研究者業績

清木 康

キヨキ ヤスシ  (Kiyoki Yasushi)

基本情報

所属
武蔵野大学 データサイエンス学部 教授 (慶應義塾大学名誉教授)
学位
工学(慶應義塾)
工学(Keio University)

研究者番号
10169956
J-GLOBAL ID
200901089282037598
researchmap会員ID
5000069496

外部リンク

受賞

 1

論文

 164
  • Xing Chen, Yasushi Kiyoki
    Frontiers in Artificial Intelligence and Applications 2024年1月16日  
    This paper aims to analyze the phenomenon of inapplicability of experience, which means that sometimes we make mistakes when we use our past experience to solve current problems. We propose a knowledge model based on the concept of “dark-matter”, which is a term used to describe the time-related data that is hidden from our observation. We use a two-dimensional matrix to represent both time-related and non-time-related data, and we call it space. We also introduce the concept of parallel spaces, which are composed of several spaces that can explain different situations and outcomes. We use case studies to illustrate how knowledge is generated and expressed using “dark-matter” and parallel spaces. We also reveal the reason for the inapplicability of experience and suggest some solutions. The contribution of this paper is that we provide a new perspective and a new model to understand and process knowledge based on “dark-matter” and parallel spaces.
  • Yasushi Kiyoki, Asako Uraki, Shiori Sasaki, Yukio Chen
    Frontiers in Artificial Intelligence and Applications 2024年1月16日  
    “Semantic space creation” and “distance-computing” are basic functions to realize semantic computing for environmental phenomena memorization, retrieval, analysis, integration and visualization. We have introduced “SPA-based (Sensing, Processing and Actuation) Multi-dimensional Semantic Computing Method” for realizing a global environmental system, “5-Dimensional World Map System”. This method is important to design new environmental systems with Cyber-Physical Space-integration to detect environmental phenomena occurring in a physical-space (real space). This method maps those phenomena to a multi-dimensional semantic-space, performs semantic computing, and actuates the semantic-computing results to the physical space with visualizations for expressing environmental phenomena, causalities and influences. As an actual system of this method, currently, the 5D World Map System is globally utilized as a Global Environmental Semantic Computing System, in SDG14, United-Nations-ESCAP: (https://sdghelpdesk.unescap.org/toolboxes). This paper presents a semantic computing method, focusing on “Time-series-Analytical Semantic-Space Creation and Semantic Distance Computing on 5D World Map System” for realizing global environmental analysis in time-series. This paper also presents the time-series analysis of actual environmental changes on 5D World Map System. The first analysis is on the depth of earthquakes Earthquake with time-series semantic computing on 5D World Map System, which occurred around the world during the period from Aug. 23rd to Aug. 28th, 2014, and Jan 7th to Jan. 13th, 2023. The second is the experimental analysis of the time-series difference extraction on glacier melting phenomena in Mont Blanc, Alps, during the period from 2013 to 2022, and Puncak Jaya (Jayawijaya Mountains), Papua, during the period from 1991 to 2020 as important environmental changes.
  • Yasuhiro Hayashi, Yasushi Kiyoki, Yoshinori Harada, Kazuko Makino, Seigo Kaneoya
    Frontiers in Artificial Intelligence and Applications 2024年1月16日  
    This paper proposes a spatio-temporal and categorical correlation computing method for induction and deduction analysis. This method is a data analytics method to reveal spatial, temporal, and categorical relationships between two heterogeneous sets in past events by correlation calculation, thereby finding insights to build new connections between the sets in the future. The most significant feature of this method is that it allows inductive and deductive data analysis by applying context vectors to compute the relationship between the sets whose elements are time, space, and category. Inductive analysis corresponds to data mining, which composes a context vector as a hypothesis to extract meaningful relationships from trends and patterns of past events. Deductive analysis searches past events similar to a context vector’s temporal, spatial, and categorical conditions. Spatio-temporal information about the events and information such as frequency, scale, and category are used as parameters for correlation computing. In this method, a multi-dimensional vector space that consists of time, space, and category dimensions is dynamically created, and the data of each set expressed as vectors is mapped onto the space. The similarity degree of the computing shows the strength of relationships between the two sets. This context vector is also mapped onto the space and is calculated distances between the context vector and other vectors of the sets. This paper shows the details of this method and implementation method and assumed applications in commerce activities.
  • Yasushi Kiyoki, Koji Murakami, Shiori Sasaki, Asako Uraki
    Frontiers in Artificial Intelligence and Applications 2022年1月14日  
    Semantic space creation and computing are essentially significant to realize semantic interpretations of situations and symptoms in human-health. We have presented a semantic space creation and computing method for domain-specific research areas. This method realizes semantic space creation with domain-oriented knowledge and databases. This paper presents a semantic space creation and computing method for “Human-Health Database” with the implementation process for “Human-Health-Analytical Semantic Computing”. This paper also presents a new knowledge base creation method for personal health data for preventive care and potential risk inspection with global and geographical mapping and visualization in 5-Dimensional World Map System. This method focuses on the analysis of personal health and potential-risk inspection and realizes a set of semantic computing functions for semantic interpretations of situations and symptoms in human-health. This method is applied to “Human-Health-Analytical Semantic Computing” to realize world-wide evaluation for (1) multi-parameterized personal health data, such as various biomarkers, clinical physical parameters, lifestyle parameters, other clinical/physiological or human health factors, etc., for health monitoring, and (2) time-series multi-parameterized health data in the national/regional level for global analysis of potential cause of disease. This Human-Health-Analytical Semantic Computing method realizes a new multidimensional data analysis and knowledge sharing for a global-level health monitoring and disease analysis. The computational results are able to be visualized in the time-series difference of the values in each place, the difference between the values of multiple places in a focused area, and the time-series differences between the values of multiple places to detect and predict a potential-risk of diseases.
  • Koichiro Kawashima, Yasuhiro Hayashi, Yasushi Kiyoki, Tetsuya Mita
    Frontiers in Artificial Intelligence and Applications 2022年1月14日  
    Dynamic routing with combinations of mobility and activity is expected as new methodology for supporting sensitivity to various contexts for traveling. It is important to realize the dynamics by integrating “mobility and activity” in physical and cyber spaces. This paper presents a mobility and activity integration system for making routing plans from an original point to a destination with a scenario as “sensitivity to context” on the route. The “sensitivity to context” expresses reactions to the intentions and situations of a moving user. This system applies semantic computing to find out the appropriate mobility and activity, that dynamically calculates semantic associations between user’s intentions and mobility services. This system makes a moving plan reflecting “sensitivity to context” created by query creation operators for synthesizing and expressing “everyday intention” and “mobility situation.” This system has a distance calculation function for “feature value vectors” expressing the means of mobility and the features of facility spots, and outputs some expected means of moving towards the destination with activities on the route.

MISC

 34
  • 川島宏一郎, 川島宏一郎, 林康弘, 清木康, 三田哲也
    日本データベース学会和文論文誌(Web) 20-J 2022年  
  • 佐々木 史織, 清木 康
    武蔵野大学アジアAI研究所紀要 (1) 28-54 2020年3月25日  
  • Virach Sornlertlamvanich, Petchporn Chawakitchareon, Aran Hansuebsai, Chawan Koopipat, Bernhard Thalheim, Yasushi Kiyoki, Hannu Jaakkola, Naofumi Yoshida
    Frontiers in Artificial Intelligence and Applications 301 v-vi 2018年  
  • Yoshiko Itabashi, Shiori Sasaki, Yasushi Kiyoki
    じんもんこん2013論文集 2013(4) 71-78 2013年12月5日  
  • Nguyen, D. T. N, Sasaki, S, Kiyoki, Y
    International Forum for Sustainable Asia and the Pacific (IGES - ISAP 2012) 2012年7月  査読有り
  • NGUYEN Diep Thi-Ngoc, SASAKI Shiori, KIYOKI Yasushi
    教育システム情報学会研究報告 27(2) 9-12 2012年7月  
  • 佐々木 史織, 小杉 尚子, 清木 康
    研究報告データベースシステム(DBS) 2011(27) 1-8 2011年10月  
    フィジカル・エクササイズにおいて,トレーナーが運動目的に合致する楽曲を選択する,または運動をする人が個人特性 (身体・嗜好) に合った楽曲を選択することの支援を目的として,実施する運動の特性と個人特性に合った楽曲を検索し,運動の負荷に合わせて楽曲の再生を調整するシステムの実現方式について述べる.本システムの特徴は,運動の特徴を記述する "運動属性" と,運動に強く関連する楽曲の特徴量 (リズム,テンポ等) を表す "楽曲属性" の関連性を定義する運動・楽曲特徴変換マトリクスを設定し,運動と個人特性に応じて楽曲データベース中から適切な楽曲群を選択する点にある.This paper describes architecture and a function set of a music recommendation system for physical exercise with users' characteristics adaptation functions. The system retrieves music tunes which fit both exercises and users' preferences and adjusts the tunes based on the exercise load. The system will help trainers and people who do exercise so that they can find tunes for their exercises. The features of the system are 1) making an exercise-music transformation matrix that defines relationship between the exercise attributes based on the exercise features and music attributes that strongly relate to exercises, for example rhythm and tempo, and 2) retrieving tunes based on the exercises and users' preferences from a music database.
  • Sasaki, S, Kiyoki, Y
    National Electronic and Computing Technology Center Annual Conference and Exhibition (NECTEC-ACE 2011) 2011年9月  招待有り
  • 倉林 修一, 清木 康
    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 111(77) 137-142 2011年5月30日  
    本稿では,時間的な内容の変化を伴う動画像データを対象とし,時系列色彩分析機能によるコンテクストの自動抽出を伴う,動画像印象ソーシャルタギング方式,および,それを実現するシステムを提案する.本システムにおけるタグは,動画像から自動抽出された特徴量ベクトルである印象メタデータと,抽出された印象の内容を表すために人手により付与された単語から構成されており,本システムは,動画データとタグ,および,タグとタグとの関係性を,ベクトル空間における距離として動的に計量することができる.本システムが実現するソーシャルタギング方式の特色は,動画像をタグ文字列により識別するのではなく,タグに紐づけられた印象メタデータを,動画像を端的に示す特徴量の集合知として蓄積・共有し,印象メタデータをクエリ・ベクトルとして,動画像群を対象とした相関量を計量することにより,利用者の感性的嗜好に応じた動画獲得を可能にする点にある.これにより,本システムの利用者は,「再生中の動画像と全体的に印象が類似する動画像の検索」や,「これまでに再生した動画像に共通する,局所的な演出方法の印象が類似する動画像の検索」といった検索意図を,タグの選択という簡単な操作を介してシステムを伝えることができ,自らの興味や嗜好に合わせて動画像を獲得することが出来る.
  • 倉林 修一, 清木 康
    全国大会講演論文集 72 79-80 2010年3月8日  
  • 佐々木 史織, 清木 康
    全国大会講演論文集 72 297-298 2010年3月8日  
  • 高橋 雄介, 佐々木 史織, 清木 康
    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 108(211) 27-28 2008年9月14日  
    本稿では,意味的時空間的分析機構を有する4次元世界地図描画システムの実現方式について示す.本システムは,任意の歴史的事象に関する文書データベース群を対象とし,利用者の意図や目的に合わせて,時代や地域,テーマなどに沿った編集,表現を可能とする.時間的,空間的,意味的な計量機構を有するメタレベルシステムの応用研究と位置づけることができ,「計算機能を持った未来の教科書」を実現する.
  • SASAKI Shiori, KIYOKI Yasushi
    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 108(211) 29-30 2008年9月14日  
    This paper presents a dynamic media-query creation method for semantic correlation computation between feature combinations and impressions of multiple media data sets. The main feature of our method is to create a media-query which reflects user's intention dynamically according to the feature-based combinations of media data selected by user's as context,and represents the distinctive impressions of media collection by time,culture,author,e.t.c.. The created media-query is very different from "query by example". We applied this query creation method to image retrieval and music retrieval to examine the feasibility of our method.
  • 井上 勝哉, 佐々木 史織, 清木 康
    情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 2007(65) 321-326 2007年7月3日  
    本稿では、メタデータが付与されていない歴史に関する文書データ(歴史関連ドキュメント)群を対象に、時空間情報による文書分類と、地理情報データへの変換及び可視化を行い、一元的な文字集合のテキスト媒体から多元的な情報表現を持つ媒体へと変換する歴史情報源表現システムの実現方式を示す。本方式により実現されたシステムを用いることにより、システム利用者は、文書に直接明示されていない時代分類情報と、時代ごとの歴史的事項と地理的な場所との対応を把握することが可能となる。本稿では、実際の高校生向け曰本史用語集を用いて時代分類機能のためのメタデータベースを作成し、処理対象の歴史文書として web 上のコミュニティベース百科事典の日本史の項目を用いた実験を行い、本方式の実現可能性を示す。In this paper, we present an implementation method of a visualization system for realizing multiple views for historical documents. This system enables document classification by periodic information and visualize geographic information from simple plain texts about history. By using the implemented system by our method, users can grasp visually where historical events occurred or can speculate an era the processed document describe. To examine the availability of the system, we performed several experiments using documents on the free encyclopedia on the web which describe Japanese historical terms and events.
  • 高松 耕太, 倉林 修一, 佐々木 史織, 清木 康
    情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 2005(68) 531-538 2005年7月14日  
    本稿では,ユーザの指定したコンテキストに応じて,様々な分野のニュースを自動的に,かつ意味解釈を伴う情報選択によって配信する,意味的情報ルーティングエンジンを示す.ユーザの情報消費行動の多様性に対応するためには,意味の数学モデルなどの多様なコンテキストに応じた意味的な情報の評価を行うベクトル空間モデルを情報配信システムに導入することが肝要である.しかし,意味解釈の結果としての相関量の値は,コンテキストに応じてその値域を大きく変えるため,日々配信される動的な情報資源を対象にしたとき,十分に有意な相関量の閾値を自動的に判定することは容易ではない.本方式は,コンテキスト依存の閾値を自動設定可能な,高度に自律的な選択的情報配信機構を実現する.これは,二つの異なる評価基準によって,コンテキストに対して有意な相関量の閾値を自動的に設定する.さらに,複数の既存のベクトル空間群を,各分野間の共通概念を用いて統合的に利用可能とする問い合わせ解釈機構を示す.これにより,単一のニュースを,意味の解釈を伴い多角的に計量することが可能になる.本稿では,評価実験により,実現方式による選択的情報配信の有効性を示す.In this paper, we present a context-based Pub/Sub system which enables a publication system to notify a user of incoming news articles of various domains according to the user's context automatically. To respond to diversification in informational consumption behavior, it is important to incorporate a context-dependent vector space model into Pub/Sub systems. However, there is at least one problem that the correlation values as a result of semantic computation vary depending on each domain of target documents. Therefore, the system needs some other automatic measures to decide what document should be notified, when it treats dynamic information resources such as daily-published-news. We present a method to detemine the context-dependent threshold automatically and adaptively by combining negative and positive sample documents. We also present an integrated query interpretation system with multiple vector spaces which reflect cross-cutting knowledge. We perform evaluation experiments and demonstrate the effectiveness our methods.
  • 高松 耕太, 倉林 修一, 佐々木 史織, 清木 康
    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 105(172) 205-210 2005年7月7日  
    本稿では, ユーザの指定したコンテキストに応じて, 様々な分野のニュースを自動的に, かつ意味解釈を伴う情報選択によって配信する, 意味的情報ルーティングエンジンを示す.ユーザの情報消費行動の多様性に対応するためには, 意味の数学モデルなどの多様なコンテキストに応じた意味的な情報の評価を行うベクトル空間モデルを情報配信システムに導入することが肝要である.しかし, 意味解釈の結果としての相関量の値は, コンテキストに応じてその値域を大きく変えるため, 日々配信される動的な情報資源を対象にしたとき, 十分に有意な相関量の閾値を自動的に判定することは容易ではない.本方式は, コンテキスト依存の閾値を自動設定可能な, 高度に自律的な選択的情報配信機構を実現する.これは, 二つの異なる評価基準によって, コンテキストに対して有意な相関量の閾値を自動的に設定する.さらに, 複数の既存のベクトル空間群を, 各分野間の共通概念を用いて統合的に利用可能とする問い合わせ解釈機構を示す.これにより, 単一のニュースを, 意味の解釈を伴い多角的に計量することが可能になる.本稿では, 評価実験により, 実現方式による選択的情報配信の有効性を示す.
  • 大橋 英博, 清木 康, 石黒 晶子
    日本データベース学会letters 2(3) 17-20 2003年12月  
  • 伊地智 麻子, 清木 康, 佐藤 聡, 中神 康裕
    情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 2003(71) 445-450 2003年7月16日  
    本稿では,ユーザの楽曲印象生成の注目点として「視点」を定義し,視点に応じた印象推移メタデータ生成方法を示す.ここで,視点とは,ユーザが楽曲の時間的印象推移において,どの部分に,どの程度重きを置いて聞くかを表す指標である.楽曲には,いろいろな印象が含まれており,ユーザの視点が定まることにより,楽曲の印象が決定される.本方法は,5つのステップから成り,各ステップには,複数のメソッドがある.本方法の特徴は,視点を決定することにより,全てのステップにおけるメソッドが決定する点にある.視点による印象推移メタデータ生成を実現することにより,ユーザの視点に合致した,印象推移メタデータ生成が実現できる.本稿は,視点に応じた,楽曲の印象推移メタデータを生成する方法を示す.さらに,視点として「楽曲形式」を適用した場合の実現方法を示す.また,実現方式に基づく印象推移メタデータ生成実験を行い,実現可能性を示す.This paper presents a metadata generation method dealing with user's Viewpoints and its application to musical structures.In this paper, we use the term "Viewpoint" as the focussing point in listening to music. This method is userd for music-retrieval-by-impression according to user's Viewpoints. In general, music included various impression and its impression is fix only when the user's Viewpoint is specified. The main feature of this method is that Viewpoint is used for fixing impression of music metadata related to various user's Viewpoints. This paper shows several experimental results of the metadata creation to clarify the feasibility and effectiveness of our method.
  • 伊地智 麻子, 清木 康, 佐藤 聡, 中神 康裕
    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 103(191) 199-203 2003年7月10日  
    本稿では,ユーザの楽曲印象生成の注目点として「視点」を定義し,視点に応じた印象推移メタデータ生成方法を示す.ここで,視点とは,ユーザが楽曲の時間的印象推移において,どの部分に,どの程度重きを置いて聞くかを表す指標である.楽曲には,いろいろな印象が含まれており,ユーザの視点が定まることにより,楽曲の印象が決定される.本方法は,5つのステップから成り,各ステップには,複数のメソッドがある.本方法の特徴は,視点を決定することにより,全てのステップにおけるメソッドが決定する点にある.視点による印象推移メタデータ生成を実現することにより,ユーザの視点に合致した,印象推移メタデータ生成が実現できる.本稿は,視点に応じた,楽曲の印象推移メタデータを生成する方法を示す.さらに,視点として「楽曲形式」を適用した場合の実現方法を示す.また,実現方式に基づく印象推移メタデータ生成実験を行い,実現可能性を示す.
  • 石橋 直樹, 清木 康, 中神 康裕, 佐藤 聡
    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 103(191) 265-270 2003年7月10日  
    高域ネットワークに散在する未知楽曲を対象とした検索を実現するために,楽曲の与える印象を表すメタデータの抽出方式を提案する.提案方式は,個々の楽器に対応する音符列から,印象を表す形容詞群,および,それらと個々の音符列の相関量を動的に抽出し,また,音符列毎の印象を合成することで,楽曲のメタデータとして動的に定義する.本論文では,実現システムを用いて,提案方式の実現可能性,および,有効性を示す.
  • 図子泰三, 鷹野 孝典, 清木 康
    情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) 2003(51) 71-77 2003年5月22日  
    本稿では,検索者の与える検索語を1つの事象としてとらえることが可能な領域を対象として,事象間の時間的因果関係を扱う意味的連想検索方式を示す.本方式の実現にり,検索者の与える事象に時間的因果関係のある事象について記述された文書データを検索することが可能となる.擬似的な事象データ・文書データを用いた実験により,本方式の有効性を明らかにする.In this paper we discuss a semantic associative search method with temporal cause-and-effect relationship between events. The method is used for the domain in which a query given by a user can be regarded as an event. The method enables to retrieve a document data set having the relationship with a query. We clarify effectiveness of the method by an experiment using a dummy event and document data set.
  • 高橋 雄介, 清木 康
    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 102(208) 121-126 2002年7月11日  
    本稿では、教育カリキュラムと職業データベース連携による目的指向型学習支援データベースの構成方式[1]の有効性を検証する。本提案方式は、学部、学科ごとに散在するローカルデータベースとしての授業情報と、知識ベースとしてネットワーク上に存在する職業特性データベースをマルチデータベースシステムにより連結することによる、目的指向型学習支援データベースの実現方法である。提案システムにより、変化の激しい社会状況に適合し、同時に個々の学生の目的意識に応じた学習プランの構築が可能となり、大学の学習支援機能を高めることができる。
  • 大前 寛子, 石橋 直樹, 清木 康, 安西 祐一郎
    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 101(193) 143-150 2001年7月12日  
    広域ネットワーク上に散在する多種多様なメディアデータからの適切なデータを検索する方式の実現が課題となっている。メディアデータの中の楽曲データに着目すると、複数の楽器を用いた楽曲データから、メタデータとなる印象を抽出する手法はほとんど存在しない。そこで、本論文では、複数の楽器を用いた楽曲を対象とするメタデータ自動生成システムを示す。複数の楽器から構成される楽曲データから楽器ごとの印象を抽出し、それぞれの楽器ごとの印象を楽器の重要度に応じて重み付けを行ない、それらと合成して楽曲としての印象をメタデータとして抽出する。また、実際のアンケート結果を用いて、複数の楽器を用いた楽曲データによる印象抽出の有効と重み付けの有効性を示す。
  • 図子泰三, 吉田 尚史, 清木 康, 北川 高嗣
    情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 2000(69) 331-338 2000年7月26日  
    本稿では,ドキュメントデータ群を対象とした文脈依存動的クラスタリングを用いた意味的知識発見方式について示す.本方式の特徴は,文脈に応じて動的にドキュメントデータ群のクラスタリングを行い,さらにクラスタ群からの知識発見を可能とする点にある.本方式により,分析対象であるドキュメントデータ群を対象として,文脈や視点に応じた意味的分析結果を動的に得ることが可能となる.さらに,本稿では,意味的にクラスタリングされたドキュメントデータのメタデー夕を対象としたサブクラスタ生成方式を導入する.ドキュメントデータ群を用いた実験結果を示し,本方式の実現可能性および有効性を確認する.In this paper we present a semantic knowledge discovery method using context dependent dynamic clustering for document data. The main feature of the method is to make clustering for document data semantically according to a given context. By using this method, we can dynamically obtain a set of semantic clusters of documents from a set of raw data according to a given context. We introduce a clustering method that further classifies each target cluster. This method is applied to the metadata attached to the document data formed in the semantic clustering. We clarify feasibility and effectiveness of the method by showing several experimental results using actual document data.
  • 吉田 尚史, 図子泰三, 清木 康, 北川 高嗣
    情報処理学会研究報告情報学基礎(FI) 1999(39) 89-96 1999年5月17日  
    本論文では,ドキュメントデータ群を対象としたデータマイニングを実現するための基礎となる動的クラスタリング方式を提案する.本方式の特徴は,ドキュメントデータの意味を考慮し,文脈に応じて動的にドキュメントデータ群のクラスタリングを行う点にある.本方式により,同一解析対象であるドキュメントデータを対象として文脈に応じて多数の意味的解析結果を得ることが可能となる.さらに,本方式により,多数のドキュメントデータに対象として効率的なブラウジングを可能とする.ここでは,実験結果を示し,提案方式の有効性を確認する.In this paper we propose a dynamic clustering method as the basis of data mining for document data. The main feature of the method is to make clustering for raw data semantically according to a given context. By using this method, we can obtain a set of semantic clusters of documents from a set of raw data according to a given context. This method also enables efficient browsing for a large volume of document data. We clarify the feasibility of the method by showing several experimental results.
  • S Uemura, H Arisawa, M Arikawa, Y Kiyoki
    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS E82D(1) 22-33 1999年1月  
    This paper surveys recent research activities on three major areas of digital media information base, namely, video database systems as a typical example of temporal application, database systems for mixed reality as an instance of spatial application, and kansei management for digital media retrieval as a case of humanistic feelings application. Current research results by the project Advanced Database Systems for Integration of Media and User Environments are reported.
  • 佐藤 聡, 清木 康
    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 97(160) 89-94 1997年7月14日  
    連続メディアデータの編集・統合処理の多様化に対応可能な方式としてストリーム指向型並列処理方式を提案している. この方式では, 問い合わせを構成する基本演算群をどのサイトに割り当てるかが処理効率に大きな影響を与える. 本論文では, 並列分散処理環境上において, 連続メディアデータの編集・統合処理をストリーム指向型並列処理方式を用いて並列に処理する場合に, 問い合わせを効率よく実行するためのサイト割り当て方式を提案する.
  • 端山 貴也, 清木 康
    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 97(160) 83-88 1997年7月14日  
    マルチメディア処理におけるメディア間同期では、メディアやデータの特性に応じて、細かく同期のスケジュールを設定する事が、ジッターやずれの少ない再生を行う上で重要である。これを実現するためには、各メディア・データの再生時間をもとに、同期のスケジュールを設定する必要がある。しかし、マルチメディア・データの再生の際に、ユーザとの対話などを含む場合は、ユーザの反応速度やタイミングに左右されるため、メディア間同期のスケジュールを静的に設定することが困難である。本稿では、メディア・データの再生時間が未知な場合における同期方式について述べる。本稿で述べる同期方式は、協調型処理方式に基づく。
  • 端山 貴也, 清木 康
    情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 1996(45) 41-48 1996年5月23日  
    近年、コンティニュアスメディア・データのデータベース化が急速に進んでいる。コティニュアスメディア・データを対象とした分散処理環境におけるマルチメディア処理システムの実現は、重要な課題の一つとなっている。そのようなシステムにおける重要な機構の一つは、複数のコンティニュアスメディア・データの表示・演奏時の同期である。我々は、このようなコンティニュアスメディア・データの表示・演奏時の同期を支援する分散プロセス間同期システムNAMIの設計および実現を行っている。NAMIシステムは、複数の独立したアプリケーションを自由に組み合わせ、一つのアプリケーションとして協調動作することを支援するシステムである。アプリケーション間での協調動作は、アプリケーションにNAMIシステムの同期マネージャを組み込むことにより可能となり、コンティニュアスメディア・データの表示・演奏時に同期が実現される。本稿では、NAMIシステムにおけるこれらの同期マネージャによるアプリケーション間での同期機構の実現方式について述べる。It is important to realize multimedia data processing for continuous media data in distributed computing environment. A sychronization mechanism among several contiunous media during the rendition is required for dynamic integration of those media. We designed and implemented a NAMI system which supports synchronizing processes to render continuous media data in the distributed computing environment. The NAMI system allows several independent applications to be arranged arbitrarily and work as they are integrated in a single application. Synchronization is supported by a Sync Manager of the NAMI system. The Sync Manager is included in each application. In this paper, the implementation method of the synchronization mechanism of the NAMI system is presented.
  • 村岡 正則, 佐藤 聡, 清木 康
    情報処理学会研究報告データベースシステム(DBS) 1994(62) 225-232 1994年7月20日  
    データベースの多様な応用分野に適応可能な並列処理方式として、ストリーム指向型並列処理方式を提案している。この方式では、問い合わせを構成するデータベース演算群へのメモリ資源の割り当てが処理効率に大きな影響を与える。本稿では、共有メモリを持たない分散処理環境において、任意のデータベース演算から構成される問い合わせをストリーム指向型並列処理方式により並列に処理する場合に、問い合わせを効率良く実行するためのメモリ資源割り当て方式を提案する。また、実際の問い合わせに適用した場合の割り当て結果、および、問い合わせの処理時間の予測値を示し、本稿で提案するメモリ資源割り当て方式の有効性について考察する。We have proposed a stream-oriented parallel processing scheme which is applied to various application areas of databases. In this scheme, it is important to perform optimization for memory resource allocation in query processing for arbitrary combination of various database operations. This paper presents an efficient computational method for obtaining optimal memory resource allocation for a query consisting of an arbitrary set of database operations in distributed processing environments. Furthermore, this paper shows several experimental results for computations of actual memory resource allocation and discusses performance and effectiveness of the proposed method.
  • 佐藤 聡, 清木 康
    電子情報通信学会技術研究報告. DE, データ工学 93(251) 19-26 1993年9月27日  
    本稿では,データベースの多用な応用分野に対応可能な並列処理システムSMASHの並列処理機構の実現方式,および,その応用について述べる.このシステムの特徴は,データベース処理に関数型計算の概念を適用した点にある.これにより,応用分野に適したデータ構造と,そのデータ構造を対象としたデータベース演算を関数として柔軟に定義することが可能となり,関数型計算を並列に処理することによって,データベース処理の高速化を実現できる.このシステムの並列処理機構の基本操作を,特定の応用分野や特定のハードウェアから独立に設定することにより,性能に関する応用分野からの要求,および,ハードウェア技術の進歩に応じた柔軟なハードウェア環境の選択を可能としている.
  • 清木 康
    情報処理 31(2) p225-233 1990年2月15日  

書籍等出版物

 5

講演・口頭発表等

 213

担当経験のある科目(授業)

 34

Works(作品等)

 4
  • 2001年 - 現在 その他
    概要: 宇宙開発事業団における高度情報化、知識ベース化のための方式、システムおよびデータベースの構成方法についての検討を行ない、その指針を提示する。
  • 2000年 - 現在 その他
    概要: データベースと感性情報についての最近の研究動向、および、我々の研究について、講演を行った。(〜平成13年まで)
  • 2000年 - 現在 その他
    概要: マルチデータベースシステム、知識管理方式についての最近の研究(〜平成13年まで)
  • 1996年 - 現在 その他
    概要: 日立製作所が開発したミドルウェアシステムOpenTP1に関する研究会の座長として、最近の分散システム、ネットワークシステムの最近の研究動向に関する講演、および、パネル討論の進行を行った。(〜平成12年まで)

産業財産権

 6