基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 国際トップヤングフェロー (准教授相当)
- 連絡先
- hyodo
elsi.jp
- 研究者番号
- 20814693
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-4590-0988
- J-GLOBAL ID
- 202001015221817161
- researchmap会員ID
- R000006549
- 外部リンク
About
惑星形成論および惑星探査を専門とし,JAXA 内部から積極的に次世代の惑星探査ミッションの構築を行なっている.ESA・NASA・JAXA の3機関の探査計画に参画.3-4ヶ月/年はパリ大学で活動.
個人ホームページ: https://members.elsi.jp/~hyodo/English/index.html (Here)
google scholar: https://scholar.google.co.jp/citations?user=IjqvVCwAAAAJ&hl=en (Here)
Research Interests
コンピュータシミュレーションと理論的手法を用いて, 多様な惑星系, 小天体, リングの形成と進化過程の理解(惑星形成論)を目指す.また科学的な側面から惑星探査ミッションを積極的に価値最大化・構築すること(惑星探査学)を目的とする.
Mission Involvements
NASA土星探査計画 Cassini / JAXA小惑星探査計画 Hayabusa2 / ESA水星探査計画 BepiColombo / JAXA火星衛星探査計画 MMX / JAXA次世代サンプルリターン計画 (彗星!?) / 深宇宙・超コンステレーション構想 (即応型小天体フライバイ探査構想) / JAXA外惑星探査計画 OPENS (日本初の外惑星探査計画 !?)
主なプレスリリース
『新時代を迎える火星生命探査における火星衛星探査計画「MMX」の役割 (link)』
『後期集積が水星に与える影響 (link)』
『火星衛星、巨大衝突で形成される (link)』
『JAXA火星衛星サンプルリターン(MMX)計画で、火星の全歴史の解明が可能 (link)』
『土星の輪、誕生の謎を解明 (link)』
主な外部インタビュー記事
『日本惑星科学会最優秀研究者賞受賞インタビュー (link)』
『理論研究で月や火星探査の道筋をつける (link)』
『惑星形成論研究者はリュウグウサンプル分析結果のどこに注⽬するのか (link)』
研究分野
1経歴
3-
2019年10月 - 現在
-
2017年4月 - 2019年9月
-
2015年4月 - 2017年3月
受賞
2-
2022年5月
-
2016年9月
主要な論文
47-
Nature Geoscience 2025年1月
-
ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 646 2020年12月12日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Scientific Reports 9(1) 2019年12月 査読有り筆頭著者責任著者
-
Astrophysical Journal 845(2) 125-125 2017年8月20日 査読有り筆頭著者責任著者
-
Nature Geoscience 8(9) 686-689 2015年10月1日 査読有り筆頭著者責任著者
MISC
9担当経験のある科目(授業)
1-
2020年4月 - 現在全学共通科目「地球の理解」 (立教大学)
共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 2022年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2021年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2021年4月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2020年10月 - 2026年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2018年4月 - 2022年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2017年4月 - 2020年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2015年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2010年4月 - 2013年3月