研究者検索結果一覧 辛島 綾 辛島 綾カラシマ アヤ (Aya KARASHIMA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 テキスタイルデザイン専攻 准教授J-GLOBAL ID202401016850685940researchmap会員IDR000075642 研究キーワード 6 テキスタイルデザイン 伝統染織 植物染料 折形礼法 みてぐら 植物資源の活用 研究分野 1 人文・社会 / 芸術実践論 / テキスタイルデザイン 経歴 4 2021年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 准教授 2016年4月 - 2021年3月 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 講師 2011年4月 - 2016年3月 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 非常勤講師 2005年4月 - 2014年5月 大塚テキスタイルデザイン専門学校 非常勤講師 学歴 1 - 1996年3月 多摩美術大学 美術学部 デザイン科染織デザイン専攻 受賞 9 2004年1月 第45回日本クラフト展 入選 奄美大島紬との共同制作 1999年1月 ジャパンクリエーション2000 第3回テキスタイルコンテスト 入選 辛島綾 1997年1月 第8回生活者のデザイン展 佳作 辛島綾 1997年1月 97’グリーンデザイニング山形 入選 辛島綾 1996年1月 第3回デザインセンター新人賞 銀賞 辛島綾 もっとみる MISC 10 みてぐら 繊維と人と祈りのかたち 辛島 綾 多摩美術大学研究紀要 第37号 (37) 51-58 2022年3月 筆頭著者 みてぐら 辛島 綾 多摩美術大学研究紀要 第33号 (33) 51-57 2019年3月 筆頭著者 羊のある漢字の語源をたずねて 辛島 綾 会報誌「てお」 (111) 1-6 2003年1月 筆頭著者 紬糸を使っていないのに、どうして大島紬? 辛島 綾 会報誌「絹だより」 (106) 1-3 2002年11月 筆頭著者 なぜ機と書いて「はた」と読むの? 辛島 綾 会報誌「てお」 (85) 1-6 2000年6月 筆頭著者 もっとみる Works(作品等) 8 御幣「屋敷神」「疫病祓幣」「水神」 辛島 綾 2020年11月 その他 世界的未曾有の状況に直面し、祓いの文化について考察し制作。 みてぐら「薫」 辛島 綾 2018年5月 芸術活動 御手座(神に奉納するものの総称)の研究から派生した作品 みてぐら「絹」 辛島 綾(折形・織) 2016年9月 芸術活動 折形礼法の考察から派生した作品。 みてぐら「火」 辛島 綾(折形) 熊谷幸治(土) 2016年9月 芸術活動 折形礼法の考察から派生したコラボレーション。 みてぐら「酒」 辛島 綾(折形) 瀬沼 健太郎(ガラス) 2016年9月 芸術活動 折形礼法の考察から派生したコラボレーション。 無垢材家具の生活に彩りを添えるウールラグ 辛島 綾 2015年12月 芸術活動 国内家具メーカー・家具作家のテーブルや椅子に合わせたウールのラグを制作。 半衿 辛島 綾 2014年1月 芸術活動 現代に求められる和装への提案。 泥と太陽 辛島 綾(デザイン・織)積 良一 (染) 2005年5月 芸術活動 奄美大島紬伝統工芸士 積良一氏とのコラボレーション。泥染の魅力と大島紬の製作過程で破棄される材料の有効利用を提案する作品を制作。 1 学術貢献活動 26 にほんのさけ 企画立案・運営等 株式会社 良品計画 (無印良品 銀座 ATELER MUJI GINZA) 2024年7月5日 - 2024年9月1日 「日本の夏じたく」 2023 その他 (横浜 三溪園) 2023年5月19日 - 2023年5月21日 三溪園園内に点在する古建築「白雲邸」「臨春閣」「蓮華院」「林洞庵」「旧燈明寺本堂」の外観のしつらえを担当 「みてぐら 繊維と人と祈りのかたち 」 企画立案・運営等 (LIGHT BOX GALLERY AOYAMA) 2021年11月1日 - 2021年11月3日 繊維でつくられたものに人々は願いを込める。何故このような文化が生まれ受け継がれているのかを考察し「注連縄」「御幣」「四十八茶百鼠」をテーマに制作した作品を発表。 年越しの贈り物 ーしつらいと装いー その他 (日本橋三越) 2020年11月18日 - 2020年12月1日 寿ぎを祝う新年のしつらい提案。疫病祓いにまつわる祈りのかたちを提案。 寿ぎの春 迎春のしつらいと贈り物 その他 (日本橋三越) 2019年12月10日 - 2019年12月17日 寿ぎを祝う新年のしつらい提案。大麻繊維を用いた注連縄を5種類提案する。 もっとみる 社会貢献活動 7 キッズユースオープンキャンパス 助言・指導, 企画 東京都 / 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 × 多摩美術大学 2024年9月29日 「いろいろな染色技法を体験し“かわいい” を集めよう!」 産学共同プロジェクト「新設ホテルのパブリック空間に於けるテキスタイル作品制作の研究」 助言・指導 センコーリクエイティブマネジメント株式会社 × 多摩美術大学 2019年6月12日 - 2020年3月13日 昭和大学江東豊洲病院 待合室壁面 学生作品展示 助言・指導 昭和大学 2019年6月 ひらめき☆ときめきサイエンス 講師, 助言・指導, 企画, 実演 日本学術振興会 (多摩美術大学) 2018年9月 自然の色と素材でテキスタイルデザイン~藍の生葉染め&絞り染めを体験! 高大連携授業 テキスタイルデザイン 講師, 助言・指導, 企画, 実演 多摩美術大学 2018年8月 「夏色を織る」 もっとみる メディア報道 6 「世界!ニッポン行きたい人応援団」 テレビ東京 折形画像提供 2018年9月3日 テレビ・ラジオ番組 「世界!ニッポン行きたい人応援団」 テレビ東京 折形画像提供 2016年9月22日 テレビ・ラジオ番組 「エコの作法」 TV BS 朝日 寿ぐ × 和のデザイン「折形」 2014年1月3日 テレビ・ラジオ番組 「 掛けたくなる軸」 朝日新聞出版 pp. 62-63「折形」 2011年1月30日 その他 掛けたくなる軸 第29回「折形」 朝日新聞出版 雑誌 AERA 2009年11月23日 新聞・雑誌 もっとみる その他 1 大島紬製造技法を利用した商品企画 2004年1月 - 2004年5月 奄美大島紬の技法は量産を目的とし発展したため、製織されず破棄される材料がある。その材料を再利用したデザイン提案
辛島 綾カラシマ アヤ (Aya KARASHIMA) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 テキスタイルデザイン専攻 准教授J-GLOBAL ID202401016850685940researchmap会員IDR000075642 研究キーワード 6 テキスタイルデザイン 伝統染織 植物染料 折形礼法 みてぐら 植物資源の活用 研究分野 1 人文・社会 / 芸術実践論 / テキスタイルデザイン 経歴 4 2021年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 准教授 2016年4月 - 2021年3月 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 講師 2011年4月 - 2016年3月 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 非常勤講師 2005年4月 - 2014年5月 大塚テキスタイルデザイン専門学校 非常勤講師 学歴 1 - 1996年3月 多摩美術大学 美術学部 デザイン科染織デザイン専攻 受賞 9 2004年1月 第45回日本クラフト展 入選 奄美大島紬との共同制作 1999年1月 ジャパンクリエーション2000 第3回テキスタイルコンテスト 入選 辛島綾 1997年1月 第8回生活者のデザイン展 佳作 辛島綾 1997年1月 97’グリーンデザイニング山形 入選 辛島綾 1996年1月 第3回デザインセンター新人賞 銀賞 辛島綾 もっとみる MISC 10 みてぐら 繊維と人と祈りのかたち 辛島 綾 多摩美術大学研究紀要 第37号 (37) 51-58 2022年3月 筆頭著者 みてぐら 辛島 綾 多摩美術大学研究紀要 第33号 (33) 51-57 2019年3月 筆頭著者 羊のある漢字の語源をたずねて 辛島 綾 会報誌「てお」 (111) 1-6 2003年1月 筆頭著者 紬糸を使っていないのに、どうして大島紬? 辛島 綾 会報誌「絹だより」 (106) 1-3 2002年11月 筆頭著者 なぜ機と書いて「はた」と読むの? 辛島 綾 会報誌「てお」 (85) 1-6 2000年6月 筆頭著者 もっとみる Works(作品等) 8 御幣「屋敷神」「疫病祓幣」「水神」 辛島 綾 2020年11月 その他 世界的未曾有の状況に直面し、祓いの文化について考察し制作。 みてぐら「薫」 辛島 綾 2018年5月 芸術活動 御手座(神に奉納するものの総称)の研究から派生した作品 みてぐら「絹」 辛島 綾(折形・織) 2016年9月 芸術活動 折形礼法の考察から派生した作品。 みてぐら「火」 辛島 綾(折形) 熊谷幸治(土) 2016年9月 芸術活動 折形礼法の考察から派生したコラボレーション。 みてぐら「酒」 辛島 綾(折形) 瀬沼 健太郎(ガラス) 2016年9月 芸術活動 折形礼法の考察から派生したコラボレーション。 無垢材家具の生活に彩りを添えるウールラグ 辛島 綾 2015年12月 芸術活動 国内家具メーカー・家具作家のテーブルや椅子に合わせたウールのラグを制作。 半衿 辛島 綾 2014年1月 芸術活動 現代に求められる和装への提案。 泥と太陽 辛島 綾(デザイン・織)積 良一 (染) 2005年5月 芸術活動 奄美大島紬伝統工芸士 積良一氏とのコラボレーション。泥染の魅力と大島紬の製作過程で破棄される材料の有効利用を提案する作品を制作。 1 学術貢献活動 26 にほんのさけ 企画立案・運営等 株式会社 良品計画 (無印良品 銀座 ATELER MUJI GINZA) 2024年7月5日 - 2024年9月1日 「日本の夏じたく」 2023 その他 (横浜 三溪園) 2023年5月19日 - 2023年5月21日 三溪園園内に点在する古建築「白雲邸」「臨春閣」「蓮華院」「林洞庵」「旧燈明寺本堂」の外観のしつらえを担当 「みてぐら 繊維と人と祈りのかたち 」 企画立案・運営等 (LIGHT BOX GALLERY AOYAMA) 2021年11月1日 - 2021年11月3日 繊維でつくられたものに人々は願いを込める。何故このような文化が生まれ受け継がれているのかを考察し「注連縄」「御幣」「四十八茶百鼠」をテーマに制作した作品を発表。 年越しの贈り物 ーしつらいと装いー その他 (日本橋三越) 2020年11月18日 - 2020年12月1日 寿ぎを祝う新年のしつらい提案。疫病祓いにまつわる祈りのかたちを提案。 寿ぎの春 迎春のしつらいと贈り物 その他 (日本橋三越) 2019年12月10日 - 2019年12月17日 寿ぎを祝う新年のしつらい提案。大麻繊維を用いた注連縄を5種類提案する。 もっとみる 社会貢献活動 7 キッズユースオープンキャンパス 助言・指導, 企画 東京都 / 公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京 × 多摩美術大学 2024年9月29日 「いろいろな染色技法を体験し“かわいい” を集めよう!」 産学共同プロジェクト「新設ホテルのパブリック空間に於けるテキスタイル作品制作の研究」 助言・指導 センコーリクエイティブマネジメント株式会社 × 多摩美術大学 2019年6月12日 - 2020年3月13日 昭和大学江東豊洲病院 待合室壁面 学生作品展示 助言・指導 昭和大学 2019年6月 ひらめき☆ときめきサイエンス 講師, 助言・指導, 企画, 実演 日本学術振興会 (多摩美術大学) 2018年9月 自然の色と素材でテキスタイルデザイン~藍の生葉染め&絞り染めを体験! 高大連携授業 テキスタイルデザイン 講師, 助言・指導, 企画, 実演 多摩美術大学 2018年8月 「夏色を織る」 もっとみる メディア報道 6 「世界!ニッポン行きたい人応援団」 テレビ東京 折形画像提供 2018年9月3日 テレビ・ラジオ番組 「世界!ニッポン行きたい人応援団」 テレビ東京 折形画像提供 2016年9月22日 テレビ・ラジオ番組 「エコの作法」 TV BS 朝日 寿ぐ × 和のデザイン「折形」 2014年1月3日 テレビ・ラジオ番組 「 掛けたくなる軸」 朝日新聞出版 pp. 62-63「折形」 2011年1月30日 その他 掛けたくなる軸 第29回「折形」 朝日新聞出版 雑誌 AERA 2009年11月23日 新聞・雑誌 もっとみる その他 1 大島紬製造技法を利用した商品企画 2004年1月 - 2004年5月 奄美大島紬の技法は量産を目的とし発展したため、製織されず破棄される材料がある。その材料を再利用したデザイン提案