研究者業績

加藤 みち子

KATO MICHIKO

基本情報

所属
武蔵野大学 仏教文化研究所 特任教授
公益財団法人中村元東方研究所 主任研究員
学習院大学 非常勤講師
学習院女子大学 非常勤講師
中央大学政策文化研究所 客員研究員
学位
博士(哲学)(学習院大学)

通称等の別名
カトウ ミチコ
J-GLOBAL ID
201801018166232281
researchmap会員ID
B000300181

委員歴

 1

論文

 7
  • 加藤みち子
    『東方』 (36) 287-300 2021年3月  査読有り筆頭著者
  • 加藤みち子
    武蔵野大学仏教文化研究所紀要 36 1-20 2020年3月  査読有り責任著者
  • 加藤みち子
    『東方』 (32) 1-24 2016年  査読有り
  • 加藤みち子
    『國華』 118(8) 5-15 2013年  査読有り招待有り
  • 加藤みち子
    『日本思想史学』 (44) 56-62 2012年  査読有り
  • 加藤みち子
    『人文』 6(6) 103-116 2007年  査読有り
    鈴木正三は、江戸時代初頭に活躍したユニークな仏教者である。その前半生においては武士として関が原の戦いや大坂の陣に参戦したが、42 才の時出家し、その後二王禅という独自の修行法を説いた。正三の二王禅についてはさまざまな研究動向が存在するが、二王禅の基本構造については十分な検討がなされていない。そこで、本論文では、なぜ、いかにして正三が二王禅を考案したかということを、三つのポイントから論じた。第一は仏像に注意を注ぐという点。第二は浮心を維持しようとする点。第三は機を育てるという点である。これらの三つの点は、伝統的な禅仏教の修業方法とは異なるものである。特に浮心は日本の能の稽古法の影響を受けたものである。また、機を育てるというのは、修験道に影響を受けたものである。.Suzuki Shōsan was a unique Buddhist monk who lived in the early Edo period(1603─1869). As a bushi of the Tokugawa Ieyasu camp(1543─1616), he participated in the Battle of Sekigahara (1600)and the Battles of Osaka(1614, 1615). At the age of 42(1621), he became a Buddhist monk. After that, he preached Buddhism by means of his own Niō Zen. There have been several attempts at describing Shōsan's Niō Zen, which, however, have not been able to exhibit a general structure of Niō Zen. I have endeavored here to show how and why Shōsan established Niō Zen practice, which can be summarized by three stages. First, one should direct one's attention to a Buddha statue. Second, one should keep a Buoyant Mind. Third, one should nourish one's ki. These three points are different from what is found in traditional Zen Buddhism. In particular, the Buoyant Mind was influenced by Japanese nō theatre, and the nourishment of one's ki was influenced by shugendō
  • 加藤みち子
    『日本史学年次別論文集近世2 2006(平成18)年』  査読有り招待有り

書籍等出版物

 12

講演・口頭発表等

 11

担当経験のある科目(授業)

 8

共同研究・競争的資金等の研究課題

 7