8 2014年4月 査読有り
-
ADVANCES IN SPACE RESEARCH 53(7) 1135-1142 2014年4月 査読有り
-
JOURNAL OF GUIDANCE CONTROL AND DYNAMICS 36(4) 967-974 2013年7月 査読有り
-
ACTA ASTRONAUTICA 82(2) 183-188 2013年2月 査読有り
-
Journal of Aerospace Engineering, Sciences and Applications 4(4) 79-96 2012年10月 査読有り
-
日本惑星科学会誌遊星人 21(3) 229-238 2012年 査読有りエンセラダスの南極付近から噴出するプリュームの発見は,氷衛星の内部海の海水や海中の揮発性成分や固体成分の直接サンプリングの可能性を示した大きなブレイクスルーであるといえる.これまでカッシーニ探査によって,プリューム物質は岩石成分と相互作用する液体の内部海に由来していることが明らかになったが,サンプリング時の相対速度が大きいこと,質量分析装置の分解能が低いことなどの問題があり,内部海の化学組成や温度条件,海の存続時間など,生命存在の可能性を制約できる情報は乏しい.本論文では,エンセラダス・プリューム物質の高精度その場質量分析とサンプルリターンによる詳細な物質分析を行うことで,内部海の化学組成の解明,初期太陽系物質進化の制約,そして生命存在可能性を探ることを目的とする探査計画を提案する.本提案は,"宇宙に生命は存在するのか"という根源的な問いに対して,理・工学の様々な分野での次世代を担う若手研究者が惑星探査に参入し結集する点が画期的であり,我が国の科学・技術界全体に対しても極めて大きな波及効果をもつ.
-
日本惑星科学会誌遊星人 21(3) 253-259 2012年 査読有り原始太陽系円盤を構成していた初期物質を探るためには,惑星形成時の熱変成の影響を免れた小惑星・彗星・惑星間塵といった小天体の研究が不可欠である.なかでも木星のラグランジュ点付近に存在するトロヤ群小惑星は,小惑星と彗星の間をつなぐ天体であり,原始太陽系円盤の物質分布や微惑星の成長・移動プロセスを調べる上で重要なターゲットである.本稿では,日本が世界に先駆けて実証したソーラー電力セイル技術を用いたトロヤ群小惑星探査ミッションを提案する.この探査は(1)トロヤ群小惑星の詳細な物質組成や熱史・衝突史を調べることで,その起源と進化を明らかにする, (2)惑星間塵の空間分布を測定することで,彗星・小惑星からの生成率や軌道進化に関する理解を深め,その結果を他の惑星系に応用する, (3)惑星間塵の影響の少ない小惑星帯以遠からの宇宙赤外線背景放射観測によって,宇宙初期に形成された第一世代の星を調べる,という科学目標をあわせ持つ,惑星科学・天文学・宇宙工学の融合ミッションである.
-
Advances in Space Research 48(11) 1740-1746 2011年12月1日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Advances in Space Research 48(11) 1810-1821 2011年12月1日 査読有り
-
IEEE AEROSPACE AND ELECTRONIC SYSTEMS MAGAZINE 26(3) 19-25 2011年3月 査読有り
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, SPACE TECHNOLOGY JAPAN 6(6) 1-9 2008年 査読有り筆頭著者責任著者Small satellites, especially pico or nano-class satellites, which can be developed in a very short period and at very low cost, are considered to provide good opportunities for technology demonstration in a space environment. Based on the success of the first pico-satellite XI-IV, which was intended to establish the basic technologies required for this class of satellites, Intelligent Space Systems Laboratory (ISSL) at the University of Tokyo developed its second pico-satellite XI-V with the mission to demonstrate new space technologies such as the verification of copper indium gallium di-selenide (CIGS) thin-film solar cells in space. The pico-satellite bus verified by XI-IV was used for this mission, so that the satellite was completed within as short a development period as one year. XI-V was launched on October 2005 and has been successfully conducting its missions. In this paper, following the introduction of the pico-satellite bus system and its demonstrated results on XI-IV, the details of the missions and on-orbit experimental results of XI-V are described.
-
ACTA ASTRONAUTICA 61(7-8) 707-711 2007年10月 査読有り筆頭著者責任著者
-
TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES 50(168) 97-104 2007年8月 査読有り筆頭著者責任著者
-
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. B 88(1) 41-48 2005年1月1日 査読有り2003年6月30日,東京大学中須賀研究室が開発した超小型衛星CubeSat-XI(1kg,10cm立方)がロシア連邦プレセツクより高度820kmの太陽同期軌道に打ち上げられた.その後,当初の予想を超え1年以上の長期にわたり順調に動作し,バス機器の軌道上実証,画像取得・ダウンリンクなどの実験を行って大きな成果を収めた.この衛星は学生の手作りにより開発された衛星で,その第一の目的は宇宙工学教育であるが,民生品をベースに低コスト・短期に衛星を提供することによる新しい宇宙開発を試行することをその先の目的としている.本論文では,CubeSat-XIの概要と軌道上実証の成果を述べ,その開発経験や成果を踏まえ,宇宙開発の低コスト化・短期開発化を目指した小型・超小型衛星開発のあり方を論じる.
MISC
279-
液晶 : 日本液晶学会誌 : journal of the Japanese Liquid Crystal Society / 日本液晶学会編集委員会 編 24(3) 181-188 2020年
-
AIAA SciTech Forum AIAA 2020(0460) 2020年1月 査読有り
-
SciTech Forum AIAA 2020(0961) 2020年1月 査読有り
-
33rd Annual AIAA/USU Conference on Small Satellites SSC18(VII-05) 1-5 2019年8月3日
-
AIAA Propulsion and Energy Forum 2019年8月 査読有り
-
49th International Conference on Environmental Systems ICES-2019(193) 2019年7月 査読有り
-
13th IAA Low-Cost Planetary Missions Conference IAA-LCPM13(01-05) 2019年6月 査読有り筆頭著者
-
International Symposium on Space Technology and Science 2019(d-067) 2019年 査読有り
-
International Symposium on Space Technology and Science 2019(d-066) 2019年 査読有り
-
International Symposium on Space Technology and Science 2019(f-49) 2019年 査読有り
-
International Symposium on Space Technology and Science 2019(n-39) 2019年 査読有り
-
International Symposium on Space Technology and Science 2019(i-10) 2019年 査読有り
-
International Symposium on Space Technology and Science 2019(f-34) 377-383 2019年 査読有り
所属学協会
1共同研究・競争的資金等の研究課題
5-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2016年5月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2013年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 2011年 - 2012年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ) 2008年 - 2009年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2004年 - 2006年