Curriculum Vitaes

YAZAWA MIKAKO

  (矢澤 美香子)

Profile Information

Affiliation
Faculty of Human Sciences, Department of Human Sciences, Musashino University
Degree
学士(文学)(早稲田大学)
修士(人間科学)(早稲田大学)
博士(人間科学)(早稲田大学)

J-GLOBAL ID
201201009170662475
researchmap Member ID
B000221139

<資格>

公認心理師,臨床心理士,認定心理士,産業カウンセラー


Papers

 37
  • 金澤 愛, 矢澤美香子
    武蔵野大学心理臨床センター紀要, (23) 1-13, Dec, 2023  Peer-reviewedCorresponding author
  • KOBAYASHI Maaya, YAZAWA Mikako
    Appearance and Adornment Psychological Studies, 2(1) 19-22, Mar, 2023  Peer-reviewedLast author
    Evidence suggests that maternal parenting attitudes experienced during childhood may lead to the development of body dysmorphic disorder (BDD), although its mechanism remains uncertain. This study aimed to examine whether maternal parenting attitudes such as care and overprotection were related to dysmorphic concern and whether rejection sensitivity mediated these relationships. A total of 428 Japanese university students took part in a web-based survey. Although maternal care was not significantly associated with dysmorphic concern, a significant positive association was found between maternal overprotection and dysmorphic concern. Furthermore, both maternal care and maternal overprotection were related to dysmorphic concern via rejection sensitivity. Future studies should examine whether these findings can be replicated among patients with BDD.
  • 小林 真綾, 金澤 愛, 森澤 隆行, 渡部 恵, 矢澤 美香子
    武蔵野大学心理臨床センター紀要, 22(22) 24-30, 2023  Last author
  • YAZAWA Mikako, SUZUKI Tomohiro
    Appearance and Adornment Psychological Studies, 1(1) 51-58, Mar, 2022  Peer-reviewedLead author
    As a result of the spread of the Coronavirus disease (COVID-19), a number of problems related to people's appearance have emerged, including Zoom dysmorphia. As online video calls on platforms such as Zoom become commonplace, psychological problems pertaining to selective attention to one's own appearance-related defects and distorted self-perception have surfaced. In this study, I reviewed previous research on appearance problems arising due to the with/after Corona era, and subsequently discussed the new psychological challenges.
  • SUZUKI Tomohiro, YAZAWA Mikako
    Appearance and Adornment Psychological Studies, 1(1) 5-12, Mar, 2022  Peer-reviewed
    The COVID-19 pandemic has led to a widespread practice of wearing masks, which has affected cosmetic behavior. This may reduce the psychological effects of cosmetics, which, in turn, may affect the life satisfaction. The present study was conducted to test this assumption. The participants were 579 women in their 20s to 60s. Many of them were found to have changed their make-up behavior when they wear masks, either partially or completely reducing their make-up use. Additionally, it was confirmed that the restriction of make-up use decreased the psychological effects of make-up, which engendered a decrease in satisfaction from make-up and, ultimately, a decrease in life satisfaction. The results suggest a close relationship between cosmetics and social life.
  • 鈴木 公啓, 矢澤美香子
    ストレス科学研究, 37 49-53, 2022  Peer-reviewedLast author
  • 加藤克彦, 矢澤美香子
    武蔵野大学心理臨床センター紀要, 21 33-43, Dec, 2021  Last author
  • Tomohiro Suzuki, Yuko Yamamiya, Mikako Yazawa
    Japanese Psychological Research, Nov 30, 2021  Peer-reviewed
  • 前廣 美保, 矢澤 美香子, 義永 睦子, 山本 由子
    武蔵野大学しあわせ研究所紀要, (4) 103-113, Mar, 2021  
  • 矢澤 美香子
    武蔵野大学 認知行動療法研究誌, (創刊号) 5-11, Mar, 2020  Lead author
  • 矢澤美香子
    武蔵野大学心理臨床センター紀要, 18 15-24, Dec, 2018  Lead author
    本研究は,「ワーク・ライフ・バランス」の概念,研究の問題点に着目し,新たな概念として注目されている「ワーク・ライフ・インテグレーション(W & L I:仕事と私生活の統合)」に関する国内外の研究の動向についてまとめた。人生100年時代における新たなキャリア観とW & L Iにもとづく考え方や制度を活かした働き方,生き方について考察し,W & L Iを活かした個人,組織,社会への支援策と今後の研究課題について論じた。
  • 那須明美, 松本啓子, 矢澤美香子
    川崎医療福祉学会誌, 28(1-1) 47‐53-53, Oct, 2018  Last author
  • 前廣美保, 前田壽雄, 矢澤美香子, 本多勇, 皆月みゆき
    武蔵野大学しあわせ研究所紀要, 1 73-93, Mar, 2018  
    本研究は,筆者らが2016年3月にしあわせ研究助成を受けて開催した「はたらくしあわせ」ショーケース&トークイベントで得た考察をもとに,「しあわせ」をいかに読み解くかを、①仏教学(真宗学)の観点から、②心理学の尺度から、③社会福祉の実践の現場から、そして④経済効率を求める産業における対人援助の視点からの4つの方向から検討,考察した。いかに社会が個人のしあわせをカタチにすることができるのかについて,障害者の多様な表現を社会が受け止めて変化することが今後の課題として提示された。
  • Journal of Musashino University Creating Happiness Incubation, 1 94-110, Mar, 2018  Lead author
  • Yazawa, M, Suzuki, T
    Bulletin of Tokyo Denki University, Arts and Sciences, 15 231-234, Dec, 2017  Lead author
  • 鈴木公啓, 飯野京子, 嶋津多恵子, 佐川美枝子, 綿貫成明, 市川智里, 栗原美穂, 坂本はと恵, 栗原陽子, 上杉英生, 野澤桂子, 矢澤美香子, 藤間勝子
    東京未来大学紀要, 10 87-95, 2017  
    本研究の目的は,がん化学療法を受け,脱毛および爪の変化が予測される患者に対して実施している情報提供の内容と方法の実態を明らかにすることであった。全国がん診療連携拠点病院397施設 を対象に,質問紙調査を実施し,162名(回収率40.1%)の看護師より回答を得た。情報提供の内容と方法について自由記述を求め,その記載内容を質的に分析した。看護師の外見ケアに関する情報源は,専門書籍,業者などであることが示された。また,患者への情報提供の内容は10のカテゴリーが生成され,外見の変化を体験する患者が十分に理解でき適切な方法を選択できるためには,多様な情報が必要であることが明らかとなった。また,患者への情報提供の方法は5つのカテゴリーが生成され,情報を効果的に提供するための方法として,治療スケジュールを考慮したケアをおこなったり,情緒的なケアを平行しておこなったりしていることが明らかになった。
  • Suzuki Tomohiro, Uesugi Hideo, Nozawa Keiko, Yazawa Mikako, Touma Shoko, Iino Keiko, Shimazu Taeko, Sagawa Mieko, Watanuki Shigeaki, Ichikawa Chisato, Kurihara Miho, Sakamoto Hatoe, Kurihara Yoko
    Tokyo Future University bulletin, 10 87-95, 2017  
    <p> 本研究の目的は、がん化学療法を受け、脱毛および爪の変化が予測される患者に対して実施している情報提供の内容と方法の実態を明らかにすることであった。全国がん診療連携拠点病院397施設を対象に、質問紙調査を実施し、162名(回収率40.1%)の看護師より回答を得た。情報提供の内容と方法について自由記述を求め、その記載内容を質的に分析した。看護師の外見ケアに関する情報源は、専門書籍、業者などであることが示された。また、患者への情報提供の内容は10のカテゴリーが生成され、外見の変化を体験する患者が十分に理解でき適切な方法を選択できるためには、多様な情報が必要であることが明らかとなった。また、患者への情報提供の方法は5つのカテゴリーが生成され、情報を効果的に提供するための方法として、治療スケジュールを考慮したケアをおこなったり、情緒的なケアを平行しておこなったりしていることが明らかになった。</p>
  • 高橋 恵理子, 野澤 桂子, 矢澤 美香子, 藤間 勝子, 鈴木 公啓
    がん看護, 21(6) 629-634, Sep, 2016  Peer-reviewed
    本研究では,がんに関する情報を収集する際の一般的傾向を明らかにし,がん治療による外見の変化へのケア方法に関するインターネット情報の内容とその適切性について検討することを目的とした。調査の結果,初めてがんに罹患して情報収集を行う際には,インターネットを使用する者が圧倒的多数を占めていたことがわかった。また,インターネットでは,脱毛やむくみに対するケアが多く紹介されているものの,医療者によって正しいと判断された情報は,全情報の約6割にすぎないことがわかった。<br /> (担当部分:共同研究につき本人担当部分抽出不可能)
  • Suzuki Tomohiro, Yazawa Mikako
    Tokyo Future University bulletin, 9 75-82, 2016  
  • 野澤 桂子, 高橋 恵理子, 鈴木 公啓, 矢澤 美香子
    日本癌治療学会誌, 49(3) 1888-1888, Jun, 2014  Peer-reviewed
  • Mikako Yazawa
    Bulletin of Tokyo Denki University, Arts and Sciences, 11(1) 231-236, Dec, 2013  Lead author
  • Yazawa Mikako, Kanetsuki Masaru, Nedate Kaneo
    The Japanese Journal of Personality, 21(3) 216-230, Mar, 2013  Peer-reviewedLead author
    The present research investigated the characteristics of perfectionistic thoughts or self-statements of individuals who were dieting in order to develop a new scale, named the Perfectionistic Self-statements Inventory about Dieting (PSI-D). The reliability and validity of the PSI-D were also examined. In Study 1, a questionnaire consisting of 40 potential items generated from semi-structured interviews and an open-ended questionnaire survey was administered to 118 female university students who were on a strict diet. Factor analysis yielded four factors of the PSI-D: Persistence of High Standards, Self-Criticism about Failure, Respect for Striving, and Strict Self-Restraint. Sufficient internal consistency for the whole scale and each subscale was established. In Study 2, a test battery of the PSI-D and other scales was administered to two samples of female university students (n=148 and 140). The results demonstrated sufficient validity of the PSI-D. The authors discussed the usefulness of the PSI-D based on the results.
  • 井合真海子, 矢澤美香子, 根建金男
    パーソナリティ研究, 19 81-93, Nov, 2010  Peer-reviewed
    本研究では,境界性パーソナリティ障害(BPD)周辺群を対象として,見捨てられスキーマ尺度(ASQ)を作成し,見捨てられスキーマとBPDの徴候との関連を調べることを目的とした。その結果,3因子から成るASQが作成され,十分な信頼性,妥当性が確認された。さらに,見捨てられスキーマは,感情の不安定性を介してBPD周辺群に顕著にみられる様々な行動化に影響を与えている,という因果モデルが導かれた。<br /> (共同研究)
  • Hasegawa Akira, Ito Yoshinori, Yazawa Mikako, Nedate Kaneo
    The Japanese Journal of Personality, 19(1) 68-71-71, Aug, 2010  Peer-reviewed
    The present study was conducted to revise the Japanese version of the Depressive States Checklist (JDSC), and to evaluate the construct validity of the revised version. Undergraduate students participated in two questionnaire studies. In Study 1, items with sufficient face validity and factorial validity representing the self-devaluative view and affective components were selected for the revised version of the J-DSC (JDSC-R). In Study 2, each factor of the J-DSC-R showed adequate construct validity because the correlation coefficients among the factors of the J-DSC-R, depressive symptoms, and depressive rumination generally supported the hypothesis. The J-DSC-R can be used to contribute to the understanding of vulnerability to depression.
  • YAZAWA Mikako, KANETSUKI Masaru, NEDATE Kaneo
    Journal of Japanese Society of Psychosomatic Obstetrics and Gynecology, 15(1) 154-161-161, Jul, 2010  Peer-reviewed
    This study aimed at examining the relationship between perfectionism cognition and dieting behavior and abnormal eating behavior observed in the eating disorder tendency in adolescent females. One hundred and eighty-three female undergraduate and graduate students of a BMI of 24 or lower, meaning a thin or normal figure, filled out the following questionnaires: 1) the Self-Oriented Perfectionism Scale; 2) the Multidimentional Perfectionism Cognitive Inventory (MPCI); 3) the Dieting Behavior Scale (DBS); 4) the Eating Attitude Test-26; and 5) the Overeating, a subscale of the Eating Disorder Inventory. Results showed that the scores on all subscales of the MPCI, namely, Personal Standards (PS), Pursuit of Perfection (PP) and Concern over Mistakes (CM), were correlated with dieting behavior and abnormal eating behavior. Multiple regression analysis revealed that PP affected unhealthy dieting behavior, and that CM influenced abnormal eating behavior. The authors conducted cluster analysis on the DBS scores and found four clusters. The healthy dieting group and unhealthy dieting group scored higher on PS and PP than the average dieting group and no dieting group did. These results suggest that, to prevent eating disorder, it is useful to intervene different perfectionism cognitions considering the dieting pattern and degree of abnormal eating behavior.
  • 矢澤美香子, 金築優, 根建金男
    行動療法研究, 34 243-253, Sep, 2008  
    本研究では,女子学生のダイエット行動における完全主義認知,感情,自己評価の特徴を実験的に検討することを目的とした。女子学生を厳格なダイエットの実施頻度の高群と低群に分け,各群をさらにダイエットの成功もしくは失敗をイメージさせる群に分けた。その結果,厳格なダイエット実施高群は低群に比べて,ダイエットの失敗想定状況で,ミスにとらわれる認知が生起し,不安感が喚起され,自己評価に変動が認められた。<br /> 〔論文執筆全般を担当(筆頭論文)〕
  • 矢部純子, 長谷川麻里, 矢澤美香子, 根建金男
    早稲田大学臨床心理学研究, 7 109-118, Feb, 2008  
    本研究の目的は,摂食障害傾向,本来感,アサーションスキルの関係性について検討することであった。女子大学生を対象に調査を実施した結果,アサーティブな認知,行動が,本来感を媒介し,摂食障害傾向に影響を及ぼすモデルが導かれた。よって,アサーショントレーニングの実施が本来感や摂食障害傾向の改善に影響を及ぼす可能性が考えられた。<br /> (共同研究)
  • 矢澤美香子, 根建金男
    早稲田大学臨床心理学研究, 7 181-194, Feb, 2008  
    本論文の目的は,完全主義の次元性と摂食障害との関連についての研究を展望することであった。完全主義の測定の変遷を概観し,完全主義の単次元構造,多次元構造と摂食障害との関連についての研究動向およびその問題点を示した。そして,完全主義の二次元構造から摂食障害との関連を検討することの有用性について述べた。以上を踏まえて,摂食障害の発症,維持のメカニズムの解明にむけて,完全主義の二次元性に着目した実証的な研究の蓄積の必要性,および,今後の研究の方向性について論じた。<br /> 〔論文執筆全般を担当(筆頭論文)〕
  • 矢澤美香子, 金築優, 根建金男
    早稲田大学臨床心理学研究, 5 87-97, Feb, 2006  
    本研究の目的は,厳格なダイエット経験者に面接を行い,厳格なダイエット行動で問題となり得る完全主義的認知の特徴を探ることであった。その結果,ダイエットの目標設定や目標追求の持つ問題性や,ダイエットの失敗による心理的影響が明らかとなった。以上のことから,摂食障害の予防に向けて,ダイエットの実施過程で見られる完全主義の認知的特徴に着目していく有効性が示唆された。<br /> 〔論文執筆全般を担当(筆頭論文)〕
  • 大谷了英, 玉木利和, 辻口喜明, 宗岡克政, 塩澤三朗, 谷口孝一, 矢澤美香子, 村上正人, 桂戴作
    東洋心身医学研究, 21(1) 61-65-65, Feb, 2006  
    概要:本研究では,長女の夜驚症状の出現に伴い,抑うつ気分と不眠を自覚する母親に母子同服の原則による漢方薬投与を行い,母親へは交流分析的心理療法を実施した。その結果,両名ともに症状の軽快が認められた。同様の症例の場合,心身医学,東洋医学を組み合わせた集約的治療が必要であることが示唆された。<br /> (母親への心理カウンセリングおよび論文一部執筆を担当)

Books and Other Publications

 11
  • 池田眞朗 (Role: Contributor, 『女性のキャリア形成を阻む 「見えない壁」とは ──心理学的観点からの分析と提言』(pp. 161-180)の執筆)
    武蔵野大学出版会, May 21, 2024 (ISBN: 9784903281650)
    『女性のキャリア形成を阻む 「見えない壁」とは ──心理学的観点からの分析と提言』の執筆
  • 鈴木公啓 (Role: Contributor)
    Jul 30, 2023 (ISBN: 9784779517150)
    パーソナリティ心理学の歴史や概念,理論,遺伝と発達の影響,病理,測定法など,幅広い領域,テーマからその性質や特徴が解説されている。「第8章 対人関係(組織内)」の執筆を担当し,組織における対人関係と適応,組織内コミュニケーションと対人関係の構造ならびにポジティブな心理要因等について解説した。
  • 鈴木 公啓 (Role: Contributor)
    北大路書房, 2020 (ISBN: 9784762831034)
    コスプレや化粧療法等,多岐にわたる装いの各特徴や意義が解説されている。身体装飾・身体変工にくわえて言葉やしぐさ等も装いと位置づけ,解説されている。装い研究の広さ、深さ、おもしろさがわかる入門書となっている。第1部「第8章 体型:痩身」第2部「第14章 装い起因障害」「コラム22 子どもにおける装い起因障害」の執筆を担当.
  • 矢澤 美香子, 松野 航大 (Role: Joint editor)
    ナカニシヤ出版, 2020 (ISBN: 9784779514494)
    産業・組織心理学の基礎知識、理論に加え、キャリアコンサルティングやワーク・ライフ・インテグレーションなど現代的な話題も盛り込み、実践を意識しながら解説されている。公認心理師資格試験にも対応。 「序章 産業・組織心理学の歴史と領域」「3 組織とコミュニケーション」「9 職場のストレスとメンタルヘルス」の執筆ならびに編集を担当。
  • 矢澤美香子 (Role: Editor)
    ナカニシヤ出版, Mar 10, 2018 (ISBN: 4779512522)
    <第1部 心理療法の意義と学び>「第1章 心理療法とはなにか」「第2章 セラピスト・カウンセラーになるために」および<第2部 心理療法の理論と技法>「第5章 行動療法」の執筆を担当。

Presentations

 65

Research Projects

 10

Academic Activities

 3

Social Activities

 11

Media Coverage

 2

資格・免許

 2
  • Subject
    日本臨床心理士資格認定協会 臨床心理士
    Date
    2006/04/01
  • Subject
    社団法人日本産業カウンセラー協会 産業カウンセラー
    Date
    2007/03/08

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)

 2
  • Subject
    企業従業員に対する心理相談業務
    Date(From)
    2009/04
    Date(To)
    2009/04
  • Subject
    企業従業員へのメンタルヘルスに関する社員研修
    Date(From)
    2014/05
    Date(To)
    2015/07
    Summary
    株式会社ネットワールドの2014年度新入社員研修(2回)においてメンタルヘルスとセルフケアに関する講義を担当