研究者業績

高橋 和枝

タカハシ カズエ  (Kazue Ichino Takahashi)

基本情報

所属
武蔵野大学 工学部 サステナビリティ学科 教授
学位
博士(工学)(東京大学)

J-GLOBAL ID
201701001189415807
researchmap会員ID
B000275325

論文

 51

MISC

 19
  • 荒井 翔平, 高橋 和枝, 國岡 達也, 太田 直樹, 内田 弘美, 伊坪 徳宏
    日本LCA学会誌 11(1) 32-40 2015年  
    <b>Objective.</b> The objective of this research is to analyze the environmental impact of printed matter using rice ink with the consideration of the impact of land use change and using reclaimed vegetable oil based on LCA method.<BR><b>Method.</b> Several scenarios changing the raw materials (soy oil, recycled oil, rice bran) have prepared and evaluated environmental impacts of printed matter. 1000 print for A4 size paper was adopted as functional unit. System boundary in this study covered manufacturing raw materials, mixture, making ink, pulp production, printing and transportation. Recycling paper and disposal of used paper were excluded from the scope. Primary data was collected for the process of making ink in this study. Impact assessment was also applied as well as inventory analysis. Damage assessment and weighting were applied so that potential environmental impacts of several impact categories can be compared. LIME2 was adopted to carry out LCIA. <BR><b>Results and Discussion.</b> A LCA of printed matter using soy ink and rice ink was carried out by using MiLCA software. With regard to the result of LCA for paper with ink, environmental impact of paper occupied the almost of total regardless of the types of ink. When we compared the environmental impacts between the inks, we found that environmental impact of rice ink was smaller than that of the other types of inks. Impact of land use for rice ink was smaller than the others, because allocated area for cultivating rice bran (co-product of polished rice) was estimated smaller. Furthermore, the use of reclaimed oil enables to decrease of land use impacts. On the other hand, environmental impact of soy ink is almost equal with that of conventional ink, because the land use area for cultivating soy beans are higher than that rice bran.<BR><b>Conclusions.</b> Using reclaimed oil and co-products for raw material are key points for the reduction of environmental impacts of inks. We found that rice oil taking the both advantages make possible to reduce environmental impacts to ecosystem.
  • 原 美永子, 高橋 和枝, 中村 雅之, 中村 二朗
    電子情報通信学会総合大会講演論文集 2011 157-157 2011年2月28日  
  • 石塚 徹, 高橋 和枝, 染村 庸, 國岡 達也, 伊坪 徳宏
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2011 101-101 2011年  
    2010年10月に名古屋で生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開催され、生物多様性の損失要因に森林伐採等の自然環境の破壊や汚染が挙げられた。紙の主原料のパルプは森林を伐採して作られるため、環境負荷の中でも「生物多様性」や「一次生産」への影響が懸念されている。本研究では広く普及している紙製品として、約9800万部発行されている電話帳の評価を行い、「生物多様性」と「一次生産」の影響を定量的に算出した。
  • 関根 伸雄, 醍醐 市朗, 高橋 和枝, 松野 泰也
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2011 56-56 2011年  
    携帯電話、携帯音楽プレーヤーといった小型電子機器に含まれる貴金属、レアメタルを対象に、製品の資源使用量、及び使用済み製品中の資源蓄積量の推計を行うことにより、日本における動的マテリアルフロー分析を行った結果を発表する。また、その分析をもとにして、複数の製品の機能を1つの製品に集約することによる、資源消費の削減効果についての評価を発表する。
  • 原 美永子, 高橋 和枝, 中村 雅之, 中村 二朗
    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 2010 126-126 2010年8月31日  

書籍等出版物

 2
  • 松野泰也, 近藤康之 (担当:分担執筆, 範囲:第4章 第2節 TV会議システム(NTT))
    2007年
  • 山本良一, 小田克郎編著 (担当:分担執筆, 範囲:第3章第1節 情報通信ネットワークおよびITサービスの環境影響評価の取組み)
    日本科学技術連合出版社 2003年

講演・口頭発表等

 89
  • 髙橋 和枝, エクベリ 聡子, エクベリ ペオ, 滝 道生
    第19回 日本LCA学会研究発表会 2024年3月7日
  • グェンヴァンドアイ, 髙橋和枝
    第17回日本LCA学会研究発表会 2022年3月3日
  • 髙橋 和枝
    第17回日本LCA学会研究発表会 2022年3月2日
  • ホウハンユ 高橋和枝
    第16回日本LCA学会研究発表会 2021年3月4日
  • 高橋和枝, 飯野茜
    第15回 日本LCA学会研究発表会 2020年3月11日
  • 飯田耕太郎, 髙橋和枝, 國岡達也, 細川寿樹
    第15回 日本LCA学会研究発表会 2020年3月11日
  • 高橋 和枝
    日本LCA学会研究発表会 2019年3月
  • 高橋 和枝
    日本LCA学会研究発表会 2018年3月
  • 荒井翔平, 高橋和枝, 國岡達也, 太田直樹, 内田弘美, 伊坪徳宏
    日本LCA学会誌 2015年1月25日
    Objective. The objective of this research is to analyze the environmental impact of printed matter using rice ink with the consideration of the impact of land use change and using reclaimed vegetable oil based on LCA method.<BR>Method. Several scenarios changing the raw materials (soy oil, recycled oil, rice bran) have prepared and evaluated environmental impacts of printed matter. 1000 print for A4 size paper was adopted as functional unit. System boundary in this study covered manufacturing raw materials, mixture, making ink, pulp production, printing and transportation. Recycling paper and disposal of used paper were excluded from the scope. Primary data was collected for the process of making ink in this study. Impact assessment was also applied as well as inventory analysis. Damage assessment and weighting were applied so that potential environmental impacts of several impact categories can be compared. LIME2 was adopted to carry out LCIA. <BR>Results and Discussion. A LCA of printed matter using soy ink and rice ink was carried out by using MiLCA software. With regard to the result of LCA for paper with ink, environmental impact of paper occupied the almost of total regardless of the types of ink. When we compared the environmental impacts between the inks, we found that environmental impact of rice ink was smaller than that of the other types of inks. Impact of land use for rice ink was smaller than the others, because allocated area for cultivating rice bran (co-product of polished rice) was estimated smaller. Furthermore, the use of reclaimed oil enables to decrease of land use impacts. On the other hand, environmental impact of soy ink is almost equal with that of conventional ink, because the land use area for cultivating soy beans are higher than that rice bran.<BR>Conclusions. Using reclaimed oil and co-products for raw material are key points for the reduction of environmental impacts of inks. We found that rice oil taking the both advantages make possible to reduce environmental impacts to ecosystem.
  • 松永恵里, 三輪貴志, 高橋和枝, 新井啓之, 澤田孝
    廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集(Web) 2015年
    電子基板には貴重な資源が含まれており、リサイクルの高度化のためには、微量な含有資源量の把握が必要である。そこで、筆者らは、資源量を簡便に推定する方法として、電子基板に搭載されている部品の含有資源量データベースを作成し、対象とする部品の搭載数と含有資源量から、基板全体の含有資源量を推定する方法を検討している。今回、将来的にプロセスの自動化が可能な画像処理技術を用いた電子基板の検出・識別技術について、経済性が高い金を高濃度で含むICを事例として検討したので報告する。まず、画像処理技術を電子基板上の部品検出に適用するためにアルゴリズムを検討した結果、IC特有の特徴(色、形状等)から、基板上でICを高精度に検出できる方法を見出した。さらに、含有資源量データベースと参照するため、複数の識別方法を検討した結果、未知のICであっても比較的特徴の近いICのグループに分類可能な方法を確立した。
  • TAKAHASHI Kazue I, SAWADA Takashi, MOTOSHITA Masaharu, MURAKAMI Kayo, ITSUBO Norihiro
    Eco Design 2015年
  • MATSUNAGA Eri, MIWA Takashi, TAKAHASHI Kazue I, SAWADA Takashi
    Eco Design 2015年
  • 林政彦, 野原正也, 由井悠基, 根本康恵, 蓑輪浩伸, 高橋和枝, 朝倉薫, 林克也, 中村二朗
    電池討論会講演要旨集 2014年11月19日
  • 小野陽子, 由井悠基, 林政彦, 朝倉薫, 北林博人, 高橋和枝
    電気化学会大会講演要旨集 2014年3月29日
  • 松永恵里, 三輪貴志, 高橋和枝, 澤田孝
    廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集(Web) 2014年
    電子基板や電子部品に含有される資源量の定量において,既存研究では,主に誘導結合プラズマ発光分光分析と誘導結合プラズマ質量分析(以降,ICP分析),または蛍光X線分析のファンダメンタルパラメータ法(以降,FP法)が利用されている.しかし,ICP分析は高精度・高感度だが煩雑・高コストな手法である.一方,蛍光X線分析は試料の前処理が粉砕のみであり,簡易で低コストという利点があるが,FP法では低精度という欠点がある.本研究では,電子基板・部品中の含有資源量を簡易・低コスト・高精度に定量する手法の確立を目的とし,蛍光X線分析-検量線法による定量分析の可能性を検討した.ICP分析による測定値を得た電子基板・部品の粉末を標準試料として用いて検量線を作成した結果,電子基板や電子部品のように組成が複雑な試料においても,適切な測定条件を設定し,散乱線補正を適用すれば高精度に測定できる可能性が示唆された.
  • 高橋和枝, 國岡達也, 根本康恵, 原美永子
    日本化学会講演予稿集 2013年3月8日
  • 高橋和枝, 古谷崇, 國岡達也, 染村庸, 松野泰也
    日本化学会講演予稿集 2012年3月9日
  • 古谷崇, 原美永子, 津田昌幸, 高橋和枝, 國岡達也, 中村二朗
    電気化学秋季大会講演要旨集 2011年9月9日
  • 高橋和枝, 味戸克裕, 上野祐子, 小川重男
    日本化学会講演予稿集 2011年3月11日
  • 原美永子, 高橋和枝, 中村雅之, 中村二朗
    電子情報通信学会大会講演論文集 2011年2月28日
  • 関根 伸雄, 醍醐 市朗, 高橋 和枝, 松野 泰也
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2011年
    携帯電話、携帯音楽プレーヤーといった小型電子機器に含まれる貴金属、レアメタルを対象に、製品の資源使用量、及び使用済み製品中の資源蓄積量の推計を行うことにより、日本における動的マテリアルフロー分析を行った結果を発表する。また、その分析をもとにして、複数の製品の機能を1つの製品に集約することによる、資源消費の削減効果についての評価を発表する。
  • 高橋 和枝, 染村 庸, 國岡 達也, 根本 康恵, 松野 泰也
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2011年
    スマートフォンは、近年、急激に台数を伸ばしており、今後も増加することが予想される。一方、スマートフォンは、フルブラウザ機能を有するため、パソコンやPDAを代替し、将来的には小型電子機器を集約することも期待できる。そこで、スマートフォンの資源消費による環境影響を評価するため、実機を解体し、元素分析により資源含有量を把握した。さらにユーザーアンケートを行い、スマートフォンによる他小型機器の代替可能性を評価し報告する。
  • 村上 佳世, 高橋 和枝, 國岡 達也, 染村 庸, 伊坪 徳宏
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2011年
    企業の社会的責任(CSR)に対する関心が高まり、企業の環境活動や社会活動を配慮して投資先を決める投資家や製品を選択する消費者が増えている。しかしながら、日本においてそのような投資家や消費者は未だ少数派であり、今後の普及のためには、企業側が投資家や消費者の選好を把握し、より戦略的な情報発信を行っていくことが重要である。そこで本研究では、企業の生物多様性に対する取り組みを事例に、投資家や消費者が企業の環境対策をどのように評価しているかを、インターネット調査を用いた選択型実験によって分析する。
  • 石塚 徹, 高橋 和枝, 染村 庸, 國岡 達也, 伊坪 徳宏
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2011年
    2010年10月に名古屋で生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開催され、生物多様性の損失要因に森林伐採等の自然環境の破壊や汚染が挙げられた。紙の主原料のパルプは森林を伐採して作られるため、環境負荷の中でも「生物多様性」や「一次生産」への影響が懸念されている。本研究では広く普及している紙製品として、約9800万部発行されている電話帳の評価を行い、「生物多様性」と「一次生産」の影響を定量的に算出した。
  • TAKAHASHI Kazue Ichino, NAKAMURA Jiro, MATSUNO Yasunari
    Eco Des 2011年
  • HARA Minako, TAKAHASHI Kazue I, NAKAMURA Masayuki, KUNIOKA Tatsuya, NAKAMURA Jiro, SHIMIZU Satoru, UEBA Masazumi
    Eco Des 2011年
  • 原美永子, 高橋和枝, 中村雅之, 中村二朗
    電子情報通信学会大会講演論文集 2010年8月31日
  • 津田昌幸, 高橋和枝, 中村雅之, 中村二朗
    電子情報通信学会大会講演論文集 2010年3月2日
  • 高橋 和枝, 中村 二朗, 松野 泰也
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2010年
    携帯電話の多機能化により、小型電子機器(カメラ、音楽再生機)の機能を代替することが可能となった。多くの機器類を持ち歩く必要がないという利便性の他に、代替による資源消費の削減も期待できる。そこで、実機を分解し、ICP-MSなどにより定量分析を行った結果、銅などの金属類の消費重量を約50%削減できることがわかった。その一方で、携帯電話は金の含有量が多いため、CO2換算の環境負荷においては、代替の効果は認められなかった。
  • 高橋 和枝, 中村 二朗, 松野 泰也, 足立 芳寛
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2009年
    携帯電話には、貴金属やレアメタルが高濃度で含有されており、不用となった携帯電話をリサイクルすることによって、これらを資源として有効に活用することができるとともに廃棄物の減量化や、天然鉱石の採掘の抑制も期待できる。一方、その回収量の低迷が問題となっている。そこで、ユーザーアンケートに基づいた資源回収向上のためのエコデザイン技術を検討し、リサイクルによる資源回収効果の推計を行った。
  • TSUDA Masayuki, TAKAHASHI Kazue, NAKAMURA Masayuki, NAKAMURA Jiro, FURUTA Haruna, ITSUBO Norihiro
    IEEE Int Symp Sustain Syst Technol 2009年
  • 高橋 和枝, 津田 昌幸, 中村 二朗, 小田部 和美, 鶴岡 正顯, 松野 泰也, 足立 芳寛
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2008年
    携帯電話は、その加入者数が1億を超える一方で、携帯電話の回収率は20_%_を割り込み、希少な資源を散逸させる結果となっている。そこで、われわれは携帯端末実機200台あまりを収集し、解体して元素分析を実施し、端末に含まれる資源量を明らかにした。さらに端末のストック状況をモデル解析し、両者を合わせることで詳細な携帯電話のマテリアルフローを明らかにした。また退蔵したユーザーに対するヒアリングからその原因を明らかにし、より効率的な回収の在り方を議論する。
  • 津田 昌幸, 高橋 和枝, 中村 雅之, 中村 二朗, 古田 春菜, 伊坪 徳宏
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2008年
    社会うるおい指標は,ICTサービスの社会影響を6つの項目で評価する指標である.これまでこの指標を用いてサービスを評価してきたが,それらは全て単独のサービスであった.実際に提供されるサービスは,複数のサービスからなることもある.このような多様なサービスを含むICTシステムでは按分や相乗効果など,新たな課題が予想される.そこで本研究では,ケーススタディを通じ,多様なサービスを含むICTシステムの評価における課題抽出とその解決法について検討を行った.
  • 高橋和枝, 原美永子, 津田昌幸, 中村二朗
    エコデザインジャパンシンポジウム論文集 2008年
  • 原 美永子, 津田 昌幸, 高橋 和枝, 根本 康恵, 中村 二朗
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2007年
    マテリアルフロー分析の実施は,製造業では比較的容易であり,調査事例も多数報告されている.しかしながら,公共事業や情報通信業など,膨大なインフラを有する事業について実施するのは,きわめて困難である.そこで,こうした場合にも分析を可能とするために,物質産業連関を用いた手法について検討した.また,このようにして得られたマテリアルフロー分析結果の利用方法についても考察を行った.
  • 高橋 和枝, 津田 昌幸, 原 美永子, 根本 康恵, 中村 二朗, 西 史郎, 石井 秀暁, 伊坪 徳宏
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2007年
    ICTサービスは,環境・社会問題の解決に寄与することが期待されている.しかし,ICTサービスには正負両面の効果があり,その効果を公平に評価する指標が必要である.そこで ICTサービスの導入による環境・社会・経済面の影響を定量的に評価することができる「社会うるおい指標」を考案した.この指標を用いて各種のICTサービスを評価し,ICTサービスのサステナブルデザインへのフィードバック方法を検討したのでその結果を報告する.
  • 藤根 祐介, 田村 卓三, 竹内 淑江, 高橋 和枝, 十村 勝, 加藤 忠, 小島 紀之, 佐々木 重邦
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2007年
    ICTサービスのLCAでは一昨年度にガイドラインが制定されたが、その特徴であるポテンシャルの評価については検討事例が未だ多くない。社内情報共有システムについてLCCO2を評価し、システム導入前との比較を行ったところ、業務の効率化によるオフィススペース等の削減というポテンシャル効果が大きいことが分かった。そこでスペース等の評価についてシステム境界を変化させるなどし、結果に与える影響について考察した。
  • HARA Minako, TAKAHASHI Kazue Ichino, NAKAMURA Jiro, TSUDA Masayuki, NEMOTO Yasue, NISHI Shiro
    Proc IEEE Int Symp Electron Environ 2007年
  • TSUDA Masayuki, TAKAHASHI Kazue I, HARA Minako, NEMOTO Yasue, NAKAMURA Jiro, NISHI Shiro, TAKAOKA Mika
    Proc IEEE Int Symp Electron Environ 2007年
  • MATSUNO Yasunari, TAKAHASHI Kazue Ichino, TSUDA Masayuki, NAKAMURA Jiro, NISHI Shiro
    Proc IEEE Int Symp Electron Environ 2007年
  • 澤田孝, 折口壮志, 西史郎, 高橋和枝
    エコデザインジャパンシンポジウム論文集 2006年12月11日
  • 高橋和枝, 津田昌幸, 中村二朗, 西史郎
    エコデザインジャパンシンポジウム論文集 2006年12月11日
  • 松野泰也, 高橋和枝, 津田昌幸, 中村二朗, 西史郎
    エコデザインジャパンシンポジウム論文集 2006年12月11日
  • 後藤直紀, 加藤博和, 高橋和枝, 津田昌幸, 中村二郎
    土木計画学研究・講演集(CD-ROM) 2006年12月
  • 後藤 直紀, 加藤 博和, 高橋 和枝, 津田 昌幸, 中村 二郎
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2006年
    テレビ会議システムの導入によって、出張会議を代替する場合の環境負荷削減可能性をLCAを用いて検討する。推計では、テレビ会議導入によって生じる余剰時間の行動により、環境負荷を増大させてしまうリバウンド効果も評価対象とする。結果、東京-大阪間のような長距離出張や、近距離であっても自動車を使用する出張は、テレビ会議を利用するほうが環境負荷が小さくなることを明らかにしている。
  • 津田 昌幸, 高橋 和枝, 原 美永子, 根本 康恵, 中村 二朗, 西 史郎, 高岡 美佳
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2006年
    ICTサービスは,環境・社会問題の解決に寄与することが期待されている.しかし,ICTサービスには正負両面の効果があり,逆に社会の持続可能性を低下させる恐れもある.そこで,ICTサービス導入による社会の持続可能性向上度を定量的に評価する指標を開発した.この指標は,トリプルボトムラインと社会に暮らす人々の幸福を考慮して設計された.本報告では,指標の概要とケーススタディの結果の概略を紹介する.
  • 高橋 和枝, 津田 昌幸, 中村 二朗, 西 史郎
    日本LCA学会研究発表会講演要旨集 2006年
    eラーニングは、人の移動を不要とし、交通機関による環境負荷を削減すると見なすことができる一方で、機器類の使用、効率化によりもたらされた時間やお金の利用により環境負荷を生じる。アンケート結果から評価した結果、集合研修と比較して、eラーニングは56%のCO2削減効果があることがわかった。さらにeラーニングの価値は集合研修1としたとき、0.75であり、価値を考慮したeラーニングのファクターは1.7と試算された。
  • ICHINO TAKAHASHI Kazue, TSUDA Masayuki, NAKAMURA Jiro, NISHI Shiro
    Proc IEEE Int Symp Electron Environ 2006年

担当経験のある科目(授業)

 7

産業財産権

 36

社会貢献活動

 4

教育内容やその他の工夫

 3
  • 年月日(From)
    2008/04
    件名
    小型家電の実習
    概要
    小型家電実機を解体し、資源含有量、環境負荷、リサイクルコストの推算を行う評価ツールを自作し、学生自ら、体験し、課題を見出すようにしている。
  • 年月日(From)
    2017/04
    件名
    工場等見学
    概要
    リサイクル工場等を見学し、自身の廃棄したものがどのように資源に戻っていくのかを視察することにより、学習した内容の理解を深める。
  • 件名
    実務者による講演
    概要
    リサイクルやライフサイクルアセスメントの実務者を外部から招き、最先端の技術を学習し、かつ意見交換により、学習した内容の理解を深める。

その他教育活動上特記すべき事項

 2
  • 年月日(From)
    2013/04
    年月日(To)
    2017/03
    件名
    博士後期課程大学院生の論文指導
    概要
    金沢大学大学院で博士後期課程の大学院生の論文指導に当たった。平成26年度には、2名の学生の論文審査委員会において主査を務めた。
  • 年月日(From)
    2013/04
    件名
    通信教育
    概要
    武蔵野大学の通信教育において、多数の学生の添削指導を行った。

教育上の能力に関する大学等の評価

 1
  • 件名
    博士後期課程の学位審査
    年月日(From)
    2014/10
    年月日(To)
    2015/09
    概要
    金沢大学大学院博士後期課程の論文審査委員会において主査を務めた。

実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力)

 2
  • 件名
    外部講師および非常勤講師
    概要
    日本電子電話会社在職中に首都大学東京、東京大学の外部講師、金沢大学および武蔵野大学において非常勤講師をつとめた。
  • 件名
    インターンの指導
    概要
    大学生の夏期実習および卒業論文の指導にあった。(計4名)

資格・免許

 4
  • 件名
    中学校・高等学校教諭一級普通免許(理科)
    概要
    昭和63年3月
  • 件名
    特定化学物質等作業主任者
    概要
    平成3年6月
  • 件名
    有機溶剤作業主任者
    概要
    平成3年12月
  • 件名
    危険物取扱者(甲種)
    概要
    平成7年2月

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)

 6
  • 件名
    研究テーマ指導者
    概要
    企業内研究所において新入社員の研究指導を行った。(計2名)
  • 件名
    新入社員研究チューター
    年月日(From)
    1992/09
    年月日(To)
    1992/11
    概要
    研究所配属の新入社員向けの集合研修の指導を行った。
  • 件名
    東京大学との共同研究
    年月日(From)
    2008/04
    年月日(To)
    2012/03
    概要
    リサイクル技術に関する共同研究
  • 件名
    東京都市大学との共同研究
    年月日(From)
    2011/04
    年月日(To)
    2014/03
    概要
    生物多様性評価に関する共同研究
  • 件名
    産業技術総合研究所との共同研究
    年月日(From)
    2012/04
    年月日(To)
    2013/03
    概要
    環境影響評価(土地利用)に関する共同研究
  • 件名
    オレンジ(旧フランステレコム)との共同研究
    年月日(From)
    2005/04
    年月日(To)
    2014/03
    概要
    ICTサービスの社会影響評価指標の共同開発