トップページ文学部 文学部日本文学文化学科教養教育グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他 トップページ文学部 日本文学文化学科教養教育グローバル学部 法学部 経済学部 経営学部 アントレプレナーシップ学部 データサイエンス学部 人間科学部 ウェルビーイング学部 工学部 教育学部 薬学部 看護学部 教養教育部会 文学研究科 言語文化研究科 法学研究科 政治経済学研究科 経営学研究科 データサイエンス研究科 人間社会研究科 仏教学研究科 工学研究科 環境学研究科 教育学研究科 薬科学研究科 看護学研究科 通信教育部人間科学部 通信教育部教育学部 通信教育部人間社会研究科 通信教育部仏教学研究科 通信教育部環境学研究科 動作説明用別科(介護福祉)その他
研究者リスト 大島 武宙 大島 武宙オオシマ タケオキ (Takeoki Oshima) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科 専任講師学位修士(日本文化研究専攻)(東京大学大学院)東京大学大学院人文社会系研究科博士課程 単位取得退学(2023年3月)学士(倫理学)(東京大学)連絡先t-oshimamusashino-u.ac.jp通称等の別名寺井龍哉J-GLOBAL ID201901000298906371researchmap会員IDB000351731 研究キーワード 3 万葉集 短歌 日本上代文学 研究分野 2 人文・社会 / 美学、芸術論 / 人文・社会 / 日本文学 / 経歴 6 2023年4月 - 現在 フェリス女学院大学 文学部 日本文学科 非常勤講師 2022年7月 - 現在 早稲田大学 エクステンションセンター 講師 2022年4月 - 現在 武蔵野大学 文学部日本文学文化学科 専任講師 2022年4月 - 現在 聖心女子大学 現代教養学部日本語日本文学科 非常勤講師 2021年4月 - 2022年3月 駒場東邦高等学校 国語科 非常勤講師 もっとみる 学歴 2 2018年 - 2023年3月 東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻博士課程 - 2018年 東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻修士課程 委員歴 10 2023年4月 - 現在 武蔵野大学文学部 土岐善麿短歌賞選考委員 2022年4月 - 現在 武蔵野大学国文学会 武蔵野文学賞選考委員 2021年10月 - 現在 現代短歌評論賞 選考委員 2020年8月 - 現在 短歌研究ジュニア賞 選考委員 2023年10月 NHK学園 「秋の短歌大会」選者 もっとみる 受賞 2 2021年3月 厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財 厚生労働省社会保障審議会 『はじめて出会う短歌100』 2014年9月 現代短歌評論賞 「うたと震災と私」 短歌研究社 寺井龍哉 論文 8 柿本人麻呂「泣血哀慟歌」第一歌群の展開 国語と国文学 2024年8月 査読有り 大伴家持歌における歌句の連携的用法ー「悲世間無常歌」の表現から 萬葉 2024年7月 査読有り筆頭著者 歌と意味のあいだにー大岡信・塚本邦雄・葛原妙子 寺井龍哉 日本現代詩歌研究 (16) 2024年3月 査読有り招待有り 内藤明『万葉集の古代と近代』書評 国語と国文学 2022年10月 招待有り 挽歌的表現のミチとイヘ 大島武宙 上代文学 (127) 47-61 2021年11月 査読有り筆頭著者 もっとみる 書籍等出版物 8 スペース短歌 初谷むい 寺井龍哉 千葉聡 (担当:共著) 時事通信社 2024年12月 つぶやく現代の短歌史 大野道夫 (担当:分担執筆, 範囲:短歌史年表一九八五〜二〇二一) はる書房 2023年8月 短歌部、ただいま部員募集中! 小島なお 千葉聡 岩波書店 2022年4月 富士山と文学 石田千尋 新典社 2021年9月 万葉集の基礎知識 (担当:共著) KADOKAWA 2021年4月 もっとみる 講演・口頭発表等 25 『万葉集』における外国 大島武宙 台湾日本語文学會例會 2025年3月15日 台湾日本語文学会 加古陽歌集『夜明けのニュースデスク』批評会 栗木京子, 小島ゆかり, 小沼純一, 寺井龍哉 招待有り 土岐善麿先生をめぐって 馬場あき子, 寺井龍哉 土岐善麿記念公開講座 2025年2月13日 武蔵野大学日本文学研究所 武蔵野大学能楽資料センター 和歌・短歌における「中央」と「周縁」 寺井龍哉 研究会「沖縄の近現代短歌を考えるために」 2024年12月23日 招待有り 旅のさなかの死ー熊凝哀悼歌と雪連宅満挽歌 大島武宙 萬葉学会全国大会 2024年10月12日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 15 2024年4月 - 現在 日本文学史 (聖心女子大学) 2023年4月 - 現在 短歌・俳句創作を学ぶ(フェリス女学院大学) 2023年4月 - 現在 文芸創作入門(聖心女子大学) 2022年4月 - 現在 古代文学 (武蔵野大学) 2022年4月 - 現在 プレゼミ (武蔵野大学) もっとみる 所属学協会 3 東京大学国語国文学会 万葉学会 上代文学会 Works(作品等) 50 寺山修司は動かない(特集:寺山修司没後40年) 寺井龍哉 2023年9月 その他 テーマ別小池光傑作選 寺井龍哉 2023年8月 その他 ウルトラ想起(穂村弘『短歌のガチャポン』書評) 寺井龍哉 2023年7月 その他 「二月三月」七首(特集:300歌人の新作作品集) 寺井龍哉 2023年5月 - 2023年6月 芸術活動 民衆の声が聞こえるか(特集:哀悼 篠弘) 寺井龍哉 2023年4月 その他 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 近代沖縄における短歌の展開に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 屋良 健一郎, 長尾 直洋, 大島 武宙 社会貢献活動 6 読みながら詠む短歌教室 講師 NHK学園 NHK学園オンライン講座 2022年10月 - 現在 短歌を読む、詠む 講師 早稲田大学エクステンションセンター 2022年7月 - 現在 万葉集を読む 講師 NHKカルチャーセンター梅田教室 2022年4月 - 現在 短歌添削講座 講師 NHK学園 2020年4月 - 現在 古典和歌の重要歌人 講師 NHKカルチャーセンター梅田教室 2021年10月 - 2022年3月 もっとみる メディア報道 10 ダイバーシティニュース・エンタメ LuckyFM茨城放送 ダイバーシティニュース 2025年4月3日 テレビ・ラジオ番組 文芸選評・題「鬼」 NHKラジオ第一 2025年2月22日 テレビ・ラジオ番組 ダイバーシティニュース・エンタメ LuckyFM茨城放送 ダイバーシティニュース LuckyFM茨城放送 2024年12月26日 テレビ・ラジオ番組 文芸選評・題「鍵」 NHKラジオ第一 2024年4月20日 テレビ・ラジオ番組 文芸選評・題「願う」 NHKラジオ第一 文芸選評 2023年7月8日 テレビ・ラジオ番組 もっとみる
大島 武宙オオシマ タケオキ (Takeoki Oshima) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 「教員名簿」形式 基本情報 所属武蔵野大学 文学部 日本文学文化学科 専任講師学位修士(日本文化研究専攻)(東京大学大学院)東京大学大学院人文社会系研究科博士課程 単位取得退学(2023年3月)学士(倫理学)(東京大学)連絡先t-oshimamusashino-u.ac.jp通称等の別名寺井龍哉J-GLOBAL ID201901000298906371researchmap会員IDB000351731 研究キーワード 3 万葉集 短歌 日本上代文学 研究分野 2 人文・社会 / 美学、芸術論 / 人文・社会 / 日本文学 / 経歴 6 2023年4月 - 現在 フェリス女学院大学 文学部 日本文学科 非常勤講師 2022年7月 - 現在 早稲田大学 エクステンションセンター 講師 2022年4月 - 現在 武蔵野大学 文学部日本文学文化学科 専任講師 2022年4月 - 現在 聖心女子大学 現代教養学部日本語日本文学科 非常勤講師 2021年4月 - 2022年3月 駒場東邦高等学校 国語科 非常勤講師 もっとみる 学歴 2 2018年 - 2023年3月 東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻博士課程 - 2018年 東京大学大学院 人文社会系研究科 日本文化研究専攻修士課程 委員歴 10 2023年4月 - 現在 武蔵野大学文学部 土岐善麿短歌賞選考委員 2022年4月 - 現在 武蔵野大学国文学会 武蔵野文学賞選考委員 2021年10月 - 現在 現代短歌評論賞 選考委員 2020年8月 - 現在 短歌研究ジュニア賞 選考委員 2023年10月 NHK学園 「秋の短歌大会」選者 もっとみる 受賞 2 2021年3月 厚生労働省社会保障審議会推薦児童福祉文化財 厚生労働省社会保障審議会 『はじめて出会う短歌100』 2014年9月 現代短歌評論賞 「うたと震災と私」 短歌研究社 寺井龍哉 論文 8 柿本人麻呂「泣血哀慟歌」第一歌群の展開 国語と国文学 2024年8月 査読有り 大伴家持歌における歌句の連携的用法ー「悲世間無常歌」の表現から 萬葉 2024年7月 査読有り筆頭著者 歌と意味のあいだにー大岡信・塚本邦雄・葛原妙子 寺井龍哉 日本現代詩歌研究 (16) 2024年3月 査読有り招待有り 内藤明『万葉集の古代と近代』書評 国語と国文学 2022年10月 招待有り 挽歌的表現のミチとイヘ 大島武宙 上代文学 (127) 47-61 2021年11月 査読有り筆頭著者 もっとみる 書籍等出版物 8 スペース短歌 初谷むい 寺井龍哉 千葉聡 (担当:共著) 時事通信社 2024年12月 つぶやく現代の短歌史 大野道夫 (担当:分担執筆, 範囲:短歌史年表一九八五〜二〇二一) はる書房 2023年8月 短歌部、ただいま部員募集中! 小島なお 千葉聡 岩波書店 2022年4月 富士山と文学 石田千尋 新典社 2021年9月 万葉集の基礎知識 (担当:共著) KADOKAWA 2021年4月 もっとみる 講演・口頭発表等 25 『万葉集』における外国 大島武宙 台湾日本語文学會例會 2025年3月15日 台湾日本語文学会 加古陽歌集『夜明けのニュースデスク』批評会 栗木京子, 小島ゆかり, 小沼純一, 寺井龍哉 招待有り 土岐善麿先生をめぐって 馬場あき子, 寺井龍哉 土岐善麿記念公開講座 2025年2月13日 武蔵野大学日本文学研究所 武蔵野大学能楽資料センター 和歌・短歌における「中央」と「周縁」 寺井龍哉 研究会「沖縄の近現代短歌を考えるために」 2024年12月23日 招待有り 旅のさなかの死ー熊凝哀悼歌と雪連宅満挽歌 大島武宙 萬葉学会全国大会 2024年10月12日 もっとみる 担当経験のある科目(授業) 15 2024年4月 - 現在 日本文学史 (聖心女子大学) 2023年4月 - 現在 短歌・俳句創作を学ぶ(フェリス女学院大学) 2023年4月 - 現在 文芸創作入門(聖心女子大学) 2022年4月 - 現在 古代文学 (武蔵野大学) 2022年4月 - 現在 プレゼミ (武蔵野大学) もっとみる 所属学協会 3 東京大学国語国文学会 万葉学会 上代文学会 Works(作品等) 50 寺山修司は動かない(特集:寺山修司没後40年) 寺井龍哉 2023年9月 その他 テーマ別小池光傑作選 寺井龍哉 2023年8月 その他 ウルトラ想起(穂村弘『短歌のガチャポン』書評) 寺井龍哉 2023年7月 その他 「二月三月」七首(特集:300歌人の新作作品集) 寺井龍哉 2023年5月 - 2023年6月 芸術活動 民衆の声が聞こえるか(特集:哀悼 篠弘) 寺井龍哉 2023年4月 その他 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 近代沖縄における短歌の展開に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年4月 - 2027年3月 屋良 健一郎, 長尾 直洋, 大島 武宙 社会貢献活動 6 読みながら詠む短歌教室 講師 NHK学園 NHK学園オンライン講座 2022年10月 - 現在 短歌を読む、詠む 講師 早稲田大学エクステンションセンター 2022年7月 - 現在 万葉集を読む 講師 NHKカルチャーセンター梅田教室 2022年4月 - 現在 短歌添削講座 講師 NHK学園 2020年4月 - 現在 古典和歌の重要歌人 講師 NHKカルチャーセンター梅田教室 2021年10月 - 2022年3月 もっとみる メディア報道 10 ダイバーシティニュース・エンタメ LuckyFM茨城放送 ダイバーシティニュース 2025年4月3日 テレビ・ラジオ番組 文芸選評・題「鬼」 NHKラジオ第一 2025年2月22日 テレビ・ラジオ番組 ダイバーシティニュース・エンタメ LuckyFM茨城放送 ダイバーシティニュース LuckyFM茨城放送 2024年12月26日 テレビ・ラジオ番組 文芸選評・題「鍵」 NHKラジオ第一 2024年4月20日 テレビ・ラジオ番組 文芸選評・題「願う」 NHKラジオ第一 文芸選評 2023年7月8日 テレビ・ラジオ番組 もっとみる