研究者検索結果一覧 大橋 由三子 大橋 由三子オオハシ ユミコ (Yumiko Ohashi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 教授学位芸術学士(女子美術大学)J-GLOBAL ID200901027179366219researchmap会員ID6000011336 研究キーワード 1 プロダクトデザイン 経歴 6 2015年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 教授 1995年9月 - 現在 パスキーデザイン 代表 2009年4月 - 2015年3月 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 准教授 2008年4月 - 2009年3月 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 講師 1991年3月 - 1994年7月 株式会社アサヒ 職員(技術系) もっとみる 学歴 1 - 1988年3月 女子美術大学 デザイン学部 受賞 1 2003年1月 日本産業デザイン振興会グッドデザインアワード中小企業庁長官特別賞 日本産業デザイン振興会 パスキーデザイン 所属学協会 1 2012年12月 - 現在 日本色彩学会 Works(作品等) 30 こどもちゃれんじぷちEnglish Stop and Go! 2018年9月 その他 こどもちゃれんじぷちEnglish Dancing Stick 2018年7月 その他 こどもちゃれんじぷちEnglish The Jelly 4! パスキーデザイン 2018年4月 その他 めざましコラショデザイン パスキーデザイン 2015年4月 その他 めざましコラショ デザイン 2014年4月 芸術活動 もっとみる 産業財産権 1 2010-1942 アニマルラバーバンドファーム 大橋由三子, 羽根田正憲 学術貢献活動 9 神奈川県技術経営(MOT)セミナー その他 (神奈川県産業技術センター) 2008年11月13日 - 2008年11月13日 デザイン(設計)とコンセプトの重要性 研究開発を具体化・製品化するにあたっては、顧客ニーズを反映したコンセプト作りとデザインが重要であることを事例をあげお話します。 子どものデザイン ワークショップ その他 (リビングデザインセンターオゾン) 2008年10月12日 - 2008年11月 10名のプロのデザイナー、建築家やデザインを学ぶ学生を厚め、子どもの為に何がデザインできるのか?何をすべきなのかワークショップを通して提案します。ここで提案されたデザインはベネッセ、コンビ、DIC等の会社に商品化を目指してプレゼンテーションされます。 子どものデザイン トークセッション その他 (リビングデザインセンターオゾン) 2008年9月25日 - 2008年9月25日 ベネッセコーポレーション、コンビの企画者を交えこれからの子どもの為のデザインのキーワードの抽出および、子どもの為のプロダクトを作るためのリサーチについてのトークセッションセミナー。 子どもの学びと家族のコミュニケーション展 その他 (リビングデザインセンターオゾン) 2008年5月8日 - 2008年5月20日 これまで開発した知育玩具およびコミュニケーションをテーマにしたプリダクトのデザイン開発ストーリーを展示しました。 幸せのはじまり その他 (銀座ミキモトブッティック) 2007年8月2日 - 2007年8月14日 「以猫伝心」ペーパーウエイト「好日」花器の展示発表(量産品) ひかりものにも展 その他 (国立本店) 2007年3月27日 - 2007年4月22日 心にともる灯をテーマにし、数珠をリデザインした作品を展示。 レッツ・デザイン展 その他 (国立本店) 2006年2月14日 - 2006年2月26日 鳥の脚の生えた球体スピーカー、アリの巣のような食品保存容器、表裏の逆転するシリコン保存容器等のコンセプトモデルを展示。これらのモチーフは食物連鎖の頂点に立つ人間は、あるとあらゆる地球の生物に支えられて生きているという事を気づかせるデザインとして提案した。 サステイナブルデザイン展2005 その他 (リビングデザインセンターOZONE) 2005年1月4日 - 2005年2月8日 サステイナブルプロダクトの一つとしてアニマルラバーバンドを展示 ケイタイあかり展2 その他 (リビングデザインセンターOZONE) 2003年12月4日 - 2003年12月26日 リビングデザインギャラリーにて、「あかりのことり」を展示 「あかりのことり」は明るくする為の照明器具ではなく、暗さのなくなった都市の暗闇を探しにいく為の照明器具です。 バキューム成形により制作され、丸いリング状のとまり木にユラユラ揺れながらバランスを取る照明機器。 1
大橋 由三子オオハシ ユミコ (Yumiko Ohashi) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 プロダクトデザイン専攻 教授学位芸術学士(女子美術大学)J-GLOBAL ID200901027179366219researchmap会員ID6000011336 研究キーワード 1 プロダクトデザイン 経歴 6 2015年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 教授 1995年9月 - 現在 パスキーデザイン 代表 2009年4月 - 2015年3月 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 准教授 2008年4月 - 2009年3月 多摩美術大学 美術学部 生産デザイン学科 講師 1991年3月 - 1994年7月 株式会社アサヒ 職員(技術系) もっとみる 学歴 1 - 1988年3月 女子美術大学 デザイン学部 受賞 1 2003年1月 日本産業デザイン振興会グッドデザインアワード中小企業庁長官特別賞 日本産業デザイン振興会 パスキーデザイン 所属学協会 1 2012年12月 - 現在 日本色彩学会 Works(作品等) 30 こどもちゃれんじぷちEnglish Stop and Go! 2018年9月 その他 こどもちゃれんじぷちEnglish Dancing Stick 2018年7月 その他 こどもちゃれんじぷちEnglish The Jelly 4! パスキーデザイン 2018年4月 その他 めざましコラショデザイン パスキーデザイン 2015年4月 その他 めざましコラショ デザイン 2014年4月 芸術活動 もっとみる 産業財産権 1 2010-1942 アニマルラバーバンドファーム 大橋由三子, 羽根田正憲 学術貢献活動 9 神奈川県技術経営(MOT)セミナー その他 (神奈川県産業技術センター) 2008年11月13日 - 2008年11月13日 デザイン(設計)とコンセプトの重要性 研究開発を具体化・製品化するにあたっては、顧客ニーズを反映したコンセプト作りとデザインが重要であることを事例をあげお話します。 子どものデザイン ワークショップ その他 (リビングデザインセンターオゾン) 2008年10月12日 - 2008年11月 10名のプロのデザイナー、建築家やデザインを学ぶ学生を厚め、子どもの為に何がデザインできるのか?何をすべきなのかワークショップを通して提案します。ここで提案されたデザインはベネッセ、コンビ、DIC等の会社に商品化を目指してプレゼンテーションされます。 子どものデザイン トークセッション その他 (リビングデザインセンターオゾン) 2008年9月25日 - 2008年9月25日 ベネッセコーポレーション、コンビの企画者を交えこれからの子どもの為のデザインのキーワードの抽出および、子どもの為のプロダクトを作るためのリサーチについてのトークセッションセミナー。 子どもの学びと家族のコミュニケーション展 その他 (リビングデザインセンターオゾン) 2008年5月8日 - 2008年5月20日 これまで開発した知育玩具およびコミュニケーションをテーマにしたプリダクトのデザイン開発ストーリーを展示しました。 幸せのはじまり その他 (銀座ミキモトブッティック) 2007年8月2日 - 2007年8月14日 「以猫伝心」ペーパーウエイト「好日」花器の展示発表(量産品) ひかりものにも展 その他 (国立本店) 2007年3月27日 - 2007年4月22日 心にともる灯をテーマにし、数珠をリデザインした作品を展示。 レッツ・デザイン展 その他 (国立本店) 2006年2月14日 - 2006年2月26日 鳥の脚の生えた球体スピーカー、アリの巣のような食品保存容器、表裏の逆転するシリコン保存容器等のコンセプトモデルを展示。これらのモチーフは食物連鎖の頂点に立つ人間は、あるとあらゆる地球の生物に支えられて生きているという事を気づかせるデザインとして提案した。 サステイナブルデザイン展2005 その他 (リビングデザインセンターOZONE) 2005年1月4日 - 2005年2月8日 サステイナブルプロダクトの一つとしてアニマルラバーバンドを展示 ケイタイあかり展2 その他 (リビングデザインセンターOZONE) 2003年12月4日 - 2003年12月26日 リビングデザインギャラリーにて、「あかりのことり」を展示 「あかりのことり」は明るくする為の照明器具ではなく、暗さのなくなった都市の暗闇を探しにいく為の照明器具です。 バキューム成形により制作され、丸いリング状のとまり木にユラユラ揺れながらバランスを取る照明機器。 1