研究者業績

小方 博之

Hiroyuki Ogata

基本情報

所属
成蹊大学 理工学部 理工学科 教授
学位
博士(工学)(東京大学)

J-GLOBAL ID
201501090543997280
researchmap会員ID
B000243834

外部リンク

委員歴

 3

論文

 73
  • Kyoko Kameya, Hiroyuki Ogata, Kentaro Sakoda, Masahiro Takeda, Yuki Kameya
    Chemical Engineering Science (120097) 2024年4月3日  査読有り
  • 小方 博之, 伊尾 拓真, 風間 恵介
    精密工学会誌 90(3) 298-305 2024年3月5日  査読有り筆頭著者責任著者
  • Haruka Ide, Hiroyuki Ogata, Takuya Otani, Atsuo Takanishi, Jun Ohya
    International Conference on Pattern Recognition Applications and Methods 2024年2月  査読有り
  • Kyoko Kameya, Hiroyuki Ogata, Naoki Tanohata
    Polymer Engineering & Science 2023年12月17日  査読有り
    Abstract The injection molding market is expected to grow with the increasing demand from various industries, such as automotive and furniture. However, weld lines in the injection molded part reduce the structural strength and affects its appearance. This study evaluates the effect of the weld line on the structure by shifting the position of the weld line outside the area where the load is applied by manipulating the opening time of the injection gates. We examined the effect of weld lines on the strength of a chair through coupled resin flow and structural analyses. The analysis revealed that the position of the weld lines is crucial for structural strength if the knockdown factor (KDF) is low. Additionally, controlling the opening time of the gate and shifting the position of the weld line improved the structure's appearance, number of weld line and avoid the lower meeting angle. However, depending on the material, the effect may be weak. For example, when the weld line location did not change much despite changing the gate timing, little change was observed in the number of weld lines. Hence, the improvement strategy of weld line should be considered for material types and strength. Highlights Injection molding growth driven by automotive, packaging, furniture demand. Weld lines impact structural strength and appearance. Shifting weld line position outside load area improves the structural appearance and strength. Effects of shifting weld line position depended on the material types. Weld line position is crucial for low knockdown factor and affects strength.
  • Yushi Okada, Chanjin Seo, Shunichi Miyakawa, Motofumi Taniguchi, Kazuyuki Kanosue, Hiroyuki Ogata, Jun Ohya
    Proc. of 2023 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems 2023年10月  査読有り

MISC

 9

書籍等出版物

 1
  • 松田 孝, 野飼 享, 曽我部 雄次, 曄道 佳明, 小方 博之, 佐藤 元宥 (担当:共著)
    日新出版株式会社 2005年4月

講演・口頭発表等

 162
  • 越田 圭治, 小方 博之
    精密工学会学術講演会講演論文集 2005年
    現在、自動的に掃除をするロボットが開発されている。その中に安価にするためタッチセンサで障害物を回避するロボットがあるが、障害物に囲まれた狭い領域に入り込むと、なかなか抜け出せず、掃除にむらができてしまう事がある。そこでロボットがタッチセンサを用い、障害物の状況を判断できるようにする事を目的とし、モンテカルロ位置同定法を応用した手法を提案する。シミュレータを作成し、本手法の効果を確認した。
  • 矢藤 由紀, 寺田 宏次, 小方 博之
    精密工学会学術講演会講演論文集 2005年
    複数ロボットの協調により、作業効率の向上や全体での能力の増大などが期待される。分散型システムのように各ロボットが自律して作業する場合、相互干渉などの問題が生じるため、作業ルールを決める必要性がある。しかし、人間が様々なケースを予め検討して作業ルールを作成するのは手間がかかる。そこで本研究では人間の行動を観察することからルールを抽出し、そのルールをロボットの協調性に適用することで問題の解決を図る。
  • 高村 悠, 小方 博之
    精密工学会学術講演会講演論文集 2005年
    現在、実技試験をコンピュータで自動化するニーズが高まっており、その手法にはシミュレーション方式が一般的に提案されている。しかしコンピュータが介在しない作業を伴う実技試験においては、シミュレーションでは適正に評価されない可能性があるため、作業を実環境で自然に行うのが望ましいと考えられる。そこで本研究では実環境で実施するために、受験者の実技動作をICタグを用いて認識·評価する。
  • 三浦 泰輔, 小方 博之, Tian Guohui, 渡辺 健太郎, 原 辰徳, 下村 芳樹, 新井 民夫
    精密工学会学術講演会講演論文集 2005年
    本報では,著者らがこれまでに提案しているサービスのモデル化手法に対して,カラード·ペトリネット技法を応用することによる動的なシミュレーション機能を追加し,サービスモデル上のパラメータ間の因果関係に基づき,サービスに対するレシーバの満足度の経時的な変化を観測する方法を提案する.また,この方法により,サービスを構成する各エージェントの満足度を表現し,その結果を評価することによりサービス全体の実現可能性と供給価値のバランスを検証するための方法を構築する.さらに例題を用いて提案手法の有効性を検証する.
  • 鏑木 剛, 小島 康輔, 小方 博之
    日本行動計量学会大会発表論文抄録集 2004年9月
  • 池田 光司, 大井 康義, 小方 博之
    映像情報メディア学会技術報告 2004年8月19日
  • 五十嵐 俊介, 小方 博之
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2004年6月18日
  • 江沢 昌紀, 福本 裕介, 齊藤 雄樹, 鳥毛 明, 小方 博之
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2004年6月18日
  • 小方 博之, 齊藤 雄樹, 江沢 昌紀, 福本 裕介, 鳥毛 明
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2004年6月18日
  • 鈴木 彬之, 池田 光司, 小方 博之
    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2004年6月18日
  • 三浦 泰輔, 小方 博之, 下村 芳樹, 新井 民夫
    精密工学会学術講演会講演論文集 2004年
    本報では、著者らが前報までに提案しているサービスのモデル化手法の一つであるフローモデルに対し、サービスの動的側面を表現可能とするための拡張を施す。本手法では、サービスをエージェント間の価値供給の連鎖として再定義し、サービスの上流から下流への流れを表現する。また、拡張フローモデル上のシミュレーションにより、サービスの動的側面とそれに対する上記の連鎖構造の影響に対する本拡張モデルの表現能力を検証する。
  • 三浦 泰輔, 小方 博之, 下村 芳樹, 新井 民夫
    設計工学・システム部門講演会講演論文集 2003年10月30日
    In this paper, a "flow model" expressing the flow of service contents and service channels is newly introduced into service modeling which the authors have proposed. Here, service is regarded as a conversion operator of contents, and expression of the dynamic feature. Multiplex structure of service can be represented by a sequence of services. The "flow model" clarifies the difference between the whole structure and its partial structure called "scope" and "view", and specifies the relation between contents and channels. A basic simulation is programmed by STELLA according to this model in order to design services and to evaluate them.

共同研究・競争的資金等の研究課題

 6

社会貢献活動

 9