研究者検索経済学部 教員紹介経営学部 教員紹介法学部 教員紹介文学部 教員紹介理工学部 教員紹介法科大学院 教員紹介(リンク)国際教育センター 教員紹介共通教員紹介 研究者検索経済学部 教員紹介経営学部 教員紹介法学部 教員紹介文学部 教員紹介理工学部 教員紹介法科大学院 教員紹介(リンク)国際教育センター 教員紹介共通教員紹介
研究者リスト 越智 拓也 越智 拓也オチ タクヤ (Takuya OCHI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属成蹊大学 理工学部 専任講師学位修士(教育学)(2016年3月 広島大学)博士(教育学)(2025年3月 広島大学)研究者番号81000966J-GLOBAL ID202201020792592505researchmap会員IDR000034389 研究キーワード 6 理科(科学)教育 教師教育 教師知識 pedagogical content knowledge (PCK) 授業研究 質的研究 研究分野 2 人文・社会 / 科学教育 / 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 理科教育学 経歴 6 2025年4月 - 現在 成蹊大学 理工学部 専任講師 2024年4月 - 2025年3月 明治学院大学 心理学部 教育発達学科 助教 2022年4月 - 2024年3月 聖ドミニコ学園中学高等学校 教諭 2019年4月 - 2022年3月 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 2015年10月 - 2019年3月 広島大学 図書館ライティングセンター 非常勤職員 もっとみる 学歴 3 2016年4月 - 2025年3月 広島大学 大学院教育学研究科 博士課程後期 教育学習科学専攻 2014年4月 - 2016年3月 広島大学 大学院教育学研究科 博士課程前期 科学文化教育学専攻 2010年4月 - 2014年3月 広島大学 教育学部 第二類自然系コース 委員歴 3 2024年7月 - 現在 日本科学教育学会 国際交流委員会副委員長 2020年7月 - 2022年6月 日本科学教育学会 広報委員 2018年7月 - 2022年6月 日本科学教育学会 国際交流委員 受賞 6 2023年9月 日本理科教育学会全国大会発表賞 第二言語による理科教育に関する理論的研究:目的論と方法論を中心として 一般社団法人日本理科教育学会 越智拓也 2023年4月 東京都私学財団賞 探究的な学習のデザインに関する研究:教科を横断した「授業研究」に焦点をあてて 公益財団法人東京都私学財団 土居嗣和, 太刀川祥平, 越智拓也, 中川優子, 荒川尚之, 柿原豪, 西亀咲江, 名越康裕 2017年8月 日本科学教育学会年会発表賞 中学校理科教師の専門的成長に関する質的研究:授業研究から何を学ぶのか 一般社団法人日本科学教育学会 越智拓也, 上田裕太, 磯﨑哲夫 2017年4月 広島大学学生表彰 広島大学学長 越智拓也 2016年12月 一般社団法人日本理科教育学会中国支部理科教育研究奨励賞 一般社団法人日本理科教育学会中国支部支部長 越智拓也 もっとみる 主要な論文 9 教育実習生の理科授業に対する認識の変容:pedagogical content knowledge を視点として 越智 拓也, 磯﨑 哲夫 日本教科教育学会誌 43(2) 1-9 2020年 査読有り筆頭著者 理科教員養成における教育実習の意義に関する研究 : 理論と実践の統合の視点から 越智拓也 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 67 19-27 2018年12月21日 査読有り筆頭著者 中学校理科教師の専門的成長に関する質的研究:授業研究から何を学ぶのか 越智拓也, 上田裕太, 磯﨑哲夫 科学教育研究 42(3) 231-241 2018年10月27日 査読有り筆頭著者 How Do Pre-service Science Teachers Develop Their Teacher Knowledge? : A Qualitative Study Focusing on Teaching Practice in Schools Takuya OCHI, Tetsuo ISOZAKI Theory and Research for Developing Learning Systems 2 23-33 2016年3月31日 査読有り筆頭著者 もっとみる MISC 2 令和4年度全国学力・学習状況調査解説資料:中学校理科 国立教育政策研究所教育課程研究センター 2022年4月 平成30年度全国学力・学習状況調査の調査結果を踏まえた 理科の学習指導の改善・充実に関する指導事例集 国立教育政策研究所教育課程研究センター 2020年3月 書籍等出版物 5 理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開 越智拓也 (担当:分担執筆, 範囲:反省的実践家) 東洋館出版社 2022年7月12日 (ISBN: 9784491049359) 教師教育講座:中等理科教育【改訂版】 越智拓也 (担当:分担執筆, 範囲:教師として生涯にわたって専門的に成長する) 協同出版 2020年4月21日 (ISBN: 9784319106851) 初等理科教育法 : 先生を目指す人と若い先生のために 越智拓也 (担当:分担執筆, 範囲:世界の中の日本の理科教育(子どもの学力観の変遷)) 学校図書 2020年3月28日 (ISBN: 9784762502408) Model science teacher preparation programs : an international comparison of what works Tetsuo ISOZAKI, Takuya OCHI (担当:分担執筆, 範囲:Secondary Science Teacher Education/Training in Japan) Information Age Publishing 2017年2月1日 (ISBN: 9781681238005) 生涯にわたる専門職としての教師の成長に関する理論的・実証的研究:アメリカ,イギリス,フィンランドにおける科学教師の養成教育についての報告書 越智拓也, 磯崎哲夫 (担当:共訳, 範囲:フィンランドにおける科学教師の養成教育の動向) ニシキプリント 2015年3月 講演・口頭発表等 41 授業実践研究における当事者性に関する研究 越智拓也 日本科学教育学会第48回年会 2024年9月15日 日本科学教育学会 科学についての知識の獲得を志向した「科学と人間生活」のカリキュラムデザインとその実践 越智拓也, 中川優子 日本理科教育学会オンライン全国大会 2024 2024年3月24日 日本理科教育学会 中学校理科における領域横断の実践 中川優子, 越智拓也, 太刀川祥平 日本理科教育学会オンライン全国大会 2024 2024年3月24日 日本理科教育学会 「総合的な探究の時間」を基盤としたアカデミックスキルの育成に関する実践 越智拓也, 土居嗣和, 太刀川祥平, 中川優子 日本科学教育学会第47回年会 2023年9月18日 日本科学教育学会 中学校における教科横断型授業の開発と教師教育に関する一考察:「生態系のシステム」を題材として 太刀川祥平, 中川優子, 越智拓也, 土居嗣和 日本科学教育学会第47回年会 2023年9月18日 日本科学教育学会 もっとみる 所属学協会 6 日本質的心理学会 Australasian Science Education Research Association East-asian Association for Science Education 日本教科教育学会 日本科学教育学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 7 STEMを基軸とした教科横断的な学習における教師知識に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年7月 - 2026年3月 越智拓也 コンピテンシーの育成を志向した観点別評価とそのフィードバックの方略に関する研究 東京都私学財団 私立学校研究助成金 2023年4月 - 2024年1月 越智拓也, 中川優子, 土居嗣和, 太刀川祥平, 西亀咲江 教科学習およびアカデミックスキルを踏まえた「総合的な探究の時間」の設計に関する研究 東京都私学財団 私立学校研究助成金 2023年4月 - 2024年1月 土居嗣和, 太刀川祥平, 越智拓也, 中川優子, 荒川尚之, 伊藤久美子 「総合的な学習/探究の時間」における個人探究実施を通した力量形成の研究 東京都私学財団 私立学校研究助成金 2023年4月 - 2024年1月 太刀川祥平, 土居嗣和, 越智拓也, 荒川尚之, 川畑翼 高等学校物理におけるベクトル概念の指導に関する研究 未来教育研究所 第12回(2022年度)研究助成 2022年11月 - 2023年10月 越智拓也, 太刀川祥平 もっとみる 社会貢献活動 3 観点別学習状況の評価とその成果を活用した授業改善 講師, 助言・指導 聖ドミニコ学園中学高等学校 2024年8月28日 プロフェッショナル探究:研究とは何か/どのように行うのか? 講師 広島県立広島高等学校 2016年7月25日 平成27年度QTA(クォリファイド・ティーチング・アシスタント)取得研修会,分科会「ライティングを支援する」 講師 広島大学 2016年3月4日
越智 拓也オチ タクヤ (Takuya OCHI) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属成蹊大学 理工学部 専任講師学位修士(教育学)(2016年3月 広島大学)博士(教育学)(2025年3月 広島大学)研究者番号81000966J-GLOBAL ID202201020792592505researchmap会員IDR000034389 研究キーワード 6 理科(科学)教育 教師教育 教師知識 pedagogical content knowledge (PCK) 授業研究 質的研究 研究分野 2 人文・社会 / 科学教育 / 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 理科教育学 経歴 6 2025年4月 - 現在 成蹊大学 理工学部 専任講師 2024年4月 - 2025年3月 明治学院大学 心理学部 教育発達学科 助教 2022年4月 - 2024年3月 聖ドミニコ学園中学高等学校 教諭 2019年4月 - 2022年3月 国立教育政策研究所 教育課程研究センター 2015年10月 - 2019年3月 広島大学 図書館ライティングセンター 非常勤職員 もっとみる 学歴 3 2016年4月 - 2025年3月 広島大学 大学院教育学研究科 博士課程後期 教育学習科学専攻 2014年4月 - 2016年3月 広島大学 大学院教育学研究科 博士課程前期 科学文化教育学専攻 2010年4月 - 2014年3月 広島大学 教育学部 第二類自然系コース 委員歴 3 2024年7月 - 現在 日本科学教育学会 国際交流委員会副委員長 2020年7月 - 2022年6月 日本科学教育学会 広報委員 2018年7月 - 2022年6月 日本科学教育学会 国際交流委員 受賞 6 2023年9月 日本理科教育学会全国大会発表賞 第二言語による理科教育に関する理論的研究:目的論と方法論を中心として 一般社団法人日本理科教育学会 越智拓也 2023年4月 東京都私学財団賞 探究的な学習のデザインに関する研究:教科を横断した「授業研究」に焦点をあてて 公益財団法人東京都私学財団 土居嗣和, 太刀川祥平, 越智拓也, 中川優子, 荒川尚之, 柿原豪, 西亀咲江, 名越康裕 2017年8月 日本科学教育学会年会発表賞 中学校理科教師の専門的成長に関する質的研究:授業研究から何を学ぶのか 一般社団法人日本科学教育学会 越智拓也, 上田裕太, 磯﨑哲夫 2017年4月 広島大学学生表彰 広島大学学長 越智拓也 2016年12月 一般社団法人日本理科教育学会中国支部理科教育研究奨励賞 一般社団法人日本理科教育学会中国支部支部長 越智拓也 もっとみる 主要な論文 9 教育実習生の理科授業に対する認識の変容:pedagogical content knowledge を視点として 越智 拓也, 磯﨑 哲夫 日本教科教育学会誌 43(2) 1-9 2020年 査読有り筆頭著者 理科教員養成における教育実習の意義に関する研究 : 理論と実践の統合の視点から 越智拓也 広島大学大学院教育学研究科紀要. 第二部, 文化教育開発関連領域 67 19-27 2018年12月21日 査読有り筆頭著者 中学校理科教師の専門的成長に関する質的研究:授業研究から何を学ぶのか 越智拓也, 上田裕太, 磯﨑哲夫 科学教育研究 42(3) 231-241 2018年10月27日 査読有り筆頭著者 How Do Pre-service Science Teachers Develop Their Teacher Knowledge? : A Qualitative Study Focusing on Teaching Practice in Schools Takuya OCHI, Tetsuo ISOZAKI Theory and Research for Developing Learning Systems 2 23-33 2016年3月31日 査読有り筆頭著者 もっとみる MISC 2 令和4年度全国学力・学習状況調査解説資料:中学校理科 国立教育政策研究所教育課程研究センター 2022年4月 平成30年度全国学力・学習状況調査の調査結果を踏まえた 理科の学習指導の改善・充実に関する指導事例集 国立教育政策研究所教育課程研究センター 2020年3月 書籍等出版物 5 理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開 越智拓也 (担当:分担執筆, 範囲:反省的実践家) 東洋館出版社 2022年7月12日 (ISBN: 9784491049359) 教師教育講座:中等理科教育【改訂版】 越智拓也 (担当:分担執筆, 範囲:教師として生涯にわたって専門的に成長する) 協同出版 2020年4月21日 (ISBN: 9784319106851) 初等理科教育法 : 先生を目指す人と若い先生のために 越智拓也 (担当:分担執筆, 範囲:世界の中の日本の理科教育(子どもの学力観の変遷)) 学校図書 2020年3月28日 (ISBN: 9784762502408) Model science teacher preparation programs : an international comparison of what works Tetsuo ISOZAKI, Takuya OCHI (担当:分担執筆, 範囲:Secondary Science Teacher Education/Training in Japan) Information Age Publishing 2017年2月1日 (ISBN: 9781681238005) 生涯にわたる専門職としての教師の成長に関する理論的・実証的研究:アメリカ,イギリス,フィンランドにおける科学教師の養成教育についての報告書 越智拓也, 磯崎哲夫 (担当:共訳, 範囲:フィンランドにおける科学教師の養成教育の動向) ニシキプリント 2015年3月 講演・口頭発表等 41 授業実践研究における当事者性に関する研究 越智拓也 日本科学教育学会第48回年会 2024年9月15日 日本科学教育学会 科学についての知識の獲得を志向した「科学と人間生活」のカリキュラムデザインとその実践 越智拓也, 中川優子 日本理科教育学会オンライン全国大会 2024 2024年3月24日 日本理科教育学会 中学校理科における領域横断の実践 中川優子, 越智拓也, 太刀川祥平 日本理科教育学会オンライン全国大会 2024 2024年3月24日 日本理科教育学会 「総合的な探究の時間」を基盤としたアカデミックスキルの育成に関する実践 越智拓也, 土居嗣和, 太刀川祥平, 中川優子 日本科学教育学会第47回年会 2023年9月18日 日本科学教育学会 中学校における教科横断型授業の開発と教師教育に関する一考察:「生態系のシステム」を題材として 太刀川祥平, 中川優子, 越智拓也, 土居嗣和 日本科学教育学会第47回年会 2023年9月18日 日本科学教育学会 もっとみる 所属学協会 6 日本質的心理学会 Australasian Science Education Research Association East-asian Association for Science Education 日本教科教育学会 日本科学教育学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 7 STEMを基軸とした教科横断的な学習における教師知識に関する研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2024年7月 - 2026年3月 越智拓也 コンピテンシーの育成を志向した観点別評価とそのフィードバックの方略に関する研究 東京都私学財団 私立学校研究助成金 2023年4月 - 2024年1月 越智拓也, 中川優子, 土居嗣和, 太刀川祥平, 西亀咲江 教科学習およびアカデミックスキルを踏まえた「総合的な探究の時間」の設計に関する研究 東京都私学財団 私立学校研究助成金 2023年4月 - 2024年1月 土居嗣和, 太刀川祥平, 越智拓也, 中川優子, 荒川尚之, 伊藤久美子 「総合的な学習/探究の時間」における個人探究実施を通した力量形成の研究 東京都私学財団 私立学校研究助成金 2023年4月 - 2024年1月 太刀川祥平, 土居嗣和, 越智拓也, 荒川尚之, 川畑翼 高等学校物理におけるベクトル概念の指導に関する研究 未来教育研究所 第12回(2022年度)研究助成 2022年11月 - 2023年10月 越智拓也, 太刀川祥平 もっとみる 社会貢献活動 3 観点別学習状況の評価とその成果を活用した授業改善 講師, 助言・指導 聖ドミニコ学園中学高等学校 2024年8月28日 プロフェッショナル探究:研究とは何か/どのように行うのか? 講師 広島県立広島高等学校 2016年7月25日 平成27年度QTA(クォリファイド・ティーチング・アシスタント)取得研修会,分科会「ライティングを支援する」 講師 広島大学 2016年3月4日
【連絡事項】 成蹊大学専任教員各位 ①ログインの際には「他の機関Idpによるログイン」からログインをお願いいたします。右側の「ログイン」からはログインいただけません。 ②Ufinityにログイン後、「編集」ボタンを押した際に「権限が不正」というエラーメッセージが生じた際は、総合企画課までご連絡ください。 総合企画課:kikaku@jim.seikei.ac.jp