トップページ文学部 文学部日本文学文化学科教養教育グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 日本文学文化学科教養教育グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者リスト 藤本 恵 藤本 恵フジモト メグミ (Fujimoto Megumi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科 教授J-GLOBAL ID201901000126150119researchmap会員IDB000354701 研究キーワード 3 児童文学 少女詩 童謡 研究分野 1 人文・社会 / 日本文学 / 児童文学 経歴 5 2019年4月 - 現在 武蔵野大学 文学部 教授 2018年4月 - 2019年3月 都留文科大学 教養学部学校教育学科 教授 2015年4月 - 2018年3月 都留文科大学 文学部初等教育学科 教授 2007年10月 - 2015年3月 都留文科大学 文学部初等教育学科 准教授 2004年4月 - 2007年9月 都留文科大学 文学部初等教育学科 専任講師 学歴 3 1998年4月 - 2004年3月 お茶の水女子大学 人間文化研究科 比較文化学専攻 1996年4月 - 1998年3月 お茶の水女子大学 人文科学研究科 日本文学専攻 1991年4月 - 1995年3月 お茶の水女子大学 文教育学部 国文学科 委員歴 6 2024年7月 - 現在 昭和文学会 会務委員長 2021年9月 - 現在 日本児童文学学会 理事 2017年10月 - 2019年9月 日本児童文学学会 評議員 2010年10月 - 2013年9月 日本児童文学学会 理事(事務局長) 2008年4月 - 2010年3月 大学入試センター 出題委員(国語) もっとみる 受賞 1 2003年6月 評論新人賞(佳作) 日本児童文学者協会 藤本 恵 論文 11 児童メディアの一〇〇年 藤本 恵 昭和文学研究 79 143-145 2019年9月 現代詩歌と子どもの言葉 : 雑誌『赤い鳥』と田中千鳥から百年 (特集 現代詩歌の日本語) 藤本 恵 日本現代詩歌研究 (13) 35-50 2018年 児童文学の描く性 : タブーと無視を越えて (特集 児童文学・新しい地平を探る) 藤本 恵 日本児童文学 62(6) 54-57 2016年11月 石井桃子 藤本 恵 昭和文学研究 68 96-99 2014年3月 雑誌『少女の友』詩欄の推移 : 口語詩・童謡・小曲・少女詩 藤本 恵 日本近代文学 89 49-63 2013年 日本の児童文学において、「少女詩」研究は長くなおざりにされてきた。本稿では、雑誌『少女の友』大正期の詩欄を中心に、調査と考察を行った。なぜなら、『少女の友』の編集方針が変化した重要な時期であるにもかかわらず、詩欄の研究が他誌と比べて特に手薄だったからである。結果、『少女の友』の詩は常に「感傷」という内容の拘束を受けながらも、長大で叙事的な「口語詩」から、簡潔で自己主張的な「少女小曲」(=「少女詩」)へ変化したことが明らかになった。その変化は、少女読者が詩の読み手から書き手になる過程と重なっている。また、この時期詩は、児童や民衆、女性といった階層に広がっていく。少女詩が他ジャンル同様その流れの一つを形成していることを示した。 もっとみる MISC 9 横光利一文学会大会 小特集「子どもの表象」報告—小特集 「子どもの表象」報告 藤本 恵 横光利一研究 / 横光利一文学会運営委員会 編 (22) 103-105 2024年3月 ゆらぎの可能性 : 〈女の子〉、〈動物〉、エンターテインメント : 創作 低・中学年向け作品—特集 子どもの文学この一年 藤本 恵 日本児童文学 / 日本児童文学者協会 編 70(3) 40-43 2024年 幼年童話人気シリーズに学ぶ 子どもの心のとらえ方、ひろげ方—令和5年度国立国会図書館国際子ども図書館児童文学連続講座講義録 幼年童話の可能性 : 聞いて、読んで、物語の世界へ 藤本 恵 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録 / 国立国会図書館国際子ども図書館 編 2023年 日本児童文学の現在 : サステナブルに生きさせられる子ども—令和4年度国立国会図書館国際子ども図書館児童文学連続講座講義録 子どもに本を手渡す : 児童文学基礎講座 藤本 恵 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録 / 国立国会図書館国際子ども図書館 編 2022年 コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 国の機関 > 国会 > 国立国会図書館 創作 低・中学年向け作品 擬人化で立ち止まる (特集 子どもの文学この一年) 藤本 恵 日本児童文学 66(3) 36-39 2020年5月 もっとみる 書籍等出版物 5 日本の文学者18人の肖像 宮川, 健郎 (担当:分担執筆) あすなろ書房 2022年12月 (ISBN: 9784751530986) 日本の文学者36人の肖像 宮川, 健郎 (担当:分担執筆) あすなろ書房 2021年12月 (ISBN: 9784751530474) あまんきみこハンドブック あまんきみこ研究会 (担当:共編者(共編著者)) 三省堂 2019年9月 (ISBN: 9784385363097) 作家の原稿料 作家の原稿料刊行会, 浅井, 清( 日本文学), 市古, 夏生, 竹内, 栄美子, 菅, 聡子, 谷口, 幸代, 佐藤, 至子, 藤本, 恵 八木書店古書出版部,八木書店 (発売) 2015年2月 (ISBN: 9784840697606) 子どもの部屋×小説 藤本, 恵 明治書院 2009年3月 (ISBN: 9784625654091) 講演・口頭発表等 1 国際子ども図書館 令和4年度児童文学連続講座 子どもに本を手渡す-児童文学基礎講座 土居安子, 藤本恵, 水間千恵, 今田由香 招待有り 所属学協会 5 全国大学国語教育学会 昭和文学会 日本文学協会 日本近代文学会 日本児童文学学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 国語科教育における「近代童話/童謡」の再評価と新教材の発掘をめぐる調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月 中地 文, 藤本 恵, 土居 安子, 遠藤 仁, 大木 葉子, 児玉 忠, 宮田 航平, 宮川 健郎 出版機構の進化と原稿料についての総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2006年 - 2008年
藤本 恵フジモト メグミ (Fujimoto Megumi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科 教授J-GLOBAL ID201901000126150119researchmap会員IDB000354701 研究キーワード 3 児童文学 少女詩 童謡 研究分野 1 人文・社会 / 日本文学 / 児童文学 経歴 5 2019年4月 - 現在 武蔵野大学 文学部 教授 2018年4月 - 2019年3月 都留文科大学 教養学部学校教育学科 教授 2015年4月 - 2018年3月 都留文科大学 文学部初等教育学科 教授 2007年10月 - 2015年3月 都留文科大学 文学部初等教育学科 准教授 2004年4月 - 2007年9月 都留文科大学 文学部初等教育学科 専任講師 学歴 3 1998年4月 - 2004年3月 お茶の水女子大学 人間文化研究科 比較文化学専攻 1996年4月 - 1998年3月 お茶の水女子大学 人文科学研究科 日本文学専攻 1991年4月 - 1995年3月 お茶の水女子大学 文教育学部 国文学科 委員歴 6 2024年7月 - 現在 昭和文学会 会務委員長 2021年9月 - 現在 日本児童文学学会 理事 2017年10月 - 2019年9月 日本児童文学学会 評議員 2010年10月 - 2013年9月 日本児童文学学会 理事(事務局長) 2008年4月 - 2010年3月 大学入試センター 出題委員(国語) もっとみる 受賞 1 2003年6月 評論新人賞(佳作) 日本児童文学者協会 藤本 恵 論文 11 児童メディアの一〇〇年 藤本 恵 昭和文学研究 79 143-145 2019年9月 現代詩歌と子どもの言葉 : 雑誌『赤い鳥』と田中千鳥から百年 (特集 現代詩歌の日本語) 藤本 恵 日本現代詩歌研究 (13) 35-50 2018年 児童文学の描く性 : タブーと無視を越えて (特集 児童文学・新しい地平を探る) 藤本 恵 日本児童文学 62(6) 54-57 2016年11月 石井桃子 藤本 恵 昭和文学研究 68 96-99 2014年3月 雑誌『少女の友』詩欄の推移 : 口語詩・童謡・小曲・少女詩 藤本 恵 日本近代文学 89 49-63 2013年 日本の児童文学において、「少女詩」研究は長くなおざりにされてきた。本稿では、雑誌『少女の友』大正期の詩欄を中心に、調査と考察を行った。なぜなら、『少女の友』の編集方針が変化した重要な時期であるにもかかわらず、詩欄の研究が他誌と比べて特に手薄だったからである。結果、『少女の友』の詩は常に「感傷」という内容の拘束を受けながらも、長大で叙事的な「口語詩」から、簡潔で自己主張的な「少女小曲」(=「少女詩」)へ変化したことが明らかになった。その変化は、少女読者が詩の読み手から書き手になる過程と重なっている。また、この時期詩は、児童や民衆、女性といった階層に広がっていく。少女詩が他ジャンル同様その流れの一つを形成していることを示した。 もっとみる MISC 9 横光利一文学会大会 小特集「子どもの表象」報告—小特集 「子どもの表象」報告 藤本 恵 横光利一研究 / 横光利一文学会運営委員会 編 (22) 103-105 2024年3月 ゆらぎの可能性 : 〈女の子〉、〈動物〉、エンターテインメント : 創作 低・中学年向け作品—特集 子どもの文学この一年 藤本 恵 日本児童文学 / 日本児童文学者協会 編 70(3) 40-43 2024年 幼年童話人気シリーズに学ぶ 子どもの心のとらえ方、ひろげ方—令和5年度国立国会図書館国際子ども図書館児童文学連続講座講義録 幼年童話の可能性 : 聞いて、読んで、物語の世界へ 藤本 恵 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録 / 国立国会図書館国際子ども図書館 編 2023年 日本児童文学の現在 : サステナブルに生きさせられる子ども—令和4年度国立国会図書館国際子ども図書館児童文学連続講座講義録 子どもに本を手渡す : 児童文学基礎講座 藤本 恵 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録 / 国立国会図書館国際子ども図書館 編 2022年 コレクション : 国立国会図書館デジタルコレクション > 電子書籍・電子雑誌 > 国の機関 > 国会 > 国立国会図書館 創作 低・中学年向け作品 擬人化で立ち止まる (特集 子どもの文学この一年) 藤本 恵 日本児童文学 66(3) 36-39 2020年5月 もっとみる 書籍等出版物 5 日本の文学者18人の肖像 宮川, 健郎 (担当:分担執筆) あすなろ書房 2022年12月 (ISBN: 9784751530986) 日本の文学者36人の肖像 宮川, 健郎 (担当:分担執筆) あすなろ書房 2021年12月 (ISBN: 9784751530474) あまんきみこハンドブック あまんきみこ研究会 (担当:共編者(共編著者)) 三省堂 2019年9月 (ISBN: 9784385363097) 作家の原稿料 作家の原稿料刊行会, 浅井, 清( 日本文学), 市古, 夏生, 竹内, 栄美子, 菅, 聡子, 谷口, 幸代, 佐藤, 至子, 藤本, 恵 八木書店古書出版部,八木書店 (発売) 2015年2月 (ISBN: 9784840697606) 子どもの部屋×小説 藤本, 恵 明治書院 2009年3月 (ISBN: 9784625654091) 講演・口頭発表等 1 国際子ども図書館 令和4年度児童文学連続講座 子どもに本を手渡す-児童文学基礎講座 土居安子, 藤本恵, 水間千恵, 今田由香 招待有り 所属学協会 5 全国大学国語教育学会 昭和文学会 日本文学協会 日本近代文学会 日本児童文学学会 共同研究・競争的資金等の研究課題 2 国語科教育における「近代童話/童謡」の再評価と新教材の発掘をめぐる調査研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2022年4月 - 2026年3月 中地 文, 藤本 恵, 土居 安子, 遠藤 仁, 大木 葉子, 児玉 忠, 宮田 航平, 宮川 健郎 出版機構の進化と原稿料についての総合的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2006年 - 2008年