悉曇文字は日本において、仏典の研究や菩薩の種字等に用いられるインド系文字の一種である。本報告では、日本の悉曇文字の国際符号化文字集合 (UCS) への提案活動に関して、その概要・標準化の経緯・および標準化にあたっての技術的課題および今後の予定について述べる。Siddham script is used to describe the Buddhist text written in Sanskrit or related languages, or the symbols of Bodhisattvas in Japan. Recently, the encoding of Siddham text to Universal coded Character Set (UCS) has been proposed. This document reports architecture of Siddham script and recent activities on encoding it.
悉曇文字は日本において、仏典の研究や菩薩の種字等に用いられるインド系文字の一種である。本報告では、日本の悉曇文字の国際符号化文字集合 (UCS) への提案活動に関して、その概要・標準化の経緯・および標準化にあたっての技術的課題および今後の予定について述べる。Siddham script is used to describe the Buddhist text written in Sanskrit or related languages, or the symbols of Bodhisattvas in Japan. Recently, the encoding of Siddham text to Universal coded Character Set (UCS) has been proposed. This document reports architecture of Siddham script and recent activities on encoding it.
コンピュータ上で外字を扱うことは,人文学研究,とりわけ古典を扱う場合には避けることが難しい事柄である.やみくもに外字を増やすことは望ましいことではないが,字形の違いをなかったことにしてしまうことには潜在的な問題がある.したがって,包摂を前提とする UCS 符号化文字集合をそのまま全面的に導入することは困難である. SAT 大蔵経テキストデータベース研究会では,外字の扱いを巡って検討を重ねてきており,近年普及しつつある IVS を利用することで UCS 符号化文字集合の適切な利用方法を模索することを開始すると同時に,約 3000 字の漢字に関して IRG に対して符号化提案を行った.本稿では,そこに至る検討過程について報告するとともに,外字を UCS 符号化提案した際の具体的なデジタル技術の活用の仕方についても紹介する.As a result of the process of encoding all texts in the primary canonical collection of Buddhist scriptures composed in classical Chinese, called the "Taisho Shinshu Daizokyo," (collection of Buddhist canonical texts compiled during the Taisho era) the SAT Daizokyo Text Database Committee began to address UCS encoding of unencoded ideographs contained in this collection. This paper describes the usage of digital technologies for this work and discusses some technical issues concerning unencoded characters in the humanities.
SAT2012 は,テキスト・データベースの利便性を高めるべく,パラレルコーパス等を構築するとともに,様々な他のリソースとの連携機能を盛り込むなどして公開された新たな Web サービスである.本稿では, SAT2012 構築に際して採用した人文系データベースの構築手法や他のリソースとの連携手法について,近年の Web 技術やデジタル・ヒューマニティーズの手法の流れの中に位置づけつつ報告し,テキスト・データベースの新たな可能性について検討する.The SAT2012 is a new version of a Web service that delivers online Buddhist scriptures along with various cooperative resources as a way of bringing forth the optimum possibilities of a textual database. As the result of a collaborative effort, the SAT database is now seamlessly interacting with several online projects that deal with CJK ideographs, as well as field-oriented bibliographical databases. This paper describes the technical aspects and management of the collaborative works of the SAT2012 by comparing it with recent trends in current Web technologies and the digital humanities, at the same time discussing the possibilities of textual databases in general.
スマート・デバイスの急速な普及に伴い、人文学の研究プロジェクトの成果公開に際しても、これらの新しい環境への対応を考慮し始めたい。本報告では、研究成果公開サービスを多様な環境に対応させることの意義をまず考察し、科研特別領域研究プロジェクト 「にんぷろ」 における試験的な実装の紹介を通して、現状の課題と今後の指針を検討する。The rapid spread of smart devices and the diversification of user environment require the scholars of humanities to start adding those devices to the target platforms of delivery of their research results. In the present report, we try to clarify one of the signficance of coping with the diversification of environment, and describe a model of the multi-device delivery service of research results set up for the 'Ningbo Project' to discuss the present problems.