研究者検索結果一覧 山本 真吾 山本 真吾ヤマモト シンゴ (Shingo YAMAMOTO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻 教授学位文学修士(広島大学)博士(文学)(広島大学)J-GLOBAL ID200901093676328196researchmap会員ID1000026022 研究キーワード 6 文字史 文体史 願文 表白 鎌倉時代語 日本漢文 研究分野 1 人文・社会 / 日本語学 / 経歴 4 2005年4月 - 2018年3月 白百合女子大学 文学部国語国文学科 教授 1992年4月 - 2005年3月 三重大学 人文学部文化学科 助教授 1990年4月 - 1992年3月 三重大学 人文学部文化学科 専任講師 1988年4月 - 1990年3月 広島大学 文学部 助手 学歴 3 1986年4月 - 1988年3月 広島大学 大学院文学研究科 国語学国文学専攻博士課程後期 退学 1984年4月 - 1986年3月 広島大学 大学院文学研究科 国語学国文学専攻博士課程前期 修了 1980年4月 - 1984年3月 広島大学 文学部 文学科国語学国文学専攻 卒業 委員歴 11 2024年 日本語学会 理事 2024年 訓点語学会 副会長 2022年 日本漢字学会 会長 2020年 日本漢字学会 副会長 2020年 日本語学会 大会企画運営委員会副委員長 もっとみる 受賞 2 2006年11月 新村出賞 新村出記念財団 1998年11月 新村出研究奨励賞(旧 研究助成金) 新村出記念財団 論文 114 平安鎌倉時代における「こひねがふ」の意味用法と位相ー訓点語及び記録語と歌評用語ー 中部日本・日本語学研究論集 2022年1月 招待有り 平安鎌倉時代における「きらぎらし」の意味用法と位相ー訓点語と歌評用語ー 東京女子大学日本文学 117 2021年3月 『雑筆集』所収の教化の文体 高山寺経蔵の形成と伝承 2020年3月 招待有り 『今昔物語集』の動詞「すがる」ー欠字・仮名書自立語・漢字表記のゆれをめぐるー 国語と国文学 97(3) 2020年3月 招待有り 『平家物語』の語彙 中世の語彙―武士と和漢混淆時代 2019年12月 招待有り もっとみる MISC 39 高山寺蔵南北朝・室町時代初中期写本目録稿(二) 令和3年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 2022年3月 高山寺蔵南北朝・室町時代初中期写本目録稿(一) 令和2年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 2021年3月 築島裕 日本語学 39(Ⅰ) 2020年3月 招待有り 漢字が日本語を育んできた 漢字学ことはじめ 2018年12月 (書評)塚原鉄雄 通巻五五三号「諷誦文稿の史的座標――訓読史的意味と文章史的位置――」 国語国文 87(Ⅰ) 2018年1月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 46 クレヨンしんちゃん国語ドリル 小学2年生かん字ドリル (担当:監修) 2024年2月 クレヨンしんちゃん国語ドリル 小学1年生かん字ドリル (担当:監修) 2024年2月 日本語史ハンドブック Frellesvig, Bjarke, 金水, 敏 2024年 (ISBN: 9781614514015) ドラえもん探求ワールド 漢字のひみつ (担当:監修) 2023年12月 国史・古記録・寺誌 築島, 裕, 月本, 雅幸, 山本, 真吾, 小川, 剛生, 奥田, 勲 (担当:共編者(共編著者)) 大東急記念文庫,汲古書院 (製作発売) 2023年12月 (ISBN: 9784762934742) もっとみる 講演・口頭発表等 61 国語辞典ができるまでー日本語の多様性と伝える営みー 武蔵野地域五大学共同講演会 2022年10月15日 《漢字》から《仮名》へー「えびフライ定食」の謎!― 連続講座「漢字と暮らし今昔」漢検漢字文化研究所(漢字ミュージアム) 2022年7月23日 招待有り 訓点語と中世日本語―説話、軍記物から抄物へー 口訣學會夏期全国學術大會(大韓民国) 2021年8月11日 招待有り 日本語における漢語受容の歴史とその展開 知識人文學国際学術大会・口訣學會国際學術大會、檀国大学校(大韓民国) 2020年2月12日 招待有り 『今昔物語集』における仮名書自立語と欠字該当語との関係についてー「すがる」の存否をめぐるー 通時コーパス活用合同研究発表会(語彙・意味グループ、中古・中世グループ、文体・資料性グループ・東洋大学) 2019年9月9日 日本漢語史における中世―南北朝・室町時代初期の漢語の諸問題― 第11回中日対照言語学シンポジウム(西安外国語大学・中華人民共和国) 2019年8月24日 招待有り Ganmon Liturgies in Premodern East Asia Workshop 2018年10月12日 招待有り A comparison between Buddhist prayers from Dunhuang in the Aurel Stein collections in the British Museum and ancient hand-copied books from Japan Translation and Transformation The formation of new concepts in Britain and East Asia 2017年9月6日 招待有り 日本語史の中の中世ー「古」なるものへの言語意識ー 龍谷大学仏教文化研究所セミナー 2016年9月14日 招待有り 寺院経蔵の聖教類と文学作品をつなぐ言葉と文体 仏教文学会大会 2016年9月10日 招待有り 中日文体比較の方法ー敦煌願文を資料として 国際シンポジウム(集美大学・中国(厦門) 2016年9月7日 招待有り 古語辞典における歌論用語の扱いについて 和歌文学会6月特別例会 2016年6月18日 「訓点語」と漢字仮名交じり文 第111回国語語彙史研究会 2015年12月5日 漢文の日本的変容の中世的展開 国際シンポジウム「日本の言語と文学」インドネシア(スラバヤ市)・エアランゲ大学 2015年9月1日 招待有り 古代に於ける漢文の日本的受容について 国際シンポジウム「日本の言語と文学」インドネシア(バンドン市)・ウィディアタマ大学 2015年8月29日 招待有り 国語(古文・漢文)教材における国語学界の研究成果の導入について 三重県私学国語科研修 2015年8月3日 招待有り 最近の国語学の成果と国語(古文・漢文)教材 兵庫尚国研修会(兵庫県民会館) 2015年3月7日 招待有り 日本語史研究資料としての『明恵上人夢記』の可能性 山本真吾 国際研究集会「夢と表象ーその国際的・学術的展開の可能性」 2015年3月3日 日本文化研究センター 招待有り 自言語による漢文文献の訓読 山本真吾 日本語学会ワークショップ(北海道大学)指定討論者 2014年10月24日 中国の漢字・漢文から日本の漢字・漢文へ 漢字生涯学習ネットワーク研修会講演(I.M.Yホールにて(名古屋市東区) 2014年9月21日 招待有り 願文の文体的変容ー敦煌願文の調査からー 山本真吾 国際シンポジウム「言語交渉からみる日本語の諸相」(高麗大学) 2014年8月30日 招待有り 『今昔物語集』話末評語の漢語の性格について 漢字・漢語研究会(早稲田大学) 2014年2月1日 院政鎌倉時代語研究における示準文献をめぐる諸問題 名古屋大学国語国文学会春季大会シンポジウム「文献から見た日本語の歴史」 2013年7月13日 招待有り 古語をよみがえらせるー『古語大鑑』の新しさ 広島女学院大学公開講演会 2012年12月8日 招待有り 和漢混淆交文について シンポジウム「言語と文化の間」(広東外語外貿大学・中華人民共和国) 2012年9月16日 招待有り 斎宮のひらがな墨書土器といろは歌 斎宮跡シンポジウム「いろは歌墨書土器が語る斎宮の平安文化」(斎宮歴史博物館講堂) 2012年4月29日 招待有り 漢文と仮名交じり文 日語研究的現状与展望(黒竜江大学・中華人民共和国) 2011年9月10日 招待有り JAPANIZED WRITTEN CHINESE: ITS FEATURES AND CONTRIBUTION TO THE HISTORY OF THE JAPANESE LINGUISTICS The 13 th EAJS International Conference Tallinn University 2011年8月26日 漢字研究の現場から―漢字・漢文に関する日本語研究の舞台裏― 第1回漢検生涯学習ネットワーク研修会(日本青年館ホテル) 2011年6月26日 招待有り 古文献の表記ー漢字・平仮名・片仮名ー 学術交流会「日本語教育と日本語研究」(西南交通大学・中華人民共和国) 2009年9月4日 招待有り 片仮名についてー寛信撰述書のことなどー シンポジウム「日本の言語・文化をめぐって」(許昌学院・中華人民共和国) 2009年8月31日 招待有り 9世紀の漢字片仮名交じり文におけるヲコト点の使用について 口訣学会国際学術大会(韓国技術教育大学校・文理閣)・大韓民国 2009年2月10日 招待有り 12世紀の日本語における仏教漢語の生態 第13回全国近代漢語学術討論会(中国社会科学院語言研究所・浙江財経学院)・中華人民共和国 2008年9月20日 招待有り 源氏物語ーいにしえの声を聞くー 白百合女子大学図書館企画「古典に学び、今を生きる」 2008年6月28日 招待有り 敬語の百年史 駒澤大学「百年ごとの日本語」 2008年6月21日 招待有り 変体漢文解読の方法と実際ー変体漢文訓点資料の諸相ー 韓日国際ワークショップ「古代韓日の言語文化比較硏究」(ソウル大学校奎章閣韓国学硏究院・大韓民国) 2008年2月21日 招待有り 僧侶の申文ー聖教類の諸文体ー 慶應義塾大学中世文学研究会講演 2007年12月7日 招待有り 平安時代の仏書漢文及び仮名交じり文について 国際シンポジウム「東アジアの視野における日本学研究」(山東大学外国語学院・中華人民共和国) 2007年9月15日 招待有り 講式の文体形成をめぐって 仏教文学会支部一月例会講演(大正大学) 2007年1月13日 招待有り 〈ひねり〉と〈かさね〉の織りなす日本語ー和漢混淆文の成立をめぐってー 福島大学国語教育文化研究会講演 2006年12月9日 招待有り 鎌倉時代における寺院経蔵文献の諸相とその書写活動 軍記・語り物研究会シンポジウム(駒澤大学) 2006年8月21日 招待有り 漢文の日本的変容をめぐって シンポジウム「日本語研究の課題と展望」(ソウル女子大学校・大韓民国) 2005年9月23日 招待有り 東大寺図書館蔵七喩三平等十无上義について 第92回訓点語学会研究発表会(甲南大学) 2005年5月27日 平安時代の願文に於ける対句表現の句法について 第86回訓点語学会(東京都立大学) 2002年5月17日 鎌倉時代加点の表白文における施注漢語の性格 第69回国語語彙史研究会(奈良女子大学) 2000年12月8日 自證房覚印の表白集についてー十二世紀における表白集編纂活動ー 広島大学国語国文学会秋季研究集会 1998年11月21日 表白・願文の用語選択ー金沢文庫本言泉集の記述をめぐってー 第79回訓点語学会(九州大学) 1998年10月16日 守覚法親王と性霊集ー表白文の語彙表現をめぐってー 仏教文学会一月例会(京都女子大学) 1997年1月25日 平救阿闍梨の諷誦文類についてー11世紀前半の仮名交り文資料としてー 第74回訓点語学会(青山学院大学) 1996年5月17日 平安鎌倉時代における諷誦文類の訓点の性格について-表白文・願文を中心に- 第70回訓点語学会(東京大学山上会館) 1994年6月3日 12» 所属学協会 6 訓点語学会 仏教文学会 広島大学国語国文学会 日本語学会 国語語彙史研究会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 21 「抄物コーパス」の構築とコーパスを応用した日本語史研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月 青木 博史, 小木曽 智信, 北崎 勇帆, 市村 由貴, 村山 実和子, ジスク マシュー・ヨセフ, 山本 真吾, 吉田 永弘, 大槻 信, 山本 佐和子 南北朝・室町時代初中期口語の記述的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2022年3月 山本 真吾 新義真言系聖教の形成と教学的交流に関する基礎的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2021年3月 宇都宮 啓吾, 苫米地 誠一, 羽田 聡, 山本 真吾, 野呂 靖, 村川 猛彦, 山本 秀人 空海撰述書を中心とする仏教関連資料の訓読と和訓に関わる研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月 山本 秀人, 宇都宮 啓吾, 山本 真吾 願文写本の日中比較に基づく日本漢文体の遡源的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2018年3月 山本 真吾 もっとみる
山本 真吾ヤマモト シンゴ (Shingo YAMAMOTO) ダウンロードする帳票の形式を下記より選択して下さい 「教育研究等環境」形式 「文科省帳票様式第4号 ①履歴書」形式 「文科省帳票様式第4号 ②教育研究業績書」形式 基本情報 所属東京女子大学 現代教養学部 人文学科 日本文学専攻 教授学位文学修士(広島大学)博士(文学)(広島大学)J-GLOBAL ID200901093676328196researchmap会員ID1000026022 研究キーワード 6 文字史 文体史 願文 表白 鎌倉時代語 日本漢文 研究分野 1 人文・社会 / 日本語学 / 経歴 4 2005年4月 - 2018年3月 白百合女子大学 文学部国語国文学科 教授 1992年4月 - 2005年3月 三重大学 人文学部文化学科 助教授 1990年4月 - 1992年3月 三重大学 人文学部文化学科 専任講師 1988年4月 - 1990年3月 広島大学 文学部 助手 学歴 3 1986年4月 - 1988年3月 広島大学 大学院文学研究科 国語学国文学専攻博士課程後期 退学 1984年4月 - 1986年3月 広島大学 大学院文学研究科 国語学国文学専攻博士課程前期 修了 1980年4月 - 1984年3月 広島大学 文学部 文学科国語学国文学専攻 卒業 委員歴 11 2024年 日本語学会 理事 2024年 訓点語学会 副会長 2022年 日本漢字学会 会長 2020年 日本漢字学会 副会長 2020年 日本語学会 大会企画運営委員会副委員長 もっとみる 受賞 2 2006年11月 新村出賞 新村出記念財団 1998年11月 新村出研究奨励賞(旧 研究助成金) 新村出記念財団 論文 114 平安鎌倉時代における「こひねがふ」の意味用法と位相ー訓点語及び記録語と歌評用語ー 中部日本・日本語学研究論集 2022年1月 招待有り 平安鎌倉時代における「きらぎらし」の意味用法と位相ー訓点語と歌評用語ー 東京女子大学日本文学 117 2021年3月 『雑筆集』所収の教化の文体 高山寺経蔵の形成と伝承 2020年3月 招待有り 『今昔物語集』の動詞「すがる」ー欠字・仮名書自立語・漢字表記のゆれをめぐるー 国語と国文学 97(3) 2020年3月 招待有り 『平家物語』の語彙 中世の語彙―武士と和漢混淆時代 2019年12月 招待有り もっとみる MISC 39 高山寺蔵南北朝・室町時代初中期写本目録稿(二) 令和3年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 2022年3月 高山寺蔵南北朝・室町時代初中期写本目録稿(一) 令和2年度高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集 2021年3月 築島裕 日本語学 39(Ⅰ) 2020年3月 招待有り 漢字が日本語を育んできた 漢字学ことはじめ 2018年12月 (書評)塚原鉄雄 通巻五五三号「諷誦文稿の史的座標――訓読史的意味と文章史的位置――」 国語国文 87(Ⅰ) 2018年1月 招待有り もっとみる 書籍等出版物 46 クレヨンしんちゃん国語ドリル 小学2年生かん字ドリル (担当:監修) 2024年2月 クレヨンしんちゃん国語ドリル 小学1年生かん字ドリル (担当:監修) 2024年2月 日本語史ハンドブック Frellesvig, Bjarke, 金水, 敏 2024年 (ISBN: 9781614514015) ドラえもん探求ワールド 漢字のひみつ (担当:監修) 2023年12月 国史・古記録・寺誌 築島, 裕, 月本, 雅幸, 山本, 真吾, 小川, 剛生, 奥田, 勲 (担当:共編者(共編著者)) 大東急記念文庫,汲古書院 (製作発売) 2023年12月 (ISBN: 9784762934742) もっとみる 講演・口頭発表等 61 国語辞典ができるまでー日本語の多様性と伝える営みー 武蔵野地域五大学共同講演会 2022年10月15日 《漢字》から《仮名》へー「えびフライ定食」の謎!― 連続講座「漢字と暮らし今昔」漢検漢字文化研究所(漢字ミュージアム) 2022年7月23日 招待有り 訓点語と中世日本語―説話、軍記物から抄物へー 口訣學會夏期全国學術大會(大韓民国) 2021年8月11日 招待有り 日本語における漢語受容の歴史とその展開 知識人文學国際学術大会・口訣學會国際學術大會、檀国大学校(大韓民国) 2020年2月12日 招待有り 『今昔物語集』における仮名書自立語と欠字該当語との関係についてー「すがる」の存否をめぐるー 通時コーパス活用合同研究発表会(語彙・意味グループ、中古・中世グループ、文体・資料性グループ・東洋大学) 2019年9月9日 日本漢語史における中世―南北朝・室町時代初期の漢語の諸問題― 第11回中日対照言語学シンポジウム(西安外国語大学・中華人民共和国) 2019年8月24日 招待有り Ganmon Liturgies in Premodern East Asia Workshop 2018年10月12日 招待有り A comparison between Buddhist prayers from Dunhuang in the Aurel Stein collections in the British Museum and ancient hand-copied books from Japan Translation and Transformation The formation of new concepts in Britain and East Asia 2017年9月6日 招待有り 日本語史の中の中世ー「古」なるものへの言語意識ー 龍谷大学仏教文化研究所セミナー 2016年9月14日 招待有り 寺院経蔵の聖教類と文学作品をつなぐ言葉と文体 仏教文学会大会 2016年9月10日 招待有り 中日文体比較の方法ー敦煌願文を資料として 国際シンポジウム(集美大学・中国(厦門) 2016年9月7日 招待有り 古語辞典における歌論用語の扱いについて 和歌文学会6月特別例会 2016年6月18日 「訓点語」と漢字仮名交じり文 第111回国語語彙史研究会 2015年12月5日 漢文の日本的変容の中世的展開 国際シンポジウム「日本の言語と文学」インドネシア(スラバヤ市)・エアランゲ大学 2015年9月1日 招待有り 古代に於ける漢文の日本的受容について 国際シンポジウム「日本の言語と文学」インドネシア(バンドン市)・ウィディアタマ大学 2015年8月29日 招待有り 国語(古文・漢文)教材における国語学界の研究成果の導入について 三重県私学国語科研修 2015年8月3日 招待有り 最近の国語学の成果と国語(古文・漢文)教材 兵庫尚国研修会(兵庫県民会館) 2015年3月7日 招待有り 日本語史研究資料としての『明恵上人夢記』の可能性 山本真吾 国際研究集会「夢と表象ーその国際的・学術的展開の可能性」 2015年3月3日 日本文化研究センター 招待有り 自言語による漢文文献の訓読 山本真吾 日本語学会ワークショップ(北海道大学)指定討論者 2014年10月24日 中国の漢字・漢文から日本の漢字・漢文へ 漢字生涯学習ネットワーク研修会講演(I.M.Yホールにて(名古屋市東区) 2014年9月21日 招待有り 願文の文体的変容ー敦煌願文の調査からー 山本真吾 国際シンポジウム「言語交渉からみる日本語の諸相」(高麗大学) 2014年8月30日 招待有り 『今昔物語集』話末評語の漢語の性格について 漢字・漢語研究会(早稲田大学) 2014年2月1日 院政鎌倉時代語研究における示準文献をめぐる諸問題 名古屋大学国語国文学会春季大会シンポジウム「文献から見た日本語の歴史」 2013年7月13日 招待有り 古語をよみがえらせるー『古語大鑑』の新しさ 広島女学院大学公開講演会 2012年12月8日 招待有り 和漢混淆交文について シンポジウム「言語と文化の間」(広東外語外貿大学・中華人民共和国) 2012年9月16日 招待有り 斎宮のひらがな墨書土器といろは歌 斎宮跡シンポジウム「いろは歌墨書土器が語る斎宮の平安文化」(斎宮歴史博物館講堂) 2012年4月29日 招待有り 漢文と仮名交じり文 日語研究的現状与展望(黒竜江大学・中華人民共和国) 2011年9月10日 招待有り JAPANIZED WRITTEN CHINESE: ITS FEATURES AND CONTRIBUTION TO THE HISTORY OF THE JAPANESE LINGUISTICS The 13 th EAJS International Conference Tallinn University 2011年8月26日 漢字研究の現場から―漢字・漢文に関する日本語研究の舞台裏― 第1回漢検生涯学習ネットワーク研修会(日本青年館ホテル) 2011年6月26日 招待有り 古文献の表記ー漢字・平仮名・片仮名ー 学術交流会「日本語教育と日本語研究」(西南交通大学・中華人民共和国) 2009年9月4日 招待有り 片仮名についてー寛信撰述書のことなどー シンポジウム「日本の言語・文化をめぐって」(許昌学院・中華人民共和国) 2009年8月31日 招待有り 9世紀の漢字片仮名交じり文におけるヲコト点の使用について 口訣学会国際学術大会(韓国技術教育大学校・文理閣)・大韓民国 2009年2月10日 招待有り 12世紀の日本語における仏教漢語の生態 第13回全国近代漢語学術討論会(中国社会科学院語言研究所・浙江財経学院)・中華人民共和国 2008年9月20日 招待有り 源氏物語ーいにしえの声を聞くー 白百合女子大学図書館企画「古典に学び、今を生きる」 2008年6月28日 招待有り 敬語の百年史 駒澤大学「百年ごとの日本語」 2008年6月21日 招待有り 変体漢文解読の方法と実際ー変体漢文訓点資料の諸相ー 韓日国際ワークショップ「古代韓日の言語文化比較硏究」(ソウル大学校奎章閣韓国学硏究院・大韓民国) 2008年2月21日 招待有り 僧侶の申文ー聖教類の諸文体ー 慶應義塾大学中世文学研究会講演 2007年12月7日 招待有り 平安時代の仏書漢文及び仮名交じり文について 国際シンポジウム「東アジアの視野における日本学研究」(山東大学外国語学院・中華人民共和国) 2007年9月15日 招待有り 講式の文体形成をめぐって 仏教文学会支部一月例会講演(大正大学) 2007年1月13日 招待有り 〈ひねり〉と〈かさね〉の織りなす日本語ー和漢混淆文の成立をめぐってー 福島大学国語教育文化研究会講演 2006年12月9日 招待有り 鎌倉時代における寺院経蔵文献の諸相とその書写活動 軍記・語り物研究会シンポジウム(駒澤大学) 2006年8月21日 招待有り 漢文の日本的変容をめぐって シンポジウム「日本語研究の課題と展望」(ソウル女子大学校・大韓民国) 2005年9月23日 招待有り 東大寺図書館蔵七喩三平等十无上義について 第92回訓点語学会研究発表会(甲南大学) 2005年5月27日 平安時代の願文に於ける対句表現の句法について 第86回訓点語学会(東京都立大学) 2002年5月17日 鎌倉時代加点の表白文における施注漢語の性格 第69回国語語彙史研究会(奈良女子大学) 2000年12月8日 自證房覚印の表白集についてー十二世紀における表白集編纂活動ー 広島大学国語国文学会秋季研究集会 1998年11月21日 表白・願文の用語選択ー金沢文庫本言泉集の記述をめぐってー 第79回訓点語学会(九州大学) 1998年10月16日 守覚法親王と性霊集ー表白文の語彙表現をめぐってー 仏教文学会一月例会(京都女子大学) 1997年1月25日 平救阿闍梨の諷誦文類についてー11世紀前半の仮名交り文資料としてー 第74回訓点語学会(青山学院大学) 1996年5月17日 平安鎌倉時代における諷誦文類の訓点の性格について-表白文・願文を中心に- 第70回訓点語学会(東京大学山上会館) 1994年6月3日 12» 所属学協会 6 訓点語学会 仏教文学会 広島大学国語国文学会 日本語学会 国語語彙史研究会 もっとみる 共同研究・競争的資金等の研究課題 21 「抄物コーパス」の構築とコーパスを応用した日本語史研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2021年4月 - 2025年3月 青木 博史, 小木曽 智信, 北崎 勇帆, 市村 由貴, 村山 実和子, ジスク マシュー・ヨセフ, 山本 真吾, 吉田 永弘, 大槻 信, 山本 佐和子 南北朝・室町時代初中期口語の記述的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2018年4月 - 2022年3月 山本 真吾 新義真言系聖教の形成と教学的交流に関する基礎的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2017年4月 - 2021年3月 宇都宮 啓吾, 苫米地 誠一, 羽田 聡, 山本 真吾, 野呂 靖, 村川 猛彦, 山本 秀人 空海撰述書を中心とする仏教関連資料の訓読と和訓に関わる研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2016年4月 - 2019年3月 山本 秀人, 宇都宮 啓吾, 山本 真吾 願文写本の日中比較に基づく日本漢文体の遡源的研究 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2014年4月 - 2018年3月 山本 真吾 もっとみる