トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者リスト 渡部 訓 渡部 訓ワタナベ サトシ (Watanabe Satoshi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 経営学部 経営学科 教授学位学士(東京大学)修士(ペンシルヴァニア大学大学院)博士(首都大学東京大学院)J-GLOBAL ID201701008363246640researchmap会員IDB000271761 研究キーワード 2 金融システム 国際金融 研究分野 1 人文・社会 / 金融、ファイナンス / 経歴 9 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院政治経済学研究科 政治経済学専攻 教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学経済学部 経営学科 教授 2012年4月 - 2014年3月 武蔵野大学政治経済学部 経営学科 教授 2010年4月 - 2012年3月 武蔵野大学政治経済学部 政治経済学科 教授 2000年5月 - 2010年3月 日本銀行 もっとみる 学歴 3 2008年4月 - 2011年3月 首都大学東京大学院 社会科学研究科 経営学 1982年9月 - 1984年5月 ペンシルヴァニア大学大学院 ウォートンスクール 経営学 1973年4月 - 1977年3月 東京大学 教養学部 教養学科国際関係論 論文 1 金融システム安定のための国際協力の起源と発展―バーゼル銀行監督委員会の発展過程― 経営と制度 2010年2月 査読有り 金融システム安定のための国際協力の起源と進展について、国際協力の発展段階論の観点から史料に基づき考察している。 MISC 6 金融システム安定のための国際協力の起源とその後の発展 経済志林 2009年3月 バーゼル銀行監督委員会創設とその最初の成果である「バーゼル・コンコルダット」採択を巡る動きとその背景について、国際金融システム論の観点から、国際決済銀行アーカイブ所蔵の史料等に基づき考察している。 バーゼル銀行監督委員会を通じた銀行監督における国際協力の発展 経済志林 2009年3月 国際金融システム論の観点から、「バーゼル・コンコルダット」採択後の成果とアンブロシアーノ銀行の経営破綻への対応に焦点を絞って、バーゼル銀行監督委員会を通じた国際協力について資料実証に基づいて考察している。 Transition of Explanatory Power of the Credit Risk Models and Possible Causes for It 経済学部論叢 2009年3月 信用格付モデルの有効性について日本リスクデータバンクの財務データに基づいて検証し、今後解決すべき課題について考察している。 Risk Management by Japanese Banks 経済学部論叢 2007年3月 日本の金融機関の伝統的なリスク管理および1980年代後半以降のリスク管理の高度化について背景と概要について考察している。 Banks' Capital Management in Japan 経済学部論叢 2006年9月 1988年のバーゼル合意に基づく自己資本比率規制の導入以降、日本の金融機関のうち大手銀行が資本政策面でどのような影響を受けたかについて、資産運用と資本調達の両面から実証的に検証している。 もっとみる 書籍等出版物 3 信用金庫職員のための経済金融ガイド (担当:共著) 全国信用金庫協会 2016年7月 日本の金融の仕組みについて、金融商品、金融機関、金融市場、金利、金融政策、金融リスク、金融システムに亘って解説している。 バーゼルプロセス 金融システム安定への挑戦 蒼天社出版 2012年8月 (ISBN: 9784901916318) バーゼル銀行監督委員会を通じた金融システム安定のための国際協力について、一次資料に基づき、起源からその後の発展を実証分析している。 サウンドマネー BISとIMFを築いた男、ペール・ヤコブソン (担当:共著) 蒼天社出版 2010年4月 BISチーフエコノミスト、IMF専務理事として戦前戦後の国際金融をリードしてきたペール・ヤコブソンの生涯についてエリン・ヤコブセンが記した"A Life for Sound Money"を翻訳したものである。 講演・口頭発表等 3 金融システム安定のための国際協力の起源と発展―バーゼル銀行監督委員会の発展過程― 日本金融学会歴史部会 2010年3月 金融システム安定のための国際協力の起源と進展について、国際協力の発展段階論の観点から史料に基づき考察した結果を、先行研究と比較する形で報告した。 金融システム安定のための国際協力の起源とその後の発展 日本金融学会全国大会 2009年5月 バーゼル銀行監督委員会創設とその最初の成果である「バーゼル・コンコルダット」採択を巡る動きとその背景について、国際金融システム論の観点から、国際決済銀行アーカイブ所蔵の史料等に基づき報告した。 Risk Management by Japanese Banks: Overview and Recent Developments 日本金融学会全国大会 2007年5月 日本の金融機関の伝統的なリスク管理について概観した上で、1980 年代後半以降のリスク管理の高度化について背景と概要について報告した。特に、金融機関が晒されるリスクが多様化、複雑化する過程において、日本の金融機関がリスク管理をどのように高度化してきたのかに焦点を当てた。 所属学協会 2 日本国際経済学会 日本金融学会 実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力) 2 件名 不良債権問題の解決の関する専門的支援(Technical Assistance) 年月日(From) 1999/11 概要 中国人民銀行の招請を受けて、専門的支援者として、北京に滞在して、中国人民銀行の役職員に対し英語で専門的な指導を行った。 件名 日本銀行考査に関する研修 年月日(From) 2006/04 年月日(To) 2007/04 概要 日本銀行職員に対し、研修講師として、考査実務に関する指導を行った。 1 資格・免許 1 件名 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 年月日 2014/03/27 1
渡部 訓ワタナベ サトシ (Watanabe Satoshi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 経営学部 経営学科 教授学位学士(東京大学)修士(ペンシルヴァニア大学大学院)博士(首都大学東京大学院)J-GLOBAL ID201701008363246640researchmap会員IDB000271761 研究キーワード 2 金融システム 国際金融 研究分野 1 人文・社会 / 金融、ファイナンス / 経歴 9 2014年4月 - 現在 武蔵野大学大学院政治経済学研究科 政治経済学専攻 教授 2014年4月 - 現在 武蔵野大学経済学部 経営学科 教授 2012年4月 - 2014年3月 武蔵野大学政治経済学部 経営学科 教授 2010年4月 - 2012年3月 武蔵野大学政治経済学部 政治経済学科 教授 2000年5月 - 2010年3月 日本銀行 もっとみる 学歴 3 2008年4月 - 2011年3月 首都大学東京大学院 社会科学研究科 経営学 1982年9月 - 1984年5月 ペンシルヴァニア大学大学院 ウォートンスクール 経営学 1973年4月 - 1977年3月 東京大学 教養学部 教養学科国際関係論 論文 1 金融システム安定のための国際協力の起源と発展―バーゼル銀行監督委員会の発展過程― 経営と制度 2010年2月 査読有り 金融システム安定のための国際協力の起源と進展について、国際協力の発展段階論の観点から史料に基づき考察している。 MISC 6 金融システム安定のための国際協力の起源とその後の発展 経済志林 2009年3月 バーゼル銀行監督委員会創設とその最初の成果である「バーゼル・コンコルダット」採択を巡る動きとその背景について、国際金融システム論の観点から、国際決済銀行アーカイブ所蔵の史料等に基づき考察している。 バーゼル銀行監督委員会を通じた銀行監督における国際協力の発展 経済志林 2009年3月 国際金融システム論の観点から、「バーゼル・コンコルダット」採択後の成果とアンブロシアーノ銀行の経営破綻への対応に焦点を絞って、バーゼル銀行監督委員会を通じた国際協力について資料実証に基づいて考察している。 Transition of Explanatory Power of the Credit Risk Models and Possible Causes for It 経済学部論叢 2009年3月 信用格付モデルの有効性について日本リスクデータバンクの財務データに基づいて検証し、今後解決すべき課題について考察している。 Risk Management by Japanese Banks 経済学部論叢 2007年3月 日本の金融機関の伝統的なリスク管理および1980年代後半以降のリスク管理の高度化について背景と概要について考察している。 Banks' Capital Management in Japan 経済学部論叢 2006年9月 1988年のバーゼル合意に基づく自己資本比率規制の導入以降、日本の金融機関のうち大手銀行が資本政策面でどのような影響を受けたかについて、資産運用と資本調達の両面から実証的に検証している。 もっとみる 書籍等出版物 3 信用金庫職員のための経済金融ガイド (担当:共著) 全国信用金庫協会 2016年7月 日本の金融の仕組みについて、金融商品、金融機関、金融市場、金利、金融政策、金融リスク、金融システムに亘って解説している。 バーゼルプロセス 金融システム安定への挑戦 蒼天社出版 2012年8月 (ISBN: 9784901916318) バーゼル銀行監督委員会を通じた金融システム安定のための国際協力について、一次資料に基づき、起源からその後の発展を実証分析している。 サウンドマネー BISとIMFを築いた男、ペール・ヤコブソン (担当:共著) 蒼天社出版 2010年4月 BISチーフエコノミスト、IMF専務理事として戦前戦後の国際金融をリードしてきたペール・ヤコブソンの生涯についてエリン・ヤコブセンが記した"A Life for Sound Money"を翻訳したものである。 講演・口頭発表等 3 金融システム安定のための国際協力の起源と発展―バーゼル銀行監督委員会の発展過程― 日本金融学会歴史部会 2010年3月 金融システム安定のための国際協力の起源と進展について、国際協力の発展段階論の観点から史料に基づき考察した結果を、先行研究と比較する形で報告した。 金融システム安定のための国際協力の起源とその後の発展 日本金融学会全国大会 2009年5月 バーゼル銀行監督委員会創設とその最初の成果である「バーゼル・コンコルダット」採択を巡る動きとその背景について、国際金融システム論の観点から、国際決済銀行アーカイブ所蔵の史料等に基づき報告した。 Risk Management by Japanese Banks: Overview and Recent Developments 日本金融学会全国大会 2007年5月 日本の金融機関の伝統的なリスク管理について概観した上で、1980 年代後半以降のリスク管理の高度化について背景と概要について報告した。特に、金融機関が晒されるリスクが多様化、複雑化する過程において、日本の金融機関がリスク管理をどのように高度化してきたのかに焦点を当てた。 所属学協会 2 日本国際経済学会 日本金融学会 実務経験を有する者についての特記事項(教育上の能力) 2 件名 不良債権問題の解決の関する専門的支援(Technical Assistance) 年月日(From) 1999/11 概要 中国人民銀行の招請を受けて、専門的支援者として、北京に滞在して、中国人民銀行の役職員に対し英語で専門的な指導を行った。 件名 日本銀行考査に関する研修 年月日(From) 2006/04 年月日(To) 2007/04 概要 日本銀行職員に対し、研修講師として、考査実務に関する指導を行った。 1 資格・免許 1 件名 1級ファイナンシャル・プランニング技能士 年月日 2014/03/27 1