基本情報
- 所属
- 日本獣医生命科学大学 応用生命科学部 動物科学科 システム経営学教室 教授
- 学位
- 博士(農学)(東京農工大学)Master of Agriculture(Tokyo University of Agriculture and Technology)
- J-GLOBAL ID
- 200901079885018614
- researchmap会員ID
- 1000365144
経歴
1-
2014年
学歴
3-
- 1988年
-
- 1988年
-
- 1986年
委員歴
14-
2024年3月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2023年4月 - 現在
-
2020年7月 - 現在
-
2013年4月 - 現在
受賞
4-
2015年4月
-
2011年3月
-
2011年3月
-
2007年10月
論文
42-
The Journal of reproduction and development 65(4) 345-352 2019年6月 査読有り
-
Animal science journal = Nihon chikusan Gakkaiho 90(4) 597-603 2019年4月 査読有り
-
農業経営研究 = Japanese journal of farm management 55(2) 39-44 2017年7月25日 査読有り
-
農業経営研究 = Japanese journal of farm management 54(4) 72-77 2017年1月25日
MISC
59-
山梨県畜産酪農技術センター研究報告 = Bulletin of the Yamanashi Livestock and Dairy Farming Technology Center 2 21-37 2020年3月
-
畜産の研究 68(4) 469-474 2014年4月第4章では,現在特産品として全国に出荷している国産ターキーについて述べ,七面鳥生産組合への聞き取り調査の結果から,今後,ターキーが日本市場において普及する可能性と課題を検討したい。先述したが,我が国では太平洋戦争後,アメリカ軍の需要を予想し,また新しい動物性蛋白源として全国的に生産が進められ,なかでも(株)西府農場において,1970年代には,年間約5万羽を全国のホテルや問屋に出荷していた。しかしながら,輸入関税率の引き下げの影響を受け,国内のターキー生産は衰退の一途をたどった。そして,1998年に同社は清算され,国産ターキーは大きな市場を失った。それ以降,国産ターキー市場は,活性化されることなく,現在我が国の七面鳥生産組織は2カ所を数えるのみとなった。生産組合を有するのは,北海道と高知県であり,このほかに石川県でも産業として行われている。これらの県では,食肉としての利用だけでなく,村おこしの一環に役立て,特産品としてターキーを打ち出している。石川県では,1988年に地域活性化のために新しい産品作りを進めていたなかで,七面鳥生産組合を発足させ,山形県の専門業者から200羽の雛を仕入れて飼養を開始した。年間1,000羽前後を出荷していたが,組合員の高齢化に伴い生産組合は,2006年に解体し,現在では1軒の農家で行っている。生産量は500羽前後であるが,1,000羽まで増やすことを目標としている。
-
畜産の研究 68(3) 349-354 2014年3月次に,一般消費者のターキーに関する意識調査の結果をもとに,食経験や需要の有無,ターキーの位置づけ等を明らかにした。そして,日本市場におけるターキーの普及の可能性および問題点を検討していく。ターキーに関する意識調査を,2012年11月3日,4日に開催された日本獣医生命科学大学学園祭にて行い,185部の回答を得た。そのうち有効回答は150部であった。回答者の構成は表9のとおりであり,男性60人,女性90人であった。150の有効回答のうち,53%に食経験があった。男性では約60%,女性では約49%にターキーの食経験があることが分かった。また,年代別にターキーの食経験を比較した場合,20,30代では食経験のない人がわずかに多かったが,40~60代においては,各年代の半数以上に食経験があった。食経験のある80人のうち,毎年必ずターキーを食べるという人は約14%おり,数回の食経験を持つ人は約80%にもなった。また,食経験の有無と所得階層による比較を行った。所得階層は,総務省統計局家計調査年報I.家計収支編に基づき,I: 354万円未満,II: 354~493万円未満,III: 493~640万円未満,IV: 640~849万円未満,V: 849万円以上とした。階層I,II,IIIをその他の所得層,階層IV,Vを高所得層として,x2検定を行った。その結果,高所得層がその他の所得層に比べ,有意にターキーの食経験がみられることがわかった(P
-
畜産の研究 68(2) 253-257 2014年2月七面鳥肉「ターキー」は主要生産国である欧米を中心に,1年を通して消費されており,世界における消費量は,2012年において517万6千トンであった。また,世界のターキー生産量は増加傾向にあり,2012年では549万8千トンと,2000年に比べ15.6%の増加率であり,世界のターキー市場は着実にその規模を拡大させている。我が国においては,レストランやサンドウィッチ店,テーマパーク等で,ターキーが通年提供されるようになったものの,小売店の取扱いは大部分がクリスマスの時期に限られており,その数も少ない。近年,国際食品展や食品業界向けの展示会で,各国のターキー業者が出展し,日本市場へのターキーの定着を図るプロモーション活動が行われているが,依然として普及は進んでいない。それに加えて我が国におけるターキーの消費量や生産状況についての研究は,2000年以前になされたものが多く,今日における生産量や消費量,国内ターキー生産者の現状等は明らかになっていない。そこで,本研究では,(1)消費者アンケート調査を行い,一般消費者のターキーの食経験や需要の有無等を明らかにすること,(2)生産者に対して聞き取り調査を行い,国産ターキーの生産の現状および問題を明らかにすること,(3)調査によって明らかとなった,消費者の需要や国内生産者の現状を踏まえ,ターキー市場の規模拡大の可能性と今後の課題を検討することとした。
-
Proceedings of XIVth AAAP Animal Science Congress (1) 152-157 2010年
-
Veterinary Research Communications 31(6) 681-684 2007年8月
-
XIIth AAAP Animal Science Congress. DVD Full paper documents. 2006年
書籍等出版物
1講演・口頭発表等
46所属学協会
5Works(作品等)
7共同研究・競争的資金等の研究課題
9-
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
-
農林水産省 イノベーション創出強化研究推進事業(応用ステージ) 2019年4月 - 2022年3月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2016年4月 - 2020年3月
-
(公財)森永奉仕会 森永奉仕会研究奨励金 2016年8月 - 2019年7月
-
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究(C)) 2014年 - 2016年