Researcher Search Results Tetsuya Oshima Tetsuya Oshima (大島 徹也) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor (Director of the Tama Art University Museum), Faculty of Art and Design, Department of Art Studies, Tama Art UniversityDegreePh.D. (Art History)(Sep, 2008, The Graduate Center of The City University of New York)Contact informationt-oshimatamabi.ac.jpJ-GLOBAL ID202201018144899510researchmap Member IDR000040413多摩美術大学ウェブサイト: http://faculty.tamabi.ac.jp/html/ja/100002119.html Research Interests 3 Modern Art Abstract Expressionism Jackson Pollock Research History 7 Apr, 2024 - Present Director, Tama Art University Museum, Tama Art University Apr, 2023 - Present Professor, Faculty of Art and Design Department of Art Studies, Tama Art University Jul, 2019 - Present 客員研究員, 広島大学総合博物館 Apr, 2019 - Mar, 2023 Associate Professor, Faculty of Art and Design Department of Art Studies, Tama Art University Apr, 2015 - Mar, 2019 准教授, 広島大学大学院 総合科学研究科 More Education 3 Aug, 1999 - Sep, 2008 Ph.D. Program in Art History, The Graduate Center of The City University of New York Apr, 1997 - Mar, 1999 Department of Art History, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo Apr, 1994 - Mar, 1997 Department of Art History, Faculty of Letters, The University of Tokyo Awards 2 Nov, 2012 第7回 西洋美術振興財団賞・学術賞, 西洋美術振興財団 大島徹也(単独) May, 2004 第11回 鹿島美術財団賞, 鹿島美術財団 大島徹也(単独) Papers 25 「抽象表現主義者たちの自主的集団活動 Part 5ー9丁目展(1951年)」 大島徹也 『Studio 138』5号(89-119頁), Mar, 2025 「抽象表現主義絵画におけるフレームと空間」 大島徹也 『藝術研究』37号(19-33頁), Aug, 2024 Attachment 「抽象表現主義者たちの自主的集団活動 Part 4ーザ・クラブ(1949~63年頃)」 大島徹也 『Studio 138』4号(74-103頁), Mar, 2024 「抽象表現主義の登場と展開ーヨーロッパとアメリカ、両方の視点から」 大島徹也 『ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開ーセザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ』新畑泰秀・島本英明編、アーティゾン美術館(216-225頁), Jun, 2023 「抽象表現主義者たちの自主的集団活動 Part 3ー“怒れる者たち”(1950年)」 大島徹也 『Studio 138』3号(74-101頁), Mar, 2023 More Misc. 53 「審査講評」 大島徹也 『FACE展2025』SOMPO美術館(武笠由以子)編(6-7頁), Feb, 2025 「DIC川村記念美術館の適正な存続をお願いする要望書と署名活動について―報告と私見」 大島徹也 『ZENBI』27号(F-05-F-10頁), Feb 1, 2025 「第11回ヒロシマ賞受賞記念アルフレド・ジャー展」 大島徹也 『美術ひろしま33』(58-59頁), Jan, 2025 Attachment 「限らない世界―今井祝雄の芸術について」 大島徹也 『コメット通信』51号/2024年10月号(9-11頁), Oct 31, 2024 「木村剛士―破壊されるべき彫刻/破壊できない彫刻」 大島徹也 『木村剛士 Deaf Voice―時間に耐えたくない』(2-3頁), Jul, 2024 「絹谷幸太の彫刻」 大島徹也 『絹谷幸太展―宇宙からのまなざし』(4-5頁), May, 2024 「スタジオ35 での芸術家討論会 ― 三日目(1950 年4 月23 日)後半」(翻訳) ロバート・グッドナフ編、大島徹也訳 『Studio 138』4号(104-111頁), Mar, 2024 「審査講評」 大島徹也 『FACE展2024』SOMPO美術館(朝倉南)編(5頁), Feb, 2024 「佐藤克久―おもてうら ecafrus / surface」 大島徹也 『佐藤克久―うらおもて』佐藤克久編著(16-19頁), Jun, 2023 「中上清―光の絵画」 大島徹也 『中上清展―光の絵画』(DM裏面), May, 2023 「スタジオ35 での芸術家討論会 ― 三日目(1950 年4 月23 日)前半」(翻訳) ロバート・グッドナフ編、大島徹也訳 『Studio 138』3号(102-112頁), Mar, 2023 「審査講評」 大島徹也 『FACE展2023』SOMPO美術館(五十嵐卓)編(6頁), Feb, 2023 「松田豊美―The very thing」 大島徹也 『松田豊美展』(DM裏面), Oct, 2022 「柴田知佳子の〈Be〉―場における絵画の存在をめぐって」 大島徹也 『柴田知佳子展』(1頁), Aug, 2022 「和田直祐の新作」 大島徹也 『和田直祐―Pathway』(18-19頁), Apr, 2022 「スタジオ35 での芸術家討論会 ― 二日目(1950 年4 月22 日)」(翻訳) ロバート・グッドナフ編、大島徹也訳 『Studio 138』2号(108-117頁), Mar, 2022 「門田光雅の絵画」 大島徹也 『門田光雅―Imaginary』(22-24頁), Mar, 2022 「審査講評」 大島徹也 『FACE展2022』SOMPO美術館(五十嵐卓)編(5頁), Feb, 2022 「武藤江美奈―about:blank」 大島徹也 『REAR』47号(80-81頁), Oct, 2021 「スタジオ35 での芸術家討論会 ― 一日目(1950 年4 月21 日)」(翻訳) ロバート・グッドナフ編、大島徹也訳 『Studio 138』1号(100-111頁), Mar, 2021 「吉川民仁―感応する心、表出する手」 大島徹也 『吉川民仁』(4-7頁), Feb, 2021 「大髙保二郎・永井隆則編『ピカソと人類の美術』三元社」 大島徹也 『美術フォーラム21』42号(131-133頁), Dec, 2020 「記憶、身体、世界―宮田義廣の絵画」 大島徹也 『宮田義廣展「毒と薬」記録集』, Oct, 2020 「「既知と未知」展について」 大島徹也 『既知と未知』, Mar, 2020 「中小路萌美の絵画」 大島徹也 『Moemi Nakakoji 2017-2019』, Sep, 2019 「田辺耕世について」 大島徹也 『田辺耕世』, Aug, 2019 「筧菜奈子著『ジャクソン・ポロック研究―その作品における形象と装飾性』」 大島徹也 『図書新聞』3405号, Jun, 2019 「岸本吉弘―《湖のひみつ》後」 大島徹也 『岸本吉弘展』, Jul, 2018 「藤枝晃雄のジャクソン・ポロック研究」 大島徹也 『モダニズム以後の芸術―藤枝晃雄批評選集』(藤枝晃雄著), Jun, 2017 「山口牧子の絵画」 大島徹也 『山口牧子』, Jun, 2017 「白河ノリヨリの絵画」 大島徹也 『Noriyori Shirakawa|I.L.L.U. of Blue』, Jan, 2017 「小川佳夫の絵画」 大島徹也 『小川佳夫 2015』, Oct, 2015 「デ・クーニングを見つめ直す」 大島徹也 『読売新聞』(2014年12月4日朝刊), Dec, 2014 「コレクションはいま」 大島徹也 『ZENBI』6号(F-15-F-18頁), Aug, 2014 「吉川民仁の絵画」 大島徹也 『吉川民仁―“rain or shine”』, May, 2014 「久米亮子の絵画」 大島徹也 『久米亮子――もうひとつの花』, May, 2014 「濱口直巳―静寂の向こうがわ」 大島徹也 『APMoA Project, ARCH vol. 7 濱口直巳 音景 no. 7―APMoAの場合』, Nov, 2013 「岸本吉弘の絵画」 大島徹也 『岸本吉弘 新作展』, May, 2013 「原裕治―流水の行方」 大島徹也 『REAR』29号(37-42頁), Mar, 2013 「箔の美学」 大島徹也 『GOLD EXPERIENCE 2 ~金鯱によせて~』, Mar, 2013 「佐藤香菜の絵画」 大島徹也 『APMoA Project, ARCH vol. 5 佐藤香菜―森の中へ』, Feb, 2013 「ジャクソン・ポロックの遺産」 大島徹也 『美術年鑑』平成25年版(689頁), Jan 1, 2013 「ポロック展を終えて」 大島徹也 『ZENBI』2号(F-12-F-14頁), Aug, 2012 「佐藤香菜展「サンクチュアリ」」 大島徹也 『REAR』27号, Mar, 2012 「ポロックの見方教えます」(共著) 大島徹也, 芸術新潮編集部 『芸術新潮』63巻3号, Mar, 2012 「ポロックの言葉」(翻訳) ジャクソン・ポロック、大島徹也訳 『生誕100年 ジャクソン・ポロック展』愛知県美術館他編, Nov, 2011 「動きだした文化財レスキュー」 大島徹也 『中日新聞』(2011年5月20日夕刊), May 20, 2011 「白髪一雄―日本と世界のあいだで」 大島徹也 『REAR』24号, Aug, 2010 「ファイニンガーの美術教育理論」(翻訳) ライオネル・ファイニンガー、大島徹也訳 『ライオネル・ファイニンガー』横須賀美術館他編, Aug, 2008 「日本におけるポロック研究―藤枝晃雄『ジャクソン・ポロック』を読む」 大島徹也 『あいだ』140号, Sep, 2007 12» Books and Other Publications 20 『若い読者のための美術史』(監訳) シャーロット・マリンズ著/下田明子訳, 大島徹也監修 (Role: Supervisor (editorial)) すばる舎, Aug, 2024 『今、絵画について考える』(共著) 国立新美術館編 (Role: Joint author, 大島徹也「抽象の探求ーカンディンスキーとマレーヴィチの“非対象/無対象”の絵画」87-119頁) 水声社, Dec, 2023 『六人の抽象画家たちー“サイズ”と“スケール”』(編著) 大島徹也 (Role: Editor) 六人の抽象画家たち展実行委員会, Oct, 2023 『Pictorially yours,』(編著) 大島徹也 (Role: Editor) Pictorially yours,展実行委員会, Nov, 2021 『川端実ー満ちゆく絵画』(共著) 大島徹也・尾崎信一郎・沢山遼・依田寿久著/小野冬黄編 (Role: Joint author) 大塚美術, Oct, 2020 More Presentations 14 [研究発表]「白髪一雄の国際的評価について―アメリカを中心に」 大島徹也 「生誕100年 白髪一雄」展記念シンポジウム「SHIRAGAを語る」, Aug 12, 2024 [研究発表]「戦後アメリカ美術におけるピカソ―ポロック、抽象表現主義とその周辺」 大島徹也 ピカソ芸術研究会, Apr 7, 2024 [研究発表]「抽象表現主義絵画におけるフレームと空間」 大島徹也 広島芸術学会 第37回大会シンポジウム「リ/フレーミング―美術における「フレーム」の再考」, Aug 19, 2023 [講演]「抽象表現主義とは何だったのか?」 大島徹也 アーティゾン美術館 土曜講座, Jul 15, 2023 [講演]「抽象の探求―カンディンスキーとマレーヴィチの“非対象/無対象”の絵画」 大島徹也 国立新美術館 連続講座「今、絵画について考える」第3回, Aug 7, 2022 More Major Professional Memberships 4 - Present 美術史学会 More Research Projects 1 もう一つの抽象表現主義史―抽象表現主義者たちの自主的集団活動についての考察 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2018 - Mar, 2025 大島 徹也
Tetsuya Oshima (大島 徹也) Please select the form format to download from below 「Education and research environment」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ①Outline for Vitae」format 「No. 4, the Ministry of Education document style ②Education and research environment」format Profile Information AffiliationProfessor (Director of the Tama Art University Museum), Faculty of Art and Design, Department of Art Studies, Tama Art UniversityDegreePh.D. (Art History)(Sep, 2008, The Graduate Center of The City University of New York)Contact informationt-oshimatamabi.ac.jpJ-GLOBAL ID202201018144899510researchmap Member IDR000040413多摩美術大学ウェブサイト: http://faculty.tamabi.ac.jp/html/ja/100002119.html Research Interests 3 Modern Art Abstract Expressionism Jackson Pollock Research History 7 Apr, 2024 - Present Director, Tama Art University Museum, Tama Art University Apr, 2023 - Present Professor, Faculty of Art and Design Department of Art Studies, Tama Art University Jul, 2019 - Present 客員研究員, 広島大学総合博物館 Apr, 2019 - Mar, 2023 Associate Professor, Faculty of Art and Design Department of Art Studies, Tama Art University Apr, 2015 - Mar, 2019 准教授, 広島大学大学院 総合科学研究科 More Education 3 Aug, 1999 - Sep, 2008 Ph.D. Program in Art History, The Graduate Center of The City University of New York Apr, 1997 - Mar, 1999 Department of Art History, Graduate School of Humanities and Sociology, The University of Tokyo Apr, 1994 - Mar, 1997 Department of Art History, Faculty of Letters, The University of Tokyo Awards 2 Nov, 2012 第7回 西洋美術振興財団賞・学術賞, 西洋美術振興財団 大島徹也(単独) May, 2004 第11回 鹿島美術財団賞, 鹿島美術財団 大島徹也(単独) Papers 25 「抽象表現主義者たちの自主的集団活動 Part 5ー9丁目展(1951年)」 大島徹也 『Studio 138』5号(89-119頁), Mar, 2025 「抽象表現主義絵画におけるフレームと空間」 大島徹也 『藝術研究』37号(19-33頁), Aug, 2024 Attachment 「抽象表現主義者たちの自主的集団活動 Part 4ーザ・クラブ(1949~63年頃)」 大島徹也 『Studio 138』4号(74-103頁), Mar, 2024 「抽象表現主義の登場と展開ーヨーロッパとアメリカ、両方の視点から」 大島徹也 『ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開ーセザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ』新畑泰秀・島本英明編、アーティゾン美術館(216-225頁), Jun, 2023 「抽象表現主義者たちの自主的集団活動 Part 3ー“怒れる者たち”(1950年)」 大島徹也 『Studio 138』3号(74-101頁), Mar, 2023 More Misc. 53 「審査講評」 大島徹也 『FACE展2025』SOMPO美術館(武笠由以子)編(6-7頁), Feb, 2025 「DIC川村記念美術館の適正な存続をお願いする要望書と署名活動について―報告と私見」 大島徹也 『ZENBI』27号(F-05-F-10頁), Feb 1, 2025 「第11回ヒロシマ賞受賞記念アルフレド・ジャー展」 大島徹也 『美術ひろしま33』(58-59頁), Jan, 2025 Attachment 「限らない世界―今井祝雄の芸術について」 大島徹也 『コメット通信』51号/2024年10月号(9-11頁), Oct 31, 2024 「木村剛士―破壊されるべき彫刻/破壊できない彫刻」 大島徹也 『木村剛士 Deaf Voice―時間に耐えたくない』(2-3頁), Jul, 2024 「絹谷幸太の彫刻」 大島徹也 『絹谷幸太展―宇宙からのまなざし』(4-5頁), May, 2024 「スタジオ35 での芸術家討論会 ― 三日目(1950 年4 月23 日)後半」(翻訳) ロバート・グッドナフ編、大島徹也訳 『Studio 138』4号(104-111頁), Mar, 2024 「審査講評」 大島徹也 『FACE展2024』SOMPO美術館(朝倉南)編(5頁), Feb, 2024 「佐藤克久―おもてうら ecafrus / surface」 大島徹也 『佐藤克久―うらおもて』佐藤克久編著(16-19頁), Jun, 2023 「中上清―光の絵画」 大島徹也 『中上清展―光の絵画』(DM裏面), May, 2023 「スタジオ35 での芸術家討論会 ― 三日目(1950 年4 月23 日)前半」(翻訳) ロバート・グッドナフ編、大島徹也訳 『Studio 138』3号(102-112頁), Mar, 2023 「審査講評」 大島徹也 『FACE展2023』SOMPO美術館(五十嵐卓)編(6頁), Feb, 2023 「松田豊美―The very thing」 大島徹也 『松田豊美展』(DM裏面), Oct, 2022 「柴田知佳子の〈Be〉―場における絵画の存在をめぐって」 大島徹也 『柴田知佳子展』(1頁), Aug, 2022 「和田直祐の新作」 大島徹也 『和田直祐―Pathway』(18-19頁), Apr, 2022 「スタジオ35 での芸術家討論会 ― 二日目(1950 年4 月22 日)」(翻訳) ロバート・グッドナフ編、大島徹也訳 『Studio 138』2号(108-117頁), Mar, 2022 「門田光雅の絵画」 大島徹也 『門田光雅―Imaginary』(22-24頁), Mar, 2022 「審査講評」 大島徹也 『FACE展2022』SOMPO美術館(五十嵐卓)編(5頁), Feb, 2022 「武藤江美奈―about:blank」 大島徹也 『REAR』47号(80-81頁), Oct, 2021 「スタジオ35 での芸術家討論会 ― 一日目(1950 年4 月21 日)」(翻訳) ロバート・グッドナフ編、大島徹也訳 『Studio 138』1号(100-111頁), Mar, 2021 「吉川民仁―感応する心、表出する手」 大島徹也 『吉川民仁』(4-7頁), Feb, 2021 「大髙保二郎・永井隆則編『ピカソと人類の美術』三元社」 大島徹也 『美術フォーラム21』42号(131-133頁), Dec, 2020 「記憶、身体、世界―宮田義廣の絵画」 大島徹也 『宮田義廣展「毒と薬」記録集』, Oct, 2020 「「既知と未知」展について」 大島徹也 『既知と未知』, Mar, 2020 「中小路萌美の絵画」 大島徹也 『Moemi Nakakoji 2017-2019』, Sep, 2019 「田辺耕世について」 大島徹也 『田辺耕世』, Aug, 2019 「筧菜奈子著『ジャクソン・ポロック研究―その作品における形象と装飾性』」 大島徹也 『図書新聞』3405号, Jun, 2019 「岸本吉弘―《湖のひみつ》後」 大島徹也 『岸本吉弘展』, Jul, 2018 「藤枝晃雄のジャクソン・ポロック研究」 大島徹也 『モダニズム以後の芸術―藤枝晃雄批評選集』(藤枝晃雄著), Jun, 2017 「山口牧子の絵画」 大島徹也 『山口牧子』, Jun, 2017 「白河ノリヨリの絵画」 大島徹也 『Noriyori Shirakawa|I.L.L.U. of Blue』, Jan, 2017 「小川佳夫の絵画」 大島徹也 『小川佳夫 2015』, Oct, 2015 「デ・クーニングを見つめ直す」 大島徹也 『読売新聞』(2014年12月4日朝刊), Dec, 2014 「コレクションはいま」 大島徹也 『ZENBI』6号(F-15-F-18頁), Aug, 2014 「吉川民仁の絵画」 大島徹也 『吉川民仁―“rain or shine”』, May, 2014 「久米亮子の絵画」 大島徹也 『久米亮子――もうひとつの花』, May, 2014 「濱口直巳―静寂の向こうがわ」 大島徹也 『APMoA Project, ARCH vol. 7 濱口直巳 音景 no. 7―APMoAの場合』, Nov, 2013 「岸本吉弘の絵画」 大島徹也 『岸本吉弘 新作展』, May, 2013 「原裕治―流水の行方」 大島徹也 『REAR』29号(37-42頁), Mar, 2013 「箔の美学」 大島徹也 『GOLD EXPERIENCE 2 ~金鯱によせて~』, Mar, 2013 「佐藤香菜の絵画」 大島徹也 『APMoA Project, ARCH vol. 5 佐藤香菜―森の中へ』, Feb, 2013 「ジャクソン・ポロックの遺産」 大島徹也 『美術年鑑』平成25年版(689頁), Jan 1, 2013 「ポロック展を終えて」 大島徹也 『ZENBI』2号(F-12-F-14頁), Aug, 2012 「佐藤香菜展「サンクチュアリ」」 大島徹也 『REAR』27号, Mar, 2012 「ポロックの見方教えます」(共著) 大島徹也, 芸術新潮編集部 『芸術新潮』63巻3号, Mar, 2012 「ポロックの言葉」(翻訳) ジャクソン・ポロック、大島徹也訳 『生誕100年 ジャクソン・ポロック展』愛知県美術館他編, Nov, 2011 「動きだした文化財レスキュー」 大島徹也 『中日新聞』(2011年5月20日夕刊), May 20, 2011 「白髪一雄―日本と世界のあいだで」 大島徹也 『REAR』24号, Aug, 2010 「ファイニンガーの美術教育理論」(翻訳) ライオネル・ファイニンガー、大島徹也訳 『ライオネル・ファイニンガー』横須賀美術館他編, Aug, 2008 「日本におけるポロック研究―藤枝晃雄『ジャクソン・ポロック』を読む」 大島徹也 『あいだ』140号, Sep, 2007 12» Books and Other Publications 20 『若い読者のための美術史』(監訳) シャーロット・マリンズ著/下田明子訳, 大島徹也監修 (Role: Supervisor (editorial)) すばる舎, Aug, 2024 『今、絵画について考える』(共著) 国立新美術館編 (Role: Joint author, 大島徹也「抽象の探求ーカンディンスキーとマレーヴィチの“非対象/無対象”の絵画」87-119頁) 水声社, Dec, 2023 『六人の抽象画家たちー“サイズ”と“スケール”』(編著) 大島徹也 (Role: Editor) 六人の抽象画家たち展実行委員会, Oct, 2023 『Pictorially yours,』(編著) 大島徹也 (Role: Editor) Pictorially yours,展実行委員会, Nov, 2021 『川端実ー満ちゆく絵画』(共著) 大島徹也・尾崎信一郎・沢山遼・依田寿久著/小野冬黄編 (Role: Joint author) 大塚美術, Oct, 2020 More Presentations 14 [研究発表]「白髪一雄の国際的評価について―アメリカを中心に」 大島徹也 「生誕100年 白髪一雄」展記念シンポジウム「SHIRAGAを語る」, Aug 12, 2024 [研究発表]「戦後アメリカ美術におけるピカソ―ポロック、抽象表現主義とその周辺」 大島徹也 ピカソ芸術研究会, Apr 7, 2024 [研究発表]「抽象表現主義絵画におけるフレームと空間」 大島徹也 広島芸術学会 第37回大会シンポジウム「リ/フレーミング―美術における「フレーム」の再考」, Aug 19, 2023 [講演]「抽象表現主義とは何だったのか?」 大島徹也 アーティゾン美術館 土曜講座, Jul 15, 2023 [講演]「抽象の探求―カンディンスキーとマレーヴィチの“非対象/無対象”の絵画」 大島徹也 国立新美術館 連続講座「今、絵画について考える」第3回, Aug 7, 2022 More Major Professional Memberships 4 - Present 美術史学会 More Research Projects 1 もう一つの抽象表現主義史―抽象表現主義者たちの自主的集団活動についての考察 科学研究費助成事業, 日本学術振興会, Apr, 2018 - Mar, 2025 大島 徹也