トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者検索結果一覧 福沢 愛 福沢 愛フクザワ アイ (Ai Fukuzawa) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 人間科学部 人間科学科 講師学位修士(社会心理学)(2008年3月 東京大学)博士(社会心理学)(2015年3月 東京大学)J-GLOBAL ID201501019399385856researchmap会員ID7000013791 研究分野 1 人文・社会 / 社会心理学 / 高齢者・well-being・比較文化研究 経歴 11 2023年4月 - 現在 武蔵野大学 人間科学部 人間科学科 講師 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 特別研究員(RPD) 2018年4月 - 2023年3月 青山学院大学 教育人間科学部 非常勤講師 2011年10月 - 2023年3月 放送大学 非常勤講師 2018年10月 - 2020年3月 東京大学 高齢社会総合研究機構 特任研究員 もっとみる 学歴 4 2008年4月 - 2015年3月 東京大学 大学院 人文社会系研究科 博士課程 2006年4月 - 2008年3月 東京大学大学院 人文社会系研究科 修士課程 2002年4月 - 2006年3月 日本女子大学 人間社会学部 心理学科 1999年4月 - 2002年3月 日本女子大学附属高等学校 卒業 委員歴 3 2021年1月 - 現在 Editorial board member of Asian Journal of Social Psychology 2019年4月 - 2024年3月 損保ジャパン日本興亜福祉財団ジェロントロジー研究会委員 2015年4月 - 2018年3月 日本パーソナリティ心理学会 広報委員会 受賞 2 2017年10月 学会賞 地方選挙における有権者の政治行動に関連する近接性の効果:空間統計を活用した兵庫県赤穂市長選挙の事例研究 日本社会心理学会 三浦麻子, 稲増一憲, 中村早希, 福沢愛 2006年3月 成瀬仁蔵記念賞 日本女子大学 論文 24 コロナ禍を経験した大学生の精神的健康とSNS使用状況に関する量的・質的検討 福沢 愛, 叶 少瑜 社会情報学 13(2) 1-17 2024年12月 査読有り筆頭著者 コロナ禍の中盤から終盤期における大学生SNS使用,ソーシャルサポー トネットワークと主観的幸福感の因果関係:縦断調査による検討 福沢 愛, 叶 少瑜 2024年度 社会情報学会大会研究発表論文集 277-282 2024年9月 筆頭著者 認知的方略とwell-beingの関連 : 成人における検討 福沢, 愛, 菅原, 育子,神山, 祥子,小林, 謙次郎 武蔵野大学人間科学研究所年報 13 65-74 2024年3月 筆頭著者 コロナ禍における大学生のTwitterの利用目的についての質的検討:投稿頻度別の比較 福沢愛, 叶 少瑜 電子情報通信学会誌研究報告(信学技報) 82-87 2023年3月 筆頭著者 相互作用場面での被受容感と相手との元々の親しさの関連――大学生・高齢者集団における検討―― 福沢 愛, 田中 嵐, 原田 和弘, 増本 康平 心理学研究 93(2) 2022年6月 査読有り筆頭著者責任著者 もっとみる 書籍等出版物 3 部活動指導員ガイドブック 藤後, 悦子, 大橋, 恵, 井梅, 由美子 ミネルヴァ書房 2022年4月 (ISBN: 9784623092758) 集団心理学 大橋恵, 埴田健司, 福沢愛 (担当:分担執筆, 範囲:第7章・第8章) サイエンス社 2021年11月 対人関係の心理学 : 社会心理学でのぞく心の仕組み 森尾, 博昭, 山口, 勧 (担当:分担執筆, 範囲:「親の養育態度と子どもの人間関係(p40-43)」「予言の自己成就(p126-129)」「”自分”のプレゼン(p134-137)」「自尊心を復活させるには(p138-141)」「幸福か不幸か(p196-199)」) 技術評論社 2011年4月 (ISBN: 9784774145815) 講演・口頭発表等 42 「若いから」「高齢だから」生じる年齢差別: 性別・年齢による差と心身への影響 竹内 真純, 福沢愛, 小林 江里香, 片桐 恵子 日本社会心理学会第65回大会 2024年9月1日 Relationship between the number of online friends and well-being among Japanese university students Ai Fukuzawa, Shaoyu Ye 33rd International Congress of Psychology 2024年7月25日 SNSにおける友人知人とのつながりと精神的健康の関連に関する世代間比較:介護・子育ての有無別の検討 福沢愛, 叶少瑜 日本老年社会科学会 第66回大会 2024年6月1日 ワークショップ:「モバイルXソーシャル時代」のSNS使用と幸福感等について 叶 少瑜, 照山絢子, 若林 啓, 福沢 愛 2023年社会情報学会大会 2023年9月16日 地域での「つながりのニーズ」の関連要因について: SNSの使用状況・文化的自己観の個人差に着目して 福沢愛, 菅原育子 日本心理学会第87回大会 2023年9月15日 SNSでの投稿頻度・文化的自己観とwell-beingとの関連について 多世代での比較検討 福沢愛, 菅原育子 日本社会心理学会第64回大会 2023年9月 A Qualitative and Quantitative Study of Twitter Usage and Well-Being among Japanese Students Ai Fukuzawa, Shaoyu YE 2023年7月14日 地域活動への継続的な参加の「きっかけ」に関する質的検討:高齢化率が高い町での高齢住人を対象として 福沢愛, 菅原育子 日本老年社会科学会第65回大会 2023年6月18日 Quantitative and qualitative study of City A with over 50% aging residents Ai Fukuzawa International Symposium on Aging World in Asia: From Multiple Perspectives, University of Hong Kong 2023年2月 「モバイル×ソーシャル時代」のSNS使用と幸福感等について:BeforeコロナとWithコロナとの比較を通じて 叶 少瑜, 照山絢子, 若林啓, 福沢愛 2022年 社会情報学会(SSI)学会大会 2022年9月 Subjective well--beingと認知的方略・社会的ネットワークとの関連 福沢愛, 繁桝江里, 菅原育子 日本社会心理学会第63回大会 2022年9月 認知的方略の型により地域活動と生きがい感の関連は異なるか: 成人対象のweb調査と、高齢住民対象のインタビュー調査における知見 福沢愛, 菅原育子 日本心理学会第86回大会 2022年9月 地域活動への積極的な参加と関連する要因についての検討 福沢愛, 菅原育子 日本老年社会科学会第64回大会 2022年7月 The relationship between the cognitive strategy and the efforts to keep the health and social relationships among middle-aged Japanese participants. Fukuzawa, A, Sugawara, I, Kamiyama, S, Kobayashi, K 2021年7月 Relationship between cognitive Strategies and optimistic beliefs about COVID-19 in adult Japanese students. Fukuzawa, A, Takeuchi, M, Sugawara, I 2021年7月 世界価値観調査二次分析の事例について 福沢愛 日本老年社会科学会第63回大会(WEB開催) 2021年6月 社会人学生における学習動機付けと生きがい感との関連 福沢愛, 中澤萌, 菅原育子 日本老年社会科学会第63回大会(WEB開催) 2021年6月 認知的方略と健康状態・社会関係を保つ老後のための努力との関連:日本人中高年の間での検討 福沢愛, 菅原育子, 神山祥子, 小林謙次郎 日本心理学会第84回大会、東京 2020年7月 認知的方略と老後に向けた努力との関連 - 社会人学生対象の調査結果 - 福沢愛, 菅原育子 日本老年社会科学会第62回大会 2020年6月 Ikigai among Japanese elderly with loneliness: Moderating effect of frequency of going out 福沢愛, 菅原育子, 長島洋介 The 11th IAGG Asia/Oceania Regional Congress, Taipei 2019年10月 Well-beingを維持する要因についての検討:大学生・高齢者を対象にした社会心理学的アプローチ 福沢愛 日本心理学会第83回大会、大阪 2019年9月 日本人の文化的自己観と関連する要因の世代間比較:高齢者は文化的規範から解放されるのか? 福沢愛, 繁桝江里 第61回日本老年社会科学会大会、仙台 2019年6月 コミュニケーション相手からの被受容感と関連する要因について―大学生・高齢者の比較研究 福沢愛, 増本康平, 田中嵐, 原田和弘, 近藤徳彦, 岡田修一 日本パーソナリティ学会第27回大会、大阪 2018年8月 高齢者における生きがい感の維持に及ぼす社会的ネットワークの影響:人的資本の低下を補償する弱い紐帯の機能について 福沢愛 日本社会心理学会第58回大会、広島 2017年10月 QOLの規定因に関する世代間比較:物質的豊かさの不足を補う要因に関する検討 福沢 愛, 片桐 恵子, 増本 康平, 長ヶ原 誠, 近藤 徳彦, 岡田 修一 日本社会心理学会第57回大会、兵庫 2016年9月 悲観性と政治参加への動機付けとの関連に関する比較文化的検討 福沢愛, 稲増一憲 日本社会心理学会第56回大会、東京 2015年10月 放送大学大阪学習センター講演会「心理学への招待」社会・文化と心の関係 福沢愛 2015年9月 Relations among pessimism, perception of control, problem- focused strategy, and achievement motivation – 11th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Cebu City 2015年8月 悲観性の達成動機との関連について―内的/外的悲観の分類 福沢愛 日本パーソナリティ学会第23回大会、山梨 2014年10月 Relations among two types of pessimism and achievement motivation – A comparison between Japanese and Americans Fukuzawa, A, Yamaguchi, S The 22nd Congress of the International Association of Cross-Cultural Psychology, Reims 2014年7月 防衛的悲観主義と達成への悲観/楽観・達成動機との関連―イタリア人大学生を対象として― 福沢愛 日本社会心理学会第54回大会、沖縄 2013年11月 Relations among two types of optimism and achievement motivation: A Japan-US comparison Fukuzawa, A, Yamaguchi, S The 10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Yogyakarta 2013年8月 Strategic pessimism among Japanese and American students 福沢愛, 山口勧 日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会、京都 2012年9月 一日の出来事が翌日への期待に及ぼす効果の大きさと自尊心変動性との関連:イタリア人大学生の場合 福沢愛, 山口勧 日本社会心理学会第52回大会、愛知 2011年9月 Self-esteem instability and expectations of the future amongst Italian and Japanese students Fukuzawa, A, Yamaguchi, S, Caprara, G.V, Alessandri, G The 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Kunming 2011年8月 Positive relation between self- esteem instability and expectation for future examination: A replication in Italy. Fukuzawa, A, Yamaguchi, S, Caprara, G.V, Alessandri, G The 12th European Congress of Psychology, Istanbul 2011年7月 The influence of negative events on the relation between self-esteem instability and expectation for future among Italian students: A replication of Japanese study Fukuzawa, A, Yamaguchi, S, Caprara, G.V, Alessandri, G IACCP Regional Conference, Istanbul 2011年7月 Relationship between self-esteem instability and motivation for future task among Japanese people: How can people with unstable self-esteem be adaptive? Fukuzawa,A, Yamaguchi,S XXth Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology, Melbourne 2010年7月 Self-esteem instability and hope for the future Fukuzawa,A, Yamaguchi, S The 8th Conference of the Asian Association of Social Psychology, New Delhi, 2009年12月 Relationship between self-esteem vulnerability and belief in efforts: Self-esteem vulnerability can be beneficial 福沢愛 日本社会心理学会第 50 回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第 56 回大会 合同大会、大阪 2009年10月 Relationship between instability of self-esteem and self-improvement motivation among Japanese Fukuzawa,A, Yamaguchi, S XIXth International Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology, Bremen 2008年7月 Japanese view of the self and society Fukuzawa,A, Yamaguchi, S The Conference of the Asian Association of Social Psychology, Kota Kinabalu 2007年7月 1 担当経験のある科目(授業) 7 2009年4月 - 現在 「心理統計法」「心理学研究法」 (東京未来大学) 2018年4月 - 2023年3月 「演習Ⅱ」(英文購読) (青山学院大学 教育人間科学部) 2011年10月 - 2023年3月 「心理学実験2・3」「心理検査法基礎実習」 (放送大学) 2021年4月 - 2022年3月 Cultural Psychology (法政大学グローバル教養学部) 2020年4月 - 2021年3月 卒業研究指導 (放送大学大阪学習センター) もっとみる 所属学協会 6 2023年4月 - 現在 社会情報学会 2019年4月 - 現在 日本老年社会科学会 2018年4月 - 現在 日本心理学会 2012年1月 - 現在 日本パーソナリティ理学会 2006年4月 - 現在 日本社会心理学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 6 地域での世代間交流を通したwell-beingの維持・向上に関する実践的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2023年4月 - 2027年3月 福沢 愛 高齢者のソーシャルサポート授受とICT:コロナ禍での活用と有効性の東アジア比較 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2021年10月 - 2025年3月 片桐 恵子, 竹内 真純, 福沢 愛 「モバイル×ソーシャル時代」のSNS使用と幸福感等に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月 叶 少瑜, 照山 絢子, 若林 啓, 舘 秀典, Ho Kevin.K, 加藤 由樹, 福沢 愛 日本人高齢者におけるSubjective well-beingと社会関係資本の関連に関するメタ分析 武蔵野大学 しあわせ研究費 2024年5月 - 2025年2月 福沢愛, 中川威, 竹内 真純, Sala Giovanni 個人レベル/地域レベルの社会的ネットワークと地域住人のwell-being との関連について:SNS 上でのつながりも含めた社会的ネットワークについての検討 武蔵野大学 しあわせ研究費 2023年5月 - 2024年2月 福沢愛, 叶少瑜 もっとみる 社会貢献活動 1 【大田区版リベラルアーツ講座】わたしの在処~自己・アイデンティティを巡る4章~ 第3章:文化とわたし 講師 2024年2月29日 その他 3 「老年社会科学」査読 2022年10月 - 現在 日本学術振興会「次世代人文社会学育成プログラム」平成22年度夏学期個人派遣 2010年9月 - 2010年11月 University of Rome La Sapienza の心理学研究室に客員研究員として在籍 交換留学 2004年9月 - 2005年6月 米国 Wellesley Collegeに交換留学
福沢 愛フクザワ アイ (Ai Fukuzawa) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 人間科学部 人間科学科 講師学位修士(社会心理学)(2008年3月 東京大学)博士(社会心理学)(2015年3月 東京大学)J-GLOBAL ID201501019399385856researchmap会員ID7000013791 研究分野 1 人文・社会 / 社会心理学 / 高齢者・well-being・比較文化研究 経歴 11 2023年4月 - 現在 武蔵野大学 人間科学部 人間科学科 講師 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 特別研究員(RPD) 2018年4月 - 2023年3月 青山学院大学 教育人間科学部 非常勤講師 2011年10月 - 2023年3月 放送大学 非常勤講師 2018年10月 - 2020年3月 東京大学 高齢社会総合研究機構 特任研究員 もっとみる 学歴 4 2008年4月 - 2015年3月 東京大学 大学院 人文社会系研究科 博士課程 2006年4月 - 2008年3月 東京大学大学院 人文社会系研究科 修士課程 2002年4月 - 2006年3月 日本女子大学 人間社会学部 心理学科 1999年4月 - 2002年3月 日本女子大学附属高等学校 卒業 委員歴 3 2021年1月 - 現在 Editorial board member of Asian Journal of Social Psychology 2019年4月 - 2024年3月 損保ジャパン日本興亜福祉財団ジェロントロジー研究会委員 2015年4月 - 2018年3月 日本パーソナリティ心理学会 広報委員会 受賞 2 2017年10月 学会賞 地方選挙における有権者の政治行動に関連する近接性の効果:空間統計を活用した兵庫県赤穂市長選挙の事例研究 日本社会心理学会 三浦麻子, 稲増一憲, 中村早希, 福沢愛 2006年3月 成瀬仁蔵記念賞 日本女子大学 論文 24 コロナ禍を経験した大学生の精神的健康とSNS使用状況に関する量的・質的検討 福沢 愛, 叶 少瑜 社会情報学 13(2) 1-17 2024年12月 査読有り筆頭著者 コロナ禍の中盤から終盤期における大学生SNS使用,ソーシャルサポー トネットワークと主観的幸福感の因果関係:縦断調査による検討 福沢 愛, 叶 少瑜 2024年度 社会情報学会大会研究発表論文集 277-282 2024年9月 筆頭著者 認知的方略とwell-beingの関連 : 成人における検討 福沢, 愛, 菅原, 育子,神山, 祥子,小林, 謙次郎 武蔵野大学人間科学研究所年報 13 65-74 2024年3月 筆頭著者 コロナ禍における大学生のTwitterの利用目的についての質的検討:投稿頻度別の比較 福沢愛, 叶 少瑜 電子情報通信学会誌研究報告(信学技報) 82-87 2023年3月 筆頭著者 相互作用場面での被受容感と相手との元々の親しさの関連――大学生・高齢者集団における検討―― 福沢 愛, 田中 嵐, 原田 和弘, 増本 康平 心理学研究 93(2) 2022年6月 査読有り筆頭著者責任著者 もっとみる 書籍等出版物 3 部活動指導員ガイドブック 藤後, 悦子, 大橋, 恵, 井梅, 由美子 ミネルヴァ書房 2022年4月 (ISBN: 9784623092758) 集団心理学 大橋恵, 埴田健司, 福沢愛 (担当:分担執筆, 範囲:第7章・第8章) サイエンス社 2021年11月 対人関係の心理学 : 社会心理学でのぞく心の仕組み 森尾, 博昭, 山口, 勧 (担当:分担執筆, 範囲:「親の養育態度と子どもの人間関係(p40-43)」「予言の自己成就(p126-129)」「”自分”のプレゼン(p134-137)」「自尊心を復活させるには(p138-141)」「幸福か不幸か(p196-199)」) 技術評論社 2011年4月 (ISBN: 9784774145815) 講演・口頭発表等 42 「若いから」「高齢だから」生じる年齢差別: 性別・年齢による差と心身への影響 竹内 真純, 福沢愛, 小林 江里香, 片桐 恵子 日本社会心理学会第65回大会 2024年9月1日 Relationship between the number of online friends and well-being among Japanese university students Ai Fukuzawa, Shaoyu Ye 33rd International Congress of Psychology 2024年7月25日 SNSにおける友人知人とのつながりと精神的健康の関連に関する世代間比較:介護・子育ての有無別の検討 福沢愛, 叶少瑜 日本老年社会科学会 第66回大会 2024年6月1日 ワークショップ:「モバイルXソーシャル時代」のSNS使用と幸福感等について 叶 少瑜, 照山絢子, 若林 啓, 福沢 愛 2023年社会情報学会大会 2023年9月16日 地域での「つながりのニーズ」の関連要因について: SNSの使用状況・文化的自己観の個人差に着目して 福沢愛, 菅原育子 日本心理学会第87回大会 2023年9月15日 SNSでの投稿頻度・文化的自己観とwell-beingとの関連について 多世代での比較検討 福沢愛, 菅原育子 日本社会心理学会第64回大会 2023年9月 A Qualitative and Quantitative Study of Twitter Usage and Well-Being among Japanese Students Ai Fukuzawa, Shaoyu YE 2023年7月14日 地域活動への継続的な参加の「きっかけ」に関する質的検討:高齢化率が高い町での高齢住人を対象として 福沢愛, 菅原育子 日本老年社会科学会第65回大会 2023年6月18日 Quantitative and qualitative study of City A with over 50% aging residents Ai Fukuzawa International Symposium on Aging World in Asia: From Multiple Perspectives, University of Hong Kong 2023年2月 「モバイル×ソーシャル時代」のSNS使用と幸福感等について:BeforeコロナとWithコロナとの比較を通じて 叶 少瑜, 照山絢子, 若林啓, 福沢愛 2022年 社会情報学会(SSI)学会大会 2022年9月 Subjective well--beingと認知的方略・社会的ネットワークとの関連 福沢愛, 繁桝江里, 菅原育子 日本社会心理学会第63回大会 2022年9月 認知的方略の型により地域活動と生きがい感の関連は異なるか: 成人対象のweb調査と、高齢住民対象のインタビュー調査における知見 福沢愛, 菅原育子 日本心理学会第86回大会 2022年9月 地域活動への積極的な参加と関連する要因についての検討 福沢愛, 菅原育子 日本老年社会科学会第64回大会 2022年7月 The relationship between the cognitive strategy and the efforts to keep the health and social relationships among middle-aged Japanese participants. Fukuzawa, A, Sugawara, I, Kamiyama, S, Kobayashi, K 2021年7月 Relationship between cognitive Strategies and optimistic beliefs about COVID-19 in adult Japanese students. Fukuzawa, A, Takeuchi, M, Sugawara, I 2021年7月 世界価値観調査二次分析の事例について 福沢愛 日本老年社会科学会第63回大会(WEB開催) 2021年6月 社会人学生における学習動機付けと生きがい感との関連 福沢愛, 中澤萌, 菅原育子 日本老年社会科学会第63回大会(WEB開催) 2021年6月 認知的方略と健康状態・社会関係を保つ老後のための努力との関連:日本人中高年の間での検討 福沢愛, 菅原育子, 神山祥子, 小林謙次郎 日本心理学会第84回大会、東京 2020年7月 認知的方略と老後に向けた努力との関連 - 社会人学生対象の調査結果 - 福沢愛, 菅原育子 日本老年社会科学会第62回大会 2020年6月 Ikigai among Japanese elderly with loneliness: Moderating effect of frequency of going out 福沢愛, 菅原育子, 長島洋介 The 11th IAGG Asia/Oceania Regional Congress, Taipei 2019年10月 Well-beingを維持する要因についての検討:大学生・高齢者を対象にした社会心理学的アプローチ 福沢愛 日本心理学会第83回大会、大阪 2019年9月 日本人の文化的自己観と関連する要因の世代間比較:高齢者は文化的規範から解放されるのか? 福沢愛, 繁桝江里 第61回日本老年社会科学会大会、仙台 2019年6月 コミュニケーション相手からの被受容感と関連する要因について―大学生・高齢者の比較研究 福沢愛, 増本康平, 田中嵐, 原田和弘, 近藤徳彦, 岡田修一 日本パーソナリティ学会第27回大会、大阪 2018年8月 高齢者における生きがい感の維持に及ぼす社会的ネットワークの影響:人的資本の低下を補償する弱い紐帯の機能について 福沢愛 日本社会心理学会第58回大会、広島 2017年10月 QOLの規定因に関する世代間比較:物質的豊かさの不足を補う要因に関する検討 福沢 愛, 片桐 恵子, 増本 康平, 長ヶ原 誠, 近藤 徳彦, 岡田 修一 日本社会心理学会第57回大会、兵庫 2016年9月 悲観性と政治参加への動機付けとの関連に関する比較文化的検討 福沢愛, 稲増一憲 日本社会心理学会第56回大会、東京 2015年10月 放送大学大阪学習センター講演会「心理学への招待」社会・文化と心の関係 福沢愛 2015年9月 Relations among pessimism, perception of control, problem- focused strategy, and achievement motivation – 11th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Cebu City 2015年8月 悲観性の達成動機との関連について―内的/外的悲観の分類 福沢愛 日本パーソナリティ学会第23回大会、山梨 2014年10月 Relations among two types of pessimism and achievement motivation – A comparison between Japanese and Americans Fukuzawa, A, Yamaguchi, S The 22nd Congress of the International Association of Cross-Cultural Psychology, Reims 2014年7月 防衛的悲観主義と達成への悲観/楽観・達成動機との関連―イタリア人大学生を対象として― 福沢愛 日本社会心理学会第54回大会、沖縄 2013年11月 Relations among two types of optimism and achievement motivation: A Japan-US comparison Fukuzawa, A, Yamaguchi, S The 10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Yogyakarta 2013年8月 Strategic pessimism among Japanese and American students 福沢愛, 山口勧 日本グループ・ダイナミックス学会第59回大会、京都 2012年9月 一日の出来事が翌日への期待に及ぼす効果の大きさと自尊心変動性との関連:イタリア人大学生の場合 福沢愛, 山口勧 日本社会心理学会第52回大会、愛知 2011年9月 Self-esteem instability and expectations of the future amongst Italian and Japanese students Fukuzawa, A, Yamaguchi, S, Caprara, G.V, Alessandri, G The 9th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology, Kunming 2011年8月 Positive relation between self- esteem instability and expectation for future examination: A replication in Italy. Fukuzawa, A, Yamaguchi, S, Caprara, G.V, Alessandri, G The 12th European Congress of Psychology, Istanbul 2011年7月 The influence of negative events on the relation between self-esteem instability and expectation for future among Italian students: A replication of Japanese study Fukuzawa, A, Yamaguchi, S, Caprara, G.V, Alessandri, G IACCP Regional Conference, Istanbul 2011年7月 Relationship between self-esteem instability and motivation for future task among Japanese people: How can people with unstable self-esteem be adaptive? Fukuzawa,A, Yamaguchi,S XXth Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology, Melbourne 2010年7月 Self-esteem instability and hope for the future Fukuzawa,A, Yamaguchi, S The 8th Conference of the Asian Association of Social Psychology, New Delhi, 2009年12月 Relationship between self-esteem vulnerability and belief in efforts: Self-esteem vulnerability can be beneficial 福沢愛 日本社会心理学会第 50 回大会・日本グループ・ダイナミックス学会第 56 回大会 合同大会、大阪 2009年10月 Relationship between instability of self-esteem and self-improvement motivation among Japanese Fukuzawa,A, Yamaguchi, S XIXth International Congress of the International Association for Cross-Cultural Psychology, Bremen 2008年7月 Japanese view of the self and society Fukuzawa,A, Yamaguchi, S The Conference of the Asian Association of Social Psychology, Kota Kinabalu 2007年7月 1 担当経験のある科目(授業) 7 2009年4月 - 現在 「心理統計法」「心理学研究法」 (東京未来大学) 2018年4月 - 2023年3月 「演習Ⅱ」(英文購読) (青山学院大学 教育人間科学部) 2011年10月 - 2023年3月 「心理学実験2・3」「心理検査法基礎実習」 (放送大学) 2021年4月 - 2022年3月 Cultural Psychology (法政大学グローバル教養学部) 2020年4月 - 2021年3月 卒業研究指導 (放送大学大阪学習センター) もっとみる 所属学協会 6 2023年4月 - 現在 社会情報学会 2019年4月 - 現在 日本老年社会科学会 2018年4月 - 現在 日本心理学会 2012年1月 - 現在 日本パーソナリティ理学会 2006年4月 - 現在 日本社会心理学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 6 地域での世代間交流を通したwell-beingの維持・向上に関する実践的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 2023年4月 - 2027年3月 福沢 愛 高齢者のソーシャルサポート授受とICT:コロナ禍での活用と有効性の東アジア比較 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2021年10月 - 2025年3月 片桐 恵子, 竹内 真純, 福沢 愛 「モバイル×ソーシャル時代」のSNS使用と幸福感等に関する総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2021年4月 - 2025年3月 叶 少瑜, 照山 絢子, 若林 啓, 舘 秀典, Ho Kevin.K, 加藤 由樹, 福沢 愛 日本人高齢者におけるSubjective well-beingと社会関係資本の関連に関するメタ分析 武蔵野大学 しあわせ研究費 2024年5月 - 2025年2月 福沢愛, 中川威, 竹内 真純, Sala Giovanni 個人レベル/地域レベルの社会的ネットワークと地域住人のwell-being との関連について:SNS 上でのつながりも含めた社会的ネットワークについての検討 武蔵野大学 しあわせ研究費 2023年5月 - 2024年2月 福沢愛, 叶少瑜 もっとみる 社会貢献活動 1 【大田区版リベラルアーツ講座】わたしの在処~自己・アイデンティティを巡る4章~ 第3章:文化とわたし 講師 2024年2月29日 その他 3 「老年社会科学」査読 2022年10月 - 現在 日本学術振興会「次世代人文社会学育成プログラム」平成22年度夏学期個人派遣 2010年9月 - 2010年11月 University of Rome La Sapienza の心理学研究室に客員研究員として在籍 交換留学 2004年9月 - 2005年6月 米国 Wellesley Collegeに交換留学