基本情報
- 所属
- 日本獣医生命科学大学 (名誉教授)白百合女子大学 非常勤講師駒澤大学 非常勤講師
- 学位
- 文学博士(1996年6月 白百合女子大学)教育学修士(1985年3月 筑波大学)国際学修士(1982年3月 筑波大学)音楽学士(1979年6月 ノースウェスタン大学(米国))
- J-GLOBAL ID
- 200901058297156582
- researchmap会員ID
- 1000303664
免許 資格
公認心理師
自閉症スペクトラム支援士Expert
中学校教諭一級 普通免許状(英語)
高等学校教諭一級・二級 普通免許状(英語)
研究分野
1主要な経歴
6学歴
6-
1992年4月 - 1995年3月
-
- 1995年
-
1982年4月 - 1985年3月
-
1982年3月 - 1983年3月
-
1980年4月 - 1982年3月
委員歴
11-
2022年6月 - 現在
-
2021年9月 - 現在
-
2021年6月 - 現在
-
2021年4月 - 現在
-
2018年4月 - 現在
主要な論文
58-
Journal of Nippon Medical School = Nippon Ika Daigaku zasshi 89(2) 190-195 2022年5月12日 査読有り最終著者BACKGROUND: Determining when caregivers should take their children to a hospital is crucial in ensuring the health and safety of children. Because children cannot make these decisions on their own, caregivers bear the core responsibility for the wellness of their children. The aim of this study was to determine how disease, disability, and child behavior affect when and how often caregivers take their children to a hospital. METHODS: A structured anonymous online survey was circulated to pediatricians in Japan. Pediatricians were queried about the characteristics of their patients, including reactivity to pain, expression of pain, behavior at the hospital, and the timing of presentation. Patients were school-aged children and included those with autism spectrum disorder, attention-deficit hyperactivity disorder, Down syndrome, mental retardation, epilepsy, premature birth, and allergies. RESULTS: Sixty-eight of 80 pediatricians responded to the survey (85% response rate). The results indicated that caregivers of children with autism spectrum disorder, attention-deficit hyperactivity disorder, and mental retardation took them to the hospital later than was optimal. Conversely, children born prematurely and those with allergies were taken to hospitals even when symptoms were mild. CONCLUSIONS: Caregivers make decisions on when to present to hospital on the basis of their child's expression of pain and behavior. Guidelines should be developed to assist caregivers in determining when to present for treatment at a hospital.
-
子育て研究 7 3-14 2017年 査読有り本稿は、文化・地域の異なる自閉症スペクトラム(ASD)児と定型発達(TD)児の子どもに社会的葛 藤場面を暗示する線画を提示して、視線の動きや母親との相互行為のなかでの発話や指さしの特徴を検討 した一連の研究を概観した。その結果、子どもたちがどのような要因を抱えていても、親は主導的に語り 子どもがそれに応じるという相互行為が成立していた。ASD児は、視線の動きが断続的で対象人物や対 象物を見る時間が短いことから、情報処理のあり方がTD児とは異なること示唆された。母親側の発話や 指さしにおいてもTD児の母親とは違いが示された。一方で、母子相互行為については、日本、中国、米 国間に、また日本国内の東京、山形、沖縄においても母子の語り内容や指さしに文化・地域差が示された。 このような語りや非言語行動の個人差は、社会的場面の情報処理のしかたや対処の枠組みの違いに反映す るものと考えられる。それぞれの子どもの生まれもった神経学的要因とその個体が生活する環境の文化的 要因によって個人差は形成されるが、この差異を多数者側の視点からのみとらえることなく、背景要因を 十分に理解した上でその特徴や発達を見据えていくことが必要と考えられる。
-
動物心理学研究 66(1) 39-45 2016年 査読有り招待有りA longitudinal study of chimpanzee infants at Tama Zoo in Japan revealed a relationship between the mother's rearing behavior and the exploratory behavior of the offspring. We observed 8 chimpanzees (born since 1999) for the first 36 months of their lives. We compared their motor development, tool use, and separation from their mothers. Nervous mothers tended to spend time away from the social group, isolating their infant at an early stage and making them more cautious about being away from their mother. Developmental diversities in social, physical and cognitive abilities were also observed. Some were early developers in general, while others were early in social and physical aspects but late in cognitive development, while some were slow in general. Further data is needed for a more detailed analysis. Life at the zoo is different from life in the wild, but observing young zoo animals allows us to gain developmental data that would be more difficult to obtain in the wild.
-
International Journal of Behavioral Development 32(6) 496-508 2008年 査読有りJapanese and U.S. sixth, eighth, and tenth graders (N = 2141) responded to questionnaires asking whom they depended on in six contexts of need. These contexts were: morning awakening, physical illness, emotional upset, help with homework, causing a problem, and guidance in extracurricular activities. Findings indicated that, relative to culture, contextual effects exerted an equally if not more powerful effect on students' responses. In line with traditional cross-national theorizing, U.S. youth were, overall, more self-reliant than their Japanese peers. In contrast to such theorizing, U.S. students were more interdependent with family, and Japanese students were more interdependent with peers, than their counterparts in the other country. Furthermore, both Japanese and U.S. youth showed similar age-related decreases in interdependence with family and increases in interdependence with peers. Results are discussed in terms of active dyadic help-seeking versus conceptualized notions of social identity, and recent theories of development, culture, and the self. © 2008 The International Society for the Study of Behavioural Development.
MISC
122-
日本教育心理学会総会発表論文集 52 459-459 2010年
-
日本教育心理学会総会発表論文集 50 207-207 2008年
-
霊長類研究 22(Supplement) 7-7 2006年メスが群を出る野生のチンパンジーの場合、養育環境が変わるため、母と子の養育態度を直接比較することは難しい。一方、飼育下の場合、メスが生まれ育った環境で出産、育児を行う場合もあるため、母と娘の養育態度を一定の範囲内で比較することが可能になる。<br>多摩動物公園で六頭の子育てをし たパイン(1963~2002)の三女チェリー(第4子 1990~)は2005年10月に第一子、ボンボン(オス)を出産。パインが二男トム(1996~)と四女ベリー (1999.12~)を出産、子育てを傍らで見ている。ベリーが幼い頃は、母親と共にベリーと過ごす時間が多く(柿沼他2003a)、パインの死後、ベリーの親代わりをしていた。<br>今回、パインがベリーを養育していた時の記録と、チェリーの養育の比較を行った。パインの特徴としては、群の他の個体に比べ子どもを肌身離さず抱いている傾向があり(柿沼 他2003b)、18ヶ月時でも子どもを近くに置こうとしていた(柿沼他2004)。また、放飼場内をうろうろする、おおげさに子どもをなだめるなど、不安傾向の高い様子が伺えた(柿沼他2005)。チェリーも落ち着き無く移動する傾向は見られたが、子どもを肌身離さずというよりは、腕を持ちながら体から離すなど、ペコ(1961~)のスタイルに似ている部分も見られた。また子どもの活動内容もベリーに比べ多く、5ヶ月時に母親の近くでロープにぶら下がって遊ぶなど、活発に動いている。活動内容はどちらかというとペコの子どもモコ(2001.4~)に似ている(柿沼他2003a)。<br>今後はチェリーの養育態度、ボンボンの活動内容の変化を他個体のデータと比較検討することで、養育態度の世代間伝達の可能性について検討する。
主要な書籍等出版物
16-
FRONTIERS IN DEVELOPMENTAL PSYCHOLOGY RESEARCH : Japanese Perspectives 2016年7月
-
文教資料協会 2011年6月 (ISBN: 9784938649296)
主要な講演・口頭発表等
103-
31st International Congress of Psychology (ICP2016) 2016年7月24日
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 2016年7月 ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD
-
INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY 2016年7月 ROUTLEDGE JOURNALS, TAYLOR & FRANCIS LTD
主要な担当経験のある科目(授業)
13主要な所属学協会
9Works(作品等)
10共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2018年4月 - 2021年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2015年4月 - 2018年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2014年4月 - 2017年3月
-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2011年 - 2013年