研究者業績

澤井 秀次郎

サワイ シュウジロウ  (SAWAI SHUJIRO)

基本情報

所属
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究所 宇宙飛翔工学研究系

J-GLOBAL ID
200901034091305402
researchmap会員ID
5000019340

研究キーワード

 2

論文

 377
  • Mitsuhisa Baba, Shinpei Okita, Kentaro Watanabe, Yusuke Maru, Shujiro Sawai, Osamu Mori, Kazuhisa Fujita
    AIAA SCITECH 2023 Forum 2023年1月19日  
  • Hiroyuki TOYOTA, Yu MIYAZAWA, Shusaku KANAYA, Akio KUKITA, Hiroatsu KONDO, Kazuya KOIDE, Takahiro KUHARA, Kazuyuki NAKAMURA, Taro KAWANO, Hitoshi NAITO, Shujiro SAWAI, Seisuke FUKUDA, Shin-ichiro SAKAI
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES 66(6) 199-208 2023年  
  • Kaoru Namiki, Yuki Takao, Naoki Morishita, Shota Kikuchi, Yusuke Maru, Osamu Mori, Yuichi Tsuda, Shujiro Sawai
    AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN, THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES 22 51-61 2023年  
  • Maiko YAMAKAWA, Yusuke MARU, Mitsuhisa BABA, Yu DAIMON, Kazuhisa FUJITA, Shujiro SAWAI, Osamu MORI, Yuichi TSUDA
    TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN 21 29-35 2023年  
  • Osamu Mori, Kenichi Kushiki, Shujiro Sawai, Maki Shida, Yusuke Maru, Keisuke Michigami, Hideshi Kagawa, Taiichi Nagata, Junichi Nakatsuka, Daisuke Goto, Katsumi Furukawa, Tsuyoshi Takami, Hikaru Uramachi, Yuya Mimasu, Fuyuto Terui, Naoko Ogawa, Go Ono, Kent Yoshikawa
    Hayabusa2 Asteroid Sample Return Mission: Technological Innovation and Advances 433-452 2022年1月1日  
    In this chapter, the development procedure and the operation of Hayabusa2 bipropellant chemical propulsion system are described in detail. Lessons learned from the original Hayabusa (sample return mission from the asteroid Itokawa) and Akatsuki (Venus climate orbiter mission) are described, and the countermeasures incorporated into the design of Hayabusa2 chemical propulsion system are detailed. On-orbit data is used to assess the impulse provided by each thruster. In particular, the cause of thrust variability under pulsed operation is investigated, and approaches to ensure stable and reliable thruster operation are proposed. Furthermore, the relation between thrust duration and generated impulse is modeled to enable reliable reproduction of the required ΔV.

MISC

 52
  • 後藤健太, 道上啓亮, 伊里友一朗, 中塚潤一, 森治, 香河英史, 澤井秀次郎, 堀恵一
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 67th 2023年  
  • 河野太郎, 道上啓亮, 佐藤泰貴, 澤井秀次郎, 櫛木賢一, 江口光
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 67th 2023年  
  • 坂田泰生, 河野太郎, 森治, 丸祐介, 澤井秀次郎, 能見公博
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 67th 2023年  
  • 河野, 太郎, 宮澤, 優, 金城, 富宏, 羽森, 仁志, 秋月, 祐樹, 豊田, 裕之, 丸, 祐介, 福田, 盛介, 澤井, 秀次郎, 坂井, 真一郎, KAWANO, Taro, MIYAZAWA, Yu, KINJO, Tomihiro, HAMORI, Hitoshi, AKIZUKI, Yuki, TOYOTA, Hiroyuki, MARU, Yusuke, FUKUDA, Seisuke, SAWAI, Shujiro, SAKAI, Shinichiro
    令和3年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム 講演集 = Proceedings of 2022 Symposium on Laboratory Experiment for Space Science 2022年2月  
    令和3年度宇宙科学に関する室内実験シンポジウム(2022年2月28日-3月1日. オンライン開催) 2022 Symposium on Laboratory Experiment for Space Science (February 28-March 1, 2022. Online Meeting) 資料番号: SA6000178032 レポート番号: 32
  • 森治, 佐伯孝尚, 吉光徹雄, 古賀勝, 狩谷和季, 田邊宏太, 目黒裕章, 佐藤直樹, 中塚潤一, 香河英史, 道上啓亮, 澤井秀次郎, 後藤健太, 富永晃司, 丸祐介, 古川克己, 長田泰一, 曽根理嗣, 宮崎康行, 宮澤優, 杉原アフマッド清志, 渡邊秋人, 樋口健
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 66th 2022年  
  • 坂本勇樹, 小林弘明, 丸祐介, 徳留真一郎, 野中聡, 澤井秀次郎, 大山聖, 三浦政司, 正木大作, 高田仁志, 角銅洋実, 加賀亨, 山城龍馬, 杵淵紀世志, 真子弘泰, 内海政春, 中田大将, 江口光, RICHARDSON Matthew, 佐藤哲也
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 66th 2022年  
  • 谷口正, 市川勉, 竹内央, 植田聡史, 福田盛介, 坂井真一郎, 櫛木賢一, 澤井秀次郎
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 66th 2022年  
  • NAMIKI Kaoru, SAWAI Shujiro, MORISHITA Naoki, KIKUCHI Shota, MORI Osamu, MARU Yusuke, TSUDA Yuichi
    [第31回アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集] = The 31th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics 2021年7月  
    第31回アストロダイナミクスシンポジウム (2021年7月26-27日. オンライン開催)資料番号: SA6000167049レポート番号: ASTRO-2021-B023 The 31th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics 2021 (July 26-27, 2021. Online Meeting)
  • 後藤 健, 丸 祐介, 山田 和彦, 志田 真樹, 福島 洋介, 山本 高行, 徳留 真一郎, 野中 聡, 峯杉 賢治, 竹内 伸介, 佐藤 泰貴, 澤井 秀次郎, 羽生 宏人, 阿部 琢美
    2021年3月  
    第3回観測ロケットシンポジウム(2021年3月24-25日. オンライン開催)著者人数: 14名資料番号: SA6000162017レポート番号: Ⅴ-3
  • 道上啓亮, 後藤健太, 河野太郎, 羽森仁志, 奥泉信克, 古川克己, 澤井秀次郎, 櫛木賢一, 坂井真一郎
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 65th 2021年  
  • 谷口正, 山本洋介, 中野将弥, 市川勉, 竹内央, 植田聡史, 福田盛介, 坂井真一郎, 櫛木賢一, 澤井秀次郎
    計測自動制御学会制御部門マルチシンポジウム(CD-ROM) 8th 2021年  
  • 中塚潤一, 長田泰一, 春山純一, 角有司, 河野功, 安光亮一郎, 澤井秀次郎, 香河英史, 森治
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 65th 2021年  
  • 谷口正, 山本洋介, 中野将弥, 市川勉, 竹内央, 植田聡史, 福田盛介, 坂井真一郎, 櫛木賢一, 澤井秀次郎
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 65th 2021年  
  • 丸 祐介, 佐藤 哲也, 小林 弘明, 徳留 真一郎, 野中 聡, 澤井 秀次郎, Maru Yusuke, Sato Tetsuya, Kobayashi Hiroaki, Tokudome Shinichiro, Nonaka Satoshi, Sawai Shujiro
    観測ロケットシンポジウム2019 講演集 = Proceedings of Sounding Rocket Symposium 2019 2019年8月  
    第2回観測ロケットシンポジウム(2019年8月5日-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000142004レポート番号: Ⅰ-4
  • GLASER Christopher, 河野 太郎, 丸 祐介, 澤井 秀次郎, GLASER Christopher, KAWANO Taro, MARU Yusuke, SAWAI Shujiro
    [第29回アストロダイナミクスシンポジウム講演後刷り集] = The 29th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics 2019年7月  
    第29回アストロダイナミクスシンポジウム (2019年7月22-23日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000153027レポート番号: B-1
  • 河野 太郎, 丸 祐介, 奥泉 信克, 澤井 秀次郎, 能見 公博, Kawano Taro, Maru Yusuke, Okuizumi Nobukatsu, Sawai Shujiro, Nohmi Masahiro
    第34回宇宙構造・材料シンポジウム:講演集録 = Proceedings of 34th Symposium on Aerospace Structure and Materials 2018年12月  
    第34回宇宙構造・材料シンポジウム(2018年12月4日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000137026レポート番号: B04
  • 道上啓亮, 奥泉信克, 河野太郎, 戸部裕史, 澤井秀次郎, 佐藤英一, 高井努, 田中伸彦, 白岩大次郎, 野中吉紀, 川添裕生, 横内時彦
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 62nd ROMBUNNO.1D08 2018年  
  • 河野太郎, 丸祐介, 奥泉信克, 澤井秀次郎, 佐藤英一, 戸部裕史, 能見公博, 北薗幸一
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 62nd ROMBUNNO.1D06 2018年  
  • 河野太郎, 丸祐介, 戸部裕史, 奥泉信克, 澤井秀次郎, 佐藤英一, 森川竣平, 能見公博, 江口光, 北薗幸一
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 61st ROMBUNNO.1C04 2017年  
  • Takahiro Ito, Satoshi Ueda, Shin Ichiro Sakai, Shujiro Sawai, Seisuke Fukuda, Kenichi Kushiki, Seiya Ueno, Takehiro Higuchi, Yusuke Shibasaki, Takeshi Kuroda
    Proceedings of the International Astronautical Congress, IAC 2 856-866 2017年  
    © 2017 International Astronautical Federation IAF. All rights reserved. This paper proposes a guidance law that is suitable for the terminal phase of a precise lunar landing. During this phase, as a spacecraft continues its vertical descent for a few minutes until touchdown, such preparatory actions for landing as vertical braking, terrain relative navigation, position correction maneuver, and obstacle detection and avoidance must be taken continuously or simultaneously. The developed guidance law can produce a vertical descent trajectory with low calculation resources, where the fuel consumption and maneuver time for horizontal position correction are minimized. Moreover, the developed law is designed to output two indexes ( and ) that indicate the feasibility of vertical braking and horizontal position correction prior to trajectory computation, in order to prevent any divergence. The simulation results verify that the proposed law performs effectively in evaluating the feasibility of a trajectory based on the discriminants and , in addition to computing trajectories for minimizing fuel consumption and maneuver time when both discriminants are greater than or equal to zero.
  • 丸 祐介, 澤井 秀次郎, 永田 晴紀, 坂東 信尚, 坂井 真一郎, 吉光 徹雄, 江口 光, Maru Yusuke, Sawai Shujiro, Nagata Harunori, Bando Nobutaka, Sakai Shinichiro, Yoshimitsu Tetsuo, Eguchi Hikaru
    大気球シンポジウム: 平成28年度 = Balloon Symposium: 2016 2016年11月  
    大気球シンポジウム 平成28年度(2016年11月1-2日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000057016レポート番号: isas16-sbs-016
  • 戸部 裕史, 道上 啓亮, 澤井 秀次郎, 佐藤 英一, 田中 伸彦, 三島 弘行, 松尾 哲也
    宇宙科学技術連合講演会講演集 60 4p 2016年9月  
  • 植田 聡史, 伊藤 琢博, 坂井 真一郎, 櫛木 賢一, 福田 盛介, 澤井 秀次郎, 上野 誠也, 樋口 丈浩
    宇宙科学技術連合講演会講演集 60 6p 2016年9月  
  • 伊藤 琢博, 植田 聡史, 上野 誠也, 樋口 丈浩, 澤井 秀次郎, 福田 盛介, 櫛木 賢一, 坂井 真一郎
    宇宙科学技術連合講演会講演集 60 6p 2016年9月  
  • 丸 祐介, 澤井 秀次郎, 坂東 信尚, 永田 晴紀, 吉光 徹雄, 坂井 真一郎, 後藤 健, 江口 光
    宇宙科学技術連合講演会講演集 60 6p 2016年9月  
  • 須田 俊太郎, 川勝 康弘, 澤井 秀次郎, 永田 晴紀, 戸谷 剛
    宇宙科学技術連合講演会講演集 60 5p 2016年9月  
  • 丸 祐介, 澤井 秀次郎, 永田 晴紀, 坂東 信尚, 坂井 真一郎, 吉光 徹雄, 江口 光, Maru Yusuke, Sawai Shujiro, Nagata Harunori, Bando Nobutaka, Sakai Shin-ichiro, Yoshimitsu Tetsuo
    大気球シンポジウム: 平成27年度 = Balloon Symposium: 2015 2015年11月  
    大気球シンポジウム 平成27年度(2015年11月5-6日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000044003レポート番号: isas15-sbs-003
  • 丸祐介, 澤井秀次郎, 永田晴紀, 坂東信尚, 小林弘明, 坂井真一郎, 後藤健, 佐藤哲也
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 59th 6p 2015年  
  • A. Yamazaki, F. Tsuchiya, T. Sakanoi, K. Uemizu, K. Yoshioka, G. Murakami, M. Kagitani, Y. Kasaba, I. Yoshikawa, N. Terada, T. Kimura, S. Sakai, K. Nakaya, S. Fukuda, S. Sawai
    Space Science Reviews 184(1-4) 259-274 2014年11月19日  
    © 2014, The Author(s). HISAKI (SPRINT-A) satellite is an earth-orbiting Extreme UltraViolet (EUV) spectroscopic mission and launched on 14 Sep. 2013 by the launch vehicle Epsilon-1. Extreme ultraviolet spectroscope (EXCEED) onboard the satellite will investigate plasma dynamics in Jupiter’s inner magnetosphere and atmospheric escape from Venus and Mars. EUV spectroscopy is useful to measure electron density and temperature and ion composition in plasma environment. EXCEED also has an advantage to measure spatial distribution of plasmas around the planets. To measure radial plasma distribution in the Jovian inner magnetosphere and plasma emissions from ionosphere, exosphere and tail separately (for Venus and Mars), the pointing accuracy of the spectroscope should be smaller than spatial structures of interest (20 arc-seconds). For satellites in the low earth orbit (LEO), the pointing displacement is generally caused by change of alignment between the satellite bus module and the telescope due to the changing thermal inputs from the Sun and Earth. The HISAKI satellite is designed to compensate the displacement by tracking the target with using a Field-Of-View (FOV) guiding camera. Initial checkout of the attitude control for the EXCEED observation shows that pointing accuracy kept within 2 arc-seconds in a case of “track mode” which is used for Jupiter observation. For observations of Mercury, Venus, Mars, and Saturn, the entire disk will be guided inside slit to observe plasma around the planets. Since the FOV camera does not capture the disk in this case, the satellite uses a star tracker (STT) to hold the attitude (“hold mode”). Pointing accuracy during this mode has been 20–25 arc-seconds. It has been confirmed that the attitude control works well as designed.
  • 丸 祐介, 澤井 秀次郎, 小林 弘明, 坂東 信尚, 坂井 真一郎, 後藤 健, 永田 晴紀, スペースプレーン技術実証機WG, Maru Yusuke, Sawai Shujiro, Kobayashi Hiroaki, Bando Nobutaka, Sakai Shin-ichiro, Goto Ken, Nagata Harunori
    大気球シンポジウム: 平成26年度 = Balloon Symposium: 2014 2014年11月  
    大気球シンポジウム 平成26年度(2014年11月6-7日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県資料番号: SA6000021011レポート番号: isas14-sbs-011
  • 石川 毅彦, 菊池 政雄, 山本 信, 澤井 秀次郎, 丸 祐介, 坂井 真一郎, 坂東 信尚, 清水 成人, 吉光 徹雄, 小林 弘明, 菅 勇志, 水島 隆成, 福山 誠二郎, 岡田 純平, 伊藤 琢博, 梯 友哉, 福家 英之, 橋本 樹明, Ishikawa Takehiko, Kikuchi Masao, Yamamoto Shin, Sawai Shujiro, Maru Yusuke, Sakai Shin-ichiro, Bando Nobutaka, Shimizu Shigehito, Yoshimitsu Tetsuo, Kobayashi Hiroaki, Kan Yuushi, Mizushima Takanari, Fukuyama Seijiro, Okada Junpei, Ito Takahiro, Kakehashi Yuya, Fuke Hideyuki, Hashimoto Tatsuaki
    大気球シンポジウム: 平成26年度 = Balloon Symposium: 2014 2014年11月  
    大気球シンポジウム 平成26年度(2014年11月6-7日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所 (JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県著者人数: 18名資料番号: SA6000021014レポート番号: isas14-sbs-014
  • 坂井真一郎, 澤井秀次郎, 中谷孝司, 福田盛介, 竹内伸介, 山崎敦, 吉岡和夫, 村上豪, 土屋史紀, 岩山曜介, 田中一久, 草川靖大, 横田毅
    宇宙科学技術連合講演会講演集(CD-ROM) 58th ROMBUNNO.3A13 2014年  
  • 丸 祐介, 澤井 秀次郎, 坂井 真一郎, 坂東 信尚, 小林 弘明, 永田 晴紀, スペースプレーン技術実証機ワーキング・グループ, Maru Yusuke, Sawai Shujiro, Sakai Shinichiro, Bando Nobutaka, Kobayashi Hiroaki, Nagata Harunori
    平成24年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium: FY2012 2013年1月  
    平成24年度宇宙輸送シンポジウム (2013年1月17日-1月18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県形態: カラー図版あり形態: PDF資料番号: AA0061856060レポート番号: STCP-2012-060
  • 軽部 智光, 丸 祐介, 澤井 秀次郎, 中島 俊, Karube Tomomitsu, Maru Yusuke, Sawai Shujiro, Nakajima Takashi
    平成24年度宇宙輸送シンポジウム: 講演集録 = Proceedings of Space Transportation Symposium: FY2012 1-4 2013年1月  
    平成24年度宇宙輸送シンポジウム (2013年1月17日-1月18日. 宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所(JAXA)(ISAS)), 相模原市, 神奈川県現在、再使用型宇宙輸送システムには様々なコンセプトが提案されているが、二段式スペースプレーンが候補に挙がっている。二段式スペースプレーンは揚力飛行をするが、その場合、揚抗比の高さが飛行効率の良さと関係している。しかし一般に、超音速飛行時には造波抵抗の発生により、高い揚抗比の確保は難しい。そこで超音速飛行時で高揚抗比を得る空力形状として二段式スペースプレーンの一段目にウェーブライダーを適用することを考えた。スペースプレーンは基本的に巡航点がないため明確な設計マッハ数を持たない。しかし、ウェーブライダーは設計マッハ数がピンポイントで決まるため、スペースプレーンに適用するウェーブライダーを設計する際には設計マッハ数等の設計点をどこに設定するかが大きな問題となる。しかしウェーブライダーに関する先行研究の多くは設計マッハ数周りのものであり、広いマッハ数に対する研究例は少ない。そこでスペースプレーンに適したウェーブライダーを明らかにするため、設計点の異なる複数のウェーブライダー形状を設計し、CFD解析を用いて設計マッハ数だけでなく、主流マッハ数2~6での空力特性を評価した。その結果、本研究で対象としたウェーブライダーの中では設計マッハ数3の形状が最も良好な揚抗比が得られた。また風洞実験にて空力特性を取得し、CFD解析の結果と比較することでCFD解析の妥当性を評価した。形態: カラー図版あり形態: PDF資料番号: AA0061856061レポート番号: STCP-2012-061
  • UENO Munetaka, FUKUDA Seisuke, NAKAYA Koji, SAKAI Shin-ichiro, UEMIZU Kazunori, TAKEUCHI Shinsuke, TOYOTA Hiroyuki, KUKITA Akio, SAKAI Tomohiko, OKAZAKI Shun, YOSHIKAWA Ichiro, YAMAZAKI Atsushi, TAKASHIMA Tekeshi, ASAMURA Kazushi, SAWAI Shujiro
    電子情報通信学会技術研究報告. SANE, 宇宙・航行エレクトロニクス 111(239) 53-56 2011年10月10日  
    "Small space science Platform for Rapid INvestigation and Test", aka SPRINT - project is a new satellite series for scientific applications of Institute of Space and Astronautical Science, Japan Aerospace Exploration Agency (ISAS/JAXA). The design concept of the satellite bus is based on flexibility with alternative, and selectable options. SPRINT-A is the first satellite of the series, which aims to make scientific observations of planetary atmosphere at extreme-ultraviolet wavelength.
  • 石川毅彦, 稲富裕光, 橋本樹明, 澤井秀次郎, 斉藤芳隆, 吉光徹雄, 坂井真一郎, 小林弘明, 藤田和央, 坂東信尚
    平成21年度宇宙環境利用の展望: (財)資源探査用観測システム・宇宙環境利用研究開発機構 8-1-8-18 2010年  
  • 小林弘明, 澤井秀次郎, 坂東信尚, 坂井真一郎, 石川穀彦, 稲富裕光, 藤田和央, 丸祐介, 橋本樹明
    宇宙航空研究開発機構研究開発報告 JAXA-RR- 8(08-005) 1-24 2009年  
    現在JAXA では,高々度気球からの自由落下を利用した微小重力実験装置の開発が進められている.この装置の特徴は,独特の二重殻構造を持つ点にあり,気球からの自由落下中に,内側の実験部を機体内部で浮遊させることで,30 秒から60 秒の良質な微小重力環境が得られる.落下中の機体姿勢制御,および実験部と機体内壁の隙間制御用に,合計16 基の50N 級コールドガスジェットスラスタが搭載されている.本稿では,微小重力実験装置用に開発されたガスジェットスラスタの設計と,その地上性能試験結果,飛行試験による実証結果について示す.
  • 福田 盛介, 澤井 秀次郎, 坂井 真一郎, 齋藤 宏文, 遠間 孝之, 高橋 純子, 北出 賢二
    電子情報通信学会技術研究報告 108(100) 51-56 2008年6月26日  
    宇宙航空研究開発機構(JAXA)・宇宙科学研究本部(ISAS)では,小型科学衛星の新たなシリーズを立ち上げ,これに供する標準バスの開発に着手している.本シリーズに提案されている各ミッションの多様な要求に対応するため,標準バスの柔軟性を高める工夫が必要となる.本稿では,階層的標準化の定義,コアとオプション仕様を峻別した「セミオーダメイド」コンセプトの概要,統合化/モジュール化などのアーキテクチャのトレードオフスタディ,などについて述べる.
  • 橋本樹明, 斎藤芳隆, 澤井秀次郎, 坂井真一郎, 坂東信尚, 小林弘明, 藤田和央, 稲富裕光, 吉光徹雄, 石川毅彦, 山川宏
    大気球シンポジウム, 2007/1/16,相模原, 2007 2007年  査読有り
  • TSUCHIYA Takeshi, TAKENAKA Youichi, TAGUCHI Hideyuki, SAWAI Shujiro
    Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences 50(168) 141-146 2007年  
    The Japan Aerospace Exploration Agency, JAXA, announced a long-term vision recently. In the vision, JAXA aims to develop hypersonic aircrafts. A pre-cooled turbojet engine has great potential as one of newly developed hypersonic airbreathing engines. We also expect the engine to be installed in space transportation vehicles in the future. For combustion test in the real flight conditions of the engines, JAXA has an experimental plan where a small test vehicle is released from a high-altitude balloon. This paper applies numerical analysis and optimization techniques to conceptual designs of the test vehicle in order to obtain the best configuration and trajectory for the flight test. The results show helpful knowledge for designing prototype vehicles.
  • 岡田達明, 三谷烈史, 澤井秀次郎, 水野貴秀, 福田盛介, 久保田孝
    日本惑星科学会秋季講演会予稿集 2007 134-134 2007年  
    比較的安価な小型月着陸実験機でピンポイントに月面の目標地点に着陸し,科学探査を行う小型ミッションを検討している.観測機器の重量制限,ミッション期間が最長で月の昼間に限定,月の表側のみに着陸可能など,制約は多い.しかし,単目的でも小回りの利く探査は,大型で高価な周回衛星や着陸機と相補的な役割を果たすことができ,さらに将来の惑星表面探査への技術ステップとしても重要性は高い.本研究では、小型月着陸機による探査構想とミッション候補の検討、搭載機器の可能性を検討した結果を報告する。
  • Takashi Kubota, Shujiro Sawai, Tatsuaki Hashimoto, Junichiro Kawaguchi
    2006 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems(IROS) 657-662 2006年  
  • 土屋武司, 竹中陽一, 田口秀之, 澤井秀次郎
    日本航空宇宙学会論文集 54(629) 266-271 2006年  
    Japan Aerospace Exploration Agency, JAXA announced a long-term vision recently. In the vision, JAXA aims to develop hypersonic aircrafts. A pre-cooled turbojet engine has great potential as one of newly developed hypersonic air-breathing engines. We also expect the engine to be installed in space transportation vehicles in future. For combustion test in real flight condition of the engines, JAXA has an experimental plan with a small test vehicle falling from a high-altitude balloon. This paper applies numerical analysis and optimization techniques to conceptual designs of the test vehicle in order to obtain the best configuration and trajectory that can achieve the flight test. The results show helpful knowledge when we design prototype vehicles.
  • 澤井 秀次郎, 國中 均, 佐藤 英一
    宇宙科学シンポジウム 5 436-439 2005年1月6日  
  • 橋本 樹明, 澤井 秀次郎, 水野 貴秀
    宇宙科学シンポジウム 5 157-160 2005年1月6日  
  • 澤井 秀次郎, 水野 貴秀, 橋本 樹明
    宇宙科学シンポジウム 5 161-164 2005年1月6日  
  • 土屋武司, 竹中陽一, 沢井秀次郎, 田口秀之
    日本機械学会年次大会講演論文集 2005(Vol.5) 409-410 2005年  
    One of newly developed hypersonic engines is a pre-cooling turbojet engine, which we expect to be installed in reusable space transportation vehicles in the future. For combustion test in real flight condition of the engines, Japan Aerospace Exploration Agency, JAXA has experimental plans with two types of small test vehicles: vehicles falling from stratospheric balloons and vehicles accelerated with auxiliary propulsion systems. This paper applies numerical analysis and optimization techniques to conceptual designs of these vehicles to obtain the best configuration and trajectory that can achieve the flight test. The results show helpful knowledge when we design prototype vehicles.
  • 澤井 秀次郎, 久保田 孝, 月惑星表面探査技術ワーキンググループ
    宇宙科学シンポジウム 4 239-242 2004年1月8日  
  • 水野貴秀, 福田盛介, 戸田知朗, 沢井秀次郎, 児島敦, 石丸元, 三橋尚史, 冨田秀穂
    宇宙科学シンポジウム 平成14年度 第3回 49-50 2003年  
  • 佐々 修一, 片山 保宏, 澤井 秀次郎
    宇宙科学シンポジウム 2 45-48 2001年11月19日  

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6