トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者検索結果一覧 諸田 直実 諸田 直実モロタ ナオミ (MOROTA NAOMI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 看護学部 看護学科 教授学位看護学士(高知女子大学)修士(北里大学大学院)博士(宮崎県立看護大学)J-GLOBAL ID200901065479418864researchmap会員ID1000361920 経歴 7 2013年4月 - 現在 武蔵野大学大学院看護学研究科 看護学専攻(博士後期課程) 教授 2012年4月 - 現在 武蔵野大学大学院看護学研究科 看護学専攻 教授 2012年4月 - 現在 武蔵野大学看護学部 看護学科 教授 2010年4月 - 2012年3月 横浜市立大学大学院 医学研究科看護学専攻 准教授 2009年4月 - 2012年3月 横浜市立大学 医学部看護学科 准教授 もっとみる 学歴 3 2005年3月 - 2008年3月 宮崎県立看護大学 看護学研究科 博士後期課程 1998年4月 - 2000年3月 北里大学大学院 看護学研究科 看護学専攻がん看護領域 1979年4月 - 1983年3月 高知女子大学 家政学部 衛生看護科 委員歴 2 2004年4月 - 現在 日本がん看護学会 査読委員 2010年4月 - 2012年3月 日本がん看護学会 評議委員 論文 8 がん体験者と家族のセルフヘルプ・グループ活動の継続・活性化に役立つ要素-サポーターとしての看護職の体験を通して 久保五月, 坂元敦子, 嶺岸秀子, 遠藤恵美子 日本がん看護学会誌 21(2) 32-37 2007年 査読有り 乳がん患者リハビリテーション看護の実践における日米比較 森文子, 菊地美香, 久保五月, 猪又克子, 遠藤恵美子 日本がん看護学会誌 18(1) 46-53 2004年 査読有り がん患者・家族への看護独自の介入に関する研究成果を看護実践に導入するモデルの作成-ミューチュアル・アクションリサーチ・プロセスモデル- 遠藤恵美子, 稲吉光子, 新田なつ子, 齋藤亮子, 竹村華織, 嶺岸秀子, 久保五月 平成11年度~平成14年度科学研究機補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告 2003年 特集 がんに使う代替療法-看護独自の介入としての代替療法 がん看護 6(6) 450-453 2001年 ウォーキングカンファレンスの構成要素およびその型と特徴 齋藤亮子, 竹村華織, 初谷留里子, 荒井千佳子 Quality Nursing 7(6) 507-514 2001年 査読有り もっとみる MISC 6 学士課程卒業後の新任看護職におけるキャリア発達に関する調査 服部紀子, 糸井和佳, 臺有佳, 田髙悦子 横浜看護学雑誌 3(1) 45-49 2010年 査読有り 乳がんリハビリテーションケアプログラムの有用性-自分らしさの再構築プロセスの内部構造- 横浜看護学雑誌 3(1) 24-31 2010年 査読有り 乳がん患者におけるリハビリテーションケアプログラムの開発 横浜看護学雑誌 3(1) 16-23 2010年 査読有り 看護系4年生大学におけるがん看護学教育の実情と課題 齋藤亮子, 山田皓子, 井上京子, 松田悦子, 伊藤直子, 沼沢さとみ, 嶺岸秀子 山形保健医療研究 2008年 看護過程レクチャー肺がん患者の看護-事例展開-化学療法を受けている肺がん患者の看護 久保五月, 嶺岸秀子 クリニカルスタディ 25(4) 57-63 2004年 もっとみる 書籍等出版物 3 マーガレット・ニューマンの理論に導かれたがん看護実践-ナースの見方が変わり、ケアが変わり、患者・家族に違いが生まれる 三次真理, 諸田直実, 今泉郷子, 遠藤惠美子, 児玉美由紀, 渡邉千春, 小笠原利枝, 中川幸枝, 大西潤子, 飯尾友華子 (担当:共著, 範囲:第Ⅳ章 応用編 ナースががんと生活習慣の重要性に気づき、実践に導入する-学びを通して、患者・家族の生活習慣のパターンが見えてくる) 看護の科学社 2014年10月 マーガレット・ニューマンの理論に導かれたがん看護実践-ナースの見方が変わり、ケアが変わり、患者・家族に違いが生まれる 遠藤惠美子, 三次真理, 宮原知子 (担当:共著, 範囲:第Ⅲ章プラクシス編 乳がん体験から新しい自分らしさと生き方を獲得したAさんと私のかかわり-典型例:ケアリング・パートナーシップのプロセス) 看護の科学社 2014年10月 がんサバイバーシップ がんとともに生きる人びとへの看護ケア (担当:共著) 医歯薬出版株式会社 2006年 がんとともに生きる人々への看護ケアに関して、がんサバイバーシップの考え方、支援、がん体験者を理解する(パートナーシップを通した変化)と章立てして記述した著書である。「がんサバイバーシップ-がんとともに生きる人々への看護ケア」の一説として、がん患者のリハビリテーションについて、サバイバーシップの観点に立った国内文献を概観し、がんリハビリテーション看護について概説し、事例を挙げて具体的に説明した。 講演・口頭発表等 53 看護大学生の卒後における態度変容―個人特徴に焦点をあてて 寺崎明美, 木立る 第23回日本看護学会看護教育 1992年 態度変容の要因である個人特徴(行動傾向・人生観)に焦点をあて、看護大学卒後一年目の看護師と同卒業直前学生の比較研究を行った。 看護師としての階段的態度変容 寺崎明美, 木立るり子 第12回日本看護学科学学会 1992年 態度変容の個人特徴とリーダーシップスタイルに焦点を当て、看護大学卒後1年目の看護師、同卒業直前学生、経験3年目の看護師に調査表によるアンケートを行い、因子分析の結果5因子が抽出され、段階的に態度変容していることが明確になった。 看護実習管理プログラムの開発 第11回医療情報学連合大会 1991年 看護大学の成人看護実習のおける学生の受け持ち患者について、疾患、年齢、性別などに偏りがなく、なるべく多様な受け持ち患者が選択できることを目的として、看護実習管理プログラムを作成し、実施した結果を考察した。 «12 所属学協会 4 日本がん看護学会 日本看護研究学会 日本看護科学学会 高知女子大学看護学会 資格・免許 3 件名 養護教諭一級免許 年月日 1983/03 件名 看護師 年月日 1983/05/11 件名 保健師 年月日 1983/05/11 1
諸田 直実モロタ ナオミ (MOROTA NAOMI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 看護学部 看護学科 教授学位看護学士(高知女子大学)修士(北里大学大学院)博士(宮崎県立看護大学)J-GLOBAL ID200901065479418864researchmap会員ID1000361920 経歴 7 2013年4月 - 現在 武蔵野大学大学院看護学研究科 看護学専攻(博士後期課程) 教授 2012年4月 - 現在 武蔵野大学大学院看護学研究科 看護学専攻 教授 2012年4月 - 現在 武蔵野大学看護学部 看護学科 教授 2010年4月 - 2012年3月 横浜市立大学大学院 医学研究科看護学専攻 准教授 2009年4月 - 2012年3月 横浜市立大学 医学部看護学科 准教授 もっとみる 学歴 3 2005年3月 - 2008年3月 宮崎県立看護大学 看護学研究科 博士後期課程 1998年4月 - 2000年3月 北里大学大学院 看護学研究科 看護学専攻がん看護領域 1979年4月 - 1983年3月 高知女子大学 家政学部 衛生看護科 委員歴 2 2004年4月 - 現在 日本がん看護学会 査読委員 2010年4月 - 2012年3月 日本がん看護学会 評議委員 論文 8 がん体験者と家族のセルフヘルプ・グループ活動の継続・活性化に役立つ要素-サポーターとしての看護職の体験を通して 久保五月, 坂元敦子, 嶺岸秀子, 遠藤恵美子 日本がん看護学会誌 21(2) 32-37 2007年 査読有り 乳がん患者リハビリテーション看護の実践における日米比較 森文子, 菊地美香, 久保五月, 猪又克子, 遠藤恵美子 日本がん看護学会誌 18(1) 46-53 2004年 査読有り がん患者・家族への看護独自の介入に関する研究成果を看護実践に導入するモデルの作成-ミューチュアル・アクションリサーチ・プロセスモデル- 遠藤恵美子, 稲吉光子, 新田なつ子, 齋藤亮子, 竹村華織, 嶺岸秀子, 久保五月 平成11年度~平成14年度科学研究機補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告 2003年 特集 がんに使う代替療法-看護独自の介入としての代替療法 がん看護 6(6) 450-453 2001年 ウォーキングカンファレンスの構成要素およびその型と特徴 齋藤亮子, 竹村華織, 初谷留里子, 荒井千佳子 Quality Nursing 7(6) 507-514 2001年 査読有り もっとみる MISC 6 学士課程卒業後の新任看護職におけるキャリア発達に関する調査 服部紀子, 糸井和佳, 臺有佳, 田髙悦子 横浜看護学雑誌 3(1) 45-49 2010年 査読有り 乳がんリハビリテーションケアプログラムの有用性-自分らしさの再構築プロセスの内部構造- 横浜看護学雑誌 3(1) 24-31 2010年 査読有り 乳がん患者におけるリハビリテーションケアプログラムの開発 横浜看護学雑誌 3(1) 16-23 2010年 査読有り 看護系4年生大学におけるがん看護学教育の実情と課題 齋藤亮子, 山田皓子, 井上京子, 松田悦子, 伊藤直子, 沼沢さとみ, 嶺岸秀子 山形保健医療研究 2008年 看護過程レクチャー肺がん患者の看護-事例展開-化学療法を受けている肺がん患者の看護 久保五月, 嶺岸秀子 クリニカルスタディ 25(4) 57-63 2004年 もっとみる 書籍等出版物 3 マーガレット・ニューマンの理論に導かれたがん看護実践-ナースの見方が変わり、ケアが変わり、患者・家族に違いが生まれる 三次真理, 諸田直実, 今泉郷子, 遠藤惠美子, 児玉美由紀, 渡邉千春, 小笠原利枝, 中川幸枝, 大西潤子, 飯尾友華子 (担当:共著, 範囲:第Ⅳ章 応用編 ナースががんと生活習慣の重要性に気づき、実践に導入する-学びを通して、患者・家族の生活習慣のパターンが見えてくる) 看護の科学社 2014年10月 マーガレット・ニューマンの理論に導かれたがん看護実践-ナースの見方が変わり、ケアが変わり、患者・家族に違いが生まれる 遠藤惠美子, 三次真理, 宮原知子 (担当:共著, 範囲:第Ⅲ章プラクシス編 乳がん体験から新しい自分らしさと生き方を獲得したAさんと私のかかわり-典型例:ケアリング・パートナーシップのプロセス) 看護の科学社 2014年10月 がんサバイバーシップ がんとともに生きる人びとへの看護ケア (担当:共著) 医歯薬出版株式会社 2006年 がんとともに生きる人々への看護ケアに関して、がんサバイバーシップの考え方、支援、がん体験者を理解する(パートナーシップを通した変化)と章立てして記述した著書である。「がんサバイバーシップ-がんとともに生きる人々への看護ケア」の一説として、がん患者のリハビリテーションについて、サバイバーシップの観点に立った国内文献を概観し、がんリハビリテーション看護について概説し、事例を挙げて具体的に説明した。 講演・口頭発表等 53 看護大学生の卒後における態度変容―個人特徴に焦点をあてて 寺崎明美, 木立る 第23回日本看護学会看護教育 1992年 態度変容の要因である個人特徴(行動傾向・人生観)に焦点をあて、看護大学卒後一年目の看護師と同卒業直前学生の比較研究を行った。 看護師としての階段的態度変容 寺崎明美, 木立るり子 第12回日本看護学科学学会 1992年 態度変容の個人特徴とリーダーシップスタイルに焦点を当て、看護大学卒後1年目の看護師、同卒業直前学生、経験3年目の看護師に調査表によるアンケートを行い、因子分析の結果5因子が抽出され、段階的に態度変容していることが明確になった。 看護実習管理プログラムの開発 第11回医療情報学連合大会 1991年 看護大学の成人看護実習のおける学生の受け持ち患者について、疾患、年齢、性別などに偏りがなく、なるべく多様な受け持ち患者が選択できることを目的として、看護実習管理プログラムを作成し、実施した結果を考察した。 «12 所属学協会 4 日本がん看護学会 日本看護研究学会 日本看護科学学会 高知女子大学看護学会 資格・免許 3 件名 養護教諭一級免許 年月日 1983/03 件名 看護師 年月日 1983/05/11 件名 保健師 年月日 1983/05/11 1