基本情報
- 所属
- 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 准教授
- 学位
- 博士(理学)(東京大学)
- ORCID ID
https://orcid.org/0000-0003-2991-4159
- J-GLOBAL ID
- 200901017841696830
- researchmap会員ID
- 5000019450
X線観測を中心に、飛翔体を用いた太陽物理学の研究を行なっています。
「ひので」、「ようこう」、SDOなどの衛星に搭載されたX線望遠鏡やEUV望遠鏡をはじめとする、飛翔体観測機器のデータを用いて、太陽フレアで発生するプラズマ粒子の爆発的な加熱と加速や、それらの惑星間空間への影響など、コロナ中のプラズマ活動現象の理解をめざします。
また、「ようこう」の硬X線望遠鏡HXTや「ひので」のX線望遠鏡XRTなど、新しい観測を可能とする装置開発を手がけており、現在は、将来の太陽高エネルギープラズマの研究に向けた、高空間分解能・低散乱性能を持つX線斜入射ミラーや、光子計測型の高速X線ピクセル検出器などの開発研究、および将来の飛翔体ミッションの検討を進めています。
I have been engaged in solar physics research with space and sub-orbital observations chiefly in X-ray wavelengths.
By use of data from instruments such as X-ray or EUV telescopes aboard Hinode, Yohkoh, and SDO, I aim to understand plasma activities in the solar corona, including explosive heating and acceleration of coronal plasmas during flares and their interplanetary consequences.
Meanwhile, I have participated in the development of instruments which make possible new observations of the solar corona; e.g., Hard X-ray Telescope (HXT) aboard Yohkoh and X-Ray Telescope (XRT) aboard Hinode. Currently, I am working on research and development of grazing-incidence X-ray mirrors (Wolter mirrors) of high spatial resolution/low scattering performance as well as photon-counting-type high-speed X-ray pixel detectors, together with studies on future space solar X-ray missions.
委員歴
14-
2023年6月 - 現在
-
2016年4月 - 現在
-
2009年4月 - 現在
受賞
6-
2017年
論文
124-
Proc. SPIE 13103 1310308 (16pp) 2024年8月27日SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation, 2024 X-Ray, Optical, and Infrared Detectors for Astronomy XI
-
Proc. SPIE 13093 130936X (9pp)-264 2024年8月21日SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation, 2024 Space Telescopes and Instrumentation 2024: Ultraviolet to Gamma Ray
-
Proc. SPIE 13093 1309353 (6pp) 2024年8月21日 筆頭著者SPIE Astronomical Telescopes + Instrumentation, 2024 Space Telescopes and Instrumentation 2024: Ultraviolet to Gamma Ray
-
Bulletin of the American Astronomical Society 55(3) (10pp) 2023年7月31日Heliophysics 2024 Decadal Whitepapers
-
SOLAR PHYSICS 297(10) 2022年10月 査読有り
MISC
61書籍等出版物
3講演・口頭発表等
200-
AGU Fall Meeting 2024 2024年12月10日 American Geophysical Union (AGU)SH016 High-Energy Solar Investigations Through Next-Generation Remote Sensing: Spectroscopy, Imaging, and Beyond
担当経験のある科目(授業)
14所属学協会
11Works(作品等)
1共同研究・競争的資金等の研究課題
17-
経済産業省 戦略的基盤技術高度化支援事業 2021年6月 - 2024年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2014年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 2013年5月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 2012年4月 - 2014年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2009年 - 2011年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2002年 - 2004年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2000年 - 2001年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 1997年 - 1998年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 1996年 - 1996年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 1994年 - 1995年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 1992年 - 1993年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 1992年 - 1993年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(A) 1991年 - 1993年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 1992年 - 1992年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 一般研究(B) 1990年 - 1992年
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際学術研究 1989年 - 1991年
学術貢献活動
45-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等総研大 (核融合科学コース・宇宙科学コース・素粒子原子核コース) (オンライン) 2025年2月12日 - 2025年2月14日
-
企画立案・運営等, 審査・評価, 査読SPIE (Yokohama, Japan) 2024年6月15日 - 2024年6月20日
-
審査・評価, その他関西学院大学大学院・理工学研究科・物理学専攻 (関西学院大/オンライン) 2024年2月17日 - 2024年2月17日
-
企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等総研大 (核融合科学コース・宇宙科学コース・素粒子原子核コース) (Online) 2024年2月13日 - 2024年2月15日
社会貢献活動
52● 専任大学名
1-
専任大学名総合研究大学院大学(SOKENDAI)
● 所属する所内委員会
1-
所内委員会名放射線安全委員会