研究者業績

辛島 綾

カラシマ アヤ  (Aya KARASHIMA)

基本情報

所属
多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 テキスタイルデザイン専攻 准教授

J-GLOBAL ID
202401016850685940
researchmap会員ID
R000075642

MISC

 10

Works(作品等)

 8
  • 辛島 綾
    2020年11月 その他
    世界的未曾有の状況に直面し、祓いの文化について考察し制作。
  • 辛島 綾
    2018年5月 芸術活動
    御手座(神に奉納するものの総称)の研究から派生した作品
  • 辛島 綾(折形・織)
    2016年9月 芸術活動
    折形礼法の考察から派生した作品。
  • 辛島 綾(折形) 熊谷幸治(土)
    2016年9月 芸術活動
    折形礼法の考察から派生したコラボレーション。
  • 辛島 綾(折形) 瀬沼 健太郎(ガラス)
    2016年9月 芸術活動
    折形礼法の考察から派生したコラボレーション。

学術貢献活動

 26
  • 企画立案・運営等
    株式会社 良品計画 (無印良品 銀座 ATELER MUJI GINZA) 2024年7月5日 - 2024年9月1日
  • その他
    (横浜 三溪園) 2023年5月19日 - 2023年5月21日
    三溪園園内に点在する古建築「白雲邸」「臨春閣」「蓮華院」「林洞庵」「旧燈明寺本堂」の外観のしつらえを担当
  • 企画立案・運営等
    (LIGHT BOX GALLERY AOYAMA) 2021年11月1日 - 2021年11月3日
    繊維でつくられたものに人々は願いを込める。何故このような文化が生まれ受け継がれているのかを考察し「注連縄」「御幣」「四十八茶百鼠」をテーマに制作した作品を発表。
  • その他
    (日本橋三越) 2020年11月18日 - 2020年12月1日
    寿ぎを祝う新年のしつらい提案。疫病祓いにまつわる祈りのかたちを提案。
  • その他
    (日本橋三越) 2019年12月10日 - 2019年12月17日
    寿ぎを祝う新年のしつらい提案。大麻繊維を用いた注連縄を5種類提案する。
  • その他
    (日本橋三越) 2018年11月14日 - 2018年11月27日
    寿ぎを祝う新年のしつらい提案。大麻繊維を用いた注連縄を2種類提案する。
  • 企画立案・運営等, その他
    (三渓園旧燈明寺本堂(横浜)) 2018年5月17日 - 2018年5月19日
    「プロデュース企画展」繊維と人と祈りのかたちの関係を考察し、御手座(みてぐら)をテーマに繊維・ガラス・木・陶・金属・書それぞれの素材を扱う作家とのコラボレーション企画。
  • その他
    (日本橋三越) 2017年11月15日 - 2017年11月28日
    寿ぎを祝う新年のしつらい提案。
  • その他
    (日用美(鎌倉)) 2015年12月10日 - 2015年12月27日
    個展 : 無垢材の家具に彩りを添えるウールラグとお正月のしつらえを提案
  • その他
    (日本橋三越) 2015年11月11日 - 2015年11月17日
    日本橋三越企画展 : 現代では12月の飾りといえばクリスマスをイメージするが、古来日本の12月のしつらえを提案。
  • その他
    (ヒルサイドテラスアネックスA棟(代官山) 2015年9月26日 - 2015年9月27日
    中秋の名月「芋名月」と「豆名月」の違いをしつらえ、収穫祭としての月見についての講演と展示を行う。
  • その他
    (hitofushi(大阪)) 2015年4月21日 - 2015年5月2日
    ギャラリー企画展 : 祝儀と不祝儀の包みの提案。古来神聖な素材であった大麻を使用するなど、今と昔をつなぐデザインを提案する。
  • その他
    (伊勢丹新宿店) 2014年1月2日 - 2014年1月7日
    伊勢丹企画展 手織りの半衿・マフラー・ストール等のネックウエアの展示販売。
  • その他
    (gallery ON THE HILL (代官山)) 2013年10月29日 - 2013年11月4日
    ギャラリー企画展 : お正月事始めをテーマとした蓬莱飾り・祝い箸・金子包などの提案
  • その他
    (今右衛門陶舗(南青山)) 2013年8月24日 - 2013年8月24日
    今右衛門企画展 : 色鍋島に重陽の節句をテーマとした折形のしつらえを提案。 重陽・中秋の名月の由来、折形についての講演と展示を行う。
  • その他
    (GALLERY 工 +with(新高円寺)) 2013年7月13日 - 2013年7月19日
    ギャラリー企画展 : 夏の贈り物の提案。季節にあわせた折形を紹介する。
  • その他
    (日本橋三越(日本橋)) 2013年7月3日 - 2013年7月9日
    グループ展 : 奄美大島紬 伝統工芸士 積良一氏とのコラボレーション「泥と太陽」シリーズの発表(インテリアファブリック)
  • その他
    (三渓園鶴翔閣(横浜)) 2009年5月20日 - 2013年5月19日
    グループ展 : 染織・ガラス・漆・陶・金属などの工芸作家による日本の夏を楽しむための工芸展。
  • その他
    (Cook & Spase(表参道)) 2012年11月29日 - 2012年12月2日
    染織・刺繍・組紐・ガラス・古代装身具作家9名による冬じたくの提案。
  • その他
    (精華大学(中国/北京)) 2012年3月26日 - 2012年4月2日
    日中交流展への出品。 生活の中の身近な植物で糸を染め、約10年程染めためた糸で織った半衿を展示を行う。
  • その他
    (GALLERY 工 (新高円寺)) 2010年5月8日 - 2010年5月15日
    ギャラリー企画展 : ふろしき・袋・手提げ 3種類の使いかたができる布を提案する。
  • 企画立案・運営等, その他
    (gallery fu do ki(蓮根)) 2009年12月10日 - 2009年12月17日
    個展 : 冬をテーマとした贈り物 冬のリビング・冬のキッチン・冬の外出 寒い冬を楽しむアイテムの提案。
  • 企画立案・運営等, その他
    (アイ・スタイラーズ南青山店) 2008年10月3日 - 2008年10月17日
    プロデュース企画 : 秋をテーマとした贈り物 鏡をテーマに、鏡に映る笑顔のための贈り物を提案。帽子・アクセサリー・木工・染織・イラスト 5名の作家と贈り物を提案する。
  • 企画立案・運営等, その他
    (うおがし銘茶築地新店) 2007年6月4日 - 2007年6月8日
    プロデュース企画 : 夏をテーマとした贈り物 野点をテーマに しつらえをし、ガラス・木工・錫・染織・和傘・花 6名の作家と贈り物の提案をする。
  • 企画立案・運営等, その他
    (GALLERY工・新高円寺) 2006年3月2日 - 2006年3月9日
    プロデュース企画 : 春をテーマにした贈り物 誰かのために贈り物を選ぶ楽しみを提案する。陶・染織・菓子のコラボレーションを企画する。
  • その他
    (代官山ヒルサイドテラスアネックスA棟) 2001年10月13日 - 2001年10月14日
    芸術文化振興基金助成事業 プロデュース企画・衣服を用いたインスタレーション 芸術が人と人を結ぶコミュニケーションツールとなることを提案。7名の作家をプロデュース。制作した衣服を意匠登録 登録第1172499号

社会貢献活動

 7

メディア報道

 6

その他

 1
  • 2004年1月 - 2004年5月
    奄美大島紬の技法は量産を目的とし発展したため、製織されず破棄される材料がある。その材料を再利用したデザイン提案