研究者検索結果一覧 大島 徹也 大島 徹也オオシマ テツヤ (Tetsuya Oshima) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 芸術学科 教授 (多摩美術大学美術館 館長)学位博士(美術史)(2008年9月 ニューヨーク市立大学グラデュエートセンター)連絡先t-oshimatamabi.ac.jpJ-GLOBAL ID202201018144899510researchmap会員IDR000040413多摩美術大学ウェブサイト: http://faculty.tamabi.ac.jp/html/ja/100002119.html 研究キーワード 3 西洋近現代美術史 抽象表現主義 ジャクソン・ポロック 経歴 7 2024年4月 - 現在 多摩美術大学 多摩美術大学美術館 館長 2023年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 芸術学科 教授 2019年7月 - 現在 広島大学総合博物館 客員研究員 2019年4月 - 2023年3月 多摩美術大学 美術学部 芸術学科 准教授 2015年4月 - 2019年3月 広島大学大学院 総合科学研究科 准教授 もっとみる 学歴 3 1999年8月 - 2008年9月 ニューヨーク市立大学 グラデュエートセンター 美術史学科 博士課程 修了 1997年4月 - 1999年3月 東京大学大学院 人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 美術史学専門分野 修士課程 修了 1994年4月 - 1997年3月 東京大学 文学部 歴史文化学科 美術史学専修課程 卒業 受賞 2 2012年11月 第7回 西洋美術振興財団賞・学術賞 西洋美術振興財団 大島徹也(単独) 2004年5月 第11回 鹿島美術財団賞 鹿島美術財団 大島徹也(単独) 論文 25 「抽象表現主義者たちの自主的集団活動 Part 5ー9丁目展(1951年)」 大島徹也 『Studio 138』5号(89-119頁) 2025年3月 「抽象表現主義絵画におけるフレームと空間」 大島徹也 『藝術研究』37号(19-33頁) 2024年8月 添付ファイル 「抽象表現主義者たちの自主的集団活動 Part 4ーザ・クラブ(1949~63年頃)」 大島徹也 『Studio 138』4号(74-103頁) 2024年3月 「抽象表現主義の登場と展開ーヨーロッパとアメリカ、両方の視点から」 大島徹也 『ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開ーセザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ』新畑泰秀・島本英明編、アーティゾン美術館(216-225頁) 2023年6月 「抽象表現主義者たちの自主的集団活動 Part 3ー“怒れる者たち”(1950年)」 大島徹也 『Studio 138』3号(74-101頁) 2023年3月 もっとみる MISC 54 「日本におけるポロック研究―藤枝晃雄『ジャクソン・ポロック』を読む」 大島徹也 『あいだ』140号 2007年9月 「Pollock from 1948 through 1950: An Interview with Harry Jackson」(共著) Tetsuya Oshima and Harry Jackson 『芸術/批評』3号(18-26頁) 2007年1月 「プルーストのマドレーヌ」 大島徹也 『PARFUM』133号(2005年春) 2005年3月 「ニューヨーク美術界の情況―チェルシーとウィリアムズバーグ」(共著) 大島徹也, 森家成和 『芸術/批評』1号 2004年9月 «12 書籍等出版物 20 『若い読者のための美術史』(監訳) シャーロット・マリンズ著/下田明子訳, 大島徹也監修 (担当:監修) すばる舎 2024年8月 『今、絵画について考える』(共著) 国立新美術館編 (担当:共著, 範囲:大島徹也「抽象の探求ーカンディンスキーとマレーヴィチの“非対象/無対象”の絵画」87-119頁) 水声社 2023年12月 『六人の抽象画家たちー“サイズ”と“スケール”』(編著) 大島徹也 (担当:編者(編著者)) 六人の抽象画家たち展実行委員会 2023年10月 『Pictorially yours,』(編著) 大島徹也 (担当:編者(編著者)) Pictorially yours,展実行委員会 2021年11月 『川端実ー満ちゆく絵画』(共著) 大島徹也・尾崎信一郎・沢山遼・依田寿久著/小野冬黄編 (担当:共著) 大塚美術 2020年10月 もっとみる 講演・口頭発表等 14 [研究発表]「白髪一雄の国際的評価について―アメリカを中心に」 大島徹也 「生誕100年 白髪一雄」展記念シンポジウム「SHIRAGAを語る」 2024年8月12日 [研究発表]「戦後アメリカ美術におけるピカソ―ポロック、抽象表現主義とその周辺」 大島徹也 ピカソ芸術研究会 2024年4月7日 [研究発表]「抽象表現主義絵画におけるフレームと空間」 大島徹也 広島芸術学会 第37回大会シンポジウム「リ/フレーミング―美術における「フレーム」の再考」 2023年8月19日 [講演]「抽象表現主義とは何だったのか?」 大島徹也 アーティゾン美術館 土曜講座 2023年7月15日 [講演]「抽象の探求―カンディンスキーとマレーヴィチの“非対象/無対象”の絵画」 大島徹也 国立新美術館 連続講座「今、絵画について考える」第3回 2022年8月7日 もっとみる 主要な所属学協会 4 - 現在 美術史学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 もう一つの抽象表現主義史―抽象表現主義者たちの自主的集団活動についての考察 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2025年3月 大島 徹也
大島 徹也オオシマ テツヤ (Tetsuya Oshima) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属多摩美術大学 美術学部 芸術学科 教授 (多摩美術大学美術館 館長)学位博士(美術史)(2008年9月 ニューヨーク市立大学グラデュエートセンター)連絡先t-oshimatamabi.ac.jpJ-GLOBAL ID202201018144899510researchmap会員IDR000040413多摩美術大学ウェブサイト: http://faculty.tamabi.ac.jp/html/ja/100002119.html 研究キーワード 3 西洋近現代美術史 抽象表現主義 ジャクソン・ポロック 経歴 7 2024年4月 - 現在 多摩美術大学 多摩美術大学美術館 館長 2023年4月 - 現在 多摩美術大学 美術学部 芸術学科 教授 2019年7月 - 現在 広島大学総合博物館 客員研究員 2019年4月 - 2023年3月 多摩美術大学 美術学部 芸術学科 准教授 2015年4月 - 2019年3月 広島大学大学院 総合科学研究科 准教授 もっとみる 学歴 3 1999年8月 - 2008年9月 ニューヨーク市立大学 グラデュエートセンター 美術史学科 博士課程 修了 1997年4月 - 1999年3月 東京大学大学院 人文社会系研究科 基礎文化研究専攻 美術史学専門分野 修士課程 修了 1994年4月 - 1997年3月 東京大学 文学部 歴史文化学科 美術史学専修課程 卒業 受賞 2 2012年11月 第7回 西洋美術振興財団賞・学術賞 西洋美術振興財団 大島徹也(単独) 2004年5月 第11回 鹿島美術財団賞 鹿島美術財団 大島徹也(単独) 論文 25 「抽象表現主義者たちの自主的集団活動 Part 5ー9丁目展(1951年)」 大島徹也 『Studio 138』5号(89-119頁) 2025年3月 「抽象表現主義絵画におけるフレームと空間」 大島徹也 『藝術研究』37号(19-33頁) 2024年8月 添付ファイル 「抽象表現主義者たちの自主的集団活動 Part 4ーザ・クラブ(1949~63年頃)」 大島徹也 『Studio 138』4号(74-103頁) 2024年3月 「抽象表現主義の登場と展開ーヨーロッパとアメリカ、両方の視点から」 大島徹也 『ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開ーセザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ』新畑泰秀・島本英明編、アーティゾン美術館(216-225頁) 2023年6月 「抽象表現主義者たちの自主的集団活動 Part 3ー“怒れる者たち”(1950年)」 大島徹也 『Studio 138』3号(74-101頁) 2023年3月 もっとみる MISC 54 「日本におけるポロック研究―藤枝晃雄『ジャクソン・ポロック』を読む」 大島徹也 『あいだ』140号 2007年9月 「Pollock from 1948 through 1950: An Interview with Harry Jackson」(共著) Tetsuya Oshima and Harry Jackson 『芸術/批評』3号(18-26頁) 2007年1月 「プルーストのマドレーヌ」 大島徹也 『PARFUM』133号(2005年春) 2005年3月 「ニューヨーク美術界の情況―チェルシーとウィリアムズバーグ」(共著) 大島徹也, 森家成和 『芸術/批評』1号 2004年9月 «12 書籍等出版物 20 『若い読者のための美術史』(監訳) シャーロット・マリンズ著/下田明子訳, 大島徹也監修 (担当:監修) すばる舎 2024年8月 『今、絵画について考える』(共著) 国立新美術館編 (担当:共著, 範囲:大島徹也「抽象の探求ーカンディンスキーとマレーヴィチの“非対象/無対象”の絵画」87-119頁) 水声社 2023年12月 『六人の抽象画家たちー“サイズ”と“スケール”』(編著) 大島徹也 (担当:編者(編著者)) 六人の抽象画家たち展実行委員会 2023年10月 『Pictorially yours,』(編著) 大島徹也 (担当:編者(編著者)) Pictorially yours,展実行委員会 2021年11月 『川端実ー満ちゆく絵画』(共著) 大島徹也・尾崎信一郎・沢山遼・依田寿久著/小野冬黄編 (担当:共著) 大塚美術 2020年10月 もっとみる 講演・口頭発表等 14 [研究発表]「白髪一雄の国際的評価について―アメリカを中心に」 大島徹也 「生誕100年 白髪一雄」展記念シンポジウム「SHIRAGAを語る」 2024年8月12日 [研究発表]「戦後アメリカ美術におけるピカソ―ポロック、抽象表現主義とその周辺」 大島徹也 ピカソ芸術研究会 2024年4月7日 [研究発表]「抽象表現主義絵画におけるフレームと空間」 大島徹也 広島芸術学会 第37回大会シンポジウム「リ/フレーミング―美術における「フレーム」の再考」 2023年8月19日 [講演]「抽象表現主義とは何だったのか?」 大島徹也 アーティゾン美術館 土曜講座 2023年7月15日 [講演]「抽象の探求―カンディンスキーとマレーヴィチの“非対象/無対象”の絵画」 大島徹也 国立新美術館 連続講座「今、絵画について考える」第3回 2022年8月7日 もっとみる 主要な所属学協会 4 - 現在 美術史学会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 1 もう一つの抽象表現主義史―抽象表現主義者たちの自主的集団活動についての考察 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2025年3月 大島 徹也