研究者業績

淺野 敬子

アサノ ケイコ  (Keiko Asano)

基本情報

所属
武蔵野大学 通信教育部 人間科学部 講師
学位
学術(武蔵野大学大学院)

J-GLOBAL ID
201801000679862586
researchmap会員ID
B000293437

研究キーワード

 4

論文

 18
  • HATAKEYAMA, Megumi,SHICHIJI, Somei, YAMAGISHI, Shohei,ASANO, Keiko,KITA, Yoshiko,TSUJI, Keisuke
    武蔵野大学心理臨床センター紀要 23 39-48 2023年12月  
  • Takuya Yoshiike, Francesco Benedetti, Yoshiya Moriguchi, Benedetta Vai, Veronica Aggio, Keiko Asano, Masaya Ito, Hiroki Ikeda, Hidefumi Ohmura, Motoyasu Honma, Naoto Yamada, Yoshiharu Kim, Satomi Nakajima, Kenichi Kuriyama
    Scientific reports 13(1) 7596-7596 2023年5月10日  
    Grief reactions to the bereavement of a close individual could involve empathy for pain, which is fundamental to social interaction. To explore whether grief symptoms interact with social relatedness to a person to whom one directs empathy to modulate the expression of empathy, we administered an empathy task to 28 bereaved adults during functional magnetic resonance imaging, in which participants were subliminally primed with facial stimuli (e.g., faces of their deceased or living relative, or a stranger), each immediately followed by a visual pain stimulus. Individuals' grief severity promoted empathy for the pain stimulus primed with the deceased's face, while it diminished the neural response to the pain stimulus primed with the face of either their living relative or a stranger in the medial frontal cortex (e.g., the right dorsal anterior cingulate cortex). Moreover, preliminary analyses showed that while the behavioral empathic response was promoted by the component of "longing" in the deceased priming condition, the neural empathic response was diminished by the component of "avoidance" in the stranger priming condition. Our results suggest an association between grief reactions to bereavement and empathy, in which grief symptoms interact with interpersonal factors to promote or diminish empathic responses to others' pain.
  • 淺野敬子
    刑事法ジャーナル (75) 44-50 2023年2月  招待有り筆頭著者
  • 淺野敬子, 今野理恵子, 山本このみ, 井上美里, 正木智子, 平川和子, 小西聖子
    武蔵野大学心理臨床センター紀要 22 1-13 2022年12月  査読有り筆頭著者
  • Keiko ASANO, Yoshiko KITA, Megumi HATAKEYAMA, Somei SHICHIJI, Shohei YAMAGISHI, Keisuke TSUJI
    Annual report of Musashino University Clinical Psychology Center 22 31-39 2022年12月  筆頭著者
  • 今野理恵子, 淺野敬子, 山本このみ, 小西聖子
    トラウマティック・ストレス 20(2) 83-91 2022年12月  査読有り
  • 中山 千秋, 中島 聡美, 今野 理恵子, 淺野 敬子, 山本 このみ, 大岡 友子, 佐々木 真由美, 小西 聖子
    被害者学研究 / 日本被害者学会 編 (31) 17-33 2022年3月  査読有り招待有り
  • 佐々木 真由美, 中山 千秋, 大岡 友子, 山本 このみ, 今野 理恵子, 淺野 敬子, 中島 聡美, 小西 聖子
    武蔵野大学心理臨床センター紀要 21(21) 1-10 2021年12月  査読有り
    性暴力被害者は、PTSD等の精神疾患の有病率が高いことが報告されているが、被害に遭ったことを知られたくない等の理由から、受診できない事例が多い。本研究は、厚生労働省令和元年度障害者総合福祉推進事業「犯罪被害等によるストレス性障害に対する対応状況及び多職種・地域連携に関する実態調査」(武蔵野大学、2020)のうち、29の「性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター」(以下:センター)を対象に、被害者の精神科医療機関等への紹介を中心に連携の実態と、連携促進に資する取り組みについて、χ2検定を用いて分析した。紹介件数が多い機関(年間10件以上)では、少ない機関(9件以下)に比べ、スーパーヴァイズの依頼(p=.003)、紹介事例のカンファレンス(p=.002)の取り組みが有意に多かった。精神科医療機関等の利用促進にはセンターと医療機関等が事例を通した協力関係を構築することが重要である。(著者抄録)
  • 今野 理恵子, 淺野 敬子, 正木 智子, 山本 このみ, 小西 聖子
    武蔵野大学人間科学研究所年報 = The annual bulletin of Musashino University Institute of Human Sciences 7(7) 97-112 2018年3月1日  査読有り
  • 淺野 敬子, 正木 智子, 今野 理恵子, 山本 このみ, 平川 和子, 小西 聖子
    トラウマティック・ストレス : 日本トラウマティック・ストレス学会誌 = Japanese journal of traumatic stress : official journal of the Japanese Society for Traumatic Stress Studies 15(1) 59-68 2017年6月  査読有り筆頭著者
    背景と目的:性暴力被害者のPTSD症状を速やかに改善することは、被害者の回復において重要であると考えられるが、ワンストップ支援センターを利用した性暴力被害者の精神症状および実情について国内の報告はほとんどない。本調査は、急性期性暴力被害者の実情を踏まえた介入方法と課題について検討することを目的にカルテ調査を行った。方法:ワンストップ支援センター開設後3年半の間に、当該支援センターから精神科へ紹介された女性の性暴力被害者について、カルテ情報から対象者の属性、被害内容、診断名、治療転帰などの情報を収集しデータ分析した。結果:対象者30名は平均年齢27.4±7.46歳であり、ASDまたはPTSD罹患者(PTSD疑いを含む)は83.3%であった。対象者のうち被害後3ヵ月以内に精神科を受診した者は56.7%であった。考察:対象者のASD、PTSD罹患率は高い結果となった。本結果からワンストップ支援センターから紹介される性暴力被害者への介入方法を検討した。(著者抄録)
  • 淺野 敬子, 中島 聡美, 成澤 知美, 中澤 直子, 金 吉晴, 小西 聖子
    女性心身医学 21(3) 325-335 2017年3月  査読有り
    【背景・目的】性暴力被害者が被害後の急性期に被害による心身への影響や司法手続きおよび支援に関する情報を得ることは、被害後のストレスを軽減し、被害者を適切な治療や支援に繋げやすくすると考えられる。しかし、被害後急性期の被害者に総合的な支援情報を提供する媒体は少なく、その有用性について評価されたものはない。そこで、急性期性暴力被害者のための情報提供用ハンドブック(以下、冊子)を作成し、性暴力被害者の支援者または治療者(以下、支援・治療者)を対象に本冊子の有用性について評価を行った。【方法】先行研究や性暴力被害者への聞き取りを基に冊子原案を作成し、多職種の専門家、被害当事者(29名)に意見を求めて原案を修正し冊子を作成した。本冊子の有用性を評価するため、産婦人科医療機関や支援機関に所属する性暴力被害者の支援・治療者(186名)を対象に自記式アンケート調査を行った。本調査では、調査協力者へ先に本冊子を配布し冊子を使用してもらい、3ヵ月後に本冊子の有用性についての自記式調査票を配布し回答を得た。本研究の実施にあたり、国立精神・神経医療研究センター倫理委員会の承認を得た。【結果】対象者のうち104名(回収率55.9%)から回答を得た。回答者は、女性が95.2%であり、平均年齢は54.1±13.1歳であった。調査期間に被害者に本冊子を使用した者は18.3%であった。冊子全体の評価では、支援者および被害者・家族にとって「役に立った」という回答は80%以上あり、「理解しやすかった」という回答は70%以上であった。調査期間中に支援・治療を経験した者では、そうでない者と比べ「治療・支援が円滑に行えた」という評価が高い一方、「時間の負担」が増したとする意見が多かった。【考察】本冊子は、支援者の視点から被害者に情報提供をする上で有用であるという評価を得た。今後は性暴力被害者から評価を得て本冊子の内容を検討することが課題である。(著者抄録)
  • 今野 理恵子, 淺野 敬子, 正木 智子, 山本 このみ, 小西 聖子
    女性心身医学 21(3) 295-305 2017年3月  査読有り
    【目的】性暴力被害後3ヵ月以内に精神科初診となった患者(急性期)とそれ以降に初診となった患者(慢性期)の転帰や症状評価の比較検討を行い、臨床の実態を明らかにする。【方法】2012年6月〜2015年11月末の3年半に性暴力被害後に初診となった患者のカルテから、転帰や症状評価、認知行動療法の実施実態等の情報を収集し分析する。【結果/考察】(1)調査対象者数は初診時に被害から3ヵ月以内の急性期群21名、それ以降の慢性期群12名の計33名であり、急性期群と慢性期群で有意差が見られたのは精神科既往歴(p=.024)であった。(2)急性期群21名の転帰は、寛解者が6名、治療中断者が9名、治療中の者が6名であった。慢性期群においては、寛解者はなく、治療中断者が3名でいずれも、1回か2回の診察で中断となっていた。寛解者の被害から診察に至るまでの平均日数は1ヵ月程度であり、治療中の者や治療中断者の50日余りと比べて少なく、被害後早い段階で診察に至ることがより良い予後につながる可能性が考えられる。中断者は、平均診察期間が短く治療の方針を立てる前に中断となってしまったことがうかがえる。(3)急性期群、慢性期群の初診後直近と2015年11月30日以前の直近の前後比較を行った結果、急性期群ではIES-R(p=.0108)、DES(p=.0208)、BDI-II(p=.0277)、JPTCI(p=.0469)の心理検査において有意差が認められた。(4)認知行動療法を行うまで、初診から急性期群で6ヵ月、慢性期群で10ヵ月ほどかかっていた。急性期群で認知行動療法を実施した7名すべてのIES-R(p=.0180)、CAPS(p=.0464)得点が下がっており、転帰も寛解か軽快になっていた。慢性期群の場合も、実施した5名は、有意差は認められなかったがIES-R、CAPS得点は下がっていた。【結論】性暴力被害者に対して認知行動療法を行うことが、PTSD症状を減らすためには、有効であると考える。ただし、認知行動療法実施には一定の準備期間が必要であり、その期間の中断をいかに防ぐかが今後の課題である。(著者抄録)
  • 淺野 敬子, 平川 和子, 小西 聖子
    被害者学研究 (26) 37-52 2016年3月  査読有り招待有り
  • Maiko Fukasawa, Yuriko Suzuki, Satomi Nakajima, Keiko Asano, Tomomi Narisawa, Yoshiharu Kim
    DISASTER MEDICINE AND PUBLIC HEALTH PREPAREDNESS 9(4) 359-366 2015年8月  査読有り
    Objective: We intended to build consensus on appropriate disaster mental health services among professionals working in the area affected by the Great East Japan Earthquake. Methods: We focused on the first 3 months after the disaster, divided into 3 phases: immediate aftermath, acute phase, and midphase. We adopted the Delphi process and asked our survey participants (n = 115) to rate the appropriateness of specific mental health services in each phase and comment on them. We repeated this process 3 times, giving participants feedback on the results of the previous round. Through this process, we determined the criterion for positive consensus for each item as having the agreement of more than 80% of the participants. Results: We found that the importance of acute psychiatric care and prescribing regular medication for psychiatric patients gained positive consensus in the immediate aftermath and acute phase. Counseling and psychoeducation after traumatic events or provision of information gained consensus in the acute phase and midphase, and screening of mental distress gained consensus in the midphase. Conclusions: Higher priority was given to continuous psychiatric services in the immediate aftermath and mental health activities in later phases.
  • Yuriko Suzuki, Maiko Fukasawa, Satomi Nakajima, Tomomi Narisawa, Asano Keiko, Yoshiharu Kim
    PLoS Currents 7 2015年1月29日  査読有り
    Objectives: In this survey, we aimed to build consensus and gather opinions on ‘Kokoro-no care’ or mental health services and psychosocial support (MHSPSS) after a disaster, among mental health professionals who engaged in care after the Great East Japan Earthquake. Methods: We recruited mental health professionals who engaged in support activities after the Great East Japan Earthquake, which included local health professionals in the affected areas and members of mental health care teams dispatched from outside (n = 131). Adopting the Delphi process, we proposed a definition of ‘Kokoro-no care’, and asked the participants to rate the appropriateness on a 5-point Likert scale. We also solicited free comments based on the participants’ experiences during the disaster. After Round 1, we presented the summary statistics and comments, and asked the participants to re-rate the definition that had been modified based on their comments. This process was repeated twice, until the consensus criterion of ≥ 80% of the participants scoring ≥ 4 on the statement was fulfilled. Results: In Round 1, 68.7% of the respondents rated the proposed definition ≥ 4 for its appropriateness, and 88.4% did so in Round 2. The comments were grouped into categories (and subcategories) based on those related to the definition in general (Appropriate, Continuum of MHSPSS, Cautions in operation, Alternative categorisation of care components, Whether the care component should be categorised according to the professional involved, Ambiguous use of psychology, and Others), to mental health services (Appropriate, More specification within mental health services, More explicit remarks on mental health services, and Others), and to psychosocial support (Whether the care component should be categorised according to the professional involved, Raising concerns about the terms, and Others), and others. Conclusion: We achieved a consensus on the definition of ‘Kokoro-no care’, and systematically obtained suggestions on the concept, and practical advice on operation, based on the participants’ experiences from the Great East Japan Earthquake. This collective knowledge will serve as reference to prepare and respond to future disasters.
  • 今野 理恵子, 野口 普子, 淺野 敬子, 坂巻 郁美, 小西 聖子
    武蔵野大学心理臨床センター紀要 14(14) 1-12 2014年12月  査読有り
  • 淺野 敬子, 小西 聖子, 中島 聡美
    武蔵野大学心理臨床センター紀要 (11) 1-11 2011年  査読有り筆頭著者

MISC

 32

書籍等出版物

 1

講演・口頭発表等

 37

担当経験のある科目(授業)

 20

所属学協会

 6

Works(作品等)

 2

共同研究・競争的資金等の研究課題

 4