研究者業績

小嶋 知幸

コジマ トモユキ  (Tomoyuki Kojima)

基本情報

所属
武蔵野大学 人間科学部 人間科学科 特任教授
市川高次脳機能障害相談室 主宰
学位
博士(医学)(1999年9月 東京大学大学院医学系研究科)

J-GLOBAL ID
201701013902321751
researchmap会員ID
B000269513

外部リンク

学歴

 1

論文

 71
  • Yukiko Sato, Tomoyuki Kojima, Yasuhiro Kawahara, Shigeki Kobayashi
    Interdisciplinary Neurosurgery 31 101707-101707 2022年11月  査読有り責任著者
  • Yukiko Sato, Tomoyuki Kojima, Yasuhiro Kawahara, Yorio Koguchi, Shigeki Kobayashi
    Interdisciplinary Neurosurgery 101377-101377 2021年9月  査読有り責任著者
  • 小嶋知幸
    高次脳機能研究 41(2) 8-18 2021年6月  招待有り筆頭著者
  • 嶋田 真理子, 木村 俊靖, 小嶋 知幸
    武蔵野大学人間科学研究所年報 (9) 1-15 2020年3月  
    症例は69歳男性で、外出先で体調不良を自覚、その後、急速に構音障害が進み、救急搬送された。搬送時のJapan coma scale(JCS)はI-3で、両側顔面麻痺あり、挺舌不可、軟口蓋挙上不可であった。右不全麻痺があり、頭部CT画像で両側の被殻出血を認め、緊急入院となった。2病日には両片麻痺を認めたが、立位歩行は速やかに可能となった。嚥下障害は重度で経鼻経管栄養となり、18病日に転院となった。転院時のJCSはI-1で、四肢の運動麻痺は速やかに回復し、明らかな高次脳機能障害も認めなかった。摂食嚥下機能所見から偽性球麻痺タイプの嚥下障害と判断した。罹患筋の随意運動障害による開閉口障害、口唇閉鎖不全、咀嚼・食塊形成不全と舌の送り込み不全、嚥下反射開始遅延が疑われ、喉頭挙上域や咽頭期嚥下圧の低下といった咽頭期の障害が考えられた。顔面、下顎、舌、頸部に対する他動運動から関節訓練を開始した。加えて、呼吸・発生訓練、軟口蓋挙上不良に対してブローイング訓練、咽頭期障害に対し舌骨上筋群の筋力増強訓練やアイスマッサージ、口腔構音器官の運動回復にあわせて構音訓練を開始した。画像診断より、両側の皮質延髄路が限局的に障害されたことによる脳神経(V、VII、IX〜XII)領域の核上性麻痺を呈したと考えられた。嚥下障害、構音障害の後遣は重度であったが、発症約4ヵ月後に完全経口移行となった。
  • Yukiko Sato, Tomoyuki Kojima, Yasuhiro Kawahara
    Interdisciplinary Neurosurgery 18(2019) 1-5 2019年7月  査読有り責任著者
  • 小嶋 知幸, レビット 順子, 高津 宣広, 伊藤 敬市
    武蔵野大学人間科学研究所年報 8(8) 105-139 2019年3月  
  • 小嶋 知幸, 柴田 晴美
    高次脳機能研究 38(3) 319-330 2018年9月  招待有り
  • 伊澤 幸洋, 小嶋 知幸
    神経心理学 34(1) 16-28 2018年4月  招待有り
  • 小嶋 知幸, 狐塚 順子, 畠山 恵, 小野 真理子
    武蔵野大学人間科学研究所年報 (7) 1-25 2018年3月  査読有り
  • 小嶋 知幸, 狐塚 順子, 畠山 恵, 小野真理子, 船山道隆
    武蔵野大学人間科学研究所年報第 (6) 1-17 2017年3月  査読有り
  • T. Kojima, S. Karino, M. Yumoto, M. Funayama
    NEUROCASE 20(2) 133-143 2014年3月  査読有り
    A 42-year-old man suffered damage to the left supra-sylvian areas due to a stroke and presented with verbal short-term memory (STM) deficits. He occasionally could not recall even a single syllable that he had heard one second before. A study of mismatch negativity using magnetoencephalography suggested that the duration of auditory sensory (echoic) memory traces was reduced on the affected side of the brain. His maximum digit span was four with auditory presentation (equivalent to the 1st percentile for normal subjects), whereas it was up to six with visual presentation (almost within the normal range). He simply showed partial recall in the digit span task, and there was no self correction or incorrect reproduction. From these findings, reduced echoic memory was thought to have affected his verbal short-term retention. Thus, the impairment of verbal short-term memory observed in this patient was pure auditory unlike previously reported patients with deficits of the phonological short-term store (STS), which is the next higher-order memory system. We report this case to present physiological and behavioral data suggesting impaired short-term storage of verbal information, and to demonstrate the influence of deterioration of echoic memory on verbal STM.
  • 伊澤 幸洋, 小嶋 知幸, 浦上 克哉
    高次脳機能研究 : 日本高次脳機能障害学会誌 = Higher brain function research 32(4) 572-580 2012年12月31日  
    アルツハイマー病 (AD) 患者における簡易知能検査と WAIS-Ⅲ の関連および疾病による知能特性について検討した。対象は, DSM-ⅣとNINCDS-ADRDA の診断基準を満たした AD 患者78 例 (男性 21 例, 女性 57 例) で平均年齢 81.6±6.0 歳であった。検査はHDS-R, MMSE, RCPM の簡易知能検査と WAIS-Ⅲ を実施した。その結果, 各簡易知能検査と WAIS-Ⅲ FIQ, VIQ, PIQ はそれぞれ中等度以上の有意な相関を認め, 旧版のWAIS ・WAIS-R で認めた併存的妥当性は維持されていると考えられた。RCPM は WAIS-Ⅲ動作性下位検査との相関から構成能力や図形の認知処理との関連は強いが, 推理能力との関連はやや弱いと考えられた。また, AD による知能特性として WAIS-Ⅲ の「類似」と「理解」の成績低下から抽象化能力および社会通念の低下がうかがわれる一方, 「数唱」と「行列推理」は比較的高得点であり, 言語性短期記憶や収束的思考能力は疾病の影響を受けにくい知能領域と考えられた。
  • 中川 良尚, 小嶋 知幸
    高次脳機能研究 32(2) 257-268 2012年  査読有り
    失語症状の長期経過を明らかにする研究の一環として, 右手利き左大脳半球一側損傷後に失語症を呈した 270 例の病巣別回復経過を検討した。また言語機能に低下を示した 37 症例の SLTA 総合評価法得点各因子の機能変遷を検討した。その結果, 1) 失語症状の回復は損傷部位や発症年齢によって経過は大きく異なるが, 少なくとも 6 ヵ月以上の長期にわたって回復を認める症例が多いこと, 2) SLTA 総合評価法得点上回復しやすい機能は, 比較的簡単な言語情報処理である理解項目および漢字・仮名単語文字からの音韻想起能力であること, 3) 回復後維持されやすい機能は, 理解項目および漢字・仮名単語文字からの音韻想起能力であること, 4) 構文の処理や書字能力などより複雑な言語情報処理を必要とする機能は低下しやすいこと, 5) 言語訓練後に回復を示した機能は脆弱である可能性が高いこと, 6) 各症例に応じてメンテナンスが必要な言語症状に対しては長期的な言語訓練の継続が必要であること, などが考えられた。以上の結果に基づき, 失語症にとっての慢性期について再考した。
  • 種村 純, 小嶋 知幸, 佐野 洋子, 立石 雅子, 三村 將, 三村 將
    高次脳機能研究 32(3) 497-513 2012年  査読有り
    言語治療を受けた失語症 597 例の言語治療成績について後方視的検討を行い, 長期的な言語治療効果と言語治療成績に関連する要因について検討した。標準失語症検査 (SLTA) 総合評価尺度合計得点の前後 2 回の成績を比べると, 発症後 3 ヵ月未満から 2 年以上に至るすべての経過群で前後2 回の成績に有意な改善が認められ, 失語症に対する言語治療効果が明らかに示された。SLTA 総合評価尺度合計得点は発症後初期に比べ長期経過後では改善がより小さくなる傾向を示すだけでなく, 前検査得点が低く, 長期経過後の言語治療対象例は重度の失語症であった。平均効果サイズ d によって改善の大きさを検討すると, 発症後半年以内では中程度の改善を示し, 発症後 1 年経過後 2 年以上に至るまで小程度の改善が持続した。発症後 1 年以降では性別, 年齢, びまん性病変の有無により改善の差が認められた。また, 脳出血では早期に改善がみられ, 脳梗塞では回復がゆるやかに進んだ。
  • 中島 明日佳, 船山 道隆, 小嶋 知幸, 稲葉 貴恵, 川島 広明, 青木 篤美
    高次脳機能研究 31(4) 139-448 2011年  査読有り
    語義失語は, 井村 (1943) が, 日本語の特性を考慮した上で超皮質性感覚失語を捉え直した失語型であり, (1) 良好な復唱能力, (2) 言語理解障害, (3) 語性錯語を伴う発話障害, (4) 特徴的な漢字の障害, などを特徴とする。近年, 前頭側頭葉変性症の 1 亜型である意味性認知症 semantic dementia (SD) に伴う失語型として論じられることが多いが, 語義失語と意味記憶障害との関連は十分には調べられていない。今回われわれは, 静脈性の脳梗塞によって左側頭葉を前方から広範に損傷した後, 語義の理解障害と喚語困難を中核とする語義失語 (超皮質性感覚失語) を呈した 1 例について, 意味記憶の検討を行った。その結果, われわれが調べ得た範囲で, 意味記憶障害を示唆する所見は認められなかった。以上より, (1) 語義失語=SD ではないこと, (2) 記号である語彙項目とリファレントである意味記憶との間の相互の記号変換 (coding) の障害が存在すれば, 語義失語の定義を満たす失語像が出現することを指摘した。
  • Tomoyuki Kojima, Masaru Mimura, Kenkichi Auchi, Fumihiro Yoshino, Masahiro Kato
    JOURNAL OF NEUROLINGUISTICS 24(1) 96-112 2011年1月  査読有り
    In this study we investigated the mechanism of functional reorganization underlying long-term functional recovery from acquired childhood aphasia We followed a 9-year-old boy with aphasia from 3 months to 10 years and 5 months after his stroke The patient s language ability was assessed five times by the Standard Language Test of Aphasia (SLTA) and regional cerebral blood flow (rCBF) was measured four times with 99mTc-ECD and a fully automated quantitative image analysis system The patient showed continuous improvement of language throughout this period Overall rCBF peaked at the time of the 2nd measurement (at the age of 12 years and 2 months) and then gradually decreased to the 4th measurement (at the age of 20 years and 2 months) However there were several patterns of significant relative dominance of rCBF in one cerebral hemisphere compared with the other hemisphere The Broca and supplementary motor areas showed consistent right hemisphere dominance throughout the study period but Wernicke s area showed left hemisphere dominance in the early stage (comparison between the 1st and 2nd measurements or the 2nd and 3rd measurements) followed by right hemisphere dominance in the late stage (comparison between the 3rd and 4th measurements) In the primary auditory area right hemisphere dominance was only seen in the late stage (comparison between the 3rd and 4th measurements) These findings suggest that both hemispheres are Involved in the long-term recovery of children from aphasia but the location of functional reorganization varies depending on the ROIs studied and the stage after the onset (C) 2010 Elsevier Ltd All rights reserved
  • 高次脳機能研究 30 467-478 2010年  査読有り
  • 林 圭輔, 小嶋 知幸, 幅寺 慎也
    言語聴覚研究 7(3) 163-173 2010年  査読有り
  • 高次脳機能研究 30 448-457 2010年  査読有り
  • Tomoyuki Kojima, Masaru Mimura, Kenichi Auchi, Masahiro Kato
    JOURNAL OF NEUROLINGUISTICS 22(5) 451-464 2009年9月  査読有り
    Research into acquired child aphasia can provide useful evidence about the neural mechanisms involved in recovery from aphasia because the functional plasticity of the brain is greater in children than in adults. To investigate the neural correlates underlying functional recovery from acquired child aphasia, we followed a 9-year-old boy with aphasia for 2-16 months after traumatic head injury. The patient's language ability was assessed four times by the Standard Language Test of Aphasia (SLTA). Regional cerebral blood flow (rCBF) was also measured four times with 99mTc-ECD and a fully automated quantitative image analysis system. The patient showed substantial improvement of language during this period. Although overall rCBF fluctuated throughout the 1st-4th measurements, there was a significant relative dominance of rCBF in the left cerebral hemisphere compared with the right hemisphere throughout the four measurements, especially in the paracentral and temporo-parietal regions. These findings may suggest that the left cerebral hemisphere rather than the right hemisphere plays a major role in the early recovery from child aphasia. (C) 2009 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Yukihiro Izawa, Katsuya Urakami, Tomoyuki Kojima, Eisaku Ohama
    YONAGO ACTA MEDICA 52(1) 11-20 2009年3月  査読有り
    We examined Alzheimer's disease (AD) patients using a Japanese version of the Wechsler Adult Intelligence Scale, 3rd Edition (JWAIS-III) to clarify i) the significance of expansion of the indicated age range, ii) the characteristics of cognitive impairment in AD patients and iii) the efficacy of th neuropsychological assessment for the early detection of AD using the Digit Symbol subtest, which involves attention and episodic memory, and the Pairing supplementary test, which relates to digit symbol-incidental learning. The JWAIS-III was given to 43 AD patients (12 males and 31. females; mean age, 80.9 +/- 6.3 years, who fulfilled the diagnostic criteria for AD on the Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 4th edition (DSM-IV) and the National Institute of Neurological and Communicative Disorders and Stroke and the Alzheimer's Disease and Related Disorders Association. Severity of dementia of the patients was classified according to Functional Assessment Staging (F) as follows: 9 patients in F3 (borderline), 15 in F4 (mild AD), 12 in F5 (moderate AD), 7 in F6 (somewhat severe AD) and none in F7 (severe AD). i) Mean intelligence quotients (IQs) were: Full Scale IQ 84.3 +/- 14.0, Verbal IQ 84.6 +/- 12.5 and Performance IQ 86.9 +/- 15.5. Comparison of IQs and subtest scores of the patients aged 75 years or older assessed by standard scores for 70 to 74 years of age, which is the upper limit of the indicated age range on the WAIS-R (the previous version of the WAIS-III), with those assessed by the standard scores for the appropriate age revealed that the former were significantly lower in IQ and all subtest scores. ii) Significant differences were noted among the severities of dementia in the scores of 7 subtests for Similarities, Comprehension, Arithmetic, Digit Span, Letter-Number Sequencing, Digit Symbol and Symbol Search. iii) When both the Digit Symbol subtest scores of 7 points or more and the Digit Sumbol-Pairing supplementary test scores exceeding 10% of the cumulative percentile were regarded as normal, 11 of 15 (73.3%) patients in F4 (mild AD) could be detected. These findings suggest that i) expansion of the indicated age range in the WAIS-III allows a more valid assessment of cognitive function in AD patients, ii) a marked decline in abstract thinking and verbal problem-solving ability and relative preservation of Perceptual organization are characteristics of cognitive impairment in AD patients and iii) a combination of the Digit Symbol subtest with the Pairing supplementary test is useful for the early detection of AD.
  • Shoko Dekio-Hotta, Tomoyuki Kojima, Shotaro Karino, Tatsuya Yamasoba, Itaru Dekio, Yoichi M. Ito, Hiroyuki Satake, Kimitaka Kaga
    NEUROREPORT 20(3) 251-256 2009年2月  査読有り
    We understand from experience that musical contexts are formed when chords are combined according to the rules of harmony. In this study, the N1 component of the auditory-evoked potential was measured using comparable three-chord sequences; these sequences were constructed as a consecutive task (cf. C-C-C vs. Cm-Cm-Cm; control) and a cadence task (cf. C-G-C vs. C-G-Cm). In the cadence task, compared with cadences ending with a major chord (anticipated chord), those ending with a minor chord (unanticipated chord) showed a significantly larger amplitude of N1 waves. These components of auditory-evoked potentials reflect the effect of chord progression in musical perception and suggest that the musical context is recognized at least 100 ms after a chord is played. NeuroReport 20:251-256 (C) 2009 Wolters Kluwer Health vertical bar Lippincott Williams & Wilkins.
  • 船山 道隆, 小嶋 知幸, 山谷 洋子, 加藤 正弘
    高次脳機能研究 28(3) 329-941 2008年  査読有り
    症例は56 歳右利きの男性である。50 歳から英語が読みづらくなり,52 歳より喚語困難が出現し,徐々に音韻からの意味理解障害や顕著な表層失読や表層失書を伴う語義失語を呈するに至った。言語によるコミュニケーションに支障をきたし仕事から退いたが,日常生活は自立している。物品使用の障害を認めず,人物認知の障害は軽度にとどまった。視覚性の意味記憶検査では生物カテゴリーと加工食品では成績低下を認めたが,それらのカテゴリーで日常生活に支障をきたすことはほとんどなかった。非生物カテゴリーでは意味記憶障害は認めなかった。頭部MRI では左側頭葉の前部から下部を中心に萎縮が認められた。<br>  少なくとも現時点での本症例において,非生物カテゴリーでの意味記憶は保たれており,語彙の理解および表出の障害は失語の範疇で捉えることが妥当であると考えた。一方で生物カテゴリーにはわずかながら意味記憶障害が存在した。また,語義失語は語彙の貯蔵障害という見解が多いが,本症例の障害の中核は,語彙と意味記憶の間の両方向性のアクセス障害にあると考えた。
  • 船山 道隆, 小嶋 知幸, 名生 優子, 五十嵐 浩子, 佐藤 幸子
    高次脳機能研究 27(2) 184-195 2007年  査読有り
    左半球の脳梗塞により失語症を発症し,徐々に改善していたが,約 1 年後の再発による右半球の脳梗塞にて音韻および仮名の処理を中心に失語症が悪化し,表記不能型ジャルゴンや語間代が出現し,2 年経過してもほとんど改善がみられない 68 歳の右利き男性の 1 例を報告した。初回発症からの経過から,本症例の急性期を過ぎた失語症の回復は対側半球の言語野対称部位が関与していたのではないかと考えた。本症例および過去の文献例より,失語症の機能回復が対側半球内の言語野対称部位によってなされた可能性のある症例が存在することを示した。また,新たな右半球損傷後に出現した表記不能型ジャルゴンや語間代を発話の運動制御の障害という観点から検討した。
  • Yukiko Sato, Tomoyuki Kojima, Masahiro Kato
    Japan Journal of Logopedics and Phoniatrics 47(2) 181-187 2006年  査読有り
    We evaluated the validity of the conventional theory proposing that constructional function is localized separately in the right and left hemispheres of each individual. In patients with brain damage, constructional ability was evaluated using control factors such as criteria, etiology, and the location and extension of the lesion. The subjects consisted of 33 patients with cerebral infarction (23 with left brain damage and 10 with right brain damage). The subjects copied Rey's complex figure, and their drawings were assessed using the Rey-Osterrieth unit scoring system. The following results were obtained. 1) Comparison between the groups with right or left brain damage showed good constructional ability in the group with left brain damage but decreased ability in the group with right brain damage. 2) For both groups, patients with an exceptional score were suspected to have anomalous lateralization. These results suggested that: (1) constructional function is not localized separately in each hemisphere in each individual, but is generally localized contralateral to the localization of language function (mostly the right hemisphere) and (2) language and constructional functions are localized in the same hemisphere only in exceptional cases.
  • 佐藤 幸子, 小嶋 知幸, 加藤 正弘
    言語聴覚研究 3(1) 23-30 2006年  査読有り
  • 小嶋 知幸
    言語聴覚研究 3(1) 18-22 2006年  
  • Tassei Nakagawa, Yuji Murata, Tomoyuki Kojima, Yasuhisa Shinkai, Yoko Yamaya, Masahiro Kato, Hitoshi Shibuya
    NUCLEAR MEDICINE COMMUNICATIONS 26(10) 917-923 2005年10月  査読有り
    Aim: To determine the prognostic value of brain perfusion single-photon emission computed tomography (SPECT) in patients with aphasia after a stroke. Methods: Brain perfusion SPECTwith Tc-99m-ethyl cysteinate dimer (Tc-99m-ECD) was used in 16 right-handed patients with aphasia after a left-sided cerebrovascular accident (CVA) in the early chronic period after the onset of CVA. The region of interest (ROI) method was used to calculate the relative regional cerebral blood flow (rCBF) in each cerebral lobe, the thalamus, the putamen and the cerebellum as ratios to the count in the left cerebellar hemisphere. The Standard Language Test of Aphasia (SLTA) was performed twice, once at the same time as SPECT, a mean of 2.3 months after CVA onset (early SLTA), and again a mean of 17.0 months after CVA onset (late SLTA). In addition to the overall language function score, scores for taking dictation (Dictation), oral reading (Speaking) and comprehension (Comprehension) were calculated, and the correlations with each of the rCBF values were evaluated. Results: Left temporal CBF correlated with the late Dictation score; bilateral frontal, bilateral temporal and right parietal CBF correlated with the late Speaking score; and right frontal, left temporal and left occipital CBF correlated with the late Comprehension score. Conclusion: Brain perfusion SPECT in the early chronic stage was shown to be useful for predicting recovery from aphasia, recovery of oral reading, ability to take dictation and comprehension.
  • 五十嵐 浩子, 小嶋 知幸, 佐野 洋子, 加藤 正弘
    高次脳機能研究 24(4) 353-359 2004年  査読有り
  • 小野 由紀子, 小嶋 知幸, 加藤 正弘
    高次脳機能研究 24(4) 377-383 2004年  査読有り
  • 中川 良尚, 小嶋 知幸, 佐野 洋子, 加藤 正弘
    高次脳機能研究 24(4) 328-334 2004年  査読有り
  • T Kojima, K Kaga
    AURIS NASUS LARYNX 30(4) 369-378 2003年12月  査読有り
    Objective: Event-related potentials (ERPs) and response latencies were recorded from aphasic subjects with auditory language processing impairments and age-matched normal controls, while performing a lexical-semantic evaluation task, aiming at clarifying whether ERPs could be a reliable measure for indicating language impairments in aphasic patients. Methods: The stimuli were 50 pairs of spoken words (prime word-target word): 25 pairs, which were semantically and/or associatively related to each other, and 25 pairs which were not. The subjects pressed a switch in response to the presentation of target words semantically related to the prime words. The ERP component analyzed in this study was N400. Results: With the performances, the response latencies were longer in the aphasic subjects than in the normal controls. With the ERPs, onset latencies of N400 were shifted behind in the aphasic patients compared to the normal controls. For the aphasic patients, there were correlations between the size of N400 and performances in auditory comprehension evaluated in the aphasia test. Conclusion: The conclusions drawn from the results are that not only response latencies in the lexical-semantic judgement task, but also N400 effects, may be a reliable clinical measure of the severity of even mild lexical-semantic impairments in aphasic patients. (C) 2003 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.
  • 小嶋 知幸, 加我 君孝, 蔵内 隆秀
    Audiology Japan 45(3) 234-240 2002年  査読有り
    P300が反映する心理過程を明らかにする研究の一環として, 標的刺激または標準刺激が複数になった場合のP300の潜時および振幅の変化について検討した。 対象は健康な成人10名, 平均年齢30.4歳 (25歳-39歳)。 言語音を用いてオドボール課題を4条件設定した。 すなわち, (1) 標的刺激を/a/, 標準刺激を/ka/とする1対1条件, (2) 標的刺激を/a/, 標準刺激を力行5音とする1対多条件, (3) 標的刺激を5母音, 標準刺激を/ka/とする多対1条件, (4) 標的刺激を5母音, 標準刺激を力行5音とする多対多条件である。 結果, 条件1, 3, 2, 4の順に, 潜時は延長し, また振幅は減少した。 以上より, 図と地という観点からP300の成立機序を捉えた場合, 標的刺激や標準刺激が複数になることによって図と地の対比が弱まることが, P300の加算波形において潜時の延長および振幅の減少として反映されることが明らかとなった。 さらに, ワーキングメモリー上に図と地の対比が形成される際, 図が際立つことよりもむしろ地が安定的であることが重要であると考えられた。
  • 音声言語医学 43(2) 141-147 2002年  査読有り
  • 志塚 めぐみ, 小嶋 知幸, 加藤 正弘
    失語症研究 22(4) 306-315 2002年  査読有り
  • 伊澤 幸洋, 小嶋 知幸, 加藤 正弘
    失語症研究 22(1) 9-16 2002年  査読有り
    失語症が動作性知能検査におよぼす影響について検討した。対象は麻痺や失調などの運動障害を認めない流暢型失語22(ウェルニッケ失語19,伝導失語2,健忘失語1)名である。検査には,SLTAとWAIS-Rの動作性検査およびレーヴン色彩マトリックス検査を用いた。その結果,WAIS-Rの動作性検査は,失語症の影響を受けやすい下位検査と影響を受けにくい下位検査に二分された。失語症の影響を受けやすい下位検査は「絵画配列」と「符号」であった。「絵画配列」の成績低下の要因としては談話水準の言語表出能力,「符号」の成績低下の要因としては文字言語の音韻処理障害がそれぞれ関与していると考えられた。また,レーヴン色彩マトリックス検査においても,推理・思考力を要する検査項目は言諸機能の影響を受けやすく,失語症の程度によっても少なからず検査成績が影響される可能性が示唆された。失語症例におけるWAIS-Rの動作性検査およびレーブン色彩マトリックス検査の結果を解釈する際には以上の点を考慮する必要があると考えられた。
  • 音声言語医学 43(3) 336-343 2002年  
  • 失語症研究 21 250-260 2001年  査読有り
  • 佐野 洋子, 小嶋 知幸, 加藤 正弘
    リハビリテーション医学 37(3) 161-164 2000年  査読有り
  • 失語症研究 20 311-317 1999年  査読有り
  • 日本災害医学会会誌 47 360-366 1999年  

MISC

 11

書籍等出版物

 20

講演・口頭発表等

 103

担当経験のある科目(授業)

 3

共同研究・競争的資金等の研究課題

 1

社会貢献活動

 1

教育内容・方法の工夫

 1
  • 件名
    臨床に直結した授業の構築。自身のフィールドにおける日々の臨床場面・検査場面を映像化し、最新の視聴覚教材を活用した授業を実施。
    年月日(From)
    2006/04
    年月日(To)
    2006/04
    概要
    言語聴覚士養成課程を有する教育機関における学生教育。各都道府県における言語聴覚士会主催の講演会および、学会・病院等が主催する医療スタッフ研修会等における現任者教育を実施。

資格・免許

 2
  • 件名
    認定言語聴覚士(失語・高次脳機能障害領域)
    年月日
    2010/03
  • 件名
    言語聴覚士
    年月日
    1999/09

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)

 2
  • 件名
    市川高次脳機能障害相談室主宰
    年月日(From)
    2006/03
    年月日(To)
    2006/03
    概要
    失語症・高次脳機能障害者の社会復帰のための、治療的介入および相談業務の実践
  • 件名
    認定言語聴覚士(失語・高次脳機能障害領域)
    年月日(From)
    2010/03
    年月日(To)
    2010/03
    概要
    一般社団法人言語聴覚士協会認定