研究者業績

武藤 佳恭

タケフジ ヨシヤス  (Takefuji Yoshiyasu)

基本情報

所属
武蔵野大学 データサイエンス学部 教授
学位
工学(慶應義塾)
工学(Keio University)

ORCID ID
 https://orcid.org/0000-0002-1826-742X
J-GLOBAL ID
200901071616096705
researchmap会員ID
5000069498

外部リンク

論文

 814
  • Yoshiyasu Takefuji
    Journal of Hazardous Materials 488 2025年5月5日  査読有り
    This paper outlines key machine learning principles, focusing on the use of XGBoost and SHAP values to assist researchers in avoiding analytical pitfalls. XGBoost builds models by incrementally adding decision trees, each addressing the errors of the previous one, which can result in inflated feature importance scores due to the method's emphasis on misclassified examples. While SHAP values provide a theoretically robust way to interpret predictions, their dependence on model structure and feature interactions can introduce biases. The lack of ground truth values complicates model evaluation, as biased feature importance can obscure real relationships with target variables. Ground truth values, representing the actual labels used in model training and validation, are crucial for improving predictive accuracy, serving as benchmarks for comparing model outcomes to true results. However, they do not ensure real associations between features and targets. Instead, they help gauge the model's effectiveness in achieving high accuracy. This paper underscores the necessity for researchers to recognize biases in feature importance and model evaluation, advocating for the use of rigorous statistical methods to enhance the reliability of analyses in machine learning research.
  • Yoshiyasu Takefuji
    Journal of Industrial Information Integration 45 2025年5月  査読有り
    Gomez-Flores et al. proposed a Long Short-Term Memory Neural Network (LSTM-NN) for predicting the flotation behavior of battery active materials using various physicochemical and hydrodynamic variables. While they achieved high prediction accuracy, validated through Mean Relative Error (MRE) and Mean Squared Error (MSE) metrics, concerns arise regarding the integrity of feature importance assessments derived from SAGE and SHAP methodologies. Specifically, the reliance on these model-specific techniques can introduce biases, obscuring the true relationships between features. Additionally, while Spearman's correlation elucidated significant relationships among variables, the absence of discussion on p-values left gaps in interpretation. This study emphasizes the need for cautious interpretation of feature importance metrics and the elimination of less significant variables, aiming to enhance model robustness and improve actionable insights in machine learning contexts.
  • Yoshiyasu Takefuji
    Cities 159 2025年4月  査読有り
    This study analyzes trends in felony sentence disparity based on gender and race from 2010 to 2024. It utilizes a generative AI to create Python code for data visualization and employs three statistical methods (ANOVA, Chi-Square, Fisher's Exact) to assess p-values. The p-value signifies the probability of random chance causing the observed association. A significance level of 0.05 is used as a benchmark. The evidence-based analysis reveals a concerning trend: increasing disparities in sentences across genders and races. The findings highlight the need for further research and policy changes to address these disparities in the criminal justice system. The paper offers a novel visualization approach to depict these trends, aiding comprehension of the issue.
  • Yoshiyasu Takefuji
    World Medical & Health Policy 2025年3月13日  査読有り
    Cultural norms and traditional behaviors have significantly influenced the outcomes of the COVID-19 pandemic. Asian countries initially outperformed their Western counterparts due to their cultural practices. However, policy shifts have led to a decline in these countries' performance. The objective of this study is to scrutinize the performance of different countries in managing the COVID-19 pandemic, with a focus on the influence of cultural norms and traditional behaviors, and to propose a tool that can inform and enhance current urban management policies. This study employs a time-series policy outcome analysis tool that operates on a single metric: the daily cumulative mortality of the population. By implementing a test-isolation strategy to manage quarantine periods, this tool aims to significantly influence the pandemic's outcome. The tool's efficacy is showcased through a case study involving four countries. New insights are validated and visualized via generated graphs, demonstrating the potential of this tool in the realm of tourism and urban management. This proposed tool holds promise for informing and enhancing current urban management policies, thereby mitigating unnecessary tourism-related fatalities in future pandemics. It underscores the importance of having the right information at the right time to make informed decisions in response to a pandemic.

MISC

 199
  • 武藤佳恭, 小路幸市郎, 瀬戸口広樹
    電気計算 80(8) 2012年  
  • 清水大輔, 田中敏幸, 武藤佳恭, 滝沢茂男
    バイオフィリアリハビリテーション学会大会予稿集 16th 14-14 2012年  
  • 日高博成, 石丸知二, 滝沢茂男, 武藤佳恭
    バイオフィリアリハビリテーション学会大会予稿集 16th 17-17 2012年  
  • 武藤 佳恭
    バイオフィリアリハビリテーション学会予稿集 15回 6-6 2011年8月  
  • 滝沢 茂男, 武藤 佳恭, 石丸 知二, 和田 里佳, 高田 一, 木村 哲彦
    バイオフィリアリハビリテーション研究 6(1) 11-25 2011年3月  
    自律的なリハビリテーション手法を、公的助成を得て研究した。その効果を介護保険認定調査(障害老人の日常生活自立度を含む)に即して、2006年1月と3ヵ月後に評価した。同意を得た対象者は高齢障害者47名(脳血管障害後遺症13名(左片麻痺9名、右片麻痺3名、その他1名)、変形性膝関節症8名、腰部脊柱管狭窄症7名など)で、男性15名、女性32名(他脱落2名)であった。参加者に、膝関節屈伸創動運動用下肢訓練器・足関節底屈背屈用下肢訓練器、訓練用おもり及び上肢訓練用運動器を配布した。必要とする参加者のためにソリ付き歩行器と立位保持クッションを準備した。39名が過2〜4回の訓練を行っていた。評価では自立度と座位保持の項は有意に向上した(Pく0.05)。自律運動リハの実施と在宅実施の可能性を明示できたと考察する。(著者抄録)
  • 武藤佳恭
    クリーンエネルギー 20(10) 2011年  
  • 笠原良太, 田中敏幸, 滝沢茂男, 武藤佳恭
    パーソナルコンピュータ利用技術学会論文誌 5(1) 2011年  
  • 大築涼, 田中敏幸, 滝沢茂男, 武藤佳恭
    パーソナルコンピュータ利用技術学会全国大会講演論文集 6th 2011年  
  • 森田能子, 長江清美, 長谷川寿美玲, 滝沢茂男, 武藤佳恭
    Japanese Journal of Rehabilitation Medicine 48(11) 739-739 2011年  
  • 折川穣, 田中敏幸, 滝沢茂男, 武藤佳恭
    バイオフィリアリハビリテーション学会大会予稿集 15th 23-23 2011年  
  • 大築涼, 田中敏幸, 滝沢茂男, 武藤佳恭
    バイオフィリアリハビリテーション学会大会予稿集 15th 24-24 2011年  
  • 和田里佳, 立花敏弘, 滝沢茂男, 武藤佳恭
    バイオフィリアリハビリテーション学会大会予稿集 15th 26-26 2011年  
  • 川合秀治, 新田勉, 松浦道子, 滝沢茂男, 武藤佳恭
    バイオフィリアリハビリテーション学会大会予稿集 15th 27-27 2011年  
  • 滝沢茂男, 白澤卓二, 長岡健太郎, 武藤佳恭, 木村哲彦
    バイオフィリアリハビリテーション学会大会予稿集 14th 2010年  
  • 田中敏幸, 笠原良太, 滝沢茂男, 武藤佳恭
    バイオフィリアリハビリテーション学会大会予稿集 14th 2010年  
  • 石丸知二, 平山正博, 足立かおる, 家本晃, 滝沢茂男, 滝沢茂男, 武藤佳恭
    バイオフィリアリハビリテーション学会大会予稿集 14th 2010年  
  • 滝沢恭子, 長岡健太郎, 滝沢茂男, 滝沢茂男, 武藤佳恭, 木村哲彦
    バイオフィリアリハビリテーション学会大会予稿集 14th 2010年  
  • 小林三昭, 林寛子, 武藤佳恭
    超音波Techno 22(3) 48-52 2010年  
  • 武藤佳恭, 小林三昭, 林寛子
    OHM 97(12) 27-30 2010年  
  • 田中 豪, 直江 健介, 武藤 佳恭
    情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア] 168(10) F1-F4 2009年8月31日  
    本研究では人体のシルエット画像を対象としたモデルフィッティング手法の提案を行う.フィッティングアルゴリズムにはリカレント型ニューラルネットワークを用い,各関節の再帰的・逐次的な最適化処理を行った.これにより関節間の距離・角度・位置を考慮したフィードバック評価を実現した.結果として,従来あった関節を評価する順序への依存性を最小限に抑えたモデルフィッティングを可能になった.本研究はモデルフィッティングの精度向上を図り,人間の姿勢・状態の高速判定への貢献を目指す.We propose the model fitting methodology for silhouette picture of human body. We employ Recurrent Neural Network in that algorism, which can measure the joints recursively and sequentially. This enables the feedback measurement with considerations about the distances, angles and locations between the joints. As a result, we have achieved the model fitting without dependence of measurement order. Finally we aim to improve the accuracy of model fitting and to contribute high-speed processing for human posture and state.
  • 滝沢茂男, 家本晃, 武藤佳恭
    バイオフィリアリハビリテーション学会大会予稿集 13th 2009年  
  • 武藤佳恭
    バイオフィリアリハビリテーション学会大会予稿集 13th 2009年  
  • 滝沢茂男, 滝沢茂男, 武藤佳恭, 木村哲彦, 牛澤賢二, 滝沢恭子, 長岡健太郎
    バイオフィリアリハビリテーション研究 5(1) 11-18 2009年  
    回復度基準の一部導入が行われた。回復を目的とせず、障害を受容し、たとえば利き手交換などによる生活の再構築を目指したリハビリテーション医療(リハ)にとって、回復度基準の導入は大きな転機である。評価方法も困難であるなどとの意見があるが今後導入がさらに進むものと考えられる。我々は高齢障害者の褥瘡を実際に無くした療養型医療施設の現状をリハの実施に着眼して、リハの実施に伴う障害老人の日常生活自立度の変化を調査した。要介護度に即した例外ないリハの実施が、褥瘡予防に寄与すると共に、自立度を向上させていたことが分かったので、その実際を報告する。自立度の向上が検定されたことは、今後の回復度基準の導入にも有益と思われる。(著者抄録)
  • 安東沙織, 直江健介, 武藤佳恭
    情報処理学会シンポジウム論文集 2008(8) 2008年  
  • 竹之内博史, 武藤佳恭
    ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM) 2007 2007年  
  • 滝沢茂男, 武藤佳恭, 家本晃, 高田一, 長岡健太郎, 渡部一郎
    Biomedical Thermology 26(4) 98-103 2007年  
    温熱画像による分析を試み、前頸骨筋と下腿三頭筋など下肢筋群の皮膚温をサーモグラフィ装置(サーモ装置)のポイント温度表示機能を用いて収集し、プログラムに従い行う創動運動が運動として高齢障害者に与える影響について検討した。通所リハセンター利用者13例を対象とし、膝関節屈伸創動運動と足関節底背屈創動運動状況を下肢運動測定装置で評価した。膝関節屈伸運動、足関節底背屈運動とも皮膚温のわずかな上昇・下降又変化が見られないものがあり、全体として顕著な皮膚温変化は確認できなかった。下肢の屈伸・底背屈創動運動共に大きな体温変化を示さなかったことは、この運動が大きな負荷にならず、高齢障害者の運動に適し、プログラム化リハが好結果を上げている理由の一面が現れたように思われた。
  • 久間 大輔, 武藤 佳恭
    映像情報メディア学会技術報告 30(14) 19-21 2006年2月21日  
  • 竹之内博史, 武藤佳恭
    ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集(CD-ROM) 2006 2006年  
  • 滝沢茂男, 武藤佳恭, 家本晃, 高田一, 松岡幸次郎, 牛沢賢二
    バイオフィリアリハビリテーション研究 3(1) 2006年  
  • 滝沢茂男, 武藤佳恭, 家本晃, 高田一, 長岡健太郎, 木村哲彦
    Biomedical Thermology 26(1) 26-26 2006年  
  • Aoba Masato, Takefuji Yoshiyasu
    情報処理学会論文誌. 数理モデル化と応用 46(10) 124-137 2005年6月15日  
    We propose a neural preprocess approach for video-based gesture recognition system. Second-order neural network (SONN) and self-organizing map (SOM) are employed for extracting moving hand regions and for normalizing motion features respectively. The SONN is more robust to noise than frame difference technique. Obtained velocity feature vectors are translated into normalized feature space by the SOM with keeping their topology, and the transition of the activated node in the topological map is classified by DP matching. The topological nature of the SOM is quite suited to data normalization for the DP matching technique. Experimental results show that those neural networks effectively work on the gesture pattern recognition. The SONN shows its noise reduction ability for noisy backgrounds, and the SOM provides the robustness to spatial scaling of input images. The robustness of the SOM to spatial scaling is based on its robustness to velocity scaling.
  • 竹之内博史, 武藤佳恭
    ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集 2005(2) 2005年  
  • 望月洋介, 山本浩之, 森本雄, 直江健介, 豊田陽一, 武藤佳恭
    情報処理学会全国大会講演論文集 67th(3) 2005年  
  • 藤沢公也, 武藤佳恭
    情報処理学会論文誌 46(SIG2(TOM11)) 2005年  
  • 小松祐輔, 高田一, 松浦慶総, 滝沢茂男, 家本晃, 武藤佳恭
    生活支援工学系学会連合大会講演予稿集 3rd 2005年  
  • 安藤類央, 武藤佳恭
    情報処理学会論文誌 46(8) 2005年  
  • 速水浩平, 安藤類央, 武藤佳恭
    電子情報通信学会技術研究報告 105(80(MoMuC2005 1-15)) 47-49 2005年  
    近年、「ユビキタス」や「モバイル通信」の動作に使用する電力の供給手段が問題になっている。本論文では「音声発電」による搬送波とベースバンド信号(信号波)の同時供給デバイスの作成を提案する。提案システムでは、人の話す声のエネルギーで発電を行う「音声発電」による搬送波とベースバンド信号の一体型供給伝送デバイスの作成を提案する。「音声発電」によって、ベースバンド信号を送信するデバイスに電力を供給する。今回、我々は「音声発電」で動作させるリモコンデバイスを開発した。このデバイスは赤外線LEDを動作させるリモコンと「音声発電機」を結び付けたものである。プロトタイプでは日常会話程度の声の大きさで約DC2〜3V程度電圧で任意の電力を供給し、音声認識デバイスの送信部の無電池リモートコントロールが可能になった。
  • 広兼賢治, 安藤類央, 武藤佳恭
    情報処理学会全国大会講演論文集 66th(5) 2004年  
  • 竹之内博史, 武藤佳恭
    ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集 2004 (CD-ROM) 2004年  
  • 安藤類央, 野崎隆, 武藤佳恭
    情報処理学会シンポジウム論文集 2004(11(CD-ROM)) 2004年  
  • 速水浩平, 武藤佳恭
    機能材料 24(10) 68-75 2004年  
  • 茶志川孝和, 武藤佳恭
    情報処理学会研究報告 2004(130(MPS-52)) 1-4 2004年  
    本論文では,Second-Order Neural Networkを用いて抽出した移動物体領域の重心位置の移動距離から背景変動と移動物体を区別する方法について述べる.SONNによる移動物体の抽出においては,背景変動は広域的に塊として安定して抽出されるため,シンプルなアルゴリズムで移動物体のみを検出できる.提案手法を監視システムヘの応用することを想定した実シーンに適用しその有効性を確認した.
  • 井庭 崇, 中鉢欣秀, 松澤 芳昭, 海保 研, 武藤佳恭
    情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) 44(14) 20-30 2003年11月15日  
    本論文では,エージェントベースアプローチによって,社会・経済のモデルを作成するためのフレームワークを提案する.このフレームワークによって,「複雑系」(構成要素の振舞いのルールが状況によって動的に変化するシステム)のモデルを記述し,シミュレートすることが可能となる.提案フレームワークは,概念モデル・フレームワークとシミュレーションモデル・フレームワークの2つで構成され,モデル化からシミュレーションまでの一貫した支援を行う.提案フレームワークの特徴は,エージェント間の相互作用を,財(および情報)のやりとりとして明示化する点にある.また,エージェントの行動を,エージェントとは別のモデル要素として外部化し,オブジェクトコンポジションによって付加する点にも特徴がある.本論文は,社会・経済システムをオブジェクト指向でモデル化するための1つのパターンを提示するだけでなく,モデルを作成・実行する環境もあわせて提供することで,シミュレーションを行う仕組みも実現する.In this paper, we propose a framework of agent-based models for economies and societies.This framework allows us to describe and simulate the complex system where the rules of the behavior for each elements change dynamically through out the simulation.The proposed framework is based on a set of two models.One is for building the conceptual models and the other for executing the simulation.Two models together are able to process consistently from modeling to execution.One of characteristics in the proposed framework is that interactions between agents are clearly declared as the exchange of goods (with information).Also, a behavior is defined as a different object from each agents in the model to realize flexible design by using the object-composition technique.This paper not only provides a pattern of modeling the socio-economic system by using object-oriented methodology, but also is able to analyze the state of the system using simulation by providing the environment to build the model and execute the simulation.
  • 茶志川 孝和, 武藤佳恭
    情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) 44(14) 31-47 2003年11月15日  
    動画像から移動物体を抽出する方法として,従来から差分法が使われている.しかし,差分法による抽出では,移動物体の全体が得られないという問題がある.そのため,モルフォロジ演算によるノイズ除去と欠損個所の補完を後処理として行う方法が知られている.ところが,撮影環境によっては後処理が有効に機能しない場合も多く,また演算コストの高さも指摘されている.本論文では,Second-order Neural Networkをフレーム間差分法の後処理として用いる移動物体領域の抽出手法を提案する.提案手法とモルフォルジフィルタを用いた従来手法を用いて,人工動画像による実験と実動画像によるシミュレーションを行った.それらの結果,提案手法はモルフォルジフィルタを用いた従来手法に比べノイズに影響されにくく,また抽出領域の欠損が少ないことが示された.また,オプティカルフローを用いた従来手法との比較実験においても,提案手法の優位性を確認した.The frame difference technique has been widely used for extracting moving objects.However the technique can not extract the whole shape of the moving object.A morphology filtering is used for reducing noises and complementing lacks of extracted objects as an post-processing to deal with the problem.The morphology filtering is not always available under various conditions and its calculation cost is high.This paper proposes a new method for extracting moving object areas,based on the frame difference technique and the Second-order Neural Networks.We experimented our proposed method and a morphology-based conventional method using artificial movies and real movies.The experimental results show that the proposed method has a better performance for a noise reduction and for an extraction of whole moving objects than the morphorogy-based conventional method.Moreover, the proposed method has better performance than the Opticalflow-based method.
  • 福原 義久, 武藤佳恭
    情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM) 44(7) 110-117 2003年5月15日  
    セル・オートマタ(以下CA )とは有限オートマトンを空間内に並べて配置し,近接するセルどうしを結合したシステムである.CA は並列・同期的に動作し,空間内の状態はオートマトンの動作規則によってさまざまに変化する.通常,CA は1 つの系で状態変化が完結しているが,本研究では複数のCA システムを同期して動作させることにより,各CA 空間の情報量を下げ,符号化の手法として用いることができることを示した.また,どのような遷移規則の場合に効果的に符号化が行えるかを遷移規則の持つパターンの状態を表すパラメータを定義して,詳細に分析した.In this paper, we propose a new information encoding method by using cellular automata (CA). In this approach, plural CA systems work simultaneously and input values are encoded into small bits by simple deterministic process. The proposed system cannot work under all situation depend on their transition rules and input values. We studied when the proposed system works correctly from various kinds of views.
  • 茶志川孝和, 武藤佳恭
    情報処理学会論文誌 44(SIG14(TOM9)) 2003年  
  • 直江健介, 安藤類央, 武藤佳恭
    情報処理学会シンポジウム論文集 2003(15) 2003年  
  • 井庭崇, 中鉢欣秀, 松沢芳昭, 海保研, 武藤佳恭
    情報処理学会論文誌 44(SIG14(TOM9)) 2003年  

書籍等出版物

 41

講演・口頭発表等

 67

担当経験のある科目(授業)

 22

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

社会貢献活動

 21