研究者業績

井尻 吉信

イジリ ヨシノブ  (Yoshinobu Ijiri)

基本情報

所属
大阪樟蔭女子大学 健康栄養学部健康栄養学科 教授
学位
修士(栄養学)(2001年3月 神戸学院大学大学院)
博士(栄養学)(2007年3月 神戸学院大学)

研究者番号
20341026
J-GLOBAL ID
200901029877318679
researchmap会員ID
1000366216

論文

 59
  • T Sano, E Oda, T Yamashita, A Naemura, Y Ijiri, J Yamakoshi, J Yamamoto
    THROMBOSIS RESEARCH 115(1-2) 115-121 2005年  査読有り
    Introduction: Moderate and regular consumption of wine reduces the risk of acute coronary thrombotic events. The mechanism of the anti-thrombotic effect of wine is not clear. Extract or purified ingredients of grapes have not yet been studied for anti-thrombotic effect. Materials and methods: Anti-thrombotic effect of proanthocyanidin, a highly purified ingredient of grape seed, was assessed by,a shear-induced thrombosis test in vitro and by a laser-induced thrombosis test in the mouse carotid artery, in vivo. Results and conclusions. Intravenously (20 mg/kg body weight, BW) or orally (2x200 mg/kg BW) administered proanthocyanidin significantly inhibited the Laser-irradiation induced thrombus formation in the carotid artery (both P=0.01). Subsequent to oral administration of proanthocyanidin, in vitro platelet reactivity to shear stress has been inhibited. The latter suggests that the in vivo anti-thrombotic effect of proanthocyanidin may be due to a direct inhibitory effect on platelets. (C) 2004 Elsevier Ltd. All rights reserved.
  • Hideharu Fukao, Yoshinobu Ijiri, Mayuko Miura, Masaru Hashimoto, Tsutomu Yamashita, Chizuru Fukunaga, Kazuhiro Oiwa, Yasuhiro Kawai, Makato Suwa, Junichiro Yamamoto
    Blood coagulation & fibrinolysis : an international journal in haemostasis and thrombosis 15(6) 441-6 2004年9月  
    Resveratrol is one of the major polyphenolics in red wine that has been shown to exert the preventive effects against cardiovascular diseases. The effect of trans-resveratrol (t-RES) administered as an ingredient of the diet on the atherothrombotic tendency was assessed in genetically hypercholesterolemic mice after laser-induced damage on endothelium. Mice lacking both apolipoprotein E and low-density lipoprotein receptor (apoE-/-/LDLR-/-) were fed with a high-fat diet with or without t-RES (9.6 and 96 mg/kg diet) for 8 weeks. The atherosclerotic tendency was morphometrically analyzed in their aortae. The thrombotic tendency was determined by inducing thrombus by the irradiation of a helium-neon laser on carotid arteries of these mice with injection of Evans blue. Atherosclerotic area and thrombus size were evaluated by image analyzing in a computer system. Even though the plasma concentrations of lipids (total cholesterol and triacylglycerol) did not change in the control and t-RES groups, a significant decrease (approximately 30%) in the formation of atheroma was observed in the aortae of the t-RES group. The size of laser-induced thrombus that mostly consisted of platelet aggregates was significantly reduced (approximately 25%) in the t-RES group compared with that in the control group. Thus, t-RES orally administrated with a high-fat diet in apoE-/-/LDLR-/- mice significantly suppressed atherosclerosis in their aortae and reduced the laser-induced thrombosis in their carotid arteries.
  • 分担執筆, Hideharu Fukao, Yoshinobu Ijiri, Mayuko Miura, Masaru Hashimoto, Tsutomu Yamashita, Chizuru Fukunaga, Kazuhiro Oiwa, Yasuhiro Kawai, Jun Suwa, Junichiro Yamamoto
    Blood Coagulation and Fibrinolysis 15(6) 441-446 2004年4月  査読有り
    赤ワインに多く含まれるトランスリスベラトロールの作用が注目されている。そこで、先天的動脈硬化発症ApoE-/- LDLR-/- ダブルノックアウトマウスの頸動脈とHe-Neレーザー惹起血栓形成法を組み合わせた、食餌感受性の高い血栓のマウスモデルを用い、トランスリスベラトロールの有用性を検討した。その結果、トランスリスベラトロールは強い抗血栓作用ならびに抗動脈硬化作用を有していることが明らかとなった。本論文は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:全般
  • J Yamamoto, T Taka, K Yamada, Y Ijiri, M Murakami, Y Hirata, A Naemura, M Hashimoto, T Yamashita, K Oiwa, J Seki, H Suganuma, T Inakuma, T Yoshida
    BRITISH JOURNAL OF NUTRITION 90(6) 1031-1038 2003年12月  査読有り
    The prevention of arterial thrombotic diseases has a high priority in developed countries. An inappropriate diet may be an important risk factor for thrombotic events. The daily intake of an anti-thrombotic diet may offer a convenient and effective way of prevention. The aim of the present study was to test tomato extracts for anti-thrombotic effects and to identify those varieties that have such an effect. A shear-induced platelet-function test (haemostatometry) was used to test anti-thrombotic potential in vitro. Extracts from those tomato varieties that showed a significant anti-thrombotic activity in vitro were further assessed in vivo, using a laser-induced thrombosis test in mice. One tomato variety (KG99-4) showed significant anti-thrombotic activity both in vitro and in vivo. KG99-4 inhibited not only platelet-rich thrombus formation but also had a thrombolytic effect. It is concluded that haemostatometry can detect and classify the anti-thrombotic potential of fruits and vegetables and offers a simple way of screening for such effects.
  • T Sano, E Oda, T Yamashita, H Shiramasa, Y Ijiri, T Yamashita, J Yamamoto
    BLOOD COAGULATION & FIBRINOLYSIS 14(8) 707-712 2003年12月  査読有り
    Atherothrombosis can be regarded as a 'life-style related disease' of which diet is one of the important risk factors. The prophylactic effect of partially defatted flaxseed meal (PDFM) on atherothrombosis has not yet been studied. The aim of this study was to assess the effect of PDFM and a lignan from flaxseed, secoisolariciresinol diglucoside (SDG), on thrombosis and atherogenesis. An earlier developed test, the quantitative assessment of laser-induced thrombus formation in the carotid artery of apolipoprotein E and low-density lipoprotein receptor deficient mice was used in this study. Thrombotic and atherosclerotic status was assessed in mice kept on a high-fat diet for 8 weeks (40% in energy). The diet contained 0.05% cholesterol alone (control) or the same cholesterol with added PDFM (5% w/w; 8.3 g/kg body weight per day) or SDG (0.06% w/w; 100 mg/kg body weight per day). PDFM showed antithrombotic (P < 0.01) and anti-atherogenic effect (P < 0.01). SDG did not affect either atherogenesis or thrombosis. This study suggests that dietary intake of PDFM can be beneficial in reducing the risk of high-fat-induced atherothrombosis. (C) 2003 Lippincott Williams Wilkins.
  • 分担執筆, 山本順一郎, 井尻吉信, 村上真由, 三浦真由子, 山下 勉, 橋本 賢, 大岩和弘, 奥田豊子
    大豆たん白質研究 23 108-116 2002年11月  
    イソフラボンアグリコンならびにイソフラボングルコシドが血栓形成傾向に及ぼす影響を明らかにするため実験を行った。その結果、イソフラボンアグリコンは高脂肪食による易血栓傾向を有意に抑制した。一方、イソフラボングルコシドにはその効果が認められなかった。この血栓形成抑制効果は血小板反応性の阻害による可能性が示唆された。本論文は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:全般
  • Masayoshi Okada, Takaki Sugimoto, Yoshinobu Ijiri
    Deutshes Chirurgen-kongressband 2(1) 623-626 2002年10月  査読有り
    末梢の閉塞性動脈硬化症(足の血管の動脈硬化がすすみ、血管が細くなったり、つまったりして、充分な血流が保てなくなる病気)に対する診断法の中でも無侵襲的に検査が可能な超音波法を応用した。とくに、カラードプラー法による検査は、血行動態の微細な変化が抽出され、かなり詳細な病態が把握され、治療手段の良い指針となった。今後さらに本法の有用性を明らかにしていきたいと考えている。本論文は血液生理学領域の業績である。担当部分:共同研究につき抽出不可能
  • Y Ijiri, M Miura, A Hashimoto, C Fukunaga, S Watanabe, A Kubota, K Oiwa, T Okuda, J Yamamoto
    BLOOD COAGULATION & FIBRINOLYSIS 13(6) 497-504 2002年9月  査読有り
    Epidemiological studies suggest the high fat content of the Western diet to be responsible for atherosclerosis and its thrombotic complications. Despite such a prevailing view, few animal experiments have so far succeeded in demonstrating enhanced thrombogenicity due to a high fat diet. Even a high fat and a very high cholesterol (1%) diet has failed to demonstrate an enhanced thrombotic reaction in rodents and rabbits. The aim of the present study was twofold. First, we wanted to establish a new, sensitive and specific in vivo thrombosis model in mice, which can then be used to study the effect of diets. Second, we intended to employ such a thrombosis model in investigations into the effect of high or low fat diets on thrombosis. The technique described uses 'a laser to induce thrombus formation in the exposed carotid artery of apolipoprotein E-deficient and low-density lipoprotein receptor-deficient mice. Thrombus formation was recorded on video, analysed by computer, and the size of thrombus was calculated by image analysis software. Thrombotic status was evaluated by analysing a total of 61 individual images of the thrombotic reaction, which were taken over 600 s. The severity of atherosclerosis was assessed by image analysis of the stained elastic fibers. Two kinds of diets were used. the Western type, high fat diet contained 20% fat (w/w) and 0.05% cholesterol (w/w); the low fat diet contained 7% fat, without cholesterol. These diets were on the basis of AIN93G and were given to mice for 4 or 8 weeks. The high fat diet significantly enhanced both the thrombotic reaction and the development of atherosclerosis as compared with the low fat diet. (C) 2002 Lippincott Williams Wilkins.
  • 分担執筆, 井尻吉信, 山本順一郎, 三浦真由子, 橋本 賢, 高 智美, 窪田 彬, 渡邉定博, 大岩和弘, 福永千鶴, 奥田豊子
    大豆たん白質研究 22 107-116 2001年6月  
    心筋梗塞や脳梗塞などの血栓性疾患を食事で予防することは極めて重要な課題である。それ故、食餌の影響を捉えることができる動物モデルの開発が求められていた。そこで我々は、先天的動脈硬化発症ApoE-/- LDLR-/- ダブルノックアウトマウスの頸動脈とHe-Neレーザー惹起血栓形成法を組合すことにより、食餌感受性の高い血栓のマウスモデルを確立した。さらに、高脂肪食は血栓形成傾向及び動脈硬化度を有意に増大させた。また日本人が日常摂取する量のイソフラボンアグリコンは、高脂肪食による血栓形成傾向の亢進を抑制した。本論文は臨床栄養学(食事による循環器疾患の予防)領域の業績である。担当部分:全般

MISC

 7

書籍等出版物

 12

講演・口頭発表等

 117

担当経験のある科目(授業)

 26

共同研究・競争的資金等の研究課題

 16

社会貢献活動

 2

教育方法の実践例

 8
  • 件名
    WEB掲示板を利用した学生・教員双方向型のディスカッションシステムの構築
    年月日(From)
    2003/04
    年月日(To)
    2004/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の助手として担当の「解剖生理学実験?」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修1単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・学内のみ閲覧可能な電子掲示板上において、毎週決められたグループから指定範囲のまとめ資料を提出、掲示板上でその他の学生や教員と学習ディスカッション(Web forum)を行った。 ・授業中には出てこなかった疑問点等を解決するきっかけをつくることを目的とした。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・授業以外の時間を
  • 件名
    教育効果を向上させる臨地実習事前事後指導
    年月日(From)
    2003/04
    年月日(To)
    2006/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の助手として担当の「臨床栄養臨地実習」(専門科目、3年次配当、半期、必修4単位)、「給食管理、公衆栄養」(専門科目、3年次配当、半期、必修各2単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・事前指導においては、各職域からの講演会を複数回実施すると共に、臨地実習に必須の課題作成能力をトレーニングするため、毎週の課題提出ならびに指導を実施した。その際、本学科独自に作成した臨地実習ノートを活用した。さらに、徹底したマナー講座も行った。 ・事
  • 件名
    徹底した成績管理ならびに個々人の生活指導を含めたオーダーメイド指導の実践(管理栄養士国家試験対策)
    年月日(From)
    2004/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科をあげて取り組んでいる「管理栄養士国家試験対策」において実践した。なお、学科開設時以来、国家試験対策委員として計画の立案および実施に携わっている。 ?実践例の具体的内容 ・チューター制(少人数担任制)を最大限に利用した個別面談を基本とし、学生達の勉学サポートのみならず心のサポートに力を入れている。また、3年次から実施される管理栄養士国家試験対策についての成績の分析を徹底して行い、3年次における学生生活(勉強・私生活)について、学生個人と
  • 件名
    実際の医療器具を活用した授業展開
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・大阪市立環境科学研究所附設栄養専門学校の非常勤講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修1単位)、兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修2単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・毎回の授業において、医療現場で使用されている消耗品器具等に触れてもらいながら理解を促している。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・教科書だけでは解りづらい器具についても容易に理解できる
  • 件名
    市販教材の活用の工夫
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「解剖生理学実験?、栄養解剖学実験」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修各1単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・京都大学医学部井出千束教授監修の視聴覚教材(組織学図譜)を効率よく組み込み、口頭では把握しにくい細胞や領域等の理解を促している。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・これまで困難であった、細胞や領域等の理解が飛躍的に向上した。また、学生アンケートの結果からも、学生の満足度が向上した。
  • 件名
    授業評価アンケートを複数回実施することによる授業改善の取り組み
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・大阪市立環境科学研究所附設栄養専門学校の非常勤講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修1単位)、兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修2単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・授業の進め方を考えるため、数回に一度、授業評価アンケートを実施している。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・早い段階で改善点が明確になることにより、進行中の授業へのフィードバックが可能
  • 件名
    管理栄養士国家試験対策講習の実施
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ?当該教育方法を実践した科目 ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科をあげて取り組んでいる「管理栄養士国家試験対策」において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・過去問題をベースに作成したオリジナル問題を実施させ、演習・解説・演習といった形式での講習を実施している。また、夏期集中特訓講習では、頻出分野限定で9時〜18時までの講習会を実施、自習時にはマンツーマンでの弱点補強指導を行った。 ・学年全体のモチベーションを維持するため、定期的にガイダンスを実施している。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・集中
  • 件名
    小テストを活用した授業設計
    年月日(From)
    2007/10
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    ・兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「解剖生理学?、栄養解剖学・人体生理学?」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修各2単位)において実践した。 ?実践例の具体的内容 ・毎回の授業終盤に当日学んだ内容が復習できるような小テスト(管理栄養士国家試験ガイドライン準拠)を実施している。 ?当該教育方法を実践したことの効果 ・授業時間を有意義に集中して臨むようになった。また、復習するポイントがわかりやすいと、学生の満足度が向上した。

作成した教科書

 7
  • 件名
    解剖生理学実験書
    年月日(From)
    2002/04
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科「解剖生理学実験?」(専門科目、2年次配当、半期、必修1単位)において使用。本書は人体の構造と機能(生理学)領域の教材である。 A4版 全55ページ 担当部分:共同作成につき抽出不可能 共著者:岡田昌義、井尻吉信
  • 件名
    臨地実習ノート
    年月日(From)
    2004/03
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の助手として担当の「臨床栄養臨地実習」(専門科目、3年次配当、半期、必修4単位)、「給食管理、公衆栄養」(専門科目、3年次配当、半期、必修各2単位)において、臨地実習の事前・事後指導に使用するテキストとして使用。 A4版 全68ページ 担当部分:共同作成につき抽出不可能 共著者:吉田宗儀、阿部としよ、小林清美、富永しのぶ、松尾千鶴子、矢埜みどり、井尻吉信、亀谷小枝、境田靖子、坂本千科絵、福本恭子、森田ゆかり
  • 件名
    地域栄養活動実習の手引き
    年月日(From)
    2005/01
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科「地域栄養活動実習」(専門科目、3年次配当、半期、必修1単位)において使用。地域における栄養活動をより深く理解するために、地域活動の現場における事例を紹介したり、地域栄養活動実習時間に取り組んだ内容をまとめたものを、学生に配布し管理栄養士として求められる課題発見や解決のための対策等に活用した。 A4版 全47ページ 担当部分:共同作成につき抽出不可能 共著者:小林清美、坂本千科絵、井尻吉信
  • 件名
    ラット解剖手順のビデオ教材
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「解剖生理学実験?、?、栄養解剖学実験、人体生理学実験」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修各1単位)において使用。口頭では表現しづらい解剖の手技について、順をおって説明することが可能となった。これにより解剖実習中の混乱が激減し、学生達が解剖に取り組む意欲が向上している。
  • 件名
    講義用パワーポイント教材ならびに補助教材
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「解剖生理学実験?、?」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修1単位)、「解剖生理学?、?」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修2単位)、「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修2単位)、大阪市立環境科学研究所附設栄養専門学校の非常勤講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修1単位)において使用。口頭では表現しづらい写真等をパソコンに取り込み、実験講義や配布教材として利用し、学生の理解を助ける努力をしている。
  • 件名
    臨床栄養学実習−フローチャートで学ぶ臨床栄養管理−(建帛社)
    年月日(From)
    2011/04
    概要
    大阪樟蔭女子大学学芸学部健康栄養学科の准教授として担当の「臨床栄養学実習B」(専門科目、4年次配当、半期、必修1単位」で使用。実際の症例をもとに栄養管理を体系的に学んでいけるように構成されている。
  • 件名
    ケーススタディーで学ぶ 臨床栄養学実習(化学同人)
    年月日(From)
    2011/08
    概要
    大阪樟蔭女子大学学芸学部健康栄養学科の准教授として担当の「臨床栄養学A,B」(専門科目、2年次配当、半期、各必修2単位」で使用。栄養食事療法の基礎から応用までがコンパクトにまとめられている。

教育上の能力に関する大学等の評価

 3
  • 件名
    学生による授業評価アンケート(解剖生理学系の授業 5点満点中平均4.1点)
    年月日(From)
    2007/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「解剖生理学?、栄養解剖学・人体生理学?」(専門基礎科目、2年次配当、半期、必修各2単位)において授業評価アンケートを行ったところ、「総合的にみてこの授業に満足しましたか?」という問いに対し、5点満点中平均4.1点(受講者数167名)という高い結果を得ることができた。なかでも「教員には学生の質問や相談に応じる姿勢はありましたか?」や「教員の授業に対する熱意を感じましたか?」という質問に対しては平均4.5点を超える評価点がつけられている。
  • 件名
    学生による授業評価アンケート(臨床栄養学系の授業 5点満点中4.6点)
    年月日(From)
    2008/04
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    兵庫大学健康科学部栄養マネジメント学科の講師として担当の「臨床栄養学?」(専門科目、2年次配当、半期、必修2単位)において授業評価アンケートを行ったところ、「総合的にみてこの授業に満足しましたか?」という問いに対し、5点満点中4.6点(受講者数65名)という高い評価を得ることができた。なかでも「教員の話す速度は適切で、聞き取りやすかったですか?」や「教員の授業に対する熱意を感じましたか?」という質問に対しては4.7点を超える評価点がつけられている。
  • 件名
    平成30年度専任教員授業運営優秀賞を受賞(臨床栄養学実習)
    年月日(From)
    2018/04/01
    年月日(To)
    2018/09/30
    概要
    学生授業評価アンケートの結果から、臨床栄養学実習(学内)の授業運営の功績が認められ受賞した。

資格・免許

 4
  • 件名
    食品衛生監視員
    年月日
    1999/03
    概要
     
  • 件名
    食品衛生管理者
    年月日
    1999/03
    概要
     
  • 件名
    管理栄養士国家試験 合格
    年月日
    1999/05
    概要
    栄養士名簿番号兵庫県第38035号
  • 件名
    管理栄養士資格取得
    年月日
    2000/06
    概要
    名簿登録番号第92030号

実務経験を有する者についての特記事項(職務上の実績)

 4
  • 件名
    医療法人松若医院 非常勤管理栄養士(のべ指導患者数 約550名)
    年月日(From)
    2007/04
    概要
    松若医院に通院している患者(高血圧、脂質異常症、糖尿病等を罹患)を対象に、月に2回程度の頻度で個別栄養相談業務を行っている。対象患者は50〜70歳代の中高年層が中心である。また、当医院は運動指導にも力をいれており、栄養と運動の両面から総合的に患者を支援している。
  • 件名
    医療法人松若医院「食と健康セミナー」講師(再掲)
    年月日(From)
    2007/04
    概要
    松若医院に通院している患者(高血圧、脂質異常症、糖尿病等を罹患)ならびに地域の高齢者を対象に年2回の頻度で「食と健康セミナー」を開催し、その講師を4年連続で務めている。これまでに実施したセミナーのタイトルは「動脈硬化を予防するための食事について」、「メタボリックシンドロームと食事バランスガイド」、「血圧が気になる方へのアドバイス」などである。
  • 件名
    森口クリニック 非常勤管理栄養士(のべ指導患者数 約120名)
    年月日(From)
    2016/01
    概要
    森口クリニックに通院している患者(高血圧、脂質異常症、糖尿病等を罹患)を対象に、月に1回程度の頻度で個別栄養相談業務を行っている。対象患者は50〜70歳代の中高年層が中心である。また、当医院は運動指導にも力をいれており、栄養と運動の両面から総合的に患者を支援している。
  • 件名
    はる診療所 非常勤管理栄養士(のべ指導患者数 約70名)
    年月日(From)
    2017/07
    概要
    はる診療所に通院している患者(高血圧、脂質異常症、糖尿病等を罹患)を対象に、月に1回程度の頻度で個別栄養相談業務を行っている。対象患者は50〜70歳代の中高年層が中心である。

その他(職務上の実績)

 3
  • 件名
    第21回栄養改善研究発表会(兵庫県栄養士会) 奨励賞受賞
    年月日(From)
    2005/05
    概要
    「洲本市における食生活習慣と肥満との関連について」(共同発表)の功績について受賞
  • 件名
    「学生と地域の協働による食育プログラム構築〜食育実践教育を通して課題解決能力の向上を図る〜」への参画
    年月日(From)
    2008/03
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    稲美町(兵庫県加古川市)・兵庫大学連携事業食育部会を立ち上げ、地場作物の付加価値を見出すことによる地域産業の活性化や食育、病院や施設給食への生活習慣病予防・治療の食材の提供を目指した臨床栄養学的な研究をスタートさせている。なお、本プログラムは平成20年度「質の高い大学教育推進プログラム」に申請中である。
  • 件名
    「食事とメタボリックシンドロームおよび血栓症に関する特別健診」への参画
    年月日(From)
    2008/07
    年月日(To)
    2009/03
    概要
    神戸学院大学栄養学部山本順一郎教授、食事と高血圧・脳卒中の疫学研究をしている武庫川女子大学国際健康開発研究所家森幸男教授およびメタボリックシンドローム診療を行っている石井病院石井洋光院長との共同研究として実施。メタボリックシンドロームの程度、野菜・魚・大豆・食塩などの摂取量と血栓のできやすさを測り、血栓が原因とされる脳卒中や心筋梗塞がどのような食事で予防できるのか明らかにするための研究である。