研究者業績

小森 道彦

コモリ ミチヒコ  (Michihiko Komori)

基本情報

所属
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 国際英語学科 教授
学位
文学修士(大阪市立大学 大学院 文学研究科)

J-GLOBAL ID
200901044849726329
researchmap会員ID
1000107972

研究キーワード

 1

論文

 22
  • Mayeda, Ann, 藤澤良行, 小森道彦
    大阪樟蔭女子大学論集 (46) 39-49 2009年3月  
    小論は、大阪樟蔭女子大学Self-access Center (SAC)について,過去15ヶ月のアンケート調査を元にしてSACが我々の設計したように機能しているか,SACで提供しているサポート・プログラムのうち,どれの効果が高くどれに改善が必要かを分析する。また,本学SACの目標とする学習者コミュニティーの創出という観点からも論じる。
  • 小森道彦, 藤澤良行, 福田敦志, 白川哲郎
    大阪樟蔭女子大学論集 (第45号) 19-22 2008年3月  
    小論は、大阪樟蔭女子大学の有志団体Fプロジェクトの活動のうち、2006年12月の金沢工業大学・沖縄国際大学の視察とその検討を通して、【学術論文】19に引き続き、本学での初年次教育の可能性を探るものである。 視察に訪れた両大学とも、その取り組みは文部科学省の「特色GP」に採択されている。とくに金沢工業大学は、初年次教育への取り組みの完成度とその実施を組織的に徹底している点に特徴がある、他方、沖縄国際大学は初年次教育のプログラムの完成度の高さもさることながら、それが沖縄という地域性や文化に深く根ざしている点が注目される。 本稿では、成功例に挙げられる両大学の視察から本学が学ぶべき点として、グループ学習の導入、授業外での学びにつながるプログラムの推進、初年次教育の核となる科目を中心としたカリキュラムの見直しなどの提言を行った。pp. 19-31. 分担執筆:担当部分:pp. 19-22.
  • Mayeda Ann, 小森道彦, 藤澤良行
    大阪樟蔭女子大学論集 (45) 53-62 2008年3月  
    近年、世界の様々な地域で「自律学習」(autonomous learning)の考え方が注目され、各地でSelf-Access Center(SAC)が設立されつつある。このような動きは【学術論文】16で述べたように日本でも例外ではない。しかし、実際のそれぞれのSACが果たす機能は、その大学の条件、学生の質などによって大きな違いがある。小論ではGardner and Miller (1999)で触れられたself-access centerのプロトタイプを、国内の4つの典型的なSACの視察とその分析を通して批判的に検討した。さらに、学生同士の学び(peer collaboration)、学習者コミュニティー(learner community)というSACの機能を新たに指摘し、本学SACの進むべき方向性を明確にした。pp. 53-62.
  • 白川哲郎, 有田節子, 小森道彦, 藤澤良行, 福田敦志
    大阪樟蔭女子大学論集 (第44号) 157-172 2007年3月  
    小論は、2006年度春期の「基礎ゼミA」の授業を参与観察し、その批判的考察を通して、大阪樟蔭女子大学における初年度教育改革の進むべき道を明らかにすることが目的である。 日本語のコミュニケーション力向上という点で、教授者の授業内容、また学生のインタヴュー/総括からもわかるように、ことばを使う教授者と学生、または学生同士の関係性を、教授者がある程度設定し保障する必要がある。この関係性の保障こそが、「基礎ゼミA」に求められてきた様々な機能の根本にあるものである。小論で検討を行った「基礎ゼミA」報告のように、学生が生き生きとして日本語活動に取り組み授業として効果をあげるためには、日本語技術の面のみならず、授業参与者の関係性の構築が、コミュニケーション力向上に重要な役割を果たすことがわかった。 pp. 157-172. 担当部分:pp. 157-158, 169-170.
  • 藤澤良行, 小森道彦
    大阪樟蔭女子大学論集 (第44号) 7-18 2007年3月  
    小論の目的は,大阪樟蔭女子大学小阪キャンパスに設置されるSelf-Access Center (SAC)を運営する上での理論的背景を探るものである。<br /> 「ゆとり教育」の弊害である学生の英語学力低下に対処するために,学生の自律的な英語学習の場としてのSACを設置する動きが全国で始まりつつある。SACの中心的な課題は,学生が中学校・高等学校で行ってきた他者依存的な学習ストラテジーを断ち,「自律した学習者」 (autonomous learner)を養成することである。そのためには,教授者側にも,学習者を「教え込む」スタイルから,学習者が「自ら学ぶ」のを教授者が手助けするという方向へ、教育観や方法論をシフトさせる必要がある。<br /> この考え方を視野に入れ,さらに本学学生の英語学力の現状分析を踏まえた上で,「自律した学習者」養成に向けた本学SACの担うべき機能や役割について考察した。<br /> 分担執筆:<br /> 担当部分:共同研究につき、本人担当分抽出不可能
  • 福田敦志, 有田節子, 小森道彦, 白川哲郎, 藤澤良行
    大阪樟蔭女子大学論集 (第43号) 179-191 2006年3月  
    小論は,大阪樟蔭女子大学の授業改善を目指して,平成16年度より活動を開始した教員有志による「Fプロジェクト」の活動報告を行うことである。本学の授業の現状を認識し課題を共有するために,複数の視点から論述を行った。大学の授業は個々の教授者により成り立つものであるが,学科・学部・大学全体としても一つの方向性をもつことが望ましい。そのためには大学の閉ざされた授業を開き,他者の客観的な視点から授業を振り返ることが最も有効な方法である。「人間形成論」「日本史(中世)B」の実例報告で示したように,「Fプロジェクト」の授業見学で得た知見をもとに議論することは,本学の授業力を高め合う有効な場となるだろう。<br /> 分担執筆: 担当部分:共同研究につき、本人担当分抽出不可能
  • 藤澤良行, 小森道彦
    大阪樟蔭女子大学論集 (第43号) 23-35 2006年3月  
    小論は【学術論文】12の続編である。先の研究は平成14年度S女子大学英米文学科入学生を調査対象として,彼らの入学動機に関する調査をまとめたものである。本研究はその4年後に、再び同学科入学生に対して行った調査結果に基づくものである。調査の結果,英語の四技能についての自己分析に関してリスニングは多少向上しているが,リーディングに自信がない学生が増加している。また学習動機に関しては,下位群の学習意欲を示す数値が高いことが目立つ。さらに因子分析の結果,教養としての英語ではなく,実践的な英語を習得することを希望する学生が増えつつあることがわかった。 分担執筆: 担当部分:共同研究につき、本人担当分抽出不可能
  • 藤澤 良行, 小森 道彦
    大阪樟蔭女子大学論集 (第42号) 35-47 2005年3月  
    小論では留学によってどのような語学力が身に付くのかを、日本の大学生を対象にして検証した。留学すれば自然に語学力が身につくといわれるがどこまで本当なのか。 中期語学留学(4カ月)を経験した学生の英語力と、同じ時期に日本で勉強した他の学生の英語力の伸びを、検定試験の結果を通して比較検討すると、中期留学を終えた学生は四技能のうちlisteningの伸びが最も著しい。これは相当な時間数英語が話されてる環境にexpose された事も大きく関与している。これに対しreadingの伸びは最も低い。技術だけでなく内容を読み取る必要があるreading技能は一朝一夕に上達するものではない。日本の大学英語教育の可能性のひとつは、reading力を適切に伸長させることにあると考える。 分担執筆: 担当部分:共同研究につき、本人担当分抽出不可能
  • 小森 道彦, 藤澤 良行
    大阪樟蔭女子大学論集 (第41号) 9-17 2004年3月  
    本論文は【学術論文】11の継続調査に基づく研究である。同学生が入学後2年を経過した段階で、英米文学科のカリキュラムを通して英語学力をいかに伸ばしたか、また英語学力についての自己分析はどのように変化したかを統計的手法を用いて考察したものである。その結果、学力別に分けた上位群、中位群、下位群ともに2年間で英語学力の伸長が見られた。しかし自己分析の相関を考慮すると、上位群と下位群は学力の伸びに比べて自己分析の数字が伸びていない。他方中位群については自己分析の数字の伸びに比べると学力の伸びが小さいことがわかった。 <br /> 分担執筆:<br /> 担当部分:共同研究につき、本人担当分抽出不可能
  • 小森道彦
    英語青年 (2002年4月号) 40-41 2002年3月  
    コーパスは意義の体系的記述にとって不可欠である。とくにコロケーション情報は意義展開を意味や統語の面から裏付け、さらにそれによって意義を認定することも可能である。本論文ではBNC(World Edition)を用い、accidentやpainを例にとって、コロケーションの中心と周辺、コロケーションと多義語の意義記述という二つの点を検討し、頻度のような量的情報を、語の多義やコロケーションの記述に反映させる試みを行った。
  • 藤澤 良行, 小森 道彦
    大阪樟蔭女子大学論集 (第39号) 23-35 2002年3月  
    本論文は、2001年度より始まった英米文学科の新しいカリキュラムの意義を確かめるとともに、今後さらに改善を図る上での基礎資料となるべきものである。 まず、①2001年度英米文学科入学生に綿密なアンケート調査を行い、それを基礎データとして英語学習に対する基本的な態度と動機を分析・解析する。②入学時に行ったプレイスメントテストのデータ結果を活用して、集団を上位群・中位群・下位群に分類する。それぞれにおけるデータの分析を行い、英語学力から見た動機の違いを探る。③他で行われている過去の同種の研究との比較しながら、英語学習者にとっての動機・態度を考察し今後の展望を述べた。 分担執筆: 担当部分:共同研究につき、本人担当分抽出不可能
  • 小森 道彦
    大阪樟蔭女子大学英米文学会誌 38(第38号) 61-79 2002年3月  査読有り
    コーパスは語の頻度やコロケーションを考えるとき、また用例を採取するときには不可欠なものである。しかしコーパスを使えば、読者にとって利用価値の高い、客観的な英語データを自由自在に操れるということでは必ずしもない。本稿の目的は、多義語の記述を行う際にどのようなコーパス利用が最も有効であるかを、具体例に則して検討した。
  • 藤澤良行, 小森道彦
    大阪樟蔭女子大学論集 (第38号) 67-81 2001年3月  
    本論文ではextensive reading に関しての理論を概観し、これまで行われてきた様々な授業実践を比較・検討した。Krashen の「インプット理論」が示すように、ある分量のinputが英語習得に必要だが、未だに精読を重視しすぎる現状を改善すべきであることを強調した。精読と多読はreading指導の両輪であり、双方を組み合わせることが重要である。<br /> 論文後半では、「インプット理論」に基づいた大阪樟蔭女子大学の Reading Marathonの実際の運用について報告を行い現行の方法を紹介した。Reading Marathonは英語力の基盤になる「英語への慣れ」をつくる大きな目的があり、この効果をさらに引き出し維持する工夫が今後も必要である。 分担執筆: 担当部分:共同研究につき、本人担当分抽出不可能
  • 小森道彦
    英語語法文法研究 (第7号) 123-134 2000年11月  査読有り
    Taylor (1995)はMORE IS UPというconceptual metaphorについて、moreがupにつながる可能性はそれが特定の経験領域で共起するメトニミーであると述べる。量と垂直性(verticality)の間にメトニミックな連想が働くことについては異論はないが、彼は続けてメタファーの中でメトニミックな隣接性に還元できない例として共感覚表現をあげている。しかし実際の共感覚表現にはメトニミー的基盤を持つものが多い。小論では共感覚表現がメタファーとメトニミーの境界領域としての性質をもつことを例証した。
  • 小森道彦
    大阪樟蔭女子大学論集 (第38号) 49-55 1999年3月  
    本論文では、コミュニケーションの手段としての「沈黙表現(reticence)」を取り上げた。「沈黙」はTannen et al。(1985)ではabsence of speech とされるなど、発話を区切る機能しかもたないとされてきた。しかし「沈黙」は表現として言葉よりも豊かな解釈を聞き手に可能にする場合があり、これらをGriceの会話の公理違反の観点から説明した。また沈黙表現を表現形式と表現内容の経済性が破綻したものと位置づけ、情報量をほとんど与えない「同語反復表現(tautology)」などと関連付ける可能性を指摘した。
  • 小森道彦
    英語語法文法研究 (第4号) 53-66 1997年11月  査読有り
    Clark (1974) は。nomal / non-normal という対立で、come / go の比喩的転用の全てを捉えようとする。しかし、現実の人やものの運動のどの部分にfocusがおかれてメタファーとして拡張されるのか、つまり(起点を含んだ)運動の過程として捉えられているのか、また結果に視点がおかれているのかということが、データに基づいて判断する限り、この二項対立にしばしば優先する。つまり nomal / non-normal という対立で状態の変化を表すcome / goをすべて捉えるのではなく、運動の過程 / 結果に focus をおく段階のメタファーを設定することが必要である。
  • 小森道彦
    大阪樟蔭女子大学英文学会誌 (第32号) 27-40 1996年3月  
    パラドックスは基本的に「A is ~A」という構造を持つ。しかし、その表現が私たちの理解を拒まないのは、解釈に現実世界の多元性が反映されていると思われる。その解釈には、①自己言及的で「&#039;A&#039; is ~A」とメタ次元を設定するもの、②「~A」のほうに重心をおき真理を提示するもの、③意味の対立を対立のままにしておくもの、④「A」と「~A」の間に因果関係が含まれているものなどいくつかのパタンがある。
  • 小森 道彦
    大阪樟蔭女子大学英文学会誌 (第30号) 77-93 1994年3月  
    味覚の表現は大きく四つのタイプに分けられる。すなわち①味覚そのもの、②材料名を用いるもの、③嗅覚・触覚の隣接した感覚の表現を転用するもの、そして④共通メタファーである。④の共通メタファーは、特定の感覚だけでなく、複数の感覚について比較的自由に使われることのできるものである。<br /> また共感覚表現が新しい表現を生む場合、表現の対象となった事物の属性の一部を転移させるというメトニミー的方法がとられる。そして、それがさらに拡張される場合には、対象となる事物を超え、それが存在する、またかつて存在した時空をも表現として取り込む場合がある。
  • 小森 道彦
    大阪樟蔭女子大学英文学会誌 29(第29号) 49-65 1993年3月  
    人間の五感にかかわる表現の研究は、Lehrer のワインの表現に関する語彙論的研究か、Williams や山梨のように、共感覚-原感覚の組み合せがもつ一定の方向性に焦点をあてて行われてきた。特に後者の場合、共感覚表現はメタファーのひとつとしてみなされるのが常であった。しかしながら、この「共感覚表現」を成り立たせるのは一枚岩的なメタファーのみではない。本論文では、聴覚に関するデータに基づいてこれまであまり指摘されてこなかった共感覚表現の換喩的側面に光をあてた。
  • 小森道彦
    Queries (第27号) 79-89 1990年3月  
    【学術論文】1、2で述べた you は、表現は2人称でありながら、指示対象は1人称であるという「人称転換」(person shift) を起こしているといえるが、人称転換が起こる可能性としては、この組み合わせ以外にもいろいろなパタンが予想される。ここでは6種類の個々のパタンについて詳細に分析し、人称間の shift が英語ではすべて起こり得ること、表現—指示対象の関係が、人称代名詞の世界においてさえ、一般に考えられているほど固定的・不変的なものではないことを明らかにした。また、you を用いた発話が、「物語の世界」/「現実の発話の場面」という区別において、後者に属することを指摘した。
  • 小森道彦
    Queries (第26号) 1-15 1989年3月  
    いわゆる「総称」の youについて、 discouse のなかでの様々な you の共起条件を検証することで、さらに you が「共感」を表し、聞き手を談話に引き込もうとしていることを示した。また聞き手を involve するという点では、いわゆる「包括の &#039;we&#039; 」や「親身の &#039;we&#039; 」も同じような機能を持つと考えられる。この点について、話し手と聞き手のどちら側に deicitc center がおかれているかという観点から「総称」の you と we の相違について仮説を立て検証した。
  • 小森道彦
    大阪市立大学大学院文学研究科修士学位論文 1988年1月  
    話し手自身が自分の経験や意見を述べるときに用いる you は、これまで「総称」人称代名詞として扱われてきた。この you について、Bolinger は「発話時」(now-and-hereness) と「通念性」(normativeness) を表すと述べている。ここでは、多くのデータから、話し手が聞き手に対してもつ「共感」を前提にして you が発話されること、Bolinger の述べた性質とこの「共感」が矛盾しないことを指摘した。つまり話し手は聞き手に共感を感じることで、相手と共有できるようなある世界を仮定し、その中で自分の statement を一般化することで相手をinvolve しようとするのである。このことは Labov のいう &#039;Abstract&#039; に you が頻出することからも裏付けられる。

MISC

 10

書籍等出版物

 7
  • 瀬戸賢一編, 味ことば研究ラボラトリー, 宮畑一範, 辻本智子, 稲永知世, 山口治彦, 小田希望, 山添秀剛, 武藤彩加, 小森道彦, 安井泉 (担当:分担執筆, 範囲:コラム4編)
    2022年2月 (ISBN: 9784797680959)
  • 小森 道彦, 土屋 知洋, 瀬戸 賢一 (担当:共著)
    海鳴社 2014年3月 (ISBN: 9784875253051)
  • 瀬戸賢一編, 投野由紀夫編 (担当:分担執筆)
    小学館 2012年2月 (ISBN: 9784095102054)
  • 編集委員, 瀬戸賢一, 武田勝昭, 山口治彦, 小森道彦, 宮畑一範, 辻本智子 (担当:共著)
    小学館 2007年3月
    本書は英語の最重要多義語約1,500語を選定し,これまでの辞書の多義語記述を徹底的に見直した上で、メタファー(隠喩)やメトニミー(換喩)など認知言語学の研究成果にもとづいて、英語の多義語について包括的に記述したものである。一般の英語辞書は,多義語の記述において各意義の関連については触れることはほとんどない。特に、頻度順の意義配列を謳い文句にする傾向は、必要な意味を最短時間でたどり着きたいという近年の心的傾向や、電子辞書の普及などによって、ますます加速するように思える。その結果、ある単語の意義記述を一望しても、単語全体のイメージが次第に捉えにくくなる。本辞典は、そうした傾向とは逆に、まず語の中心義を定め、中心義から各意義の展開とその関連を明示しつつ,かつ,全体的な意味ネットワークを提示することによって多義語の全貌を明らかにすることを目的とする。 総1,104頁
  • 分担執筆, 吉村耕治, 岡田典之, 島村宣男, 笹川 浩, 加賀岳彦, 泉 忠司, 渡千鶴子, 岡野圭臺, 宮脇俊文, 上垣公明, 小牧千里, 小森道彦, 谷口一実, 芝 典子, 信田麻紀, 中村則之 (担当:共著, 範囲:音楽批評と共感覚表現)
    三修社 2004年2月
    音楽批評が困難な理由のひとつは、「暖かい響き」や「透明感のある音」という批評の言葉が使い古された「死んだメタファー(dead metaphor)」であり、記事の読者には何も有意味な情報を与えない危険がある。 小論では、音楽や一般の音を表す表現について、それぞれの感覚の表現が共感覚表現としてどのような人間の認識をことばの上で形作るのかを検討した。例えば、「透明感のある音」という表現は可能であるが、視覚のすべての語彙が聴覚を表すのに使われるとはいえない。また、視覚表現のひとつである空間表現が、音の表現の中で重要な役割を果たすことも指摘した。 総380頁 担当部分:第12章

講演・口頭発表等

 28