研究者業績

井尻 吉信

イジリ ヨシノブ  (Yoshinobu Ijiri)

基本情報

所属
大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部健康栄養学科 教授
学位
修士(栄養学)(2001年3月 神戸学院大学大学院)
博士(栄養学)(2007年3月 神戸学院大学)

研究者番号
20341026
J-GLOBAL ID
200901029877318679
researchmap会員ID
1000366216

論文

 59
  • 廣岡咲, 井尻吉信
    日本在宅栄養管理学会誌 2023年10月  査読有り責任著者
  • Junichiro Yamamoto, Wataru Shioyama, Hideo Ikarugi, Yoshinobu Ijiri, Muneshige Shimizu, Tomoya Takashima, Hiroyuki Kikukawa, Masahiro Murakami, Kazunori Otsui, Jaap Jan Zwaginga, Kjell S Sakariassen
    Acta Scientifci Nutritional Health 7(7) 119-127 2023年7月1日  査読有り招待有り
  • 廣岡咲, 井尻吉信, 奥田宗義, 小野一行
    老年歯科医学 37(3) 255-263 2023年2月  査読有り責任著者
  • 井尻吉信, 廣岡咲
    大阪樟蔭女子大学研究紀要 13 221-228 2023年1月  筆頭著者
  • 井尻吉信
    臨床栄養 141(4) 422-427 2022年9月  招待有り筆頭著者
  • 井尻 吉信, 廣岡 咲, 森口 知則, 森口 久美子
    大阪樟蔭女子大学研究紀要 12 233-242 2022年1月  筆頭著者
  • Masahiro Murakami, Kazunori Otsui, Yoshinobu Ijiri, Muneshige Shimizu, Hideo Ikarugi, Wataru Shioyama, Junichiro Yamamoto, Kjell S Sakariassen
    Future Science OA FSO788 2022年1月  査読有り
  • 廣岡 咲, 井尻吉信, 松若良介, 森口知則, 森口久美子
    日本臨床栄養学会雑誌 42(1) 36-45 2020年10月  査読有り責任著者
  • Masahiro Iwasaki, Masahiro Murakami, Yoshinobu Ijiri, Muneshige Shimizu, Junichiro Yamamoto
    Future science OA 98 2020年9月  査読有り
  • 井尻吉信, 廣岡 咲, 西尾春花
    大阪樟蔭女子大学研究紀要 10 225-232 2020年1月  筆頭著者
  • Junichiro Yamamoto, Nobutaka Inoue, Kazunori Otsui, Hideo Ikarugi, Muneshige Shimizu, Shinji Yamamoto, Masahiro Murakami, Yoshinobu Ijiri, Kjell S Sakariassen
    Future science OA 5(6) FSO402 2019年7月2日  査読有り
  • Junichiro Yamamoto, Yoshinobu Ijiri, Muneshige Shimizu, Shinji Yamamoto, Hideo Ikarugi, Kjell S Sakariassen
    Future Science OA 5(2) FSO357-FSO357 2019年2月  査読有り
  • Junichiro Yamamoto, Yoshinobu Ijiri, Hideo Ikarugi, Kazunori Otsui, Nobutaka Inoue, Kjell S Sakariassen
    Future Science OA 4(4) FSO285-FSO285 2018年4月  査読有り
  • Junichiro Yamamoto, Yoshinobu Ijiri, Muneshige Shimizu, Shinji Yamamoto, Hideo Ikarugi, Kjell S Sakariassen
    Future Science OA FSO357 2018年  査読有り
  • 井尻吉信, 西條千知, 浅井かおり, 石田 萌, 奥西美鶴, 加藤由紀奈, 齋藤愛優美, 坂井幸香, 松本実夏, 宮本佳名恵
    大阪樟蔭女子大学研究紀要 8(1) 209-219 2018年1月  
    【方法】M医院(大阪府、阪南市)に通院している2型糖尿病患者のうち、研究の趣旨に同意が得られた患者を無作為に2群に分け、『食事調査結果に対するコメント返却のみ実施した群(以下、対照群)』、『食事調査結果に対するコメント返却と3ヶ月に1度の個別栄養食事指導を実施した群(以下、介入群)』と設定した。研究期間は12ヶ月間とし、各種の身体計測、糖尿病関連の指標、血流依存性血管拡張反応(FMD)ならびに簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)を用いた食事調査を行った。<br /> 【結果】管理栄養士による”食べる順番療法”を取り入れた継続的な個別栄養食事指導は、体重変化率ならびにHbA1c変化率を有意に低下させた。また、FMD値は各群において有意に増加(血管内皮機能が改善)したが、両群間の比較では有意差は認められなかった。一方、BDHQから得られた栄養素摂取量には差は認められなかった。<br /> 【結論】本法は、無床診療所に通院している2型糖尿病患者の治療効果向
  • 井尻吉信, 西條千知, 稲垣春香, 小笠原帆南, 木下加央里, 小林美香, 文野 瞳
    大阪樟蔭女子大学研究紀要 7 207-213 2017年1月  
    今回調査した地域における無床診療所の管理栄養士配置に対する生活習慣病患者からのニーズは、約7割と高いものであった。今後は無床診療所医師に対する普及活動や、管理栄養士の役割を理解できていない患者に対する啓発活動が必要である。本論文は臨床栄養学領域の業績である。担当部分:全般
  • Yoshinobu Ijiri, Hiromitsu Ishii, Junichiro Yamamoto
    International Journal of Drug Development and Research 8(3) 12-16 2016年7月  査読有り
    抗血栓作用を持つ野菜品種を3ヶ月間、健常者に摂取させた研究。本論文は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:全般
  • Yoshinobu Ijiri, Junichiro Yamamoto, Tadayuki Wako, Masahiro Murakami
    International Journal of Drug Development and Research 8(2) 11-17 2016年5月  査読有り
    ニンニクの血小板反応性抑制作用ならびに内在性血栓溶解能を調べた研究。本論文は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:全般
  • Junichiro Yamamoto, Yoshio Okada, Yoshinobu Ijiri, Yukinori Tamura, Masahiro Iwasaki, Masahiro Murakami
    Drug Discoveries &amp; Therapeutics 10(3) 129-140 2016年  査読有り
    In the quest for prevention of atherothrombotic diseases, an antithrombotic diet may offer a promising approach. The major stumbling block in finding an effective diet is the lack of pathophysiological relevant techniques to detect potential antithrombotic effects of various diet components. Platelet function and coagulation/fibrinolysis tests currently in use do not allow assessment of global thrombotic status and their value in screening diet-components for antithrombotic effects. Recently, we combined the point-of-care shear-induced ex vivo thrombosis test (Global Thrombosis Test-GTT) with the Flow-mediated Vasodilation (FMV) in vivo test and found that the combination improved the assessment of thrombotic status in humans and could be used for screening diet-components for antithrombotic effects. In the present experiments, a combination of GTT, hemostatometry, laser-induced thrombosis tests and FMV were employed for screening. The results show that the overall antithrombotic effect is determined by the effect on thrombus formation and endogenous thrombolytic activities. This study showed a great variation in the observed antithrombotic effect between the tested varieties. Antithrombotic activities were independent from polyphenolic content or antioxidant activities. The presented experimental techniques seem to be suitable for establishing an antithrombotic diet, which may be effective in the prevention of atherothrombotic cardiovascular diseases in humans. © 2016, International Research and Cooperation Association for Bio &amp Socio-Sciences Advancement. All rights reserved.
  • 井尻吉信, 西條千知, 網代真紀, 中尾安侑子, 松下良枝, 三木瑶子
    大阪樟蔭女子大学研究紀要 6(1) 231-240 2016年1月  
    糖尿病食事療法のうち、栄養基準が大きく変化する糖尿病性腎症第3期Bに該当する患者は、109名中25名であった。このうち、BDHQから得られたたんぱく質摂取量が1.0g/kg標準体重/日を上まっている患者は17名であり、特にこれらの患者は管理栄養士による詳細な栄養指導を受ける必要性が高いことが考えられる。本論文は臨床栄養学領域の業績である。担当部分:全般
  • 鈴木朋子, 山東勤弥, 井尻吉信
    大阪樟蔭女子大学研究紀要 6(1) 241-252 2016年1月  
    わが国の管理栄養士養成教育の在り方について検討した研究。本論文は栄養教育学領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • 古御門恵子, 井尻吉信, 山東勤弥
    日本臨床栄養学会誌 37(4) 275-282 2015年12月  査読有り
    わが国の消化器待機的手術ならびに重症患者に対するIED 投与(インパクト®に限定)の現状について調査した研究。本論文は臨床栄養学領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • Junichiro Yamamoto, Yukinori Tamura, Yoshinobu Ijiri, Masahiro Iwasaki, Masahiro Murakami, Osamu Matsuo
    Drug Discoveries & Therapeutics 9(4) 258-266 2015年9月  査読有り
    抗血栓作用測定法をまとめた総説。本論文は血液生理学領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • 井尻吉信, 山東勤弥
    臨床栄養 126(6) 702-707 2015年5月  
    MNA®は高齢者の栄養状態を的確に評価できるだけでなく、生命予後を予測することができるアセスメントツールとして有用とされている。特に、MNA-SF®は4分以内で実施でき、かつ専門的な知識を持たなくても評価が可能であることが特徴である。しかしながら、欧米人のデータを基に開発された手法であるため、日本人高齢者に応用するのは適切であるか問題である。今後は、より多くの日本人高齢者から得られたデータを用いた研究により、さらに信頼性の高いアセスメントツールになることが望まれる。本論文は臨床栄養学領域の業績である。担当部分:全般
  • 井尻吉信, 西條千知, 左近茉耶, 笹井彩香, 少路紗織
    大阪樟蔭女子大学研究紀要 5 219-230 2015年1月  
    病院管理栄養士が「不足していると感じているスキル」や「希望する学び直しプログラム」と、現在各大学で実施されている学び直しプログラムとを比較し、より効果的に個別栄養指導の質を向上させることができる学び直しプログラムを検討することを目的とした。<br /> 複数年の個別栄養指導経験を、短期間プログラムで代替でき、かつ、日頃補いきれない知識を充実させることができるような学び直しプログラムの構築が必要であると考えられた。本論文は臨床栄養学領域の業績である。担当部分:全般
  • Yukinori Tamura, Ayumi Inoue, Yoshinobu Ijiri, Aki Naemura, Junichiro Yamamoto
    Pathophysiology 21(2) 169-175 2014年  査読有り
    In the present study, we examined the effects of short- and long-term treatment with folic acid (FA) on thrombus formation in vivo in atherogenic mice to explore a novel agent for the prevention of atherothrombotic disease. Apolipoprotein E and low-density lipoprotein receptor double deficient (ApoE-/-LDLR-/-) mice were orally administrated a single bolus of FA (20mg/kg) or fed an atherogenic diet with or without FA (0.02, 0.5, and 1.5mg/kg) for 12 weeks. Thrombus formation and endothelial function were assessed in vivo using the He-Ne laser-induced carotid artery thrombus formation test and the flow-mediated vasodilation method. Platelet reactivity was assessed ex vivo using haemostatometry. Short-term treatment with FA markedly increased plasma folate levels and significantly suppressed laser-induced thrombus formation in apoE-/-LDLR-/- mice. Short-term treatment with FA suppressed platelet reactivity in apoE-/-LDLR-/- mice, but FA treatment did not affect endothelial function or plasma homocysteine levels. Long-term treatment with FA increased plasma folate levels dose-dependently. Thrombus formation and endothelial dysfunction were suppressed by treatment with 0.5 and 1.5mg/kg of FA, respectively, but not with 0.02mg/kg of FA, whereas platelet reactivity was not altered by treatment with any dose of FA. Long-term treatment with all doses of FA decreased the plasma homocysteine levels in apoE-/-LDLR-/- mice, although this result was not consistent with its anti-thrombotic action. In conclusion, our data showed that short- and long-term treatment with FA could suppress in vivo thrombus formation in an atherogenic setting, independent of its hypohomocysteinemic action. © 2014 Elsevier Ireland Ltd.
  • 井尻吉信, 西條千知, 岸田尚子, 土井正子, 豊田智子, 山岡美和
    大阪樟蔭女子大学研究紀要 4 2014年1月  
    “個別栄養指導をする上で必要であるが自分には不足していると感じているスキル”の上位は、「薬の知識」や「必要な資料を読みこなす能力」などであった。“個別栄養指導をする上で、今後あればよいと思う学び直しプログラム”の上位は、「カウンセリング講座」、「検査値に関する講座」、「薬に関する講座」などであり、両者は必ずしも一致していなかった。本論文は臨床栄養学領域の業績である。担当部分:全般
  • Yoshinobu Ijiri, Hideo Ikarugi, Yukinori Tamura, Mayumi Ura, Mai Morishita, Atsumi Hamada, Mari Mori, Hideki Mori, Yukio Yamori, Hiromitsu Ishii, Junichiro Yamamoto
    THROMBOSIS RESEARCH 131(2) 158-161 2013年2月  査読有り
    Introduction: Prevention of arterial thrombotic diseases has high priority in developed countries. Taurine (2-aminomethylsulfonic acid), which is rich in sea foods, showed antithrombotic effect in animal models of thrombosis. The present study aimed to investigate such effect in healthy human volunteers. Methods and Results: In 101 healthy Japanese people the overall thrombotic status was accessed from non-anticoagulated blood sample by the Global Thrombosis Test (GTT). There was no significant correlation between taurine concentration in urine samples and GTT-Occlusion Times (OT; mainly reactivity of platelets). In contrast, a significant inverse correlation was demonstrated between urine taurine concentrations and GTT-Lysis Times (LT; showing spontaneous thrombolytic activity). Conclusions: Our findings suggest that taurine enhances endogenous thrombolytic activity which could be a mechanism of the earlier observed cardioprotective and antithrombotic effect. (C) 2012 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Diana A. Gorog, Junichiro Yamamoto, Smriti Saraf, Hiromitsu Ishii, Yoshinobu Ijiri, Hideo Ikarugi, David M. Wellsted, Mari Mori, Yukio Yamori
    International Journal of Cardiology 152(1) 43-48 2011年10月  査読有り
    Objective: To determine and compare thrombotic and endogenous thrombolytic status in Japanese and Western populations. Background: Incidence of coronary heart disease (CHD) and AMI in Japan remains lower than in Western countries. Primary genetic effects are unlikely, given the increased CHD in Japanese migrants. For men, cholesterol and blood pressure have been similar in Japan and the U.S. Dietary factors are implicated, but how these effect CHD is unclear. We postulated that differences in thrombotic and/or thrombolytic status may contribute. Methods: We measured thrombotic and thrombolytic status in 100 healthy Japanese (J) from Japan and 100 healthy Westerners (W) from the U.K. using the Global Thrombosis Test (GTT). The GTT employs non-anticoagulated blood to create platelet-rich thrombi under high shear (occlusion time OT: seconds), and then measures the restart of blood flow, due to spontaneous thrombolysis (lysis time LT; seconds). Results: OT was longer in (J) compared to (W) (545 vs. 364, p&lt;0.0001). LT was longer in (J) than in (W) (1753 vs. 1052, p&lt;0.0001). Distribution of LT in (J) did not conform to a normal population, with markedly impaired thrombolytic status (LT&gt;3000 s) in 18%, compared to none of the Westerners (p&lt;0.0001). Conclusions: There are marked differences in thrombotic and thrombolytic status, with (J) having less prothrombotic (longer OT) but less favourable endogenous thrombolytic profile (longer LT). This may be important in the aetiology of thrombotic events. Since platelets and thrombolysis were both inhibited in (J) and yet incidence of AMI is lower, OT would seem more important than LT as a determinant of overall thrombotic risk in this population. (C) 2010 Elsevier Ireland Ltd. All rights reserved.
  • 山本順一郎, 兵頭香苗, 井尻吉信
    aromatopia 20(4) 2011年7月  
    抗血栓作用を期待してハーブを用いる場合、単品のハーブを料理に用いる場合には問題にならないが、何種類かのハーブを盛り合わせる場合には、ハーブ間で作用の打消しが起こる可能性があることに注意が必要である。また、これを避けるためにもハーブの品種ごとの抗血栓作用を明らかにしておく必要がある。本論文は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • 井尻吉信, 山東勤弥
    栄養 評価と治療 28(2) 37-40 2011年5月  
    生体電気インピーダンス分析法(Bioelectrical impedance analysis: BIA)や二重エネルギーX線吸収測定法(Dual energy X-ray absorptiometry: DEXA)は,栄養評価に重要である身体構成成分を測定算出する方法である。それぞれの原理や問題点を十分理解した上で適切に利用すれば,大変有用である。
  • Diana A. Gorog, Smriti Saraf, Junichiro Yamamoto, Hiromitsu Ishii, Yoshinobu Ijiri, Hideo Ikarugi, David M. Wellsted, Mari Mori, Yukio Yamori
    Internatinal Journal of Cardiology 152(1) 43-48 2010年8月  査読有り
    血栓形成傾向ならびに血栓溶解活性が人種間(日本人と西欧人)で異なることを明らかにした。本論文は血液生理学領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • Yoshinobu Ijiri, Hiroko Anzai, Gao Weifua, Kunio Takahashi, Naemi Kajiwara, Masahiro Murakami, Junichiro Yamamoto
    Health 2(5) 493-498 2010年1月  査読有り
    伝統的な漢方である温清飲の長期摂取は、マウスの血小板反応性抑制・血管内皮機能改善のメカニズムを介し、in vivo血栓形成傾向を有意に抑制することが示された。本論文は漢方医学(漢方による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:全般
  • Yukinori Tamura, Aki Naemura, Ayumi Inoue, Yoshinobu Ijiri, Junji Seki, Toyotaka Yada, Masami Goto, Masakazu Shinohara, Seinosuke Kawashima, John C. Giddings, Junichiro Yamamoto
    BLOOD COAGULATION & FIBRINOLYSIS 20(8) 699-705 2009年12月  査読有り
    Tetrahydrobiopterin WHO is an important cofactor for endothelial nitric oxide synthase activity. The relationship between endothelial function in vivo and aortic BH4 level is not fully understood, however. In the present study, we aimed to clarify whether reduction of aortic BH4 levels contributes to endothelial dysfunction in vivo using spontaneously hyperlipidemic mice. To estimate endothelial function in vivo and in real-time state, we developed a flow-mediated vasodilation (FMV) method in mice, which measured changes in the diameter of the femoral artery in response to increased blood flow. C57BL/6 mice and apoE/low-density lipoprotein receptor double knock-out mice were fed a low-fat diet (LFD) or a high-fat diet (HFD) for 12 weeks from 6 weeks of age. HFD feeding impaired FMV in double knockout mice, but not in C57BL/6 mice. Furthermore, HFD feeding reduced plasma NOx concentration and aortic BH4 level in double knock-out mice. Conversely, exogenous injection of BH4 (2 mg/kg) markedly increased aortic BH4 levels and restored endothelial function. In conclusion, we demonstrated that HFD feeding impaired nitric oxide-mediated endothelial function and reduced BH4 level in vivo, and that acute augmentation of aortic BH4 levels improved endothelial function. These findings indicate that BH4 is a critical determinant of nitric oxide-mediated endothelial function in hypercholesterolemia. Blood Coagul Fibrinolysis 20:699-705 (C) 2009 Wolters Kluwer Health | Lippincott Williams & Wilkins.
  • 分担執筆, 小林清美, 和田早苗, 増村美佐子, 井尻吉信, 平井尊士, 細川敬三
    兵庫大学附属総合科学研究所報 (No.13) 124-126 2009年3月  
    加古郡稲美町産の地場野菜であるトマト4品種の抗血栓作用を検討した。その結果、全ての品種において血小板反応性ならびに凝固能を阻害する可能性が示唆された。本論文は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:地場作物の機能性成分分析とその応用
  • Muneshige Shimizu, Naoko Sawashita, Fumiki Morimatsu, Jun Ichikawa, Yasuki Taguchi, Yoshinobu Ijiri, Junichiro Yamamoto
    Thrombosis Research 123(5) 753-757 2009年1月  査読有り
    ポークペプチドの210mg/kg投与で有意な抗血栓作用が認められ、この抗血栓効果はアスピリン50mg/kg投与による効果と同程度であった。以上の結果から、ポークペプチドの摂取が血栓予防と治療に役立つことが示唆された。本論文は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • Junichiro Yamamoto, Aki Naemura, Yoshinobu Ijiri, Koji Ogawa, Takao Suzuki, Yasuhiko Shimada, John C. Giddings
    BLOOD COAGULATION & FIBRINOLYSIS 19(8) 785-792 2008年12月  査読有り
    The prevention of arterial thrombotic disease has a high priority in developed countries. An inappropriate diet is known to enhance the risk for acute thrombotic events and a regular diet with proven antithrombotic effects might be a beneficial way to prevent disease. The present study was undertaken as a part of a series of investigations to examine vegetables and fruits for antithrombotic activity. A shear-induced in vitro platelet reactivity/thrombolysis method [Global Thrombosis Test, formerly Gorog Thrombosis Test] was used to screen 15 different varieties of carrot for antiplatelet and thrombolytic activities. Effective varieties were further investigated using an in vivo, laser-induced thrombosis model in mice. The different carrot varieties demonstrated a variable effect on thrombosis in vitro and in vivo. In particular, a variety designated SAKATA-0421 exerted an antithrombotic effect in vivo independent from heat treatment of the filtrate at 100 degrees C for 10 min. There was no significant correlation between antithrombotic activity and the levels of polyphenolics and any other biochemical parameter, including antioxidant activity, alpha-carotene and beta-carotene, alpha-tocopherol and ascorbic acid. Different varieties of carrot demonstrated a range of antithrombotic and prothrombotic activities. After oral intake, the particular heat resistant variety (SAKATA-0421) showed antithrombotic effect in vivo possibly due to antiplatelet reactivity and/or spontaneous thrombolytic activity. The present study added a new variety to the list of antithrombotic fruits and vegetables. Blood Coagul Fibrinolysis 19:785-792 (C) 2008 Wolters Kluwer Health vertical bar Lippincott Williams & Wilkins.
  • Aki Naemura, Yoshinobu Ijiri, Mitsuhiro Kodama, Yoshinori Honda, Junichiro Yamamoto
    Pathophysiology of Haemostasis and Thrombosis 36(5) 241-244 2008年  査読有り
    Epidemiological evidence exists for a causative role of inappropriate diets in the development and clinical outcome of thrombotic diseases. Our previous studies have shown that some fruits and vegetables have antithrombotic activity. As rice is a principal ingredient of everyday food in Japan, the aim of the present study was to determine rice varieties with antithrombotic effect. Western-style high-fat diet containing flour prepared from whole-grain rice of different varieties was fed to atherosclerosis-prone (apolipoprotein E- and low density lipoprotein receptor-deficient) mice for 3 months. A laser-induced carotid-artery thrombosis model was used. None of the five tested rice varieties showed an antithrombotic effect. The effect of HYJA-Ri1, HYJA-Ri2, HYJA-Ri3 and HYJA-Ri5 rice on experimental thrombus formation did not differ significantly from the controls. However, HYJA-Ri4 rice significantly enhanced the thrombotic reaction (p = 0.0078), thus having a prothrombotic effect. Our findings suggest that HYJA-Ri4 rice should not be included in an antithrombotic diet. Copyright © 2009 S. Karger AG, Basel.
  • 2007年3月  査読有り
    食餌感受性の高いHe-Neレーザー惹起マウス頚動脈血栓形成法を確立した。本法は、種々の食品成分の抗血栓作用測定を可能にした。ジアシルグリセロールは血栓形成傾向の増大を抑制したが、この効果は血小板機能や凝固能ではなく、血管内皮機能への影響を介するものであることが明らかされた。さらに、今回開発されたin vivo法とズリ惹起血小板反応性/血栓溶解能in vitro測定法の組み合わせで、抗血栓作用をもつ野菜・果物の品種探索が可能なことが示唆された。本研究では細胞レベルでの生物学的なアプローチが採用されたが、このアプローチは血栓症の一次予防に必要な抗血栓作用を持つ野菜や果物のスクリーニングだけでなく、抗血栓作用の分子メカニズムの解明においても有益と考えられた。A4判 全60頁
  • Junichiro Yamamoto, Aki Naemura, Mayumi Ura, Yoshinobu Ijiri, Tsutomu Yamashita, Akira Kurioka, Akio Koyama
    PLATELETS 17(8) 555-564 2006年12月  査読有り
    Prevention of arterial thrombotic disease has high priority in developed countries. As inappropriate diet predispose to acute thrombotic events, regular intake of an antithrombotic diet may be a convenient and effective way of prevention. The present study was performed to examine antithrombotic effect of mulberry varieties. A shear-induced in vitro platelet reactivity/thrombolysis test (Gorog Thrombosis Test) was used to screen for antiplatelet and thrombolytic activities. In case of effectiveness, it was followed by an in vivo test of laser-induced thrombosis in mice. Antioxidant capacity was assessed by superoxide anion and radical scavenging activities. Total polyphenolics, anthocyanin and citrate contents were also measured. The tested varieties showed different effect in vitro on platelet reactivity and endogenous thrombolytic activity. Varieties inhibiting platelet reactivity were antithrombotic in vivo regardless inhibition or enhancement of thrombolysis. Those mulberry varieties, which enhanced platelet reactivity in vitro, were prothrombotic only if inhibitory activity on endogenous thrombolysis coexisted with the platelet effect. Antioxidant activities and polyphenolics content did not affect platelets and the overall thrombotic status. However, antioxidant activities and polyphenolics content significantly correlated with the endogenous thrombolytic activity. These data showed that mulberry varieties can be grouped into subclasses with either anti- or prothrombotic activities. Antioxidant activities and polyphenolic contents do not affect platelets but may enhance endogenous thrombolysis, thus causing an overall antithrombotic effect.
  • Yoshinobu Ijiri, Aki Naemura, Tsutomu Yamashita, Hideo Ikarugi, Shinichi Meguro, Ichiro Tokimitsu, Junichiro Yamamoto
    PATHOPHYSIOLOGY OF HAEMOSTASIS AND THROMBOSIS 35(5) 380-387 2006年  査読有り
    Introduction: We have shown earlier that diacylglycerol (DAG) but not triacylglycerol (TAG) inhibited thrombus formation. The aim of the present study was to investigate the mechanism of this antithrombotic effect of DAG. Materials and Methods: Four different diets, the (1) Western-style high-fat diet (HFD) containing 20% lipid and 0.05% cholesterol (w/w), (2) TAG-rich and (3) DAG- rich HFDs containing 20% lipid and 0.05% cholesterol, but all lipid replaced by TAG or DAG oil with very similar fatty acid composition and the (4) Japanese-style low-fat diet (LFD) containing 7% oil but no cholesterol were given to apolipoprotein E and low-density lipoprotein (LDL) receptor double-deficient mice. Atherogenicity was assessed by morphology, mapping the whole aorta and measuring the total area of lipid-stained lesions. Endothelial function was measured by the flow-mediated vasodilation test. Platelet reactivity was assessed from native blood sample by a shear-induced platelet function test (hemostatometry). Serum lipoprotein profile was measured by HPLC. Results: Both the Western-style and the TAG-rich HFDs have accelerated atherosclerosis. In contrast, DAG-rich HFD inhibited the atherosclerotic process to an extent comparable with the Japanese-style LFD. There was no significant difference in platelet and coagulant activity between the studied diet groups. DAG-rich but not the TAG-rich HFD significantly suppressed serum LDL cholesterol level. Conclusions: The present findings suggest that the mechanism of antithrombotic and anti-atherogenic effect of DAG may involve the protection of the vascular endothelium from injury and lowered serum LDL cholesterol. Copyright (c) 2006 S. Karger AG, Basel.
  • R Aoki, H Ikarugi, A Naemura, Y Ijiri, T Yamashita, J Yamamoto
    THROMBOSIS RESEARCH 117(5) 529-535 2006年  査読有り
    Introduction: Earlier we have demonstrated a prothrombotic state in spontaneously atherogenic rodents kept on Western-style high fat diet. The aim of the present study was to investigate the cellular mechanism of such prothrombotic state. Materials and methods: Two kinds of diets, Western-style high fat diet containing 20% fat (w/w) and 0.05% cholesterol (w/w) and low fat diet containing 7% fat without cholesterol based on AIN93G, were added to diet-sensitive apolipoprotein E and low-density lipoprotein receptor double deficient mate mice for 12 or 18 weeks from 6 weeks of age. Atherosclerosis was assessed by morphometry of the aortic watt or lipid-stained lesions. Endothelial function was measured by flow-mediated vasodilation (FMV) of the femoral artery. Platelet reactivity was measured ex vivo by a shear-induced platelet aggregation test. Results and conclusions: 12 weeks feeding of mice with high fat diet significantly impaired FMV, as compared with mice fed with low fat diet (P &lt; 0.05). In contrast, there was no significant difference in the lipid-stained areas and in the reactivity of platelets between the two groups. 18 weeks feeding with high fat diet significantly impaired FMV (P &lt; 0.05) and enhanced both lipid-stained areas (P &lt; 0.05) and platelet reactivity (P &lt; 0.01). These findings show that in high fat diet-induced prothrombotic state, endothelial dysfunction precedes both the morphologically detectable lesions and the enhancement of platelet reactivity. (c) 2005 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Naoko Sawashita, Aki Naemura, Muneshige Shimizu, Fukitaka Morimatsu, Yoshinobu Ijiri, Junichiro Yamamoto
    Nutrition 22(6) 661-667 2006年1月  査読有り
    先天的動脈硬化発症ApoE-/- LDLR-/- ダブルノックアウトマウスの頸動脈とHe-Neレーザー惹起血栓形成法を組み合わせた、食餌感受性の高い血栓のマウスモデルを用い、植物性ならびに動物性タンパク質の有用性を検討した。その結果、分離大豆タンパク質は血栓形成傾向を抑制した。またこの抑制は、動脈硬化形成過程を抑制することによることが示唆された。本論文は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • Y Ijiri, A Naemura, T Yamashita, S Meguro, H Watanabe, Tokimitsu, I, J Yamamoto
    THROMBOSIS RESEARCH 117(4) 411-417 2006年  査読有り
    Introduction: Prevention of arterial thrombotic diseases has high priority in developed countries. An appropriate diet is thought to be the best way to prevent or reduce the risk of mortality from such diseases. The aim of the present study was to evaluate the effect of diacylglycerol (DAG)-rich diets on arterial thrombosis. Material and methods: Diet-sensitive congenital apolipoprotein E (ApoE) and LDL receptor (LDLR) double deficient mice were used. Thrombosis was assessed by the rate and extent of thrombus formation in the carotid artery of mice after laser irradiation. Plasma total cholesterol and triglyceride levels were measured by enzymatic assays. Four kinds of diets were used: high fat (Western-style) diet contained 20% fat (w/w) and 0.05% cholesterol (w/w); the TAG-rich and the DAG-rich high fat diet contained 20% TAG or DAG oil (w/w) with very similar fatty acid composition and 0.05% cholesterol; Low fat (Japanese-style) diet contained 7% fat, without cholesterol. These diets were on the basis of AIN93G and were given to mice for 8 weeks from 6 weeks of age. Results: Western-style high fat and TAG-rich high fat diets significantly increased thrombogenicity compared with low fat diet. DAG-rich high fat diet showed the lowest value, and the extent of thrombogenicity was equivalent to the low fat diet group. Fasting plasma total cholesterol level of DAG-rich high fat and low fat diet groups were significantly lower than that of TAG-rich high fat and high fat diet groups. Fasting plasma triglyceride Levels in DAG-rich high fat diet group were significantly lower than in the TAG-rich high fat diet group. Conclusions: Dietary DAG but not TAG oil extenuates arterial thrombus formation. The mechanism of this effect is unclear and further investigated. (C) 2005 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • H Kato, H Kashiwagi, M Shiraga, S Tadokoro, T Kamae, H Ujiie, S Honda, S Miyata, Y Ijiri, J Yamamoto, N Maeda, T Funahashi, Y Kurata, Shimomura, I, Y Tomiyama, Y Kanakura
    ARTERIOSCLEROSIS THROMBOSIS AND VASCULAR BIOLOGY 26(1) 224-230 2006年1月  査読有り
    Objective: Obesity is a common risk factor in insulin resistance and cardiovascular diseases. Although hypoadiponectinemia is associated with obesity-related metabolic and vascular diseases, the role of adiponectin in thrombosis remains elusive. Methods and Results: We investigated platelet thrombus formation in adiponectin knockout (APN-KO) male mice (8 to 12 weeks old) fed on a normal diet. There was no significant difference in platelet counts or coagulation parameters between wild-type (WT) and APN-KO mice. However, APN-KO mice showed an accelerated thrombus formation on carotid arterial injury with a He-Ne laser (total thrombus volume: 13.36 +/- 4.25 x 10(7) arbitrary units for APN-KO and 6.74 +/- 2.87 x 10(7) arbitrary units for WT; n = 10; P &lt; 0.01). Adenovirus-mediated supplementation of adiponectin attenuated the enhanced thrombus formation. In vitro thrombus formation on a type I collagen at a shear rate of 250 s(-1), as well as platelet aggregation induced by low concentrations of agonists, was enhanced in APN-KO mice, and recombinant adiponectin inhibited the enhanced platelet aggregation. In WT mice, adenovirus-mediated overexpression of adiponectin additionally attenuated thrombus formation. Conclusion: Adiponectin deficiency leads to enhanced thrombus formation and platelet aggregation. The present study reveals a new role of adiponectin as an endogenous antithrombotic factor.
  • 藤本悦子, 井尻吉信, 原田昭子, 横山正子
    形態・機能, 4(1) 3-11 2005年9月  査読有り
    本研究の目的は、栄養系学部教育において、協調学習の推進を目的として、電子掲示板上で解剖生理学の科目に関連した学習ディスカッション(Web forum)を行い、その有用性を明らかにすることである。学生を4人ずつに編成し、1グループにひとつ、解剖学に関するテーマについてのレポートを課した。提出されたレポートを電子掲示板にリンクさせ、その内容について学生に自由な発言を促した。本研究で構築したWeb Forum法は学生の主体性と学習能力を高め、学習内容に深みを持たせる点で、コ・メディカル教育に有用であることが示唆された。本論文は情報処理学領域の業績である。担当部分:授業の補助・アンケートの実施等
  • 松村武男, 追分俊哉, 中井玲子, 井尻吉信
    Clinical Parasitology 16(1) 88-91 2005年4月  査読有り
    4名の被験者に人為的に椋鳥住血吸虫セルカリア(Gigantobilharzia sturniae;以下Gsセルカリアと略)を前腕に接種して、発疹の肉眼的経過・血中抗体価・皮内反応を観察すると共に、Gsセルカリアがヒト皮膚にどのように侵入し、どのように変化していくか病理組織の変化を観察した。経日的に発疹の生検を行って、小田琢三博士による実験的皮膚炎病理所見との比較検討を行った。本論文は微生物学領域の業績である。担当部分:顕微鏡写真の撮影、論文資料作成等
  • 分担執筆, 岡田昌義, 井尻吉信
    AROMA RESEARCH 21 66-70 2005年2月  査読有り
    嗅覚刺激が人体にどのような影響を及ぼすかについて、とくに脳波、自律神経、ならびに体表面の温熱変化を中心し検討を加えた。その結果、嗅覚刺激を行うことによって、脳波にかなりの変化をもたらすことが確認された。すなわち、通常緊張時にみられるβ波の出現率が少なく、むしろθ波やα波が優勢にみられたが、これは心地よい嗅覚刺激によってえられた事実が原因であることが立証された。本論文は生理学領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • Aki Naemura, Teruyo Mitani, Yoshinobu Ijiri, Yukinori Tamura, Tsutomu Yamashita, Makoto Okimura, Junichiro Yamamoto
    Blood Coagulation and Fibrinolysis 16(7) 501-509 2005年  査読有り
    Because of the high mortality, prevention of arterial thrombotic disease has top priority in developed countries. As inappropriate diet is known to predispose to acute thrombotic events, regular intake of an anti-thrombotic diet may offer a convenient and effective method of prevention. As part of a systematic investigation into the anti-thrombotic effect of fruits and vegetables, strawberry varieties were tested in this study. An in vitro platelet function test (haemostatometry) was used for screening strawberry filtrates. Those that showed significant antiplatelet effect were further assessed with a laser-induced thrombosis test in mice. Measurement of flow-mediated vasodilation in the femoral artery of mice reflected the effect on the vascular endothelium. Correlation between the effects on platelet reactivity in vitro and the antioxidant activity (hypoxanthine/ xanthine oxidase test) or phenolic compound content was assessed. Strawberry varieties KYSt-4 (Nohime), KYSt-11 (Kurume IH-1) and KYSt-17 (Kurume 58) showed significant antiplatelet activity both in vitro and, after oral administration, in vivo. Both KYSt-11 and KYSt-17, but not KYSt-4, significantly reduced flow-mediated vasodilation that is, caused endothelial dysfunction. Antiplatelet activities were heat stable. Significant correlation was found between antiplatelet and antioxidant activities (P = 0.049, R2 = 0.23) or total phenolic compounds (P = 0.0096, R 2 = 0.36). Of the tested strawberry varieties, KYSt-4, KYSt-11 and KYSt-17 showed significant anti-thrombotic effect. The dual mechanism of the effect may involve a direct inhibition of both platelet function and antioxidant activities. © 2005 Lippincott Williams &amp Wilkins.
  • Tsutomu Yamashita, Etsuko Oda, Takashi Sano, Takatoshi Yamashita, Yoshinobu Ijiri, Giddings JC, Junichiro Yamamoto
    Thrombosis Research 116(5) 393-401 2005年  査読有り
    n-3系脂肪酸の作用が注目されている。そこで、先天的動脈硬化発症ApoE-/- LDLR-/- ダブルノックアウトマウスの頸動脈とHe-Neレーザー惹起血栓形成法を組み合わせた、食餌感受性の高い血栓のマウスモデルを用い、n-3系脂肪酸の有用性を検討した。その結果、n-3系脂肪酸増量の割合に依存して抗血栓効果が認められた。この成績はn-3系脂肪酸がn-6系脂肪酸によるアラキドン酸由来の種々のエイコサノイド産生抑制をもたらし、血栓形成傾向を抑制した可能性を示唆した。本論文は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能

MISC

 7

書籍等出版物

 12

講演・口頭発表等

 129

担当経験のある科目(授業)

 26

共同研究・競争的資金等の研究課題

 16

社会貢献活動

 3

教育方法の実践例

 8
  • 件名
    WEB掲示板を利用した学生・教員双方向型のディスカッションシステムの構築
    年月日(From)
    2003/04
    年月日(To)
    2004/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の助手として担当の「解剖生理学実験?」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修1単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・学内のみ閲覧可能な電子掲示板上において、毎週決められたグループから指定範囲のまとめ資料を提出、掲示板上でその他の学生や教員と学習ディスカッション(Web forum)を行った。 ・授業中には出てこなかった疑問点等を解決するきっかけをつくることを目的とした。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・授業以外の時間を
  • 件名
    教育効果を向上させる臨地実習事前事後指導
    年月日(From)
    2003/04
    年月日(To)
    2006/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の助手として担当の「臨床栄養臨地実習」(専門科目、3年次配当、半期、必修4単位)、「給食管理、公衆栄養」(専門科目、3年次配当、半期、必修各2単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・事前指導においては、各職域からの講演会を複数回実施すると共に、臨地実習に必須の課題作成能力をトレーニングするため、毎週の課題提出ならびに指導を実施した。その際、本学科独自に作成した臨地実習ノートを活用した。さらに、徹底したマナー講座も行った。 ・事
  • 件名
    徹底した成績管理ならびに個々人の生活指導を含めたオーダーメイド指導の実践(管理栄養士国家試験対策)
    年月日(From)
    2004/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科をあげて取り組んでいる「管理栄養士国家試験対策」において実践した。なお、学科開設時以来、国家試験対策委員として計画の立案および実施に携わっている。 ?実践例の具体的内容 ・チューター制(少人数担任制)を最大限に利用した個別面談を基本とし、学生達の勉学サポートのみならず心のサポートに力を入れている。また、3年次から実施される管理栄養士国家試験対策についての成績の分析を徹底して行い、3年次における学生生活(勉強・私生活)について、学生個人と
  • 件名
    実際の医療器具を活用した授業展開
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・大阪市立環境科学研究所附設栄養専門学校の非常勤講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修1単位)、兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修2単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・毎回の授業において、医療現場で使用されている消耗品器具等に触れてもらいながら理解を促している。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・教科書だけでは解りづらい器具についても容易に理解できる
  • 件名
    市販教材の活用の工夫
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「解剖生理学実験?、栄養解剖学実験」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修各1単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・京都大学医学部井出千束教授監修の視聴覚教材(組織学図譜)を効率よく組み込み、口頭では把握しにくい細胞や領域等の理解を促している。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・これまで困難であった、細胞や領域等の理解が飛躍的に向上した。また、学生アンケートの結果からも、学生の満足度が向上した。
  • 件名
    授業評価アンケートを複数回実施することによる授業改善の取り組み
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・大阪市立環境科学研究所附設栄養専門学校の非常勤講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修1単位)、兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修2単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・授業の進め方を考えるため、数回に一度、授業評価アンケートを実施している。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・早い段階で改善点が明確になることにより、進行中の授業へのフィードバックが可能
  • 件名
    管理栄養士国家試験対策講習の実施
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科をあげて取り組んでいる「管理栄養士国家試験対策」において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・過去問題をベースに作成したオリジナル問題を実施させ、演習・解説・演習といった形式での講習を実施している。また、夏期集中特訓講習では、頻出分野限定で9時〜18時までの講習会を実施、自習時にはマンツーマンでの弱点補強指導を行った。 ・学年全体のモチベーションを維持するため、定期的にガイダンスを実施している。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・集中
  • 件名
    小テストを活用した授業設計
    年月日(From)
    2007/10
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「解剖生理学?、栄養解剖学・人体生理学?」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修各2単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・毎回の授業終盤に当日学んだ内容が復習できるような小テスト(管理栄養士国家試験ガイドライン準拠)を実施している。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・授業時間を有意義に集中して臨むようになった。また、復習するポイントがわかりやすいと、学生の満足度が向上した。

作成した教科書

 7
  • 件名
    解剖生理学実験書
    年月日(From)
    2002/04
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科「解剖生理学実験?」(専門科目、2年次配当、半期、必修1単位)において使用。本書は人体の構造と機能(生理学)領域の教材である。 A4版 全55ページ 担当部分:共同作成につき抽出不可能 共著者:岡田昌義、井尻吉信
  • 件名
    臨地実習ノート
    年月日(From)
    2004/03
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の助手として担当の「臨床栄養臨地実習」(専門科目、3年次配当、半期、必修4単位)、「給食管理、公衆栄養」(専門科目、3年次配当、半期、必修各2単位)において、臨地実習の事前・事後指導に使用するテキストとして使用。 A4版 全68ページ 担当部分:共同作成につき抽出不可能 共著者:吉田宗儀、阿部としよ、小林清美、富永しのぶ、松尾千鶴子、矢埜みどり、井尻吉信、亀谷小枝、境田靖子、坂本千科絵、福本恭子、森田ゆかり
  • 件名
    地域栄養活動実習の手引き
    年月日(From)
    2005/01
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科「地域栄養活動実習」(専門科目、3年次配当、半期、必修1単位)において使用。地域における栄養活動をより深く理解するために、地域活動の現場における事例を紹介したり、地域栄養活動実習時間に取り組んだ内容をまとめたものを、学生に配布し管理栄養士として求められる課題発見や解決のための対策等に活用した。 A4版 全47ページ 担当部分:共同作成につき抽出不可能 共著者:小林清美、坂本千科絵、井尻吉信
  • 件名
    ラット解剖手順のビデオ教材
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「解剖生理学実験?、?、栄養解剖学実験、人体生理学実験」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修各1単位)において使用。口頭では表現しづらい解剖の手技について、順をおって説明することが可能となった。これにより解剖実習中の混乱が激減し、学生達が解剖に取り組む意欲が向上している。
  • 件名
    講義用パワーポイント教材ならびに補助教材
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「解剖生理学実験?、?」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修1単位)、「解剖生理学?、?」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修2単位)、「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修2単位)、大阪市立環境科学研究所附設栄養専門学校の非常勤講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修1単位)において使用。口頭では表現しづらい写真等をパソコンに取り込み、実験講義や配布教材として利用し、学生の理解を助ける努力をしている。
  • 件名
    臨床栄養学実習−フローチャートで学ぶ臨床栄養管理−(建帛社)
    年月日(From)
    2011/04
    概要
    大阪樟蔭女子大学学芸学部健康栄養学科の准教授として担当の「臨床栄養学実習B」(専門科目、4年次配当、半期、必修1単位」で使用。実際の症例をもとに栄養管理を体系的に学んでいけるように構成されている。
  • 件名
    ケーススタディーで学ぶ 臨床栄養学実習(化学同人)
    年月日(From)
    2011/08
    概要
    大阪樟蔭女子大学学芸学部健康栄養学科の准教授として担当の「臨床栄養学A,B」(専門科目、2年次配当、半期、各必修2単位」で使用。栄養食事療法の基礎から応用までがコンパクトにまとめられている。

教育上の能力に関する大学等の評価

 3
  • 件名
    学生による授業評価アンケート(解剖生理学系の授業 5点満点中平均4.1点)
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「解剖生理学?、栄養解剖学・人体生理学?」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修各2単位)において授業評価アンケートを行ったところ、「総合的にみてこの授業に満足しましたか?」という問いに対し、5点満点中平均4.1点(受講者数167名)という高い結果を得ることができた。なかでも「教員には学生の質問や相談に応じる姿勢はありましたか?」や「教員の授業に対する熱意を感じましたか?」という質問に対しては平均4.5点を超える評価点がつけられている。
  • 件名
    学生による授業評価アンケート(臨床栄養学系の授業 5点満点中4.6点)
    年月日(From)
    2008/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修2単位)において授業評価アンケートを行ったところ、「総合的にみてこの授業に満足しましたか?」という問いに対し、5点満点中4.6点(受講者数65名)という高い評価を得ることができた。なかでも「教員の話す速度は適切で、聞き取りやすかったですか?」や「教員の授業に対する熱意を感じましたか?」という質問に対しては4.7点を超える評価点がつけられている。
  • 件名
    平成30年度専任教員授業運営優秀賞を受賞(臨床栄養学実習)
    年月日(From)
    2018/04/01
    年月日(To)
    2018/09/30
    概要
    学生授業評価アンケートの結果から、臨床栄養学実習(学内)の授業運営の功績が認められ受賞した。

資格・免許

 4
  • 件名
    食品衛生監視員
    年月日
    1999/03
    概要
     
  • 件名
    食品衛生管理者
    年月日
    1999/03
    概要
     
  • 件名
    管理栄養士国家試験 合格
    年月日
    1999/05
    概要
    栄養士名簿番号兵庫県第38035号
  • 件名
    管理栄養士資格取得
    年月日
    2000/06
    概要
    名簿登録番号第92030号

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)

 4
  • 件名
    医療法人松若医院 非常勤管理栄養士(のべ指導患者数 約550名)
    年月日(From)
    2007/04
    概要
    松若医院に通院している患者(高血圧、脂質異常症、糖尿病等を罹患)を対象に、月に2回程度の頻度で個別栄養相談業務を行っている。対象患者は50〜70歳代の中高年層が中心である。また、当医院は運動指導にも力をいれており、栄養と運動の両面から総合的に患者を支援している。
  • 件名
    医療法人松若医院「食と健康セミナー」講師(再掲)
    年月日(From)
    2007/04
    概要
    松若医院に通院している患者(高血圧、脂質異常症、糖尿病等を罹患)ならびに地域の高齢者を対象に年2回の頻度で「食と健康セミナー」を開催し、その講師を4年連続で務めている。これまでに実施したセミナーのタイトルは「動脈硬化を予防するための食事について」、「メタボリックシンドロームと食事バランスガイド」、「血圧が気になる方へのアドバイス」などである。
  • 件名
    森口クリニック 非常勤管理栄養士(のべ指導患者数 約120名)
    年月日(From)
    2016/01
    概要
    森口クリニックに通院している患者(高血圧、脂質異常症、糖尿病等を罹患)を対象に、月に1回程度の頻度で個別栄養相談業務を行っている。対象患者は50〜70歳代の中高年層が中心である。また、当医院は運動指導にも力をいれており、栄養と運動の両面から総合的に患者を支援している。
  • 件名
    はる診療所 非常勤管理栄養士(のべ指導患者数 約70名)
    年月日(From)
    2017/07
    概要
    はる診療所に通院している患者(高血圧、脂質異常症、糖尿病等を罹患)を対象に、月に1回程度の頻度で個別栄養相談業務を行っている。対象患者は50〜70歳代の中高年層が中心である。

その他(職務上の実績)

 3
  • 件名
    第21回栄養改善研究発表会(兵庫県栄養士会) 奨励賞受賞
    年月日(From)
    2005/05
    概要
    「洲本市における食生活習慣と肥満との関連について」(共同発表)の功績について受賞
  • 件名
    「学生と地域の協働による食育プログラム構築〜食育実践教育を通して課題解決能力の向上を図る〜」への参画
    年月日(From)
    2008/03
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    稲美町(兵庫県加古川市)・兵庫大学連携事業食育部会を立ち上げ、地場作物の付加価値を見出すことによる地域産業の活性化や食育、病院や施設給食への生活習慣病予防・治療の食材の提供を目指した臨床栄養学的な研究をスタートさせている。なお、本プログラムは平成20年度「質の高い大学教育推進プログラム」に申請中である。
  • 件名
    「食事とメタボリックシンドロームおよび血栓症に関する特別健診」への参画
    年月日(From)
    2008/07
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    神戸学院大学栄養学部山本順一郎教授、食事と高血圧・脳卒中の疫学研究をしている武庫川女子大学国際健康開発研究所家森幸男教授およびメタボリックシンドローム診療を行っている石井病院石井洋光院長との共同研究として実施。メタボリックシンドロームの程度、野菜・魚・大豆・食塩などの摂取量と血栓のできやすさを測り、血栓が原因とされる脳卒中や心筋梗塞がどのような食事で予防できるのか明らかにするための研究である。