研究者検索結果一覧 菅原 克也 菅原 克也スガワラ カツヤ (Katsuya Sugawara) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教養教育部会 教授学位文学修士(東京大学)連絡先k-sugamusashino-u.ac.jpJ-GLOBAL ID201201024150421470researchmap会員IDB000219659外部リンクhttp://kaken.nii.ac.jp/ja/r/30171135 研究キーワード 6 翻訳 日本 異文化 小説 永井荷風 詩学 研究分野 1 人文・社会 / 文学一般 / 比較文学比較文化 経歴 15 2022年4月 - 現在 武蔵野大学 教養教育部会 部長 2019年6月 - 現在 東京大学 名誉教授 2019年4月 - 現在 武蔵野大学 教養教育部会 教授 2019年4月 - 2022年3月 武蔵野大学 図書館長 2018年4月 - 2019年3月 武蔵野大学 客員教授 もっとみる 学歴 5 1980年4月 - 1984年3月 東京大学 大学院人文科学研究科 比較文学比較文化専攻博士課程 1978年4月 - 1980年3月 東京大学 大学院人文科学研究科 比較文学比較文化専攻修士課程 1975年4月 - 1978年3月 東京大学 文学部 フランス語フランス文学科 1973年4月 - 1975年3月 東京大学 文科三類 1970年4月 - 1973年3月 山形県立鶴岡南高等学校 普通科 委員歴 11 2023年6月 - 現在 日本比較文学会 会長 2021年4月 - 現在 公益財団法人 出光美術館 評議員 2019年6月 - 2023年6月 日本比較文学会 理事 2019年5月 - 2021年3月 出光文化福祉財団 理事 2013年12月 - 2021年3月 東大比較文学会 会長 もっとみる 論文 26 重訳について―永井荷風のゾライズム期の訳業をめぐって 菅原 克也 比較文学研究 (107) 8-33 2022年1月 査読有り招待有り最終著者 一人称語りと聞き手 : 夏目漱石『坊っちやん』とR・L・スティーヴンソン「ファレサアの浜」 菅原 克也 比較文學研究 (100) 119-147 2015年6月 査読有り ことばの風景 : 萩原朔太郎「春の實體」を読む (特輯 萩原朔太郎の風景) 菅原 克也 比較文學研究 (98) 49-68 2013年10月 査読有り 「薤露行」の修辞文体--ギニヴィアはどのように描かれているか (特集:漱石--ロンドン、中国などで 何が起こったか) 菅原 克也 國文學 : 解釈と教材の研究 53(9) 64-73 2008年6月 最終著者 脅威と驚異としてのアメリカ--日本の知識人・文学者の戦中日記から (特集 反米--その歴史と構造) 菅原 克也 アメリカ太平洋研究 8 8-17 2008年3月 査読有り 特集1 : 反米 : その歴史と構造Special Topics I : Anti-Americanism : History and Structure もっとみる MISC 67 【書評】Revue de littérature comparée, octobre-décembre 2021, quatre-vingt-quinsième année (Klincksieck, Pais) La RLC a 100 ans [IV], le monde des revues de littérature comparée 菅原克也 比較文学 66 171-174 2024年3月 【研究ノート】永井荷風『ふらんす物語』補注 菅原克也 The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 (14) 229-251 2024年3月 Le Rond-Point 杉田英明さんのこと(謝辞に代えて) 菅原克也 比較文学研究 (109) 146-149 2024年1月 【研究ノート】永井荷風「西遊日誌抄」『あめりか物語』補注 菅原 克也 The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 (12) 175-192 2022年3月 責任著者 【追悼 芳賀徹先生】芳賀徹先生を悼む 菅原 克也 比較文学研究 (107) 134-136 2022年1月 招待有り最終著者 屋根裏という文学空間―比較研究の構想 菅原克也 The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 10 291-306 2020年3月 最終著者 【書評】武田悠一著『差異を読む―現代批評理論の展開』 菅原克也 比較文学 62 145-148 2020年3月 最終著者 断章取義とテンプレート―H.D.ハルトゥーニアン氏の柳田国男論 菅原克也 比較文学研究 105 102-115 2019年12月 最終著者 Le Rond-Point 新井潤美氏博士論文「英国文化における「ロウワー・ミドル・クラス」イメージの成立と表象」審査結果の要旨 菅原 克也 比較文學研究 = Studies of comparative literature (104) 181-183 2018年11月 責任著者 辞書の「使い方」で文脈力向上(教員メッセージ「英語」) 菅原克也 東京大学新聞 (3956) 9 2018年9月 わかれて末にー駒場図書館と参考図書 菅原克也 東京大学駒場図書館開館15周年記念誌 5-6 2017年10月 第十四回島田謹二記念学藝賞について(千葉一幹『宮沢賢治 すべてのさいはひをかけてねがふ (ミネルヴァ日本評伝選) 』の書評) 菅原克也 比較文學研究 (103) 153-156 2017年9月 責任著者 Le Rond-Point 池田美紀子氏博士論文「夏目漱石 : 眼は識る東西の字」審査結果の要旨 菅原 克也 比較文學研究 (103) 174-176 2017年9月 責任著者 【書評】増田裕美子『漱石のヒロインたち』(新曜社)[巨大な「漱石」をめぐる言説の塊とどう向きあうか] 菅原克也 図書新聞 (3316) 4 2017年8月 最終著者 第十三回島田謹二記念学藝賞について(加藤百合『明治期露西亜文学翻訳論攷』の書評) 菅原克也 比較文學研究 (102) 117-120 2017年2月 責任著者 【翻訳】ハンス・クリスチャン・アンデルセン「影」 菅原克也 Monkey (11) 2017年2月 Le Rond-Point 牧野陽子氏博士論文「〈時〉をつなぐ言葉――ラフカディオ・ハーンの再話文学」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (102) 168-170 2017年2月 責任著者 Le Rond-Point 菊池有希氏博士論文「日本におけるバイロン熱」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (102) 162-164 2017年2月 責任著者 Le Rond-Point 加藤百合氏博士論文「明治期露西亜文学翻訳論攷」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (102) 147-149 2017年2月 責任著者 【書評】橋本順光/鈴木禎宏編著『欧州航路の文化誌 : 寄港地を読み解く』 西原大輔著『日本人のシンガポール体験 : 幕末明治から日本占領下・戦後まで』 菅原 克也 比較文学 60 97-103 2017年 最終著者 エクスプリカシオン・ド・テクストについて (特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈)) 菅原 克也 比較文學研究 (101) 1-3 2016年6月 最終著者 Le Rond-Point 李禮安氏博士論文「中江兆民の思想と実践における自由・道徳・革命----兆民のルソー理解を踏まえて」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (100) 204-205 2015年6月 責任著者 【書評】櫻井雅人、ヘルマン・ゴチェフスキ、安田寛著『仰げば尊し―幻の原曲発見と『小学唱歌集』全軌跡』 菅原克也 教養学部報(東京大学) 575 2015年6月 最終著者 【書評】堀まどか著『「二重国籍」詩人 野口米次郎』 菅原 克也 比較文学 58 140-143 2015年 最終著者 第十一回島田謹二記念学藝賞について(牧野陽子『〈時〉をつなぐ言葉-ラフカディオ・ハーンの再話文学』の書評) 菅原克也 比較文學研究 (99) 144-146 2014年8月 責任著者 【書評】斎藤希史『漢詩の扉』 菅原克也 教養学部報(東京大学) 567 2014年7月 【書評】齋藤兆史『教養の力―東大駒場で学ぶこと』(集英社新書) 菅原克也 教養学部報(東京大学) 561 2013年12月 第十回島田謹二記念学藝賞について(金沢百枝『ロマネスクの宇宙―ジローナの《天地創造の刺繍布》を読む』の書評) 菅原克也 比較文学研究 98(98) 132-135 2013年10月 能とNôまたはNoh 菅原克也 観世 80(6) 2013年 体験への畏れ 菅原克也 比較文学・文化論集(東京大学比較文学比較文化研究会) 29 47-51 2012年3月 【書評】井上健『文豪の翻訳力―近現代日本の作家翻訳 谷崎潤一郎から村上春樹まで』 菅原克也 比較文学 54 2012年3月 島田謹二記念学藝賞と島田謹二先生を偲ぶ会 菅原 克也 UP 40(7) 41-45 2011年7月 譲治の文法、ナオミの会話--日本人と英語学習 菅原 克也 本 36(2) 42-44 2011年2月 第九回島田謹二記念学藝賞選評(山中由里子『アレクサンドロス変相―古代から中世イスラームへ』の書評) 菅原克也 比較文学研究 (95) 2010年8月 語ることの意味--黄晰暎『客人』と『パリデギ』をめぐって[含 質疑応答] (シンポジウム 異界からの声と共生--韓国文学の最前線 黄晰暎をめぐって) 菅原 克也 共生学 (3) 94-116 2010年 Le Rond-Point 川口恵子氏博士論文「ジェンダーの比較映画史――「国家の物語」から「ディアスポラの物語」へ」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (93) 162-163 2009年6月 Le Rond-Point 山中由里子氏博士論文「寓意としてのアレクサンドロス――イスラーム古典期の信仰と歴史意識において」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (93) 150-152 2009年6月 訳読について 菅原克也 教養学部報(東京大学) (521) 2009年6月 Le Rond-Point 権丁熙氏博士論文「〈不如帰〉の変容――日本と韓国におけるテクストの〈翻訳〉」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (92) 179-181 2008年11月 唐権著 『海を越えた艶ごと―日中文化交流秘史』:(新曜社、二〇〇五年) 菅原 克也 比較文学 49(49) 112-113 2007年 【書評】佐藤伸宏著『日本近代象徴詩の研究』 菅原 克也 比較文学 (50) 124-127 2007年 弔辞(追悼大澤吉博教授) 菅原克也 比較文學研究 (86) 118-119 2005年11月 追悼 大澤吉博先生 菅原克也 教養学部報(東京大学) (485) 2005年7月 小泉八雲没後百年記念国際シンポジウム「世界の中のラフカディオ・ハーン」報告記 菅原克也 教養学部報(東京大学) (480) 2005年1月 Le Rond-Point 水野達朗氏博士論文「明治文学のエマソン受容――透谷、独歩、泡鳴」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (84) 186-188 2004年10月 【書評】ジャン=ジャック・オリガス『物と眼--明治文学論集』 菅原 克也 比較文學研究 (83) 135-138 2004年3月 比較文学比較文化フォーラム「近代文学と『恋愛』」 菅原克也 教養学部報(東京大学) (463) 2003年2月 萩原孝雄 著 『近代日本文学の特質―子宮の(脱)形而上学をめぐって―』:(煥乎堂、二〇〇〇年) 菅原 克也 比較文学 45(45) 190-191 2003年 【書評】Stephen Snyder『Fictions of Desire--Narrative Form in the Novels of Nagai Kafu』 菅原 克也 比較文學研究 (80) 144-148 2002年9月 巻頭言 比較文学研究の現在 (特輯 金素雲) 菅原 克也 比較文學研究 (79) 1-3 2002年2月 12» 主要な書籍等出版物 32 遠藤泰生編『反米 共生の代償か、闘争の胎動か』 菅原 克也 (担当:分担執筆, 範囲:第7章 脅威と驚異としてのアメリカ―日本の知識人・文学者の戦中日記から (pp.213-229) 東京大学出版会 2021年3月 もっとみる 講演・口頭発表等 44 屋根裏について 菅原克也 東京大学 Humanities Center 特別セミナー 2019年3月11日 屋根裏の比較文学 菅原克也 東京大学最終講義 2019年3月7日 文系の図書館? 理系の図書館? 菅原克也 東京大学附属図書館LPトークセッション6(今井浩工学・情報理工学図書館長との対談)( 2019年2月7日 人と出会う、本と出会う -図書館の愉しみかた- 菅原克也 東京大学附属図書館LPトークセッション5(熊野純彦館長との対談) 2018年11月26日 テクストの声を聞く 菅原克也 日本比較文学会第78回全国大会シンポジウム「テクストの声を聞く」 2016年6月19日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 12 比較文学 (東京大学) 文献調査法 (東京大学) 比較文化論 (東京大学) 日本文化論 (東京女子大学) 比較文学 (慶応義塾大学) もっとみる 所属学協会 2 東大比較文学会 日本比較文学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 12 語りの経験ともの語りの修辞学 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2012年 - 2014年 菅原克也 語りの論理と語ることの倫理 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2009年 - 2011年 菅原克也 近代東アジアにおける異文化同化過程における翻訳の問題 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2006年 - 2008年 井上健, 菅原克也, 今橋映子, 杉田英明, モートンリース, 劉岸偉 東アジア近代文学における対欧米意識と相互認識 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2004年 - 2006年 菅原克也, 大澤吉博, エリス俊子, 徳盛誠, 劉岸偉 近代東アジアにおける異文化要素の異化と同化 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 2003年 - 2005年 大沢吉博, 杉田英明, 杉田英明, 三浦篤, 菅原克也, 劉岸偉, 今橋映子, リースモートン, 中村和恵 もっとみる 社会貢献活動 5 March 10, 1945: An apocalyptic Vision of Tokyo 講師 東京大学 Tokyo: Representation and Reality (A summer 2016 course for undergraduates at the University of Tokyo) 2016年6月24日 夏目漱石『坊ちゃん』を読む 講師 彦根東高校 東大授業ライブ in 彦根(学問入門講座)第2回 2012年12月5日 夏目漱石「坊ちゃん」を読む 講師, 実演 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 高校生と大学生のための金曜特別講座(2011年度夏学期プログラム) 2011年7月1日 大学で学ぶ外国語/大学までに学ぶ外国語 講師 東京大学 東京大学オープンキャンパス(駒場)基調講演 2009年8月7日 英語と日本人―なぜ日本人は英語を学んできたのか 講師 大東文化大学 英米文学科講演会 2009年7月9日 その他 1 国立台湾大学集中講義 2006年3月 - 2006年3月 3月10日から3月17日まで日本語文学科にて永井荷風「すみだ川」について日本語で全12回の集中講義を行った。
菅原 克也スガワラ カツヤ (Katsuya Sugawara) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 教養教育部会 教授学位文学修士(東京大学)連絡先k-sugamusashino-u.ac.jpJ-GLOBAL ID201201024150421470researchmap会員IDB000219659外部リンクhttp://kaken.nii.ac.jp/ja/r/30171135 研究キーワード 6 翻訳 日本 異文化 小説 永井荷風 詩学 研究分野 1 人文・社会 / 文学一般 / 比較文学比較文化 経歴 15 2022年4月 - 現在 武蔵野大学 教養教育部会 部長 2019年6月 - 現在 東京大学 名誉教授 2019年4月 - 現在 武蔵野大学 教養教育部会 教授 2019年4月 - 2022年3月 武蔵野大学 図書館長 2018年4月 - 2019年3月 武蔵野大学 客員教授 もっとみる 学歴 5 1980年4月 - 1984年3月 東京大学 大学院人文科学研究科 比較文学比較文化専攻博士課程 1978年4月 - 1980年3月 東京大学 大学院人文科学研究科 比較文学比較文化専攻修士課程 1975年4月 - 1978年3月 東京大学 文学部 フランス語フランス文学科 1973年4月 - 1975年3月 東京大学 文科三類 1970年4月 - 1973年3月 山形県立鶴岡南高等学校 普通科 委員歴 11 2023年6月 - 現在 日本比較文学会 会長 2021年4月 - 現在 公益財団法人 出光美術館 評議員 2019年6月 - 2023年6月 日本比較文学会 理事 2019年5月 - 2021年3月 出光文化福祉財団 理事 2013年12月 - 2021年3月 東大比較文学会 会長 もっとみる 論文 26 重訳について―永井荷風のゾライズム期の訳業をめぐって 菅原 克也 比較文学研究 (107) 8-33 2022年1月 査読有り招待有り最終著者 一人称語りと聞き手 : 夏目漱石『坊っちやん』とR・L・スティーヴンソン「ファレサアの浜」 菅原 克也 比較文學研究 (100) 119-147 2015年6月 査読有り ことばの風景 : 萩原朔太郎「春の實體」を読む (特輯 萩原朔太郎の風景) 菅原 克也 比較文學研究 (98) 49-68 2013年10月 査読有り 「薤露行」の修辞文体--ギニヴィアはどのように描かれているか (特集:漱石--ロンドン、中国などで 何が起こったか) 菅原 克也 國文學 : 解釈と教材の研究 53(9) 64-73 2008年6月 最終著者 脅威と驚異としてのアメリカ--日本の知識人・文学者の戦中日記から (特集 反米--その歴史と構造) 菅原 克也 アメリカ太平洋研究 8 8-17 2008年3月 査読有り 特集1 : 反米 : その歴史と構造Special Topics I : Anti-Americanism : History and Structure もっとみる MISC 67 【書評】Revue de littérature comparée, octobre-décembre 2021, quatre-vingt-quinsième année (Klincksieck, Pais) La RLC a 100 ans [IV], le monde des revues de littérature comparée 菅原克也 比較文学 66 171-174 2024年3月 【研究ノート】永井荷風『ふらんす物語』補注 菅原克也 The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 (14) 229-251 2024年3月 Le Rond-Point 杉田英明さんのこと(謝辞に代えて) 菅原克也 比較文学研究 (109) 146-149 2024年1月 【研究ノート】永井荷風「西遊日誌抄」『あめりか物語』補注 菅原 克也 The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 (12) 175-192 2022年3月 責任著者 【追悼 芳賀徹先生】芳賀徹先生を悼む 菅原 克也 比較文学研究 (107) 134-136 2022年1月 招待有り最終著者 屋根裏という文学空間―比較研究の構想 菅原克也 The Basis 武蔵野大学教養教育リサーチセンター紀要 10 291-306 2020年3月 最終著者 【書評】武田悠一著『差異を読む―現代批評理論の展開』 菅原克也 比較文学 62 145-148 2020年3月 最終著者 断章取義とテンプレート―H.D.ハルトゥーニアン氏の柳田国男論 菅原克也 比較文学研究 105 102-115 2019年12月 最終著者 Le Rond-Point 新井潤美氏博士論文「英国文化における「ロウワー・ミドル・クラス」イメージの成立と表象」審査結果の要旨 菅原 克也 比較文學研究 = Studies of comparative literature (104) 181-183 2018年11月 責任著者 辞書の「使い方」で文脈力向上(教員メッセージ「英語」) 菅原克也 東京大学新聞 (3956) 9 2018年9月 わかれて末にー駒場図書館と参考図書 菅原克也 東京大学駒場図書館開館15周年記念誌 5-6 2017年10月 第十四回島田謹二記念学藝賞について(千葉一幹『宮沢賢治 すべてのさいはひをかけてねがふ (ミネルヴァ日本評伝選) 』の書評) 菅原克也 比較文學研究 (103) 153-156 2017年9月 責任著者 Le Rond-Point 池田美紀子氏博士論文「夏目漱石 : 眼は識る東西の字」審査結果の要旨 菅原 克也 比較文學研究 (103) 174-176 2017年9月 責任著者 【書評】増田裕美子『漱石のヒロインたち』(新曜社)[巨大な「漱石」をめぐる言説の塊とどう向きあうか] 菅原克也 図書新聞 (3316) 4 2017年8月 最終著者 第十三回島田謹二記念学藝賞について(加藤百合『明治期露西亜文学翻訳論攷』の書評) 菅原克也 比較文學研究 (102) 117-120 2017年2月 責任著者 【翻訳】ハンス・クリスチャン・アンデルセン「影」 菅原克也 Monkey (11) 2017年2月 Le Rond-Point 牧野陽子氏博士論文「〈時〉をつなぐ言葉――ラフカディオ・ハーンの再話文学」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (102) 168-170 2017年2月 責任著者 Le Rond-Point 菊池有希氏博士論文「日本におけるバイロン熱」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (102) 162-164 2017年2月 責任著者 Le Rond-Point 加藤百合氏博士論文「明治期露西亜文学翻訳論攷」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (102) 147-149 2017年2月 責任著者 【書評】橋本順光/鈴木禎宏編著『欧州航路の文化誌 : 寄港地を読み解く』 西原大輔著『日本人のシンガポール体験 : 幕末明治から日本占領下・戦後まで』 菅原 克也 比較文学 60 97-103 2017年 最終著者 エクスプリカシオン・ド・テクストについて (特輯 エクスプリカシオン・ド・テクスト(本文の解釈)) 菅原 克也 比較文學研究 (101) 1-3 2016年6月 最終著者 Le Rond-Point 李禮安氏博士論文「中江兆民の思想と実践における自由・道徳・革命----兆民のルソー理解を踏まえて」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (100) 204-205 2015年6月 責任著者 【書評】櫻井雅人、ヘルマン・ゴチェフスキ、安田寛著『仰げば尊し―幻の原曲発見と『小学唱歌集』全軌跡』 菅原克也 教養学部報(東京大学) 575 2015年6月 最終著者 【書評】堀まどか著『「二重国籍」詩人 野口米次郎』 菅原 克也 比較文学 58 140-143 2015年 最終著者 第十一回島田謹二記念学藝賞について(牧野陽子『〈時〉をつなぐ言葉-ラフカディオ・ハーンの再話文学』の書評) 菅原克也 比較文學研究 (99) 144-146 2014年8月 責任著者 【書評】斎藤希史『漢詩の扉』 菅原克也 教養学部報(東京大学) 567 2014年7月 【書評】齋藤兆史『教養の力―東大駒場で学ぶこと』(集英社新書) 菅原克也 教養学部報(東京大学) 561 2013年12月 第十回島田謹二記念学藝賞について(金沢百枝『ロマネスクの宇宙―ジローナの《天地創造の刺繍布》を読む』の書評) 菅原克也 比較文学研究 98(98) 132-135 2013年10月 能とNôまたはNoh 菅原克也 観世 80(6) 2013年 体験への畏れ 菅原克也 比較文学・文化論集(東京大学比較文学比較文化研究会) 29 47-51 2012年3月 【書評】井上健『文豪の翻訳力―近現代日本の作家翻訳 谷崎潤一郎から村上春樹まで』 菅原克也 比較文学 54 2012年3月 島田謹二記念学藝賞と島田謹二先生を偲ぶ会 菅原 克也 UP 40(7) 41-45 2011年7月 譲治の文法、ナオミの会話--日本人と英語学習 菅原 克也 本 36(2) 42-44 2011年2月 第九回島田謹二記念学藝賞選評(山中由里子『アレクサンドロス変相―古代から中世イスラームへ』の書評) 菅原克也 比較文学研究 (95) 2010年8月 語ることの意味--黄晰暎『客人』と『パリデギ』をめぐって[含 質疑応答] (シンポジウム 異界からの声と共生--韓国文学の最前線 黄晰暎をめぐって) 菅原 克也 共生学 (3) 94-116 2010年 Le Rond-Point 川口恵子氏博士論文「ジェンダーの比較映画史――「国家の物語」から「ディアスポラの物語」へ」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (93) 162-163 2009年6月 Le Rond-Point 山中由里子氏博士論文「寓意としてのアレクサンドロス――イスラーム古典期の信仰と歴史意識において」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (93) 150-152 2009年6月 訳読について 菅原克也 教養学部報(東京大学) (521) 2009年6月 Le Rond-Point 権丁熙氏博士論文「〈不如帰〉の変容――日本と韓国におけるテクストの〈翻訳〉」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (92) 179-181 2008年11月 唐権著 『海を越えた艶ごと―日中文化交流秘史』:(新曜社、二〇〇五年) 菅原 克也 比較文学 49(49) 112-113 2007年 【書評】佐藤伸宏著『日本近代象徴詩の研究』 菅原 克也 比較文学 (50) 124-127 2007年 弔辞(追悼大澤吉博教授) 菅原克也 比較文學研究 (86) 118-119 2005年11月 追悼 大澤吉博先生 菅原克也 教養学部報(東京大学) (485) 2005年7月 小泉八雲没後百年記念国際シンポジウム「世界の中のラフカディオ・ハーン」報告記 菅原克也 教養学部報(東京大学) (480) 2005年1月 Le Rond-Point 水野達朗氏博士論文「明治文学のエマソン受容――透谷、独歩、泡鳴」審査結果の要旨 菅原克也 比較文學研究 (84) 186-188 2004年10月 【書評】ジャン=ジャック・オリガス『物と眼--明治文学論集』 菅原 克也 比較文學研究 (83) 135-138 2004年3月 比較文学比較文化フォーラム「近代文学と『恋愛』」 菅原克也 教養学部報(東京大学) (463) 2003年2月 萩原孝雄 著 『近代日本文学の特質―子宮の(脱)形而上学をめぐって―』:(煥乎堂、二〇〇〇年) 菅原 克也 比較文学 45(45) 190-191 2003年 【書評】Stephen Snyder『Fictions of Desire--Narrative Form in the Novels of Nagai Kafu』 菅原 克也 比較文學研究 (80) 144-148 2002年9月 巻頭言 比較文学研究の現在 (特輯 金素雲) 菅原 克也 比較文學研究 (79) 1-3 2002年2月 12» 主要な書籍等出版物 32 遠藤泰生編『反米 共生の代償か、闘争の胎動か』 菅原 克也 (担当:分担執筆, 範囲:第7章 脅威と驚異としてのアメリカ―日本の知識人・文学者の戦中日記から (pp.213-229) 東京大学出版会 2021年3月 もっとみる 講演・口頭発表等 44 屋根裏について 菅原克也 東京大学 Humanities Center 特別セミナー 2019年3月11日 屋根裏の比較文学 菅原克也 東京大学最終講義 2019年3月7日 文系の図書館? 理系の図書館? 菅原克也 東京大学附属図書館LPトークセッション6(今井浩工学・情報理工学図書館長との対談)( 2019年2月7日 人と出会う、本と出会う -図書館の愉しみかた- 菅原克也 東京大学附属図書館LPトークセッション5(熊野純彦館長との対談) 2018年11月26日 テクストの声を聞く 菅原克也 日本比較文学会第78回全国大会シンポジウム「テクストの声を聞く」 2016年6月19日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 12 比較文学 (東京大学) 文献調査法 (東京大学) 比較文化論 (東京大学) 日本文化論 (東京女子大学) 比較文学 (慶応義塾大学) もっとみる 所属学協会 2 東大比較文学会 日本比較文学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 12 語りの経験ともの語りの修辞学 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2012年 - 2014年 菅原克也 語りの論理と語ることの倫理 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2009年 - 2011年 菅原克也 近代東アジアにおける異文化同化過程における翻訳の問題 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2006年 - 2008年 井上健, 菅原克也, 今橋映子, 杉田英明, モートンリース, 劉岸偉 東アジア近代文学における対欧米意識と相互認識 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(B)) 2004年 - 2006年 菅原克也, 大澤吉博, エリス俊子, 徳盛誠, 劉岸偉 近代東アジアにおける異文化要素の異化と同化 文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(A)) 2003年 - 2005年 大沢吉博, 杉田英明, 杉田英明, 三浦篤, 菅原克也, 劉岸偉, 今橋映子, リースモートン, 中村和恵 もっとみる 社会貢献活動 5 March 10, 1945: An apocalyptic Vision of Tokyo 講師 東京大学 Tokyo: Representation and Reality (A summer 2016 course for undergraduates at the University of Tokyo) 2016年6月24日 夏目漱石『坊ちゃん』を読む 講師 彦根東高校 東大授業ライブ in 彦根(学問入門講座)第2回 2012年12月5日 夏目漱石「坊ちゃん」を読む 講師, 実演 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 高校生と大学生のための金曜特別講座(2011年度夏学期プログラム) 2011年7月1日 大学で学ぶ外国語/大学までに学ぶ外国語 講師 東京大学 東京大学オープンキャンパス(駒場)基調講演 2009年8月7日 英語と日本人―なぜ日本人は英語を学んできたのか 講師 大東文化大学 英米文学科講演会 2009年7月9日 その他 1 国立台湾大学集中講義 2006年3月 - 2006年3月 3月10日から3月17日まで日本語文学科にて永井荷風「すみだ川」について日本語で全12回の集中講義を行った。