研究者業績

林 浩一

ハヤシ コウイチ  (Koichi Hayashi)

基本情報

所属
武蔵野大学 Musashino University Smart Intelligence Center (MUSIC) 教授
学位
工学博士(2004年3月 大阪大学)

J-GLOBAL ID
201701006113377240
researchmap会員ID
B000280531

外部リンク

1986年、大阪大学基礎工学部情報工学科修士課程で人工知能の研究の後、富士ゼロックス(株)システム技術研究所にて、オブジェクト指向、文書メディア(XML)処理の応用研究に従事。
2000年より外資系データベース会社にて、XMLデータベースを利用した企業間システム連携のコンサルティングに従事。
2002年よりウルシステムズ(株)にて企業間取引システムの研究開発に取り組んだ後、アジャイル開発、発注側プロジェクト管理支援のコンサルティング事業を立ち上げ、事業本部長として中途採用の技術者に対してコンサルティングスキルを獲得するための学習プログラム(MALT)を開発、実施。
2009年、発注側システム開発のための子会社ピースミール・テクノロジー(株)を設立、代表取締役に就任。
2016年より東京工科大学の大学院の兼任講師として、ロジカルシンキングの授業を担当。
2020年、武蔵野大学教授に就任。
先端IT活用推進コンソーシアム理事、ビジネスシステムイニシアティブ協議会理事を歴任。
著書に「ITエンジニアのロジカルシンキング・テクニック」(日経BP社)、「現場で使える!ロジカルシンキング」(日経BP社)、「Java/Webでできる大規模オープンシステム開発入門」(丸善出版)。日経SYSTEMS誌をはじめ、雑誌・Web記事連載多数。


論文

 40
  • Koichi Hayashi, Noriko Shimada
    IFIP TC3 World Conference on Computers in Education 2022年8月  筆頭著者
  • 林浩一
    Musashino University Smart Intelligence Center紀要(Web) (3) 2022年3月  筆頭著者
  • 林浩一
    情報処理学会研究報告(Web) 2021(CE-162) 2021年12月  筆頭著者
  • 林 浩一
    情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) 2021-CE-160(9) 1-10 2021年6月  筆頭著者
  • 林 浩一
    Musashino University Smart Intelligence Center 紀要 (2) 48-59 2021年3月31日  筆頭著者
  • 林 浩一
    情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) 2021-CE-159(23) 1-8 2021年2月  筆頭著者
  • 林浩一, 山口琢, 大場みち子
    情報処理学会研究報告(Web) 2019(CLE-29) 2019年11月  筆頭著者
  • 林浩一, 山口琢, 大場みち子
    情報処理学会研究報告(Web) 2019(CE-151) 1-8 2019年10月  筆頭著者
    ロジカルシンキングの授業における 「ジグソー ・テキスト」 を用いた演習とその分析結果について報告する。この演習は、ロジックツリーを構成する基本的である目的と根拠,目的と手段、問題と原因、の関係の理解度を評価するために設計したものである。
  • 林 浩一
    情報処理学会ドキュメントコミュニケーション研究会 2019-DC-113(4) 1-9 2019年7月  
    本論文ではロジカルシンキングに関わる主要な書籍の内容を分析し、概念範囲を明確にするとともに、理論面での課題を示し、その解決のための試案を示した。
  • 林 浩一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会 2018-CE-150(8) 1-8 2019年6月  
    ロジカルシンキング研修を通じて、目的と手段の関係、目的と上位目的の関係を誤って選択する受講者が、無視できない割合でいるとがわかっている。本論文ではそのその改善のための取り組みとその結果を示す。
  • 林 浩一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会 2018-CE-147(17) 1-8 2018年12月  
    本論文ではロジカルシンキング手法を活用し、卒業研究の概要を記述するために、分野を問わない共通の情報構造を持つフレームワークを提案する。コンピュータサイエンス、メディアサイエンス、バイオニクス専攻の修士過程の学生に対し、各手法の使い方を導入した上で卒業論文への適用を行った。
  • 山口 琢, 林 浩一, 高橋 慈子, 小林 龍生, 大場 みち子
    情報処理学会コンピュータと教育研究会 2018-CE-147(11) 1-1 2018年12月  
    はこだて未来大学大場研究室で作られたテキスト編集履歴を収集するジグソー ・ テキスト,ジグソー ・ コードを講義 ・ 演習に適用したり実験で使う事例の紹介。林は東京工科大学での授業に使用した事例を提供。
  • 林 浩一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会 2018-CE-146(1) 1-8 2018年11月  
    本研究はロジカルシンキングの手法において、推奨されるMECE という分類指針が適切なものかどうかについて疑問を提起するとともに、その妥当性検証の検証を試みる。政令指定都市で立案された ICT 戦略の骨子について比較検討を行い、その結果を踏まえ MECE に代わる分類指針として分類再現性を提案する。
  • 林 浩一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会 2018-CE-145(1) 1-8 2018年6月  
    ロジカルシンキング研修を通じて、目的と手段の関係、目的と上位目的の関係を誤って選択する受講者が、無視できない割合でいるとがわかっている。本論文ではその事象を明示するとともに、その傾向が簡単な演習の実施によって把握できることを示す。
  • 林 浩一
    情報処理学会コンピュータと教育研究会 2018-CE-143(16) 1-8 2018年2月  
    ロジカルシンキング研修を通じて、本来選択するべき課題解決手段を誤って選択する受講者が、無視できない割合でいるとがわかっている。本論文ではその事象を明示するとともに、その原因の仮説を示しその改善のための指針を示す。
  • 林 浩一
    プロジェクトマネジメント学会 2015年秋季研究発表大会 808-813 2015年  
    ピースミール・テクノロジー社のソリューションであるAIST包括フレームワークを用いた自治体システムの開発の意義を日本型内製という概念で総括。従来の大規模システム開発で採られる一次請け開発会社を頂点とするピラミッド状の多重請負でのゼネコン型開発ではなく、複数の開発会社が水平に連携するチェーン型の開発が進められることを示した。今後の日本の基幹システム開発のあり方を提言したコンセプトペーパー。
  • 山根 基, 林 浩一, 和泉憲明
    プロジェクトマネジメント学会 2012年春季研究発表大会 2012 317-321 2012年3月  
    ピースミール・テクノロジー社のソリューションであるAIST包括フレームワークに基づく、発注者主体での開発事例についての報告。札幌市での適用事例において、品質の悪い成果物が、開発プロセスを見直すことによって、品質改善できることを定量的に示した。
  • 林浩一, 和泉憲明
    情報システム学会 第6回研究発表大会 2010年11月  
    利用者主導でのシステム開発を行うために発注側に開発標準群を用意するアプローチを提案し、グラスボックス化という概念として提唱。ピースミール・テクノロジー社のソリューションであるAIST包括フレームワークは、この考え方に基づくもので、横浜市や札幌市を始めとする自治体で採用されている。この取り組みにどのような意義があるのかを示したコンセプトペーパー。
  • 林 浩一
    情報システム学会 第2回研究発表大会 2006年12月  
    システム開発プロジェクトの失敗パターンについて、その主要因をG(目的)、A(業務)、P(プロセス)、S(技術)の4種類のギャップとして分類。実際に起きた事例に対してこの視点を適用することで、改善指針が出せることを示した。
  • K Hayashi, R Murakami
    CEC 2005: Seventh IEEE International Conference on E-Commerce Technology, Proceedings 322-329 2005年  査読有り
    This paper presents a novel concept called unicursal supply chain management" and describes its application in the Japanese retail industry. This concept enables the tracing of orders throughout the long continuous supply chain from the processes of ordering to distribution and settlement. This paper describes techniques to realize two essential features that comprise the unicursal supply chain, i.e., a cross-segment supply chain and order revision tracing. The cross-segment supply chain is a concept used for modeling business transactions initiated by ordering and completed by delivery and settlement as a single chain without breaks. Both conventional EDIs and more advanced B2B standards support business transactions independently for each segment of ordering, distribution, and settlement. Order revision tracing is a concept for management of the order changes that often occur at the boundaries of the segments and that have made order tracing across segments difficult or sometimes impossible in the past. This paper further describes the application of this concept to a real supply chain. We developed an experimental system based on these techniques and demonstrated a unicursal supply chain for the Japanese retail industry.
  • Koichi Hayashi, Naoki Koguro, Reki Murakami
    14th International World Wide Web Conference, WWW2005 856-863 2005年  査読有り
    In this paper, we present the concept of a diversified SCM (supply chain management) standard and distributed hub architecture which were used in B2B experiments for the Japanese retail industry. The conventional concept of B2B standards develops a single ideal set of business transactions to be supported. In contrast, our concept allows a wide range of diverse business transaction patterns necessary for industry supply chains. An industry develops a standard SCM model that partitions the whole supply chain into several transaction segments, each of which provides alternative business transaction patterns. For B2B collaboration, companies must agree on a collaboration configuration, which chooses the transaction alternatives from each segment. To support the development of a B2B system that executes an agreed collaboration, we introduce an SOA (service oriented architecture) based pattern called a distributed hub architecture. As a hub of B2B collaboration, it includes a complete set of services that can process every possible business transaction included in a standard SCM model. However, it does not function as a centralized service that coordinates participants. Instead, it is deployed on every participant and executes the assigned part of the supply chain collaboratively with other distributed hubs. Based on this concept, we analyzed actual business transactions in the Japanese retail industry and developed a standard SCM model, which represents more than a thousand possible transaction patterns. Based on the model, we developed an experimental system for the Japanese retail industry. The demonstration experiment involved major players in the industry including one of the largest general merchandise stores, one of the largest wholesalers, and major manufacturers in Japan.
  • 林 浩一
    大阪大学大学院 2004年3月  査読有り
    本論文は、構造化された電子ドキュメントを利用することにより、業務支援を中心としたコラボレーションの高度化を支援するための研究の成果をまとめたものである。ドキュメントを共有するワークスペースによる作業者間のコラボレーション、ドキュメント交換による企業間のコラボレーションをXMLの構造を利用して支援する環境を提供する。
  • Koichi Hayashi, Riichiro Mizoguchi
    ACM International Conference Proceeding Series 50 458-464 2003年  査読有り
    In this paper we present a B2B integration project, which aims to augment the added value of services instead of improving efficiency by automating processes. This paper introduces the VAlue Layered docUment Exchange (VALUE) model, which is a novel collaboration model adopted for this project. The key feature of the VALUE model is that partners exchange XML documents that are updated by adding elements for process information, such as the acceptance or rejection of a proposal, to received documents. Exploiting the extensible characteristics of XML, this model enables real business collaboration without complex process flow control. The project has demonstrated the advantages of a collaborative protocol based on this model in the Japanese retail industry. This protocol adopted ebXML MS (Messaging Service) for messaging over the Internet, and was the first case that applied ebXML to real business collaboration in Japan.
  • 神林 飛志, 林 浩一
    流通とシステム (115) 4-11 2003年  招待有り
    流通業での電子商取引を従来のEDIからXML-EDIにすることによる意義を技術面と経営面から解説。
  • 林 浩一, 溝口 理一郎
    情報処理学会論文誌 43(11) 3343-3354 2002年11月  査読有り
    本論文は,自動化による効率化だけでなく,コラボレーションによる付加価値の増大を可能にする企業間商取引(B2B)システム構築のためのプロジェクトの活動について述べ,そこで導入している新しいコラボレーションモデル,VAlue Layered docUment Exchange(VALUE)モデルを提案する.このモデルの特徴は,担当者が交換するXMLドキュメントの構造中に,提案に対する可否判断結果のような,ビジネス連携に必要な情報を,要素として追加しながら送受信するところにある.交換するメッセージの構造を高度化し,自己完結したものにすることで,ワークフローのような複雑なプロセスの制御をすることなく高度なビジネス連携が可能になる.プロジェクトの中で,このモデルに基づく通信の実証実験を,流通分野における小売りとメーカー・卸との間で行い,有効性を確認した.XMLドキュメントの送受信は,ebXML MS(Message Service)に基づいて行っており,ebXMLを用いて現実のビジネスプロセスを連携させる事例としては国内初となる.In this paper we present a B2B system integration project, which aims to augment business values by collaboration as well as to improve efficiency by automating processes, and introduce VAlue Layered docUment Exchange (VALUE) model, which is a novel collaboration model adopted in the project. The key feature of VALUE model is that partners proceed XML document exchange by adding elements for collaborative information, such as acceptance or rejects of a proposal, to the received documents and replying them. By exploiting richer structure of documents it enables sophisticated business collaboration without complicated process control like workflow management. The project made a series of verification experiments of collaboration based on this model between retail business partners and the results confirmed its advantages. The document exchange is done with ebXML MS (Message Service) and is the first ebXML case applied to real business collaboration in Japan.
  • 林 浩一, Koichi Hayashi, 日本エクセロン(株, eXcelon Japan Ltd
    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence 17(4) 400-407 2002年7月  招待有り
    XMLの構造に制約を与えるXML Schemaの意義について、企業間の電子商取引での実践を踏まえて解説。
  • 林 浩一
    情報知識学会誌 10(3) 35-40 2000年  招待有り
    本稿では、XMLの蓄積・管理のためのデータサーバーeXce1onと、それをコアにしたソリューション製品を紹介する。最初に、EDIの領域では軽視されがちなXMLの構造記述力、自己説明性、構造の柔軟性について、ダイナミックモデリングの観点からその重要性を再確認する。eXoe1onは、オブジェクトデータベース(ObjectStore)の技術を利用し、XMLの構造を表現するオブジェクト(DOM)の形式で蓄積・管理することで、XMLの様々な特徴を最大限に生かすことができるデータサーバーである。このデータサーバーをコアにして、B2B Portal Serverは、企業内外のドキュメントの統一的な管理を、B2B Integration Serverは、企業間でのビジネスプロセスの連携を強力に支援する。
  • 林 浩一, 野村 恭彦, 陌間 端
    情報処理学会論文誌 40(11) 3977-3987 1999年11月  査読有り
    本論文では,活動モデルに基づいてコラボレーションを支援するアクティビティ・アウェアネスについて述べる.従来の共有ワークスペースは,コラボレーションに必要な情報を保持する情報の保管庫(リボジトリ)とコミュニケーションのための空間を統合した場を提供する.この共有の場で何が起きているのかを知らせるアウェアネス機能は,ワークスペース・アウェアネスと呼ばれる.我々が提案するアクティビティ・アウェアネスは,共有の場とは切り離して定義される活動(アクティビティ)モデルに基づいて,コラボレーションに必要なアウェアネスを実現する.アクティビティ・アウェアネスの枠組みは,個人ワークスペース上でのアクティビティの追跡,アクティビティ間の関係を用いたアウェアネス範囲の規定,規定した範囲についてのアウェアネス情報の生成からなる.ワークスペース・アウェアネスの対象が共有の場で起こった出来事に限定されるのに対し,アクティビティ・アウェアネスでは,個人環境で起こった出来事も含めて,関連活動の状況把握を可能にする.ワークスペースの時系列管理モデルを採用した,プロトタイプInterlocusを用いた実験結果から,アクティビティ・アウェアネスによって個人作業と協調作業のシームレスな支援が可能になることを示す.In this paper we present a concept of awareness that supports collaboration based on an indevidual activity model.Conventional shared workspace systems provide virtual information space,where workers proceed their tasks,and provides workspace awareness to indecate who is doing what.We introduce a concept of activity awareness,which provides awareness for collaboration without employing shared workspaces.Activity awareness defines individual activity model for tracking activities,determining awareness scope as a structure of activities,and generating awareness information within the scope.While workspace awareness only indicates events occurred in a shared space,activity awareness indicates perspectives and progress of tasks performed in worker's individual workspace.We further present an experimental result of Interlocus,a prototype system that adopts temporally threaded workspace as individual activity model,to show the activity awareness enables seamless supports of individual and collaborative work.
  • 大黒 友二, 石部 充弘, 林 浩一
    全国大会講演論文集 58 475-476 1999年3月9日  
    作業場(ワークスペース)での作業経緯の記録から状態変化の通知を行うメカニズムの提案。
  • 石部 充弘, 大黒 友二, 林 浩一
    全国大会講演論文集 58 473-474 1999年3月9日  
    作業場(ワークスペース)での作業経緯を記録するためのメカニズムの提案。
  • 尾崎 正治, 林 浩一
    情報処理学会研究報告デジタルドキュメント(DD) 1999(10) 17-24 1999年1月29日  
    文書の散在性が解消され、多種多様な文書がアクセス可能となっている。これらの文書を非定型のワークプロセスで有効利用するには、文書の表現形態の異質性と、プロセスにおける文書のコンテキストとの分離が問題となる。これを解決するために、文書の表現形式の違いを吸収して同種の情報を取り出す仕組みと、ワークプロセスの自動捕捉を行う仕組みを導入する。これらを前提として、文書要素に与える意味付け、ワークプロセスでの文書に与える意味付けを緩やかに制約し、さらに両者を文書群に対するメタデータと統合的に管理することによって、文書情報の有効利用を促進することを提案する。We are now able to access a large number of electronic documents through the network. In this circumstance, structural variation in representing information in documents and separated management of work processes and documents prevent from repurposing the information. In order to solve this problem, we propose to introduce a technique that extracts the information represented in various document structures, and an environment where dynamic work processes are captured semi-automatically. Based on these, we also propose a new direction for repurposing information in the documents in which the captured work processes and the extracted information from the documents are unified and managed as metadata to the documents.
  • Koichi Hayashi, Eriko Tamaru
    Conference on Human Factors in Computing Systems - Proceedings 182-183 1999年  査読有り
    This paper briefly describes our temporally threaded workspace model, and provides experimental results on its effects on users' information management strategies. The model provides users with a workspace to gather, create, and organize information necessary for each of their activities. It records a series of workspace snapshots to represent the progress of an activity. Through experiments we observed that the snapshot mechanism reduces the mental barrier associated with deleting information. This leads users to represent the current state of the task more clearly. Further, we observed a novel information management strategy, which uses the time dimension, in addition to spatial dimensions.
  • Koichi Hayashi, Tan Hazama, Takahiko Nomura, Toshifumi Yamada, Stephan Gudmundson
    Proceedings of the 6th European Conference on Computer Supported Cooperative Work, Copenhagen, Denmark, September 12-16, 1999 99-118 1999年  査読有り
    作業場(ワークスペース)中で、作業を進める際に必要になるドキュメント群の時間ごとの変化から作業の状況を捉え、それをWebページとしてサマリー表示するメカニズムを提案。
  • 林 浩一, 野村 恭彦, 石部 充弘, 大黒 友二
    電子情報通信学会技術研究報告. OFS, オフィスシステム 98(75) 7-14 1998年5月22日  
    本論文では、WWW技術を採用したイントラネットのドキュメント空間に、活動中心のパースペクティブを与えるためのモデルと、それに基づくプロトタイプシステム Interlocus について述べる。活動中心のパースペクティブとは、WWWのハイパーテキスト型ドキュメント空間の中で、ナレッジワーカーが知的業務を遂行する間、把握し、管理しなくてはならない部分空間を俯瞰するビューである。業務を通じて行われるドキュメントの参照、作成、編集、配布は、その活動に関係する部分空間の変化を引き起こす。ワークスペースの時系列管理モデルは、ワーカーの活動をモニターし、ドキュメント空間の変化を俯瞰することでイントラネットでの協調活動を支援する。
  • Takahiko Nomura, Koichi Hayashi, Tan Hazama, Stephan Gudmundson
    CSCW '98, Proceedings of the ACM 1998 Conference on Computer Supported Cooperative Work, Seattle, WA, USA, November 14-18, 1998 19-28 1998年  査読有り
    作業場(ワークスペース)中で、作業を進める際に必要になるドキュメント群の時間ごとの変化から作業の状態を捉え、共同作業をしている関係者同士で状況把握を可能にするメカニズムを提案。
  • Koichi Hayashi, Takahiko Nomura, Tan Hazama, Makoto Takeoka, Sunao Hashimoto, Stephan Gudmundson
    HYPERTEXT '98. Proceedings of the Ninth ACM Conference on Hypertext and Hypermedia: Links, Objects, Time and Space - Structure in Hypermedia Systems, June 20-24, 1998, Pittsburgh, PA, USA 87-96 1998年  査読有り
    作業場(ワークスペース)中で、作業を進める際に必要になるドキュメント群の時間ごとの変化から作業の状況を捉え、情報検索のためのキーとして使うことのできる環境を提案。
  • 林 浩一, 関島 章文
    全国大会講演論文集 47 259-260 1993年9月27日  
    近年、文書の作成過程を一貫して支援する文書処理システムに関する研究が、数多く報告されている。中でもWEは重要な先駆的研究である。WEは、文書の作成過程を表現するをオーサリング・モデル定義し、オーサリング・モデルに基づいて文書構造・文書エディタを設計することにより、実用的な文書作成支援環境を実現しようとした。WEのオーサリング・モデルでは、文書の作成過程を(1)アイデア蓄積、(2)論旨構成、(3)レイアウト生成の3つのフェイズに分類し、これらのフェイズが順に実行されることにより最終的な文書が作成されると定義している。このオーサリング・モデルは現在もなお有力であり、多くの文書作成支援システムの基礎となっている。しかし、現実の文書作成作業は、必ずしもWEのオーサリング・モデルに従うとは限らない。我々は、より現実的な観点からオーサリング・モデルとそれに基づく文書モデル(文書構造の定義およびエディタとの相互干渉モデル)を再定義し、更に実験システムNelumboを試作した。本稿では、我々のオーサリング・モデルと文書モデルについて述べる。
  • 関島 章文, 林 浩一
    全国大会講演論文集 47 261-262 1993年9月27日  
    文書を作成する過程は、(1)アイデア蓄積、(2)論旨構成、(3)レイアウト生成の3フェイズから成る。我々は、これらのフェイズを循環的に実行することによって漸近的に文書を完成に導くオーサリング・モデルと、オーサリング・モデルに基づく文書モデル(フィールド・アンカーモデル)を考案し、更に、実験システムNelumboを試作した。本稿では、Nelumboの編集インタフェイスと、システムの概要について述べる。
  • Koichi Hayashi, Akifumi Sekijima
    Electronic Publishing 6(4) 423-434 1993年  査読有り
    査読付き論文誌論文。ハイパーテキストのリンク機構によるネットワーク構造を構造化文書のツリー構造に対応付けていくことで、文書の執筆を支援するメカニズムを提案。

書籍等出版物

 6
  • 林 浩一 (担当:共著)
    日経BP社 2018年 (ISBN: 9784822257323)
    新人技術者が最初に身につけるべき知識を日経SYSTEMSの連載を持つ20名の著者がそれぞれの項目を担当したムック。
  • 林 浩一
    日経BP社 2014年 (ISBN: 9784822277260)
    IT技術者向けのロジカルシンキング体系(MALT)の解説書。発行済の著書「ITエンジニアのロジカル・シンキング・テクニック」から、図表化などのパートを除いた基本部分のみに絞って、より平易な記述にした入門編。
  • 林 浩一, 和泉 憲明, 山根 基, 丸山 大輔, 岡田 隆志 (担当:共著)
    丸善出版 2012年 (ISBN: 9784621086018)
    業務システム開発の全工程(要件定義・設計・開発・テスト・移行・運用・保守)について解説した入門書。リアルな事例を使い、具体的な成果物の記述を示していること、大規模システムに使える本格的なアーキテクチャを使用しているところが特徴。ピースミール・テクノロジー社のソリューションであるAIST包括フレームワークの最小形の例示でもある。
  • 林 浩一
    日経BP社 2011年 (ISBN: 9784822211868)
    アイ・ディー・ジー・ジャパン発行の同名の書籍を、同社の書籍事業からの撤退にあたり、版権移管し新装版として出版したもの。
  • 林 浩一
    アイ・ディー・ジー・ジャパン 2009年 (ISBN: 9784872805642)
    開発上流工程やコンサルタントを目指すIT技術者のために考案したロジカルシンキングの拡張体系(MALT)を解説した書籍。従来の戦略コンサルタントによる解説書では不足している理論面の説明を加えたことと、カバーする範囲を広げていることが特徴。論理の考え方の基本から、図表の作成や文書化まで、コンサルティングに必要なスキルを網羅的に解説。

講演・口頭発表等

 3