研究者業績

高橋 典嗣

タカハシ ノリツグ  (NORITSUGU TAKAHASHI)

基本情報

所属
武蔵野大学 教育学部 教育学科 教授 (客員教授)
学位
修士(人間科学)(日本大学)

J-GLOBAL ID
201701003828173111
researchmap会員ID
B000273407

東京年生まれ。2007年1月から2015年6月まで日本スペースガード協会理事長を務め、2013年2月15日にロシアのチェリャビンスク州チェバルクリ湖に落下した隕石の現地調査を行った。専門は、太陽コロナ、地球接近小惑星、スペースデブリ、理科教育などで、地球を取り巻く宇宙環境に関する観測と研究に従事。また科学の感動を児童・生徒に伝える教育実践として「地球探検隊」「スペースガード探偵団」「星の学校」などの科学体験活動を主宰し、宇宙科学や地球科学の啓発活動と理科教員の養成に取り組んでいる。


論文

 78
  • 鄭 雨薇, 高橋 典嗣
    武蔵野教育学論集 13 79-94 2022年10月  責任著者
  • 下村知愛, 高橋典嗣
    武蔵野教育学論集 9 19-39 2020年10月10日  責任著者
  • 高橋典嗣
    武蔵野教育学論集 5 123-137 2018年9月  査読有り
  • 高橋典嗣
    日本航空宇宙学会誌 65(5) 123-128 2017年5月  査読有り
  • 4th IAA Planetary Defense Conference(Roma, Iraly) 2015年12月  査読有り
  • W. Thuillot, D. Bancelin, A. Ivantsov, J. Desmars, M. Assafin, S. Eggl, D. Hestroffer, P. Rocher, B. Carry, P. David, L. Abe, M. Andreev, J. -E. Arlot, A. Asami, V. Ayvasian, A. Baransky, M. Belcheva, Ph. Bendjoya, I. Bikmaev, O. A. Burkhonov, U. Camci, A. Carbognani, F. Colas, A. V. Devyatkin, Sh. A. Ehgamberdiev, P. Enikova, L. Eyer, A. Galeev, E. Gerlach, V. Godunova, A. V. Golubaev, D. L. Gorshanov, R. Gumerov, N. Hashimoto, M. Helvaci, S. Ibryamov, R. Ya. Inasaridze, I. Khamitov, A. Kostov, A. M. Kozhukhov, Y. Kozyryev, Yu N. Krugly, V. Kryuchkovskiy, N. Kulichenko, N. Maigurova, A. Manilla-Robles, A. A. Martyusheva, I. E. Molotov, G. Nikolov, P. Nikolov, K. Nishiyama, S. Okumura, L. Palaversa, O. Parmonov, Q. Y. Peng, S. N. Petrova, G. I. Pinigin, A. Pomazan, J. -P. Rivet, T. Sakamoto, N. Sakhibullin, O. Sergeev, A. V. Sergeyev, O. V. Shulga, O. Suarez, Y. Sybiryakova, N. Takahashi, V. Tarady, M. Todd, S. Urakawa, O. Uysal, O. Vaduvescu, V. Vovk, X. -L. Zhang
    ASTRONOMY & ASTROPHYSICS 583(112) 2015年11月  査読有り
    Aims. Astrometric observations performed by the Gaia Follow-Up Network for Solar System Objects (Gaia-FUN-SSO) play a key role in ensuring that moving objects first detected by ESA's Gaia mission remain recoverable after their discovery. An observation campaign on the potentially hazardous asteroid (99 942) Apophis was conducted during the asteroid's latest period of visibility, from 12/21/2012 to 5/2/2013, to test the coordination and evaluate the overall performance of the Gaia-FUN-SSO . Methods. The 2732 high quality astrometric observations acquired during the Gaia-FUN-SSO campaign were reduced with the Platform for Reduction of Astronomical Images Automatically (PRAIA), using the USNO CCD Astrograph Catalogue 4 (UCAC4) as a reference. The astrometric reduction process and the precision of the newly obtained measurements are discussed. We compare the residuals of astrometric observations that we obtained using this reduction process to data sets that were individually reduced by observers and accepted by the Minor Planet Center. Results. We obtained 2103 previously unpublished astrometric positions and provide these to the scientific community. Using these data we show that our reduction of this astrometric campaign with a reliable stellar catalog substantially improves the quality of the astrometric results. We present evidence that the new data will help to reduce the orbit uncertainty of Apophis during its close approach in 2029. We show that uncertainties due to geolocations of observing stations, as well as rounding of astrometric data can introduce an unnecessary degradation in the quality of the resulting astrometric positions. Finally, we discuss the impact of our campaign reduction on the recovery process of newly discovered asteroids.
  • 高橋典嗣, 山田遥子
    日本惑星科学会誌 遊・星・人 24(1) 11-19 2015年3月  
    2011年6月12日に都内で「はやぶさ地球帰還1周年記念講演会」を開催し,参加者を対象に「はやぶさの人気の実態と要因」についての調査を実施した.その結果,「はやぶさ」の偉業は男女差に関係なく,また就学前の幼児と70歳以上の高齢者を除いた幅広い年齢層で受容されていることが明らかになった.「はやぶさ」人気を「はやぶさ2」へ繋げ,科学の魅力をより発進していくには,幼児と高齢者を対象とした教育普及活動の取り込みが不可欠であると考えられる.そこで,年齢の低い幼児を対象とした「キッズはやぶさ教室」を開催した.
  • 高橋典嗣
    高梁川 (78) 34-45 2014年12月  査読有り
  • Shin-ichiro Okumura, Toshifumi Yanagisawa, Hidehiko Nakaya, Wataru Tanaka, Kota Nishiyama, Noritsugu Takahashi, Makoto Yoshikawa
    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 66(6) 2014年12月  査読有り
    "Time-Delay Integration (TDI)" readout technique has been adopted to a mosaic CCD camera equipped with four fully-depleted CCDs. Optical distortion and image deformation due to the TDI operation are discussed. The manner and advantages of the TDI method in survey observations of geosynchronous orbit objects are summarized. We propose a new TDI application method of getting short-term light curves of artificial space objects. This method of detecting a short-term variability can be applied for a variety of objects, ranging from satellites to stars. It can also be used for the light-curve observations of transient objects which might show short-term variability and of which the precise time information is needed.
  • 高橋典嗣
    ASTEROID(JSGA) 23(2) 60-62 2014年6月  査読有り
  • 高橋典嗣
    Re(日本建築安全協会) (182) 65-66 2014年4月  
  • 高橋典嗣
    航空と文化(日本航空協会 3-11 2014年1月  査読有り
  • 高橋 典嗣, 吉川 真
    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 22(4) 228-233 2013年12月  
    ロシア,ウラル地域チェリャビンスク州に隕石が落下し,天体衝突による自然災害が発生した.隕石落下から43日後の3月30日に出発し,現地に赴いた.チェバルクリ湖の氷上には隕石落下の傷跡が,市街地には被害状況が残されていた.現地では,隕石爆発地点の計測,隕石落下地域の推定と隕石が採集された場所の確認,市街地の被害状況等を視察した.調査の過程で隕石を含む貴重な関連資料を収集することができた.本稿では調査全般について,及び調査で得られた知見について報告する.
  • 浦川 聖太郎, 高橋 典嗣, 浅見 敦夫, 西山 広太, 奥村 真一郎, 坂本 強, 橋本 就安, 三輪田 真, 布施 哲治, 吉川 真
    遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 22(4) 222-227 2013年12月  
    スペースガードとは,地球へ接近する太陽系小天体(Near Earth Object=NEO)の発見,衝突回避の研究を行う活動である. 1990年頃より, NEOの早期発見と軌道導出を行うスペースガード観測が世界各地で行われており,現在では1万を超えるNEOが発見されている.美星スペースガードセンターは国内唯一のスペースガード観測に特化した施設であり, NEOを始めとする太陽系小天体の発見,追観測,科学観測を行っている.本稿では,スペースガード観測の現状と,美星スペースガードセンターで行われている実際の観測,さらに将来の展望について紹介する.
  • Shin-ichiro Okumura, Kota Nishiyama, Seitaro Urakawa, Tsuyoshi Sakamoto, Noritsugu Takahashi, Makoto Yoshikawa
    PUBLICATIONS OF THE ASTRONOMICAL SOCIETY OF JAPAN 64(3) 2012年6月  査読有り
    This paper describes a newly designed wide-band optical filter. It is optimized for deep imaging of small solar-system bodies. The new filter, which we denote as Wi, is designed to reduce contamination by light pollution from street lamps, especially strong mercury and sodium emission lines. It is also useful for reducing unwanted scattered moonlight. Compared with the use of a commercially available long-wave cut wide-band filter, the signal-to-noise ratios in the detection of asteroids are improved by about 6% by using the Wi filter.
  • Seitaro Urakawa, Shin-ichiro Okumura, Kota Nishiyama, Tsuyoshi Sakamoto, Noritsugu Takahashi, Shinsuke Abe, Masateru Ishiguro, Kohei Kitazato, Daisuke Kuroda, Sunao Hasegawa, Kouji Ohta, Nobuyuki Kawai, Yasuhiro Shimizu, Shogo Nagayama, Kenshi Yanagisawa, Michitoshi Yoshida, Makoto Yoshikawa
    ICARUS 215(1) 17-26 2011年9月  
    We present lightcurve observations and multiband photometry for 107P/Wilson-Harrington using five small- and medium-sized telescopes. The lightcurve has shown a periodicity of 0.2979 day (7.15 h) and 0.0993 day (2.38 h), which has a commensurability of 3:1. The physical properties of the lightcurve indicate two models: (1) 107P/Wilson-Harrington is a tumbling object with a sidereal rotation period of 0.2979 day and a precession period of 0.0993 day. The shape has a long axis mode (LAM) of L-1:L-2:L-3 = 1.0:1.0:1.6. The direction of the total rotational angular momentum is around lambda = 310 degrees, beta = -10 degrees, or lambda = 132 degrees, beta = -17 degrees. The nutation angle is approximately constant at 65 degrees. (2) 107P/Wilson-Harrington is not a tumbler. The sidereal rotation period is 0.2979 day. The shape is nearly spherical but slightly hexagonal with a short axis mode (SAM) of L-1:L-2:L-3 = 1.5:1.5:1.0. The pole orientation is around lambda = 330 degrees, beta = -27 degrees. In addition, the model includes the possibility of binary hosting. For both models, the sense of rotation is retrograde. Furthermore, multiband photometry indicates that the taxonomy class of 107P/Wilson-Harrington is C-type. No clear rotational color variations are confirmed on the surface. (C) 2011 Elsevier Inc. All rights reserved.
  • 小口太朗, 高橋典嗣, 山崎良雄
    科学教育学会研究報告 25(3) 13-14 2010年3月  査読有り
  • 高橋典嗣, 小口太朗, 山崎良雄
    科学教育学会研究報告 25(3) 9-12 2010年3月  査読有り
  • 山崎 良雄, 高橋 典嗣, 金子 慶之, 金子 慶之
    千葉大学教育学部研究紀要 58 341-349 2010年3月  
    筆者らは千葉大学地球科学教育研究会を組織し,児童生徒にとって好ましい地球科学的体験を体系化することを試みている。この組織は,小学校高学年から中学校の児童生徒を対象に,講演と野外宿泊体験を組み合わせた実践「地球探検隊」を毎年開催している。発達段階にあわせた児童生徒の地球科学的教育カリキュラムを検討し,人類の獲得した知識を,時間を追って歴史的に考察することも意義のあることであると考え,より良いカリキュラム完成のために実施した「地球探検隊~丹沢~」の本年度の活動を振り返り,その結果を報告する。We organized The Earth Exploration Party for the children, and try to systematize an experience like desirable earth science for the children. This organization holds the practice outside experience combined with the lecture for the children, "Earth Expeditionary Party" every year. We did the matter that the knowledge which mankind got, and technology were examined historically, in science experience activities. This time, we developed science experience activities that a focus was exposed to the Mt. Fuji and volcano. We connected some characteristic places near Tanzawa, and became subjects systematically for the children. These activities will be continued from now on, too. We want to tie an area to the university by these activities.
  • 高橋 典嗣, 富川 奈津子, 山崎 良雄
    千葉大学人文社会科学研究 (20) 16-48 2010年3月  
    2009年7月22日に皆既日食が日本のトカラ列島、硫黄島、南太平洋で見られ、国内各地では部分日食が観察された。この機会に、最も荘厳な自然現象の一つである皆既日食を多くの児童生徒に観測体験してもらうことをねらいとした科学体験活動「日食観測体験授業」を企画した。授業の実践に向け、学習方法の検討、学習内容の検討を行い、学習環境システムを構築した。授業は、中国(嘉興市第五高級中学)から千葉(千葉大学)、東京(町田市立南第一小学校)、神奈川(南足柄市立福沢小学校)の各観測点をインターネットで結び、各会場に集まった301名の児童生徒を対象に行った。皆既日食当日の中国の天候は雨天で、太陽コロナの観測はできなかった。しかし、皆既中に真っ暗になることや皆既中の様子を体験する科学体験活動は成功し、参加した児童生徒の科学への興味関心を高めることができた。
  • T. Sakamoto, K. Nishiyama, S. Okumura, S. Urakawa, A. Asami, N. Hashimoto, N. Takahashi, M. Yoshikawa
    ASTRONOMICAL DATA ANALYSIS SOFTWARE AND SYSTEMS XIX 434 394-397 2010年  査読有り
    We present the new method of detecting the asteroids quickly and automatically from a large volume of imaging data that are obtained by fully-depleted and undersampled CCD camera, by optimizing for a multi-core PC. The method detects the asteroids as faint as those detected by eyes *in much shorter time than eyes.
  • 高橋典嗣, 河野由佳, 山崎良雄
    学際研究 (65) 2220-2234 2009年12月25日  
  • 山崎 良雄, 高橋 典嗣, 安藤 康行
    千葉大学教育学部研究紀要 57 347-354 2009年3月  
    児童生徒にとって好ましい地球科学的体験を体系化するための活動を実践するため,千葉大学地球科学教育研究会を組織した。研究会では,小学校高学年から中学校の児童生徒を対象に,講演と野外宿泊体験を組み合わせた科学体験活動「地球探検隊」を毎年開催している。発達段階に合わせた児童生徒の地球科学的教育カリキュラムを検討し,人類の獲得した科学的知見を地域の地質・地形・環境から時間を追って歴史的に考察することは意義のあることであると考えている。より良いカリキュラム完成のために実施した「地球探検隊~富士山~」の本年度の活動を振り返り,その結果を報告する。We organized The Earth Exploration Party for the children, and try to systematize an experience like desirable earth science for the children. This organization holds the practice outside experience combined with the lecture for the children, "Earth Expeditionary Party" every year. We did the matter that the knowledge which mankind got, and technology were examined historically, in science experience activities. This time, we developed science experience activities that a focus was exposed to the Mt. Fuji and volcano. We connected some characteristic places near Mt. Fuji, and became subjects systematically for the children. These activities will be continued from now on, too. We want to tie an area to the university by these activities.
  • 高橋 典嗣
    千葉大学人文社会科学研究 (18) 42-52 2009年3月  
    科学体験活動は、理科好きの児童・生徒に直接科学の面白さに触れる絶好の機会を与え、科学好きの裾野を広げる一翼を担っている。しかし、学校教育現場での実践は多くない。大学生を対象に実施した地学野外巡検の参加者を対象に科学体験活動の意義を調査した。結果は、学校の内外で実施された科学体験活動への参加体験を持つ大学生は極めて少ないが、理科教育の授業形態として科学体験活動が重要かつ取り組むべき課題であることを示していた。そこで、学校の補完的な役割を担いつつ、宇宙科学・地球科学分野における科学体験活動として「星の学校」、「スペースガード探偵団」、「地球探検隊」を実践した。その概要を報告する。
  • 高橋典嗣, 山崎良雄, 三井和博
    学際研究 (64) 2160-2172 2008年12月25日  
  • Takahashi Noritsugu
    Studies on Humanities and Social Sciences of Chiba University (17) 215-226 2008年9月  査読有り
    To think about astronomy education for the space age, it is necessary to first grasp the present state of popularization of astronomy. Based on the recognition of its necessity, we implemented a survey in 2005 aiming to grasp the latest situation and changes in popularization of astronomy. Based on analysis of the survey result and past implementation, we could clarify the indicators for curriculum preparation and education implementation in the field of astronomy within science education that is suited for the future age of space. We could organize the indicators into seven proposals, which we are reporting below.
  • 高橋典嗣
    情報科学(江別) (28) 1-10 2008年3月12日  
  • 山崎 良雄, 高橋 典嗣, 富川 奈津子
    千葉大学教育実践研究 (15) 19-26 2008年3月  
  • 山崎 良雄, 高橋 典嗣, 古澤 亜紀
    千葉大学教育学部研究紀要 56 335-341 2008年3月  
    筆者らは千葉大学地球科学教育研究会を組織し,児童生徒にとって好ましい地球科学的体験を体系化することを試みている。この組織は,小学校高学年から中学校の児童生徒を対象に,講演と野外宿泊体験を組み合わせた科学体験活動「地球探検隊」を毎年開催している。我々は,科学体験活動の中で,人類の獲得した知識や技術を歴史的に考察することも行った。今回は福島県いわき地方で,宇宙と恐竜と石炭に焦点を当てた科学体験活動を展開した。その結果を報告する。We organize Association for Chiba University Earth Science Education, and try to systematize an experience like desirable earth science for the children. This organization holds the practice that a field outside staying experience that was combined with the lecture for the children of the junior high school from the elementary school upper grades, "Earth Expeditionary Party" every year. We did the matter that the knowledge which mankind got, and technology were examined historically, in science experience activities. This time, we developed science experience activities that a focus was exposed to the universe, the coal, and the dinosaur in Fukushima Prefecture Iwaki area. That result is reported.
  • 高橋 典嗣
    千葉大学人文社会科学研究 (16) 324-335 2008年3月  
    アルフレッド・ウェゲナー著、竹内均訳『大陸と海洋の起源』講談社学術文庫(講談社)、東京、pp403、1990年1月、ISBN 4-06-158908-3 1000円(本体971円)『大陸と海洋の起源』4版は、ウェゲナーが提唱した大陸移動説を集大成した最終版である。アフリカと南米の両側の大陸における地質構造や古生物、古気候学的な視点でゴンドワナ植物群の分布、氷河地形の分布、石炭の分布、砂漠の分布、岩塩の分布等を調査し、古生代まで一つであったパンゲア大陸が中生代以降分裂し、現在の大陸分布のように移動したという説を構築した。しかし、地殻の水平方向へ移動させる理由が説明できず、大陸移動の検証のためグリーンランド調査中に1930年に遭難死した。当時、世界中の人々が大陸移動の論争の行方に注目していたが、以降大陸移動説の支持は失われ、ウェゲナーのことも忘れ去られてしまった。 1950年代になって、地球科学の新たな知見により大陸移動説は再び脚光を浴び、復活をとげた。プレートテクトニクス、プリュームテクトニクスなどの地球科学における先端研究の基礎理論となったのである。現代の地球科学の視点から歴史的科学書となった本書の意義を考察してみることにする。
  • 高橋 典嗣, 宮本 晃, 山崎 良雄, 有賀 理香
    学際研究 = Journal of multidisciplinary research (63) 2092-2108 2007年11月30日  
  • 高橋 典嗣
    千葉大学人文社会科学研究 (15) 165-173 2007年9月  
  • 古澤亜紀, 松丸国照, 山崎良雄, 高橋典嗣
    科学教育学会研究報告 22(3) 59-64 2007年3月  査読有り
  • 高橋典嗣, 富川奈津子, 山崎良雄, 吉川真, 黒田大介, 西山広太
    科学教育学会研究報告 22(3) 53-58 2007年3月  査読有り
  • 飯田和也, 中条圭一, 富川奈津子, 山崎良雄, 高橋典嗣
    科学教育学会研究報告 22(3) 49-52 2007年3月  査読有り
  • 山崎良雄, 高橋典嗣, 田邊浩明, 田中千晴
    科学教育学会研究報告 22(3) 43-48 2007年3月  査読有り
  • 飯田和也, 高橋典嗣
    科学教育学会研究報告 21(5) 74-80 2007年3月  査読有り
    露頭観察はその地域の地質を理解するための基本的な作業である。しかし、地域により地質は大きく変わるため、特定地域における指導法が必要である。本研究では、城ヶ島巡検において参加者40名に条件を変えてスケッチを3回作成させ、巡検後のアンケートにおいてスケッチと地学用語についての自己評価を行わせた。その後、露頭で観察できる内容を項目分けし、これらの項目を色、粒形、堆積構造、構成物質の4観点に分け、作成させたスケッチの検証を行った。各項目・各観点において、スケッチとアンケートの評価・比較を行うことで、城ヶ島の露頭観察における効果的な指導法を4観点ごとに考察した。この考察から、城ヶ島では、各観点で指導における注意点が異なることを明らかにした。
  • 長屋邦彦, 高橋典嗣
    科学教育学会研究報告 21(5) 73-76 2007年3月  査読有り
    地学に於いて実物を観察することは空間概念、時間的概念を育成するのに有効である。しかし、野外観察は時間や観察場所などの都合により、あまり行われていない。この状況を改善するために地域の素材を活かした地球探検隊の実践を行った。この実践では地域にある地学的素材をそれぞれワークシートにまとめ、これを組み合わせることで参加者のニーズに応えた観察プログラムを作成した。第1回地球探検隊は銚子・犬吠埼と養老渓谷で、第2回地球探検隊は塩原でそれぞれ、1泊2日及び2泊3日の日程で実施した。この活動に参加した児童生徒は熱心に観察活動に取り組み、楽しみながら地質に関する学習を行い、地層の広がりを認識したり古環境の推定を行うことで地学的概念を深めることができた。
  • 山崎 良雄, 高橋 典嗣, 松田 哲
    千葉大学教育学部研究紀要 55 291-297 2007年2月  
    地域に目を向け,地域に特有な地質・気象・天文の事象を活用したカリキュラム開発・教材化・実践を展開するため,千葉大学地球科学教育研究会を発足し,その活動の一貫として開催した「地球探検隊」について報告する。昨年は房総半島で活動し,本年は栃木県塩原盆地での活動を企画した。「地球探検隊」の活動では,地球の恵みを知るために,いくつかの特徴的な場所における野外活動を行いながら,体系的に地学学習における基本概念である,空間認識と時間認識を育てるとともに,次世代を生きるための知的好奇心の育成を図るような教材化を試みた。さらに,この活動の背景には,小学校や中学校では実施が難しい野外活動を大学との連携により可能にした新しい教育活動の方向性を示すものでもある。We organized again The Earth Exploration Party for the children. This organization turns an eye to the area, and makes use of the matter, which is characteristic of the area for the education. We planned some activities to know the blessing of the earth. We connected some characteristic places inside Tochigi Prefecture, and became subjects systematically for the children. These activities will be continued from now on, too. We want to tie an area to the university by these activities.
  • 山崎 良雄, 高橋 典嗣, 高橋 和子
    千葉大学教育実践研究 (13) 39-45 2006年3月  
  • 山崎 良雄, 高橋 典嗣, 松田 哲, 坪田 幸政, 古澤 亜紀, 庄司 亨
    千葉大学教育学部研究紀要 54 319-326 2006年2月  
    地域に目を向け,地域に特有な地質・気象・天文の事象を活用したカリキュラム開発・教材化・実践を展開するため,千葉大学地球科学教育研究会を発足した。その活動の一貫として開催した「地球探検隊」について報告する。「地球探検隊」の活動では,地球の恵みを知るために,千葉県内のいくつかの特徴的な場所における野外活動を行いながら,体系的に地学学習における基本概念である,空間認識と時間認識を育てるとともに,次世代を生きるための知的好奇心の育成を図る,教材化を試みた。さらに,この活動の背景には,小学校や中学校では実施が難しい野外活動を大学との連携により可能にした新しい教育活動の方向性を示すものでもある。We organized The Earth Exploration Party for the children. This organization turns an eye to the area, and makes use of the matter, which is characteristic of the area for the education. We planned some activities to know the blessing of the earth. We connected some characteristic places inside Chiba Prefecture, and became subjects systematically for the children. These activities will be continued from now on, too. We want to tie an area to the university by these activities.
  • 古澤 亜紀, 高橋 典嗣, 山崎 良雄
    学際研究 = Journal of multidisciplinary research 18(1) 48-56 2005年11月30日  
  • 高橋 典嗣, 縣 秀彦, 前田 香織, 尾久土 正己, 山崎 良雄
    学際研究 = Journal of multidisciplinary research 16(1) 1820-1830 2003年9月18日  

MISC

 113

主要な書籍等出版物

 44

講演・口頭発表等

 60

担当経験のある科目(授業)

 15

Works(作品等)

 4

社会貢献活動

 28

メディア報道

 19